茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-27 09:24:44
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28376 匿名さん

    一般ウケは良いけど、研究者ウケは悪くなったなんて
    そんな無茶苦茶な考えしてる君だけだよ。
    研究者も一般人です。
    住む場所に拘りないなら並木とか梅園を選ぶんじゃないの?
    あの辺なら価格はそこまで高くない。

  2. 28377 匿名さん

    例えば3000人規模の研究所が
    半世紀その規模であり続けたとしても、
    今はほぼ全ての人が入れ替わってるでしょう。
    昔の3000人と今の3000人は別人です。
    半世紀で携わった人間の数を累計すると3000人どころではなく、もっと膨大な数になっています。
    母数はそれですよ。
    その母数に対してつくばではない近隣に住み着いた人が
    どれぐらいいるか?です。
    そういうのは人口推移とか高齢化の推移の比較なんかで
    だいたい分かりますよ。

  3. 28378 匿名さん

    >>28376 匿名さん
    研究職数名が書き込んでるけど研究者ウケ悪いなんて書いてる人いる?

  4. 28379 eマンションさん

    >>28377 匿名さん
    全く答えになっていない。

  5. 28380 匿名さん

    2005年以降、
    土浦は2000人減って
    牛久は7000人増えて
    つくばは5.7万人増えた。

    でも研究者に限ればつくばを避けて
    近隣に住むようになった

    そんなわけないじゃん

    仮につくばを避ける理由があるにしても
    つくばより近隣を好むようになる理由はもっとないよ。

  6. 28381 口コミ知りたいさん

    >>28380 匿名さん
    誰もそんな事書いて無い。
    国語力低すぎ。

  7. 28382 匿名さん

    地価は市内全域で上がってるわけでもない、
    沿線から外れたところは下がってるところもある。
    研究者は住むところに拘らないというなら、
    市内のそういうところをまずは選ぶんじゃない?
    つくばより近隣が選ばれてることを示すようなデータは何一つないよ。

  8. 28383 評判気になるさん

    つくばの研究者の一部が常磐沿線に住み着いたのは
    駅がなかった頃の話だよ。

  9. 28384 検討板ユーザーさん

    あのメディア界隈の人たちは年寄りネットワークしかないから昔のことを今起きてるように話すんだよね

  10. 28385 匿名さん

    ひたち野うしくに家買ったのを聞いたのは駅出来た後の話。
    研究学園も分譲始まってたけど高くてやめたそうな。

    土浦や牛久に買う人は減っているだろうがほとんどいないというのは根拠の無い妄想でしかない。

    子供いる研究職だともともとマンション買う人は少なかったけど、つくば駅の駅近は全く聞かなくなった。
    最近聞くのは並木。

  11. 28386 アンケートさん

    つくばに住む研究者でこの板に参加している人

    →参考になるポチ

  12. 28387 アンケートさん

    つくばに住む研究者以外でこの板に参加している人

    →参考になるポチ

  13. 28388 通りがかりさん

    >>28385 匿名さん
    自分調べがスタンダードで
    他人の意見は妄想

    いつものことですが、
    呆れてしまいますね。

  14. 28389 マンコミュファンさん

    あなたの属性はどれですか?

    1. 28390 名無しさん

      何度も言うけど、つくばの研究者が常磐沿線に住み着いたのは、TXができる前の話です。
      TX開通以降は、常磐沿線にまで分散した研究者世帯が
      研究所のあるつくば市に回帰した。
      回帰したと言っても、一度常磐沿線に住み着いた人が戻ってきたわけではなく、新しく入ってきた人が分散しなくなったということ。

    2. 28391 名無しさん

      研究者世帯も子育て、教育環境気にしてますよ。
      つくばに教育意識の高い人たちが
      集まることは歓迎してます。
      研究者世帯か研究者世帯でないかは重要ではありません。
      類友で集まった人々ですから、結局は似たような意識の集団ですよ。
      その集団形成が教育環境を高めていくのです。
      それは常磐沿線では起こらないことなのです。

    3. 28392 eマンションさん

      高齢化率推移
          2000年→2024年
      つくば 12.7%→20.0%
      土浦  15.6%→29.8%
      牛久  12.2%→30.9%

    4. 28393 通りがかりさん

      >>28386 アンケートさん
      ポチっても反映されない

    5. 28394 eマンションさん

      >>28388 通りがかりさん
      明らかに矛盾しているからほとんどいないと主張するなら根拠を示せと言ってるだけ。

    6. 28395 匿名さん

      牛久と龍ヶ崎の高齢化率の推移は非常によく似ている
          2000年→2024
      牛久  12.2%→30.9%
      龍ヶ崎 12.6%→31.3%

