- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>27750 マンション掲示板さん
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17126614201369
「茨城県つくば市は4月から、母親の妊娠から子育てまでを切れ目なく支援する「こども未来センター」を市庁舎2階に開設した。・・・」
なかなか楽しみなニュースなんだけど、なぜこれをNEWSつくばは取り上げないんだろう。
>>27793 匿名さん
一方で、土浦市については精神障害についての研修をしたというだけで記事にする。
https://newstsukuba.jp/50443/23/03/
土浦市長に甘いメディアだと思ったけれど、市長の娘の事情の記事を読み、理事長はおそらくこういう背景を知っていて攻撃は控えなくてはと思って支えているのかと想像してしまった。
つくば市を内側からバラバラにする
土浦と合併させる
合併後の新市の中で土浦が主導権を握る
これが彼らの狙い。
TX沿線や学園都市(旧谷田部、旧桜)を
中心にまとまって欲しくない
だから、大穂出身で大穂主義で合併推進派の前市長とよく合うんだよ。
土浦と大穂は敵の敵だから味方なんだよ。
面白いことに、彼らはTXの土浦延伸のルートがどうなるか?に非常に繊細だね。
あと研究学園の扱いも繊細だね。
つくば駅を中心にまとめさせない
そういう意味では存在意義を認めつつ、
研究学園自体が大発展して、ここを中心に
市が一つにまとまっていくというには反対。
つくばをバラバラにするために作用してくれればそれで良い。それ以上はいらない。
最近は両者の距離が近く相互補完の良い関係になっていってるというのがあるから、
研究学園に対しても若干否定寄りの立場になってきている。
スーパーシティグリーンフィールドとして参加する
企業も含めて、とにかくいろんな企業が大集団を形成して
広大な敷地を一体開発するのだから、
つくば駅の新改札をつくれ圧力も相当高くなるのではないかな?
時期的につくば駅のホーム延伸工事を同時にやるかもしれないね。
地下にひっそりと顔パス改札置くのももったいないので、
まるごと未来都市のショーケースということなら、
ビルの上層階からペデ階を経て地下の改札階までを吹き抜け構造にして、地上階やペデ階からも見下ろせるような
光の当たる開放感ある改札階にして欲しいな。
そして、改札抜けたら地上階をパスしてペデ階までを直結させた長いエスカレーターを設置してみたらどうだろうか?改札からの人の流れをペデ階に流せば、ペデ階が賑わいらトナリエ方面との一体性が生まれると思う。
今の駅出入り口はみんな地上階だから、
新しい出入り口つくるならペデ階との直結を考えて欲しい。
スーパーサイエンスシティ構想って先端的なサービスの実装を目的にしているので建物作ったり、改装したりするのではなくて基本的にソフト開発と実装なんだよね。
タイトルだけから想像しちゃうと駅前の開発とか変な想像が膨らんじゃうのかな。
ソフト最大化のためのフィールドでしょ。
それを見せるためのショーケース。
ソフトを今の街に馴染ませるだけなら
今すぐどこでもできるよ。
どこでもできないことを一からやるんだよ。
どこでも出来るものじゃないと国のプロジェクトにはならない。
スーパーサイエンスシティ構想のほとんどは市内全体が対象。
70街区でしかできないことは歩車共存空間の社会実装化(スピード規制とスピードをだしづらい空間デザインなど)やドローンの住宅地における目視外飛行の制限緩和など。
ドローンが住宅街飛んだり、車や自転車、歩行者が混在した道などがショーケースというならそうかもね。
すでにどこでどんな規制緩和を要求し、何をしたいかという資料も公開されています。
つくば市が何を目指しているかはそれを読めば分かりますよ。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032...
先駆ける程度でつくばが初とか嘯いてなければどうでもよくね?
嘯いてるのもありそうだから、気になるならレスして教えてあげてくれ。俺は興味ない。
気になるのは進捗で、あんまりよくないよね。
とにかく自動運転を強引にでもLv4まで到達させてほしいわぁ
地方は、駅前商業だけ再開発してそれ以外の市街地更新が出来てないところが殆どじゃないかな?
そこを東京では出来ないような形で次世代型に生まれ変わらせると例えば二種住居ではこういう街づくりができますよといった具合に、
つくばで指針となるモデルをまずつくるということでしょうね。
そういうモデルがないと、政府がよく言う地方から変えるというのが出来ないんじゃない?
日本の再開発というと都心のビル街ばかりですけど、
じゃあ未来はビル街にしかないのか?というと
そうことではないはずですしね。
どこだったか忘れたけど、ドローン配送始めたけど利用者が居なくて止めたところあったよな。
普通の配送なら自宅まで届けてくれるのに
マット敷いたところに荷物降ろしてそこまで取りに来てくださいでは使う人居なくて当然だよね。
これが良い例だよ。
旧型の街で新しい技術を取り入れても、
その技術の能力が最大限発揮できないなら
そうなるんだよ。
未来の街は様々な未来技術のポテンシャルを最大限引き出せる形のフィールドでなければダメだよね。
デジタルツインで街を活性化
https://www.ntt-us.com/waga-machi-mirai/dtc/index.html
未来技術最適フィットの前に、今のまちづくりでさえ
AIからすると話にならないぐらい不効率で矛盾だらけな
構造をしてるんだろうな。
どんな機能をどこに配置するのかというのも
実は全く違う最適解があったりするんだろう。
>>27822 マンコミュファンさん
50代半ばから後半の人は大学卒業時にバブル景気だから、最優秀層が民間に就職した。民間の研究者になる者も多かった。大学院に進む学生が減った世代。
まだ働きたくなくて大学院に進んだ人の割合が多かった。人数が少ないから就職も楽だった。国立研究機関ならすぐに国家公務員になれた。
50代前半(52歳以下)は氷河期で、さらに政府も大学院進学を後押ししたので修士や博士が増えた。この世代が就職する頃には独法化に備えて採用が絞られ、さらに採用されても期限付き。少子化が進むからと大学も採用を絞り正規雇用枠が僅か。雇用の更新は上司次第で決められた期限での成果を求められる。
つまり、バブル世代と団塊ジュニア世代で研究者の生き方が大きく変わった。博士過程に進んで博士号を取っても、正規職につける可能性は高くないし、非正規のまま一生独身の可能性もある。それで、理系は博士課程まで進まず就職するのが王道になった。
30前後まで働かず大学の研究室の狭い人間関係の中で生きることもその後の社会人生活に影響が出ることがある。(これは人によって差があり、コミュ力も非常に優れた人もいれば、研究以外のことができない人もいる)
