- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181...
筑波大吾妻二丁目も建て替えを主体としてない計画で、
建て替えという概念を最初から排除していたから、
再開発整備事業となったのでしょう。
https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/02/301YakuinGijroku.pdf
伝票ではないですね。
お役所というのはそういうの細かいですよね。
まずテキトーな名称をつけることはないので、
この言葉にどういう意思を載せているのかに着目すべきですね。
>>27274 マンコミュファンさん
つくばは既に何千戸も公務員宿舎が廃止されてるけど、
建て替えて新しくしたものなんてここまで1棟も無いよ。
どこも空室率高いし単純に多すぎるんでしょう。
だから KEKの土地も建て替えはないでしょう。
でも、KEKの事業として進めてるようなので全部売り払って終わりにしようとは考えていないのだろうね。
サテライトオフィスのような形で残る可能性はあると思う。
ただ、区画全体をサテライト的機能とすることはないだろう。
どちらかというと、そういう機能を一部に入れるという理由で業務機能集積方向にコントロールされた民間活力導入を目指して
筑波大の新施設の効果を増幅させる方向性の開発にしようとしているのではないかな?
筑波大の新施設のエントランス的ポジションの土地なのに
せっかくのその効果に民間マンションで蓋をすることはしないと思う。
>>27278 匿名さん
駅前にオフィスを置く可能性はほとんど無いと思うよ。他所からつくばに来たら駅前止まりで研究所に行かないなんて何のために来たのかわからないし、中の人の仕事も離れ島に単独じゃ効率が悪い。
これまで廃止された宿舎は文科省系では無いので比べても意味が無い。
国立大は古くなった宿舎の建て替えを行なっています。
KEKも大学と同じ文科省。
筑波大の施設が具体的にどのようなものか分からないけど発表されている内容ではKEKの研究者の専門分野とほとんど被らないから筑波大云々も可能性は低いと思う。
そもそも自分の資金繰りだけでいっぱいいっぱいじゃないかな。
>>27279 評判気になるさん
隣の土地は筑波大の宿舎ですが、
既に取り壊されイノベーション施設に生まれ変わります。
高エネ研のあの土地がもし民間の土地なら
隣の土地で何をしてようと、
全く関係のない土地利用をする可能性はある、
というか、民間の場合はそういうことの方が多い。
そうならないだろうと言い切れるのは、
筑波大も高エネ研も同じ文科省所管の機関だから。
足を引っ張り合うこともないだろうし
潰し合うこともないだろうし
寧ろ相乗効果を追求することを目指すと考える方が自然ですね。
あなたの考えは金がないから売り払うしか頭にないようだけど、
金はあるんだよ。
文科省所管だけでも、
JAXA、物材、理研、防災科技あたりは市内にもあるし、
広い敷地の中で金をかけて建物更新などを絶えず続けてるよ。
奥まったところだしほとんどそういう投資は見ることは出来ないけどね。
分散させてるそういう金を駅前に集めればいいだけ。
ビルの一部に入居させるとかすれば、
民間も余剰があってもオフィス事業がやりやすくなるし、
余剰があればベンチャーなどの企業も入りやすくなる。
>>27280 マンション掲示板さん
大学も独法もお金は無いですよ。
宿舎同様に研究所を建設した際の多数の建物や設備が老朽化しているのに運営費交付金は削減されてこれらの更新もままならない。
これから寿命を迎えるものも山ほど控えている。KEKは研究と共同利用のための施設だから優先度はそっちが上。
それに加えてKEKは使用する電力も大きいので電気代高騰で電気代だけでも苦しい状況なのは容易に想像がつきます。
だからKEKが宿舎を取り壊して新しいものをあそこに作る可能性は非常に低い、というよりまず無いと思いますよ。つくばキャンパスとも離れていて大変不便。
図書館向かいの敷地がマンションになったところで筑波大の施設の邪魔にはなりませんね。
PFIにしろ売却にしろ筑波大は関係ないし、足をひっぱることにはならない。
それとも筑波大があそこを民間に売られてたら困るとでも言ったのですか?