      牛久市が隣接自治体の学術研究機関従事者の新陳代謝の恩恵に与れてるか?というと、
      それはないかなという印象。

    7. 28396 周辺住民さん

      >>28357 匿名さん

      つくばは宣伝が上手い
      土浦は宣伝が下手
      この2点について、具体的に例をあげて説明して下さい。何のことを指していってるのって感じです

    8. 28397 周辺住民さん

      >>28383 評判気になるさん

      いやいや、今でも常磐線を選ぶ人もいるでしょ。安いんだからさ、住宅を買うには十分なインセンティブになる

      都心の住宅価格が高くてつくばを選択肢に入れる人がいるなら、茨城県内でも同じことが起きるわけ
      働く場所を中心に高くても住みたいか、通勤が不便でも安いかでしょ

    9. 28398 匿名さん

      >>28397 周辺住民さん
      つくば市内にも安いところはありますから。
      昔みたいに常磐沿線に住むケースは激減してるんじゃないかな?

    10. 28399 マンコミュファンさん

      TX開通前は、つくばに無い鉄道があったから
      そこを選ぶ人がいたというだけで、
      都市自体が好まれていたということではありません。
      開通以降はつくばで働く若い人が牛久や土浦にすまなくなった。だからそれ以降の高齢化率の推移も龍ヶ崎とほぼ同じになった。

    11. 28400 匿名さん

      結局、ほとんどいないという主張の根拠は示せなかったな。
      妄想を事実の様に騙るのはやめような。

      職場がJAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に上がってくると思うよ。
      安さもメリットだけど土位一など高校通学もつくばより楽。
      実際、子供も増えて学校新設したみたいだからね。

    12. 28401 名無しさん

      >>28397 周辺住民さん
      独法研究職だと車通勤が一番楽なので通勤だけ考えたら高い場所である必要は無いんだよね。

    13. 28402 通りがかりさん

      車通勤だから駅遠でもいいって意見もあるかもしれないけど全員がそういう意見じゃないですよ…。
      私も車通勤ですけど駅近がいい派です。

    14. 28403 通りがかりさん

      言いづらいですが、研究者で現在、土浦に家を建てている人を知ってます。広い土地が欲しい、つくばは10年特例ばかりだからって言ってました。

    15. 28404 匿名さん

      >>28403 通りがかりさん
      誰もどちらかが0なって言っておらず、身近なN=1の事例出しても意味ないと思いますよ。
      常磐線沿線選ぶ人が増えれば、取引価格にも反映されてくるでしょう。
      需要と供給で成り立ってるんだから、ぼったくりという言葉には首をかしげざるをえないですね。

    16. 28405 匿名さん

      具体的に数字を伴う根拠が無いのに土浦や牛久に家を買う研究者はほとんどいないといないなどと言うやつがいるから意味はあるでしょ。

      ほとんどいないならひたち野うしくに家買った人の近所に別の研究者いる確率なんてそれこそほとんどないはずだが現実は違う。

    17. 28406 マンコミュファンさん

      人口や高齢化率の変動をみれば
      つくば市内にある新陳代謝機能の恩恵は
      つくば市が独占的に受けているということは明らか。
      それに対して個別の事例を持ち出してきて対抗しようとするのは意味がないからやめましょう。

    18. 28407 マンコミュファンさん

      >>28403 通りがかりさん
      研究職で10年特例満たす人は非常に限られてしまいますね。

      家買うタイミングは子供が産まれる前後が多く、それだとドクターとポスドク時代をつくばで過ごして、つくばでパーマネントについたという人じゃ無いと厳しい。

    19. 28408 名無しさん

      >>28406 マンコミュファンさん
      研究職はほとんど市外に家を買わないという想像の話の根拠にはならない。

      彼は研究者のこと何も知らないのに口から出まかせ言っちゃったんだよね。

    20. 28409 匿名さん

      研究者の中にはつくば市外に住む人もいる、という話すら我慢できない人がいるんだな。
      そのつくば愛、敬服しました(笑)

    21. 28410 匿名さん

      上野花室線の複線化で花室交差点の大渋滞を解消しましょう、
      https://newstsukuba.jp/51218/01/05/#comment-20793

    22. 28411 マンコミュファンさん

      つくばの住宅地は東京通勤向けの移住者需要だけではなく茨城の地元需要も高いです。
      だからこそ近隣の常磐沿線より地価が高くなっているんです。
      この方は、つくばは他所からの移住者需要が集まりすぎて地価が上り、その結果として地元の住み替え需要が寄り付かなくなっていると主張したいのでしょうが、
      それは完全に間違っています。
      需要が地価を押し上げるんです。
      近隣の常磐沿線に需要が流れているのだとしたら、
      地価が上がるはずですから地価の変動を比較してみればいいんじゃないでしょうか?