あったね。半分ネタだったけどあながち嘘でもない。
時間に縛られない&車ですいすい移動出来るから子供の送り迎えも出来るし、TXと圏央道のおかげで羽田や成田からの海外出張も非常に楽。
近場に工作依頼できる業者や専門メーカーの代理店、営業所があるし、都内近郊からもすぐ来てくれる。
ほどよい田舎万歳だよ。
春日の消防署跡地は、筑波大附属病院の患者家族用の宿泊施設とか、児童発達支援センターとかを建てようとしたけど、業者の応募がなくて頓挫してたのですね。
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/index4.html
結構な面積だけど、これからどうするんだろう…。
結局マンションや住宅地になるのかな。
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/shoubou/20200623QAv2.pdf
発達支援センターと宿泊施設等の建物を別にしたいところが多かったみたいね。ビジネスホテルのようなものだと、どこも決まった建物をつくることで安く建ててるんだろうから一体化は難しそう。ただ、建物を別にすると、高さが必要になるけど、その場合は敷地の形状がネックになるね。日影規制も容積緩和もしないと言ってるから、
分割した敷地にハイムスイートぐらいの高さのものしか建てられない。事業者からするとうま味がないかも。
春日庁舎も10年ほど前から筑波大学の施設のようになっています。消防署跡地もつくば市の税金で筑波大学が利用しやすい施設を造って筑波大学に利用してもらうと良いです。市のまちづくりの上で筑波大学のつくば駅まで南下政策を応援すべきです。
つくば駅周辺には市内に散らばる筑波大や各研究機関の
ゲートウェイ機能も持たせたほうがいい。
吾妻4丁目あたりなんかは宿舎廃止になったら
東大通り一本で主要機関繋いでるし、
そういう機能の中核拠点にするといい。
これはイベントだけど、市はその重要性を理解してると思う。
参加している研究機関も意味があると思って参加しているのだろう。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000080773.html
筑波大、高エネ研の南下
JAXA、産総研、NIMSの北上
ただし一箇所に集めて直接的に連携しろということではなく、学官←→産金の接触を活発化させる、そのために協調して発信力を高める、それをやる場として一番効果的なのが駅前ってことになるのでしょう。
誰に向けてやってるのか?
クルマ運転できる人だけに発信したいのか?
そんなわけはないよな。
いろんな人たちが訪れやすい駅前の中心部でやるのは当然だね。いちいちそこに突っかかってきて理由を求めるんじゃなくて、まず自分で知ろうとしたほうがいいよ。
理由なら最近の動きも含めて現地にいくつもあるんだからさ。都市計画語るのにそれを無視するところから始めるのはおかしい。
あのメディアまた洞峰公園問題使って、
土浦上げつくば下げやってる。
もっとマクロ的視点で、土浦がつくばの税収の4割ちょっとぐらいしかないのは何故なのか?財政はだいじょうぶなの?上手くやれてるの?土浦はこういうところで損していますだから税収がこれしかないんですとか
そんな感じのテーマで語ってもらいたいね。
土浦が得していて、つくばが損をしている
いつもそういう構図にしようとしている。
それはやはり合併に持ち込もうとしてるからなんだろうね。合併して内部でうまく立ち回って、
つくばの税金を土浦のために使わせるようにする。
それがあの人たちの目標。
筑波研究学園都市の中心をゲートウェイ化するというのは簡単にいうと、産金にとっての玄関と学官にとっての玄関、これを共通化するってことでしょうね。
イベントの開催場所を共通化し発信力を高める。
それと同じようなものだと思います。
学園都市に散らばる大学や研究機関というのは、
同じ市内にありながらも都内なら一駅二駅分ぐらい離れた場所に分散しているので、集積効果が生まれにくく、各機関ばらばらに機能するということをこれまで続けてきている。もちろん全部の機能をセンター地区を集めるのは不可能だけど、せめてそこを共通の玄関とすれば、つくば発スタートアップなども交えて、常にイノベーションに関わる人たちが行き来し、滞在しているという状況をつくりだせる。そして、そういうものが企業誘致、オフィス誘致の呼び水となり、さらに学官←→産金の活発な接触が促進されていく。70街区、筑波大イノベーション拠点、高エネ研再開発など今それに向けて動きが起き始めてる。
いい傾向だと思うよ。
一気には変わらないけど、まず初陣としてこれらが具体化し始めたら、今後の老朽宿舎の土地の活用も、
これまでのように単に住宅地としての更新という考え方にはならないだろうね。
建築計画のお知らせ看板の設置というのは、
建築基準法に則った措置なわけで、敷地内に入らないと見えない場所に設置するということは通常あり得ないと思いますね。筑波大でも敷地の奥の方で新棟建ててますけど、
ちゃんと大通り沿いに看板を出していますよね。
ただ、筑波の研究機関の場合は、研究機関や建物によっては適用除外となるケースがあるのかもしれません。
そういうのは研究員発で考えることじゃないからな。
研究機関そのもののことを考えてる人、
産業界と広く結びつくことと、
そこでどれだけ金を持ってこれるかを考えてる人がやることだ。
お金持ってる人がこだわりの注文住宅建てたいとなった時には、やっぱり外観にもこだわるし、外観にこだわるということは、街並みの中に収まったときにどう見えるかも大事ということで、結局街並みにも拘るってことだから、
お金持ってる人が常磐沿線からどんどんTX沿線の方へと移っていくんだよな。
それでつくばが成長するのに伴って格差も拡がって
さらにその流れが加速する。
それだったらつくば市としてはその流れを放置していいよね。
常磐沿線と合併しちゃうとその流れが弱まるだろうから
いいこと何もないよ。
面積は十分広いし土地もあるんだから
このまま合併しないで、
つくばに引っ越せる水準の人だけ常磐線から吸い上げてればいい。
広すぎる可住地の中でせっかく生まれた"格差"と"流れ"
これはずっと大事にしていくべきだよね。
中高層以外の建物は出さなくていい
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/124/93015958.xls
近隣の人に向けた看板なので、
近隣の人から見えやすい場所じゃないとダメ
>>27872 マンション掲示板さん
「建築計画の概要を記載した建築計画のお知らせを敷地内の見やすい場所に掲示してください。確認の申請を行う14日以上前から事業が完了する日まで掲示してください。」
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukenchik...