あなたの勝手な想像をあたかも大学の主張の様に騙るのはやめましょう。
売却する可能性はあるけど、再開発整備事業としている以上は、土地の活用に今の所有者の意向が入る方向で進めているのは間違いないでしょう。
それがどのような意向かはこちらが想像するしかないわけですが、駅近効果とか集約効果とか
大学の新施設との相乗効果などを無視した開発にはならないだろうというのは自然な考え方だと思いますね。
住、商、業務の複合開発の二段階入札を認めた財務省
駅近にイノベーション施設をつくり20社の拠点を入れる筑波大。
どちらも駅近効果とか集積効果というものを
売却益よりも高く評価したから、
そのような処分方法や使い方をすると判断したのでしょうから、あなたのように駅近効果や集積効果を全否定している人の判断にはならないということは確定していると思います。
だからこそ再開発整備事業なのでしょう。
70街区がバラバラにマンション業者に売れば
高く売れたでしょう。
そうなれば筑波大もあの土地は売却して、
その売却益を使ってキャンパス内に似たような施設をつくったかもしれません。
でも現実はそうではない判断をしてくれた。
そのおかげで高エネ研の土地は可能性が広がりましたよ。
>>27285 匿名さん
職員宿舎の整備なら
このような言い方になります
https://www2.njss.info/offers/view/11458242
>>27285 匿名さん
筑波大吾妻2丁目と同じです。
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181...
筑波大の吾妻2丁目は売却すれば
半分持ってかれても結構な金額入ったのに、
なんであの場所にこだわったんだろう?
広大な土地持ってるのになぜ?
まあ普通に考えれば、その売却益以上の利益が大学にもたらされるからなんだろうけど、
ここは普通に考えることすらできなくなってる人が
ずっと粘着してるんだよね。
お役所的には、
主要な目的は何かというのを見てるんだろうな。
単なる建て替えとか、建て替えるお金を捻出するために余剰地を民間に使わせながらの建て替えとかは、
目的が変わらないから整備なんだろう。
逆に開発は、未開な状態を変えるってことだから、
現状とは違う使い方をするってことなんだろうな。
森を切り開いて住宅をつくるのは開発
その住宅を再び住宅として建て替えるのは整備
その住宅を壊して全く別の用途の施設をつくる
これはその土地で施される2回目の開発ってことなのだろう。
コンサルに依頼したのは
"高エネ研つくば地区職員宿舎再開発整備事業に係るPFI導入可能性調査業務 "
どうみても宿舎が主語だよ。
吾妻二丁目はPFIや土地の一部を売るという可能性もあるね。
筑波大はアリーナ作るから退去してねとだいぶ前から宣言してたはずだけど。
結局、ここで散々指摘されたようにアリーナ計画はポシャったけど、研究目的で利用する計画が出来たからせっかく退去してもらったあの土地を有効活用したのでしょう。
アリーナと同じで君の願望は実現しませんよ。
あくまで宿舎の整備が目的。
竹園もそのうち売るしかなくなる(今更戸建宿舎なんて建てられない)からあそこは新しい戸建街になるでしょうね。
TIAは各大学、研究所が得意なことを生かして共同で研究を進めるプロジェクトだよね。
筑波大、KEK、NIMS、産総研が狭いエリアで連携できるはつくばならではですね。
KEKは加速器を使った実験を提供できるのが一番の強み。
研究の連携と宿舎の敷地は関係ない(念のため)。
TIAというのは決して概念的なものというわけではなくて、実際に産総研の中にTIA連携棟というのがあって会議なども行われてる。
別に研究設備が目の前になくても連携集団としてやれることはある。
これだけの連携網があるなら駅前に拠点があっても良いよね。
東大や民間企業との繋がりまであるなら、
集まって何かをするというときにも
駅前で集まれるのが一番良い。
https://www.tia-nano.jp/data/doc/1661820378_doc_66_0.pdf
研究所はほとんど車通勤だから駅前なんて不便だし集まるためにわざわざハコを作るのは無駄。
他所から来た人もつくば駅まで来たなら研究所まで移動は全体で見て全然大したことじゃない。
産総研に集まれば十分。
誰も概念的なものなんて言ってないし。
ほんと分かってないな。
アリーナ計画は潰れてないと妄想こじらせたときと全く同じ。
>>27305 匿名さん
もう少し謙虚になりましょう。
どうせあなたは筑波大の新施設が駅近に出来る意味も分からないでしょうし、その合理性を説明することも出来ませんよね?
そもそもあそこにああいうものが出来る予想もつかなかったでしょう?
ですから今後あなたにとって"なんで駅近にそういうものがなきゃいけないのか?"というものが筑波の機関によってつくられたとしても何の不思議もないなって自分で思いませんか?