    23. 28412 名無しさん

      >>28408 名無しさん
      地価は需要が常磐沿線に流れていることを示していない。

    24. 28413 名無しさん

      TXの駅近の地価は近隣常磐沿線よりも明らかに高い。
      安さを求めてる人は寄りつかないけど、
      そういう人でさえも、じゃあ常磐沿線にとはならない。
      TXの駅近がダメなら次はTX沿線の少し駅から離れたところを狙う。
      だからそういうエリアの地価も高くなっている。
      TX沿線の地価の高いエリアには広がりがある。
      TX駅近がダメなら常磐駅近にというふうに
      いきなり別の沿線に触手を伸ばすことはない。
      それは地価が示している。

    25. 28414 匿名さん

      >>28412 名無しさん
      研究者の住む場所の話だよ。そこは議論していない。

      ちなみにひたち野うしくの地価調べたら駅徒歩圏の地価は年々上昇しているじゃん。
      残念ロジックだと需要があると研究者が買ってることになるんだよな?
      彼、納得できたかな。

      並木や松代とおおよそ同じ価格帯だから資産価値や子供の通学などの利便性考えるとひたち野うしくは十分選択肢の一つになるね。

    26. 28415 口コミ知りたいさん

      >>28414 匿名さん
      同価格帯のみどりのは10%伸びてるところがあるよ
      伸びるのは当たり前なんだよ。
      相対的に比較して伸びが際立っているのかどうかが重要。

    27. 28416 匿名さん

      レーベンは先年ひたち野うしく、今は牛久の駅前でマンションを分譲してるね。
      確かに子供の通学(高校、都内の大学)を考えると常磐線駅前も悪くないかな。

    28. 28417 口コミ知りたいさん

      研究学園なんてひたち野より
      すでに遥かに高いのに、
      伸び率も上回ってるよ。

    29. 28418 匿名さん

      複線化?

    30. 28419 匿名さん

      みどりのや万博の地価が出始めた5年ぐらい前は
      まだひたち野駅近のほうが地価高かったんだけどね
      一気に抜かれてしまった。

    31. 28420 匿名さん

      つくば教徒が必死に論点ずらしてつくばマウント取ろうとしているいつもの流れが微笑ましい。

      多様性を自慢するつくば市とは裏腹に、つくば以外を全て蔑み認めない単一指向性。別につくばでも土浦でもTXでも常磐線でも良くね?それぞれで。

      って言うと、また「土浦の回し者ガァーーー」という単一指向性を発揮するんだろうけどね。

    32. 28421 匿名さん

      研究者をだしにして周りを蔑もうとしたら妄想の根拠を問われて本人が蔑まされるといういつもの流れ。

      地価が上がるはずと言うから実際に常磐線でも上がっているのが確認されると、今度は上昇率と言い出したのには笑った。

      ただ、アレだから本人は論点ずらしている自覚すらないかもよ。

    33. 28422 通りがかりさん

      つくばマウントにいちいち噛みつかないと気が済まない心に余裕ない人達が多いこと…。
      なぜこんなにくだらないことにいちいち突っ込むのか。馬鹿らしくないのかな。

      妄想は妄想で良いじゃないの。

    34. 28423 匿名さん

      常磐沿線の土浦~牛久にかけて地価やすいな
      10年20年、時が止まってるかのように、
      低止まりが続いてる。
      貶してるわけじゃないけど、
      10年20年のあいだ需要が流れてこないからそうなってるんだろうね。

    35. 28424 匿名さん

      稀勢の里がひたち野うしく駅前に部屋を造ったのは間違いだな。弟子の稽古のために広い土地を得られるはプラス。だが両国から遠すぎる。親方として相撲協会の仕事はいっぱいある。のちのち相撲協会で出世するには協会の仕事に励まなければならない。稀勢の里にそういう仕事は無理だな。松戸の琴の若も同じ。弟子は育っても協会の理事長になれない。阿佐ヶ谷の貴乃花も親子そろってそうだったように。

    36. 28425 匿名さん

      >>28424 匿名さん
      常磐線を下げるためにもう手段は選ばないって感じで必死だな。

      関係なくね?つくばの都市計画でもなんでもない話w

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4248万円~6148万円

    2LDK~4LDK

    60.35m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