とありますね。文面通り、敷地内の見やすい場所に設置してあれば良いということでしょう。
大学(筑波大に限らない)や研究所は周囲に民家が無い場所も多いですし、その様な場合に公道から見える位置と指示している法律も見当たりません。
とりあえず、産総研の件は敷地内の工事現場近くの見やすい場所に設置されないか確認すれば良いんだよ。
理由を言って敷地内に入らせてもらえば?
学生時代使ってたけど、君原付き乗ったことある?
雨の日はかっぱ着てもそのうち染みてくるし、朝使ったかっぱは室内で乾かしておかないと夕方のはびしょびしょで気持ち悪い。
いくらアクセル回しても多少下った道でも40km/hが限界だし、法定速度は30km/hで大通りでは隣を車が相対速度30km/h以上で追い抜いていくので怖いし危険。
夏は熱くてヘルメットの中は汗で気持ち悪くなるし、冬はめちゃくちゃ寒い。
ほんと、現実を考えない妄想ばかりだな。
あのメディアと同じで無理やりすぎるんだよな。
だからボロが出る。
結果を見ず、数字を見ず、
自分の感覚だけで主張してる。
こういう結果にならないとおかしいはずだと思ったら
数字がおかしいとか言い出す。
だからダメなんだろ。
まず結果を謙虚に受け止めることだね。
市の宣伝に騙されてるとか
知らないからだとか言ってるけど
そうじゃないよな。
そんなに宣伝に騙されてもいないし無知でもないし
しっかり分析して選んでる人が殆どだよ。
あのメディアは、
つくばに越してくる人は、
ぼんやりとしたイメージの良さに騙されて
なんとなく選んで住んでしまった人たち
って見てるから、
自分たちが頑張ってつくば下げの記事を書きまくれば
その状況が変わるって思い込んでる。
その思い込みがズレてるんだけど
気づかずに暴走して今に至るって感じ。
その間、人口差も拡がって財政格差も拡がる一方。
だからこそ焦って最近ではより剥き出しになってきてる。
いい加減自分たちのやってることの無力さに気づくべきだよ。
中国みたいに結果を捻じ曲げて受け入れるから
そうなるんだよ。
既出ですが、70街区に首都圏新都市交通(TX)の土地があります。この場所、中央通りからのアクセス路に被っているように見えます。何の為の土地なのでしょうか?地下に何か埋まっているのでしようか?地上に施設は見当たりません。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/278kouhyousiryou.pdf
今週は科学技術週間で明日は防災科所、高エネ研、JAXA、日曜日は筑波大の一般公開
https://note.com/nkj_k/n/n83ede46fe2a8
どこも春の公開は限定的だけどいろいろな企画が用意されているから小学生くらいから楽しめそう。
現地に行かないと雰囲気も伝わらない。
大学は仕方ないよ。どこに進学するか全く予想出来ないし。
東大、千葉大もちょっときついかな。私大なら理科大やあのあたりなら通学可能圏内だね。
教育環境は金をかければいろいろ選択肢があるけどつくば市の教育が良い訳じゃないね。
大学進学しても皆実家から通えば
こうはならなかったのかもね
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
大学生なら寮か一人暮らしでしょ。
自宅通学だと洗濯も食事の用意も親がやってしまい、自立にならない。
日本人が非婚化している理由の一つが、成人後も母親に家事をしてもらう生活に慣れてしまっていること。
18歳くらいで親元を離れるのが生物としても理想的だよ。22歳は遅い。
エビデンスは自分も知りたい。
まわりの30代未婚勢、人格形成や社会性の醸成はまあできているけれど、異性への積極性は低い傾向が見られる。
一人暮らし未経験者、現実家暮らしはいざ婚活をしようと思ったときに足切りされるレベルなので、早いうちに経験しておいたほうがいいと自分も思う。
築地市場跡地は、
三井×鹿島×読売で決まったみたい。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20240419002891.html?iref=pc_pho...
>>27908 マンション検討中さん
中年の4年と大学生の4年は、全く違う。
たった4年という感覚は、中年以上からの視点。
全人生に占める割合だけでなく、その年齢でしか経験できないものが詰まっている。
将来実家を継ぐ立場だとしても、人生の中で親元を離れて暮らす時期はあった方がいい。
その親元を離れるタイミングが、進学、就職、結婚であり、タイミングを逃すといつまでも実家暮らしとなる。そして、親の方が子離れできなくなり、親の介護のときがきてしまう。
現代は高齢出産が一般化しているので、子どもが大学生になるころに親が60歳を超えている、というのが珍しくない。22歳になって親が60代半ばだと、なかなか実家から出られなくなる。(ここに書き込みをしている人たちが22歳の頃は、親はまだ50代であったと思われる。昔と今では、親の平均年齢が違う。つくばは特に高齢の親が多い)
>>27913 マンション掲示板さん
それがメインなんだろうけど
超可変スタジアムで何でも出来るみたい
https://hochi.news/articles/20240419-OHT1T51261.html?page=1
建物大きすぎで直しても回収できるほど客が見込めないからやらないのかもね。
クレオは商業フロアを減らしたけど周りに使いやすいイーアスやイオンがあるのであの規模は難しい。
通勤通学でTX使うのは市内では人口の1割に満たないんじゃないかな。
都内に出る人なら服などは都内で買い物した方がいろいろ選べるからそっちで買う人の方が多いだろうね。
ジムとか塾とかかね。今の小学生が高校卒業する頃には予備校の需要も出てくるかも。
エスコンは南1駐車場までは取得してない。
ということはトナリエは駐車場を持たない商業施設ということになる。水面下でその辺に関するなんらかの契約があったのだろうけど、それと同じことを北1と大和ハウスの間では出来なかった。よって北1はどうなるか分からない。
あそこにテナント集約のハコをつくれば、
40年経つクレオ本館よりは、
テナント集約するのに周辺施設よりだいぶ有利なハコがつくれそう。
テナント側からすればつくば進出するならそこだよね。
後ろでは70街区開発も控えてるし。
あそこは県がキープしてるんじゃないか?