研究機関が考えてることなんてあなたには分かるはずもないのでね。
もちろん私にも分かりませんが、
それでも私の場合は70街区や筑波大の前例は無視しませんね。
今後を予測したいならそれらの動きは無視すべきではないと思います。
兵庫県丹波市の会計年度任用職員が1月に飲酒運転で物損事故を起こしたとして、退職願を出し、市が受理していたことが分かった。市の基準では飲酒運転は懲戒の対象だが、市は本人が辞職を申し出たことなどを踏まえ、「総合的に判断をした」と議会で説明した。
市が作成した市議会向け資料などによると、事案は1月18日朝に市内で発生。元職員は車で通勤中に民家の塀などに接触して破損させ、そのまま出勤。その後、早退するため同僚に車で自宅に送ってもらう道中で、事故現場にいた警察官に名乗り出た。同日夕に酒気帯び運転などの疑いで逮捕され、釈放後の同月23日、18日付の退職願を市に提出。同日受理された。
神戸新聞が開示請求で入手した市の「懲戒処分の基準」には「酒気帯び運転をした職員は、免職、停職または減給とする」とあり、このうち免職と停職は人身事故のケースを想定。ただし、処分には「過失の程度や事故後の対応なども情状として考慮する」旨の注釈がある。
3月27日の市議会議員総会で、市総務部は仮に元職員が懲戒処分になった場合でも「おそらく免職には至らない」とし、依願退職は「非常に重たい結果になり、受理することが適当と判断をした」と答弁。処分前に出した退職届は「必ずしも受理されるわけではない。個々の事案を見て、それが許されるかを判断する。今回は許されると判断した」とした。
研究機関が連携連携いってるのは、
別に市内の研究所間に限定した話ではありません。
TIAにも東大や東北大や数々の民間企業が加わりましたし、市内だけにとどまらないのですよ。
最近では産官学金という言われ方がされるようになりましたが、つまり金と結びつかないとイノベーションは起こせないということなのでしょう。
じゃあ国の機関はただ待ってるだけで民間が寄り添ってきて金が入ってくるのでしょうか?そんなことはありません。
民間に対して積極的なアプローチというのが必要になってくるわけです。
筑波大の新施設がキャンパスから独立したあの場所になったのも、昨今の学術研究機関の姿勢というものをよく表してる一例だと思いますよ。
内向きでやってるわけにはいかなくなったのです。
研究者だけど駅前に集まるための施設は要りませんよ。
共同研究も必要ならお互いに行き来しますし、今はオンラインでいくらでも打ち合わせが出来ます。
実験も各自のホームグラウンドであったり、大規模な実験はそれが出来る施設に集まって行います。
ちなみにKEKの話ですが、中の人から純粋に宿舎をどうするかという話でそのためにPFIや売却などいくつかの方法を検討している段階と聞きました。
つくばのマンション下げをしたいがために、
立地の極めて良い高エネ研宿舎の土地にマンションが建つということにどうしてもしたいのでしょうが
高エネ研自ら再開発整備事業としている以上それは無いでしょう。
マンションを誘導するのはその裏側の土地です。
より駅近の高エネ研の土地で住宅供給があると、
裏側の土地が売りにくくなります。
これまで駅近の住宅制限に協力してきた財務省的にも
あり得ない話です。
財務省は協力したけど、
文科省はそれを無視して好き勝手にやるの?
やれるわけないじゃん
そのやれるわけないという姿勢がすでに筑波大の土地にも表れてるでしょ。
そこを重くみないと。
市内の研究所だけど9割以上は車通勤ですね。
自宅が近場で自転車という人もいるけどバスは5%にも満たないんじゃないかな。
県外からTXで来る人はバスを使う人もいる。
どの研究所も大学も駅から離れているし、他も大して変わらないと思う。
つくば駅周辺ならバスという手もあるけど他はTXの駅や最寄りのバス停まで歩いてそこからつくば駅まで移動して乗り換えだから移動に時間がかかるので車が圧倒的に早くて楽。
研究職は時間の縛りがゆるい分帰りが遅くなることもあるのでバスだとそれが出来ない。
つくば駅周辺に住んでいる人もほとんど車。
つくば駅周辺は、
つくばに散らばる学術研究機関にとってのエントランス的な場所であり、且つ、金の集まる東京本社群にとってのサードプレイス的な場所になれば最高ですね。
そうすれば続々と生まれるスピンオフベンチャーにとって