企業誘致のために。県と繋がりのあるビルだよね?
あのビルより駅から遠いビルが概ね埋まってるから
どこでも入れるビルじゃなさそう。
>>27935 マンション検討中さん
だからトナリエ的に最も来て欲しかったであろうアカホンに先に取られちゃったんじゃね?って話。
まあ現在来ていないことに対して憶測重ねても仕方ないか。
ディールつくばにも来なかったら、移る気なかったことが確定しそうね。
旧ライトオンは、
https://newstsukuba.jp/41134/17/10/
にある通り、県内の会社に入ってほしいという意向があるようなので、ユニクロみたいな会社は入れないと思うよ。
流石にもったいないから入れてほしいが。
ディールの土地は北側の進入路を取得できなかったのが痛い。三方を隣接地に囲まれている特殊な形状。
https://www.tutc.or.jp/carparking/n01/
もし、都市交通センターとの間で、
大和の施設のために北1の駐車場+進入路を、
恒久的に使わせるような契約を結べたら、
敷地をあのように分断することはなかったと思う。
北1の土地も進入路も、今後どうなるか分からないから
自前でつくってあの形になったんだろう。
そういう不確定要素って入居するテナント側からしても嫌なんじゃないかな?
出店したはいいけど隣の駐車場が無くなることになって
閉鎖してから3年ぐらい工事することになりましたとか
絶対嫌でしょうね。
3年我慢するなら、3年待ってから出したほうがいいですよね。
あそこは県がキープしてるんじゃないか?
企業誘致のために。県と繋がりのあるビルだよね?
あのビルより駅から遠いビルが概ね埋まってるから
どこでも入れるビルじゃなさそう。
>>27946 匿名さん
https://city-develop.com/tenant/
今はテナントを募集してるみたい。
当初選り好みをしたのでそっぽを向かれているか、近年地価が上がりすぎてコスパが悪いか、集客力に難ありとして敬遠されているか…
本社機能といっても大企業がいいですね。
容積率余してるので、隣の駐車場を地下化してビルを増築する構想や、或いは、警察署跡地にも拠点をおく構想などを提げてやってくるぐらいの潤沢な資金力のあるところがいいです。
クレオにフランスのコンサル(キャップジェミニ)とスウェーデンのメーカーの研究所(オートリブ)が入ったので、そこも外資コンサルか外資メーカーが来ないかな。
外資の、特に理系院卒は給料高いよー。つくば育ちの若い人の就職先に良いんじゃない
あのビルに本社機能丸々移してすっぽり収まるような規模の企業ではなくて、本社機能の一部しか収まらないような企業規模で、成長していて将来の拡張も視野に入れてるような企業を誘致したほうがいい。
いろんな企業が集まってくるここから数年が勝負だね。
官舎のときは建物の周りを幾重も緑陰で覆われていたのに今は全て抜根除去。道路の騒音がモロ。アスファルトの熱もモロ。五十嵐市長になってから大きな通りの街路樹を強剪定してどんどん枯らしてしまったのも痛いね。西大通りの欅なんかスぺース充分なんだからあのまま大きく伸ばせば見事な並木になったのに。もったいない。
前の公務員宿舎の廃墟は建物前面(大通り沿い)が平面駐車場で非常にみすぼらしい景観でした。
昔の空撮を見てみると、建てた当初は駐車場ではなく、
芝生の空間だったようなので、前面駐車場というのは、やはり、やむを得ず後から整備したものだったのでしょうね。
一番最悪な景色は、大通り沿いにロードサイド並べて
道路沿いに平面駐車場と看板があって
奥まったところに安っぽい店舗棟があるみたいな景観かな。道路の両サイドに平面駐車場があると
建物はさらに遠くなって非常に間延びした空間になる。
あれを圧迫感なくて良い景観だという人はまずいない。
木が枝葉を広げて何倍にも成長してるんだから
成長前の木でつくった並木の景観は変えてく必要があるよ。
西大通りの3車線区間はこれまでの並木道的な景観というより庭園みたいにすればいいんじゃないかな?
国立の駅前通りってつくばっぽいけど、
果たしてこれが都市と自然の調和して景観なのか?
っていうと微妙な気がする。
建物を木で覆って見えなくすることが良い都市景観とは思わない。
国立のこの通りは都内では貴重な景観だからこのまま守ってもいいと思うけどね。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/1246-20
変わらないというのはあなたの妄想。
つくば駅前は現状駅前の半分の土地は使ってないから、
変わることは確定している。
マンションすら建たない地価の土地なら
土地があっても何も変わらない可能性高い思うけど、
地価の高いエリアで未だ民間に渡っていない土地は
そうではないよね。
逆に、やれることをやり尽くして
これ以上大きくは変わらない街は確かにあるし、
今の茨城だとTX以外は全部そうなんじゃないかな。
茨城県民のふつうの感覚は「駅は通り過ぎるだけ」で、本来20万人都市程度ではこれが当たり前で、流山おおたかの森のような一極集中が異常ではある。
で、空き地はあれど、今からおおたかの森みたいにできるか?といったら、かなり近くになんでもあるイーアスがあったり、駅前には微妙な商業施設が既に横たわってしまっており、これらをどうにかするにはかなりのパワーが必要になることから、NOという回答になる。
さらにつくば市は縦に長くやたらデカいわりに、公共交通機関、特に鉄道が網羅されておらず貧弱なので、車社会から脱するには公共交通機関の発展が必要。でもそこになにかテコ入れする見通しは今のところまったくないので、車社会は変わらない。
地方都市のわりには都内に出やすくて住みやすいいい街ではあるし、それなりに開発が続くので利便性はよりよくなっていくと思うが、期待しすぎないくらいがちょうどよいのでは。
駅前はマンションが増えるし、お店も多少は増えて変化はあるでしょう。
でも土地が余っていても駅前の人口はつくば市全体からみた比率は今後も低い。
つくばとその周辺含めた商圏からみたらなおさら。
駅前でも車ないと大変不便。
だから車社会は変わらないよ。
決してつくばだけが明るい未来があるということではなくて、つくば以外に未来が無さすぎるという方が正しいかも。決め手はやっぱり土地なんだよね。
中心部にまとまった空いた土地が無いってことは、
大きく変わらないってことなので、
これから長く住もうとしてる世帯からは、
どうしても将来に期待が持てないという街という判定が下されてしまう。
あと土地の使い方なんかも東京とは違う、郊外ならではの活かし方をしているかどうかもポイントになるね。
そうではないところというのは、
どうしても東京を劣化させただけの街に見えてしまう。
反論出来ないとすぐ周りを下げるような話を持ち出してくるね。
買い物だけでなく仕事に行くのも、子供の習い事の送り迎えも、病院行くのも車。
たまの出張や都内に出かけるときにTX使うのは便利だけど、普段は全く使わない。
駅遠に住んでたときはバスは不便だから今はビルになっちゃった南2の脇の平面駐車場使ってた。
あれ便利だったのにね。
>>27978 匿名さん
マンションが増えるってどれぐらいを想定してるのかな?
想定が甘いんじゃないかな?
もし全部マンションでもそこそこ変わる程度の変わり方じゃないよ。つくば駅近くの数十ヘクタールの未利用地をマンションに変えたら定住人口の増え方はあなたの想像を大きく超えてると思う。
その時点で商業エリアとしても市内の中では圧倒的に一番視線の集まる地域になってると思うよ。
結局、賑わいは新たな賑わいを呼び込むから、
定住人口という賑わいのベースができれば、
市内で最も人の集まりやすい場所になっていくでしょう。
ちなみにその数十ヘクタールの端っこよりも地価の低い
取手西口再開発のA街区(タワマン図書館)は0.7ha。
つくば駅周辺で見込まれてる変化量ってああいうレベルではないんですよね。
T Xなんか殆ど使わない
だから駅前なんかに住む意味はない
つくば駅周辺のマンション買うやつは何考えてるか分からない。
自分と違うからなんかムカつく
だから駅近マンションを叩く
それがあなたがここに常駐する理由。
イーアスも一つ一つみたら大したことのない核テナントですが、
それを集めることで賑わいのベースが生み出され、そのベースとなる賑わいを活かして、細かいテナントを周りに肉付けして
全体として大きな賑わいをつくってるわけです。
だから賑わいのベースって大事なんですよね。
つくば駅周辺は、それを広大な未利用地で生み出したり、
公園で生み出したり、ペデで生み出したりということを、
これから大いに出来そうなので、
相乗効果も期待できますし土地が動けば大きく変わると思いますね。
つくばって大通りも広いから地図で見ると空いてる土地の広大さがわかりづらいんだろうね。
だからこういう勘違いしてる人が多い。
あれだけの面積が変わると街そのものが
大きく変わっちゃいますよって話なのにね。
どうしてもそこを認めたくない人が、
ここのマンション叩くし、マンション買う人たちを
貶すという行動を繰り返すんですよね。
"買った商品を持って帰る労力を考えれば、自宅近くの店舗のほうが割高であっても楽だ。最寄品(食料品など近所の店で頻繁に買う品)の商圏は半径500メートル~1キロメートル以内と言われる。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/db7486e0ed798007f528d8116c1566044054...
とのことだからマンション増えれば駅周辺(70街区)のスーパーは期待できそう。
スーパーと飲食店が豊富だと便利。
今は飲食店が少なすぎ。
>廃止された公務員宿舎の土地が売られれば変わるのは当たり前
変わらないという主張なら
その主張を貫いてほしかったな
その変わるのが当たり前の土地が
ものすごく広くて、
一般的な市街地再開発の変化量ではないですよ
ということが理解できればいいよ。
土浦派の人たちは、駅前開発というと、
構想から30年かかった土浦駅西口再開発事業が1~3街区(敷地面積約1.2ha)の印象が強すぎて、
70街区(5.7ha)の開発とかイメージできないんですよ。
駅前開発とはこういうものなんだ
という決めつけが酷くて、
開発面積に応じた予測や分析が出来ないのです。
だから変化云々を言ったけで
妄想ということになってしまうのです。
テラス、メイツ、ウェルビ等の住宅地マン
エンブレム、コアリス等の商業地マン
いずれも都市計画上建築できる最大規模のマンションになっていますので、
70街区が仮にすべてマンションなら1200戸規模の開発ということになりますね。
住むための家だから資産価値はそこまで気にしてない。
つくば駅周辺は飲食が少ないからもっと増えて欲しいがマンションとオフィスの類(今のところ需要は無さそうだが)が増えて住人と周辺で働く人が多くなれば多少は増えると期待。
市内の大きな商業施設は今で十分だし、駅前は立地的に不利だからどこも作らんでしょう。
ライトオンビルもずっとテナント募集中だし、ダイナホテル並びの銀行跡のテナントもずっと空きだし、寂しいね。つくば市もcoenに全力投球で他を考える余裕がない。寂しいね。
市場価値は需要と供給で決まりますから、
今ある駅近戸建ての資産価値を下げないためには、
さらに駅に近いエリアに住宅は増えてほしくないですよね?とくに似たような形態の住宅はやめてほしいですよね?
じゃあどのように発展していくと、
今ある駅近戸建ての価値は上がっていくんでしょうね?
マンションより戸建ての方が価値が下がりやすいので
資産価値維持のハードルは高いですよね。
資産価値維持には、住宅以外で街が大きく発展するぐらいがちょうどいいのかもね。
異動する可能性も考えて
資産価値下がらなそうな駅近を選んだ。
資産価値の変動はばかにならないし
無視できるものでもないから
下がらなそうなところを選んだ
ということだよね?
資産価値気にしながら住んでる住民
そこが好きで永住目的で住んでる住民
廃墟群が好きだから住んでるという人以外は、
地域がどうなっていくかに興味ないってことはないでしょ。
人物設定間違えるからこうなる。
この人は架空の人物像を設定して
それに成りきるみたいなことをここで何度もしてるけど、
その人物像の共通点としてベースにあるのが
"好きで住んでるわけじゃない"
なんだよな。
好きで住んでるわけじゃない
こんな街いつでも出てやる
いつもこれがベースになっている。
「高尾」より遠い茨城県の「つくば」で、大規模マンションが次々に完売している不思議
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/62124a1ebe4a926d76fa9c4573474...
駅周辺の物件って高いから、
価格の高さに見合った価値を見出してる人が
買うもんじゃないのかな?