もっとも居心地の良い場所になっていくでしょう。
そうやって集積度を高めていけば、
その集積が新たな集積を呼び込むという好循環が形成されていくでしょう。
学園都市内では春日2丁目の地価上昇目立ちますね。
研究学園駅中心部にも道路1本だし、
70街区が完成すればおそらく区画内を斜めに通り抜けて駅まで行けるようになるから今より便利になる。
古めのアパートばかりなのであの辺はもう少し大きめの
賃貸マンションに建て替えたら人気でると思いますね。
国が民間の外部資金を活用しなさいというのは仕方がない。
言いたかったのは駅前だ、金だ、イノベーションだと連呼してばかりで、お金にならない基礎科学が完全にすっぽ抜けているということ。
これまで科学や研究の世界と全く縁のなかった人だとそうなりやすいのかもね。
大学や研究機関やベンチャーなどに
金を運んできてくれそうな人にとって
「とりあえずあそこにいけば何かあるかも」と思ってもらえる場にした方がいいね>つくば駅周辺
市内に散らばる機関の玄関ぐらいは駅前にたくさん揃えていて欲しい。
それぞれの機関の発信力を一点に束ねれば、
その発信は、届けたいところに届くようになると思うよ。
必ずしも寄り集まって協力して何か生み出すということでなくても、民間が何かを生み出すためのサポート役になってもいいですよね。
とにかく機関として存在価値を示すためには、
活用されなきゃいけないし、活用されやすくするためには
見つけやすいところに揃っていてくれたほうがいい。
莫大な費用をかけて駅前に用地を取得するとかなら
費用対効果の面でどうなのか?という疑問符はつくけど、
もともと土地を持ってるわけだからね。
それを住宅にしておくのはもったいないよね。
ホームページ使ってあとは用があるやつは連絡してきてくれるでしょうではダメですよね。
山奥の看板の無い店みたいなスタイルもダメ。
やっぱり目につきやすいところで、今は用無いけどという人にも認知されるようにした方がいい。
スーパーシティも良き看板になるでしょう。
>>27330 匿名さん
科学や研究の世界にいればいるほどそうせざるを得なくなってる現実分かってると思うのですがね。
大学なり公的研究所にいれば嫌と言うほど味わってるはずですよ。
それがいいこととは決して思いませんがね。
理想語っててもどうしようもないんですよ。
少し前までなら金取ってきつつ基礎的なこともできたけど、いよいよ民間に全振りせざるをえなくなりつつあるわけで。
お話の内容的に若手ではないですよね?
(若手ならこんな文句あまり言わず順応してる人多いので)
なら楽しんだ時代もあったんですよね?
時代に合わせられないならキャリアチェンジするなり早期退職するなりするのもいいかもですよ。
一個人や一組織ではもうどうにもならないレベルまで来ちゃってます。
その研究教育をやっていくためには金がいるということだよ。
金を集めるには認知度を上げる、存在感を示す、発信力を上げる、そのためにやれること最大限やっていく必要がある。
筑波大の施設や、70街区のイノベーション拠点街区には研究者やそこに所属する者に限らずいろんな属性の人間が出入りすることになると思うよ。
そういう人たちの視界に入るようなところにいて
認知されるというのは大事だと思うよ。
そこを住宅にするのはだめでしょう。
一番の駅近に民間人じゃなくて公務員が住むのか?
認められるわけないだろ。
今まで市内車通勤だったが4月から新宿勤務、始発バスでもつくば駅着7時前、7時発のTXでも新宿駅着8時30分、8時30分始業に間に合わず。似たような人多いのでは。始発バス30分前倒しでバス利用者増えると思う。ちなみに終バスも同じで1時間延長を。ほぼ毎日、妻の送り迎え。つくば在住は駅徒歩圏内でないと都内通勤厳しいね。
再開発整備事業としている以上あの土地の使い方に関しては現所有者の意思が入ることになる。
売るにしても一般競争入札で売ったりはしない。
そして再開発という言葉が使われている以上、
建て替えなどの整備事業ではないということ。
方針としてはそういうことなんだろう。
だからマンションは完全に無いと思われます。
基礎だろうが応用だろうが
駅前のわかりやすいところに揃えとけって話だよ。
外部目線で一箇所に固まってくれたくれていたほうが
都合がいいということ。
TIAは基礎だと入れないのかい?