しかも周辺環境が大きく変わるこというのは、
資産価値抜きで考えても、
そこに住む人たちの暮らしに直結する話だと思うし、
気に入って住んでいるという人たちにとっても
かなりの関心事項であるはずだと思うんだけど。
中心部に住んでる人は
商業施設を要求してるみたい。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....
免許取得者減ってるし、これからは車移動じゃない人が集まれるところに車移動の人を集めればいいよ。
車移動の人は道さえ整ってればどこにでも集まれるけど、
交通弱者や鉄道でやってきた来街者などはそういうことが出来ないんだから出来ない方に合わせてやらないと
誰一人取り残さない社会は実現しないよ。
つくば中心市街地まちづくり戦略
○ 第3章 (1) 方針1 重点戦略 1-2 について
1-2-1 つくば駅周辺の都市機能の集積 都市機能の誘導を促進し、来街者や市 民、民間事業者へまとまったサービスを持 続的・効率的に提供するため、行政機能 や商業・オフィスなどの立地を促進する都 市計画・建築制度や国等の制度の活用 等によるインセンティブの検討を行いま す。
↓後に修正(追加)
※特に、買い物や食事によるにぎわい は、駅前の魅力を高めるために重要な要素であることから店舗誘致等の施策の検討も行います。
廃墟だらけの駅前をそのままにしてくれと思ってる人はいないよ。そして、そこを住宅だらけにして、需要と供給のバランスが崩れて自宅の資産価値が下がるようなことはあって欲しくないとも思ってる。
でも、どちらにせよ土地は動く、
変わらなけりゃいいではなく、
強制的に今とは違う街の未来の姿を描かないといけない。
つくば駅前は土地が有り余ってるので、
今の状態で止まるということは出来ないのです。
つくば駅前については、これまでもこれからも及第点ではあるので、早々バランスが崩れることはないだろう、そのままやってくれ
-完-
研究学園の渋滞問題とか、コストコ前の広大な空き地についてとか、万博記念公園の盛り上がらなさとか、みどりのの戸建事情とか、都市軸道路の状況とかが聞きたいな。
駅近だとどうにも疎くて。
せっかくのつくば市の都市計画スレだし。
研究学園は土日でも問題になるほど渋滞しないと思うけど。
生活上特に困ることは無いですよ。
事務キチやタイヨー(学園の森だけど)から右折でなかなか出られないというのはあるかもしれないが、周辺住民にとってはあそこは1車線で良かったと思う。
万博、みどりの方面は分からないけど流星台は小児科のまわりとか何もなかったのにあっという間に家が増えて景色が変わりましたね。
基本的にはどこの都市の市民も
自宅の近所+中心部=地元ですからね。
中心部は市民それぞれの"地元"が重なる場所なんです。
茎崎の話とか大穂の話とかされても
市民のほとんどの人が知らないわけですから
よっぽどのことがないと盛り上がらないのは仕方ないですね。
でも都市軸道路が夏に開通するというのは大きなニュースですね。
研究学園は、同じ住宅街でも、電線がかなり広い範囲で地中化されていたり筑波山がくっきり見えていたり、グレードがワンランク上といった感じで良いですね。つくりの全然違う街であるつくば駅へも1駅2分なので、つくば駅周辺の価値が高まればこの駅の価値も一緒に上がっていくでしょう。
すでに地価にもその傾向が表れていますしね。
駅から500m弱だからホテル松島ぐらいの距離だね。
東横インとしては遠い。本当は半分ぐらいの距離がベストなんだろうし、つくば駅前はそれより駅近にこれから動く土地がまだまだあるけど、ちょうど良いサイズの売地はもう出てこないと判断したかな。
守谷のは駅から50m、おおたか100m、八潮140m、三郷中央170m、研究学園180m
つくば450m
やはりちょっと遠いね。
つくば駅前は東横敷地の100倍ぐらいの土地が
これから動くというのに。
国際会議場の横のJALホテルはつくば駅から600m。3年前、竹園公園側の出入り口に休業中の張り紙。コロナのせいで全くお客がいなくなった。その後、県が助け舟。コロナ感染者の隔離施設になっていた。東横インは強敵だま。
一体化どころかはじめて来た人はどこに向かっても何も無さそうと感じるくらいスカスカでバラバラでしょ。
何か食べようと思ってもQ'tから離れるのは躊躇するよ。
逆に広々としているのがメリット。
駅ビルとロータリー挟んで向かいにある商業施設とを
ペデで結ぶというのは、割とどこでもやってるから、
あのぐらいの距離ならうまく行くんだろう。
うまくいかないならどこも真似しなかっただろうしね。
でも駅の反対側というのは行きたがらないらしい。
だから栄えてる方の裏側は極端に人が少なかったりするところが多い。分断されているから相乗効果にはなっていないんだろう。
だから鉄道によって分断された街を一体化させるために駅の高架化に取り組んでいるところが結構ある。
でも本当は高架化よりも地下化の方が一体化には効果あるのだろう。金がかかりすぎるからやらないけどね。
片側でも栄えていれば十分。つくばは片側さえない。
むしろ騒がしい側と静かな住宅街に分かれたほうが暮らしやすいとも思う。
つくばはちょっと寂しい駅前だけど、住むには全く困らないよね。
つくば市は住宅制限と言ってるから、
住宅以外の方針なのだろう。
鉄道で街が分断されてないから、住宅以外の機能をギュッと集めれば集約効果が出て賑わいに繋がるんじゃないかな?足の引っ張り合いがなければ
表と裏を足して3にすることは出来ると思う。
郊外の大型モールも集約効果がすべてだから
二分されてない駅前は強いと思う。
今まで北1に停めるの微妙ーって思っていた人たちが、まずディールを見て回って、その後トナリエに流れるのは容易に想像できるよな。その逆も然り。
秋にはオープンなんだから、早くテナントのお披露目をしてほしいぜ。
ディールつくば南棟の骨格が見えてきました。ダイワの発表〔https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html〕
によると『地下1階にある「つくば駅」改札口とつながる、24時間利用可能な「屋外デッキ接続エレベーター」』とあり、この文面だと改札階に乗降口が出来る(改札階に直接行ける)ように読めるのですが、そんな場所が無いような気がしていまして、、、 南棟の位置を見ると、A1のエスカレーターとファミマの間のどこかの壁の奥が、直下になる気がするのですが、、、改札階の壁の奥には既に空間あるのでしようか?
実は、A1の階段降りた所の「踊り場」に繋がり、改札階には直接繋がらないような気がしますが、ご存じの方いらっしゃいませんか?
人の流れる場所を変えるというか、
中心部の人の流れを増やす、そのために施設を追加していけばいい。駅も地下に埋まってるし、大通りは鉄道設備ではなく街の機能なので街そのもの。
あとは施設を連たんさせれば人の流れを滞らせるものはない。70街区まちびらきで春日方面との間で人の流れが追加されれば連たんする商業街区全体にプラスの効果が波及する。
中央通りは駅前通りみたいなもの。
だからそれ以外の新たな駅前通りをつくる必要はない。
駅前ロータリーも一つに集約できた。
70街区の商業施設はたとえ竹園、並木、松代ショッピングセンターのような規模であっても、駅や駅前商業と連たんさせることの効果が大きい。もし吾妻二丁目が商業・業務・住宅がばらばらに混在した市街地になるのだとしたらこの先全く期待できないが、
商業・業務は駅前、それ以外は住宅というふうに
きっちり棲み分ければ面白い。
ここに常駐してる駅前否定派の方というのは、
駅前に何かが進出してくるのがものすごく嫌なんです。
マンションですら嫌なんですから、それ以外のものはもっと嫌がります。
駅450mに東横インというのはことさら嫌なんでしょう。おそらく自分がこれまでに主張してきたことが否定されたような気分になるんでしょう。
だから、これが進出したことによって必ず別の何かが潰れるだろうってことにして自分を納得させ、
発狂しないようにギリギリのところで踏ん張ってるのです。
公務員宿舎の人たちは駅を必要としてない人たちだけど、
鉄道開通後に出来たマンション住まいの人たちは全く違うよね。民間マンションはその土地に建てられる最大規模のものを建てるから規模も全然違う。
今のつくば駅前は駅前仕様の街に生まれ変わってる真っ最中って感じだね。駅前の土地を半分余して17,000なら、
最終的に30,000はいくかもね。
中心部が中心部扱いされるのが嫌い。
地価が高いのも面白くない。
だから駅周辺の商業業務系の開発を極度に嫌がる。
マンションも間接的に中心部の価値を高めるから嫌。
だからこの人の頭の中では、
駅周辺の開発用地は戸建てを埋め尽くされるのが夢。
そうすれば駅近以外の地域と大差無くなるから
駅前意味無い論の勝利となる。
だから駅近戸建て住民を装って駅近戸建ての良さを訴えてるのよ。
いや、正しくは駅近戸建て開発の良さをデベに訴えているだね。
でもこの人資産価値という言葉を思わず口にしてしまって、じゃああなたの保有する駅近戸建ての価値が下がらないためにもさらに駅近で同じ形態の開発を進めてほしくはないですよねって話になって何も言い返せなくなった。
駅前なんか興味もないしどうでも良いと思ってる人は、
プラス方向に進もうがマイナス方向に進もうがどっちでもいいと思ってる人だから、文句も言わないし批判もしないんじゃない?
ここに常駐してる反市長派の人とは明確に違うよ。
税収は取れるところでしっかり取りたいね。
さすがに税収なんてどうでもいいと思う人はいないでしょ。
高度な機能や人は大歓迎。
中心部ぐらいでしか呼び込めないものもあるし、
それは中心部でしっかり頑張るしかない。
まちづくりって想像力だと思う。
他人の考えが受け入れられない
とにかく自分が自分がという意識の人は、
売却のことを考えて駅近に不動産を取得するなんていう考えには一生及ばないだろうし、
そういう人が多いだろうからマンションを建てようとする事業者の考えなんて微塵も分からないよね。
そういう人は都市計画を考えるのも無理なんじゃない?
東横も駅前に思い入れがあるからではなくて、
多くの人が使いやすい場所はどこだろうか?
そこは地価に見合った利益は得られるだろうか?ってことを考えて進出するんだろうし、自分がどう思うかじゃなくて多くの人がどう思うだろうかっていう視点で中心部の価値をジャッジしてるんだよ。
自分のことしか考えない人に駅前の価値は一生理解できないかも。
①プラスに進んだ方がいい
②どうでもいい
③マイナスに進んで欲しいそして嘲笑いたい
①と②はここにいても
ぶつかり合うことはないよね。
荒らしてるのは③なんだよね。
土地が動けば何かが起こる。
これはつくば駅前に限らずですよ。
問題はどれぐらいの価値の土地が
どれぐらいの規模で動くのか?
いま所有してる事業者が売ろうとしてる理由はなんなのか?使い物にならないから売るのか?
そういうところを総合的に判断してるって感じですね。
③の人の特徴として、
新たな開発用地が出てくるのも嫌がりますよね。
それ自体を妄想だと仰るので困惑してしまいますね。
別に開発用地が出てきたっていいじゃない。
そこがどうなるかは分からないんだからさ。
それとも、開発用地が出てくると
あなたが願ってるマイナスの方に進まなくなるから
拒否反応を示すのですか?
もしかしたら
皮肉にもあなたが1番駅前のことを高く評価してるのかもね。
つくば駅前マンション買った人たちは
つくば駅前なんてどうなろうが知ったこっちゃない
とは言えなくなった人たち。
より良くなって欲しいと思っていますよ。
資産価値的にもね。
そこが公務員宿舎時代とは違うところでしょうね。
中心部のまちづくりアンケートに対して、
なんで中心部の狭い範囲でアンケート取ってるんだ!
そんなのは無効だ!とか言ってる人がいたけど、
それなら例えば大穂とか茎崎あたりの今後の方向性についても近隣だけではなく市民全体で決めてしまえばいいよ。
おそらく、
余計な開発はするな!
寧ろ自然に還せ!
コンパクトシティと真逆なことはするな!
こんな意見が大半だろう。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/openhousesurve...
このアンケート結果を見た感想
まちづくりスタンス別
①プラスに進んだ方がいい →同調
②どうでもいい →どうでもいい
③マイナスに進んで欲しいそして嘲笑いたい
→激しく否定、アンケート手法や有効性についていちゃもん
廃墟はせめて更地にしてから放置して欲しい。
事情を知らない他所の人が見たときに、先行き不透明な廃墟街が広がってるって認識されるより、これから開発されてくであろう土地として認識された方が街のイメージとしては良いんだけどね。
いくつか質問です。帰宅時の18時30分秋葉原発つくば行に座るには何分前からホームで待つ必要がありますか?待たずに乗り込んだ場合、座れる駅はどのあたりですか?秋葉原では停車中の車両を含めつくば行き電車を何本待てば座れますか?秋葉原駅で、守谷行きに乗った方が座る時間増えますか?朝のつくば発車両は全ての電車、時間ギリギリの乗り込みでも座れますか?当方、腰痛持ちです。
更新後のGoogleマップはデイズタウンの駐車場が盆踊り会場になってるからいつ撮ったかすぐ分かる。
筑波大の土地も更地になりかかってて色が変わってる。
改めて見るとものすごく広い土地だ。
こんなふうに70街区や吾妻公園周りの街区も更地にしたら、橋からも全体がよく見えるだろうし、壮観だろうな。通りがかった人々も期待感を持ってその土地を見るんじゃないだろうか?
廃墟街はダメだね。人を寄せ付けないし、
これからどうなるんだろう?っていう思考すら遮断してしまうから、とにかく暗い。
解体費用もそうだけど、更地は固定資産税もかかるから、次の利用目的がたたないと更地にするのは難しいところある。
お金で解決できる問題だけど、お金は有限だから。
自分の見解とは異なる見解には、レッテル貼る仕草は科学の街に相応しくないから建設的な議論や意見のやり取りしたいね。
移住率高くて人口増加しているのに、つくばが自立持続可能性自治体に入れなかった理由と問題点を行政は分析して対策してくれるんでしょうか?
小規模な町や都市の方が自立持続可能性自治体になりやすい傾向があるとはいえ、同じように関東圏で移住率高いので有名な印西や流山が入っているのにつくばが入れないのはネックだと思います。
>>28157 評判気になるさん
入っている流山の中の人ですら複雑な心境の模様。
https://note.com/mihokondoh/n/n65165a0aca32
つくば市にとっても喫緊の課題というより、長期で取り組む課題なんだと思います。
1ヶ月健診の補助なども始めてますが、こういうのを少しず手厚くしていけるといいですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431611000.html
社人研の予測データが基になってるので、
それがズレるとその予測もズレるんでしょうね。
つくばみらい市 人口推移
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/data/doc/1714614334_doc_9_0.xlsx
社人研はつくばみらい市の2025年の人口予測を
51712人と予測しているが、
来年までに達成できるかどうか怪しくなってきた。
でもこれは全国的に住宅の販売戸数が急減してる影響なので、それが戻ればまだ増加数を上げていくと思われるが…
達成できない場合は、自立持続可能性都市の予測も大きくズレる可能性有り。
中央図書館脇のカフェはお客がいない。ましてやテラス席にいるわけない。真正面の中央公園の自動販売機で十分。つくば市が中央公園の林の木を切ってお店作ったけどあれも全然お客がはいらなかった。図書館の利用者はますます増えているんだけれどね。
カフェは店の佇まいが重要だから、
遠くから見てもカフェだと分かる建物ならうまくいくだろう。
駅前公園内に遠くから見ても一目でカフェだと分かって、
尚且つ店内の客も見えるような建物を建てると、
わらわら人が集まってくると思うよ。
だから大和のカフェ棟はうまくいくと思う。
>>28151 マンション検討中さん
帰宅時の18時30分秋葉原発つくば行に座るには何分前からホームで待つ必要がありますか?
→5分前でギリorアウト、10分前で確実です。
待たずに乗り込んだ場合、座れる駅はどのあたりですか?
→流山おおたかの森までで40-50%、守谷までで80%ぐらいの確率で座れます。
秋葉原では停車中の車両を含めつくば行き電車を何本待てば座れますか?
→次発なら100%座れます。
秋葉原駅で、守谷行きに乗った方が座る時間増えますか?
→運が良ければ途中で座れるかもしれませんが,最悪守谷までたちっぱの可能性あり、次発のつくば行きの方が最初から座れると思います。
朝のつくば発車両は全ての電車、時間ギリギリの乗り込みでも座れますか?
→3,4,5,6両目なら時間ギリでも数席は空いてます。ただし月曜は他曜日と比べ混みます。が何とか座れるでしょう。
当方、腰痛持ちです。
→当方も腰痛持ちです。
中央図書館の松林は円形に窓ガラスで囲まれ、とても品のある空間を創りだしています。ですが、つくば市はあの松の何本かを抜根除去し、ベンチを置く考えを発表しました。円形のガラスの囲いの一角を撤去して、ベンチへの出入り口を造るそうです。屋外ベンチで本を読めたらいいという考え方です。どうも五十嵐さんのセンスに追いつけません。図書館の真ん前の林に焼肉の煙を出すお店を開いたのも五十嵐さんでしたね。どうも五十嵐さんのセンスについていけません。
>>28173 マンション検討中さん
https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-tsukuba320/design2.html#position1
緑化率約21%
敷地を囲むように植樹された既存樹を活かすことで、行政指導の15%を超える約21%の緑化率を実現。敷地内には既存樹との調和に配慮した四季折々の樹種を配置し、緑の潤いが感じられる日常を叶えます。
ちなみに車寄せにある大欅も既存樹だよ
センター広場の噴水は水遊びの子供が溢れてますが、本来は巨匠の建築家がデザインしたとかで親水施設じゃないとか。
水はドブ臭い、高級な石を使ってるから滑りやすい、ゴミをワザと流す子もいるから詰まるから毎年多額のメンテが必要。屋根がないから熱中症になりやすい、バスターミナルに貫通してない、、
コリドリオは自習室?
もっと有効に使えないのか?親水施設に作り変えてほしい。
単なるつくば市嫌いなら
ダメな市長にダメな市って言って笑ってりゃいいだけなのに、なぜか必死で市長を引き摺り下ろそうとする。
頼むからつくば市嫌いは外から市政を操ろうとしないでくれ。
つくば市内マンションは徹底してネガキャン、
移住してくる人にも牙を剥き、
じゃあ住宅以外の都市機能を求めてるのか?、と思えば、
そっちも全否定。
新たな開発用地の話自体も拒否反応を示す。
面白いのが、
TX沿線嫌いで常磐沿線派でもあるんだよね。
これは市内の非中心部派には見られない特徴。