いろんな属性の人間がいる。
基礎の研究者、応用の研究者
両方とも繋がりのある人間もいる
さらにその人間と繋がる研究所とは関係ない別の人間もいて、その人が技術のビジネス化には欠かせない人だったりもする。
そういういろんな属性の人間が行き交うところで
研究機関として存在感を示して認知されておくのは大事なことだよ。
いつでも相手側が能動的に動いてどこで何やっててどんな成果を出してる機関かを調べてくれるはずと思ったら大間違い相手にそこまでさせてる時点で負けなんだよ。
筑波大のは民間企業20社が入居するみたい。
この20社に関してもそれぞれが人や組織との繋がりを持ってるのだろうから、完成すればその施設一つだけでもさまざまな人間が出入りすることになるんだろうね。
吾妻公園周りの売却地とKEKの土地を足すと
なんと70街区とほぼ同じなんですね。
【70街区開発面積】
関財53,854㎡ + 市2,909㎡ = 56,763㎡
【吾妻公園周り開発面積】
住29,239㎡ + 住4,397㎡ = 住33,637㎡
+高エネ研商業地
(約23,000㎡)= 56,637㎡
二段階入札ということは、需要が高く、いくつも提案が上がってくるよう土地であるということなので、
おそらく複数グループが競争することになりますが、
駅からの距離や面積がほぼ同じということで
やはり70街区を取らなかったグループに
吾妻公園周りの土地があてがわれる可能性が高そう。
土地の形状は変わりますが、駅からの距離もほぼ同じ、
さらに、駅近をイノベーション拠点街区とし、それ以外をスマート街区とした70街区に、
駅近商業地それ以外住宅地で完全に対応できていますね。
ほぼ同じ全体面積で駅からの距離もほぼ同じで、
用途の配分もほぼ同じなら、
70街区で提案した計画を無駄にすることなく上手くはめ込むことができるでしょう。
そうすると、この、
吾妻二丁目の西と東に二つのイノベーション拠点を配置した市の計画図と合致しますね。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/Outline_Text.p...
あれだけマンションマンション言ってるから、
合わせてあげたのに、
規模の大きいマンションは嫌そうですね?
じゃあ何が好みなの?
店舗?あなたがもっとも嫌がりそうなのが店舗だと思ってました。
店舗はあるとしても最小限じゃないかな。
それがリアルな予想だと思う。
茨城1位
竹園1-6-1 345,000円/㎡ 上昇率 +7.81%
商業地 つくば駅300m
商業地 つくば駅180m だと
もし地価調査地点に加われば
これよりももっと高くなる可能性あるね。
吾妻公園周りだけで700戸前後供給されるんだろうから
それプラス1200戸はどう考えても無いと思う。
マンションデベに好立地過ぎる土地を与えるということは
それよりワンランク下がるような土地にマンションが来なくなるということだよ。
将来に向けて増やせるはずの人口が目減りする可能性もある。
所有者の国からしたら将来売却したい宅地が
まだまだあるんだろうから
こんな駅近商業地で周りの価値を下げるようなことはしないだろう。
並木にだってマンション建つし、戸建も駅から遠いところがどんどん分譲されているから大丈夫でしょ。
それで売れなくなるようなら住宅需要がもともとその程度だったってこと。
駅前にマンションでも駅近やちょい距離のある所が売れなくなるなんて事は無いだろうね
価格帯が変わってくるだろうし
1~2階がテナントは賛成だなぁ
飲食店や専門店が入れば活気付くだろうね
茨城県の大井川和彦知事は5日、退院後初の定例記者会見で、転倒による頭部打撲で入院した経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」と説明した。2月15日夜に自民党幹部との会合で、軽く飲酒し、翌16日に頭部の腫れに気付いたといい、「転倒は15日の夜以外には考えられない」などと語った。
大井川知事は17日に体調不良を訴え、医療機関を受診。転倒による「急性硬膜外血腫」と診断され、同日に手術し26日に退院した。手術の結果「症状などから、転倒した以外に原因は考えられない」と医師から説明を受けたという。
1階(ペデ直結なら2階も)テナントは是非増えて欲しいですね。
レジェイドもそうなって欲しかったです。
吾妻1,2丁目は駅前以外に店舗殆ど無いのが残念ポイント。
区画的にそうならざるを得ないんでしょうが。
ところでOSI2北側の消費者センターは使われてるのですかね?
マンション増えたからコンビニあってもよさげな立地。
ちょっとした店舗なら
パークpfiでつくれるよ。
中央公園に
この福岡のようなものがつくれたら良さそう
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000052843.html
つくば市は商業地には住宅以外の機能を入れてくださいって所有者に頼み込んでる。
これまでのところ概ね言うこと聞いてくれてるよ。
だから税金注いでマンションなんてとんでもない。
マンションは基本的には住宅地にしか認めないし、
それどころか公園のリニューアルまで手伝わせてやっとO K出してる感じ。
それもこれも都市のコアである商業地を守るためなのよ。
エキスポセンター周りの余剰スペースも勿体ないね
裏の広場のあたりは、古い団地の忘れ去られた児童公園みたいな雰囲気になってる。
しかもお金払わないと入ることもできないというのが信じられない。あれ、街に対して開かれてないし、
ただのデッドスペースでしょ。
トナリエと同じ商業地でトナリエと同じぐらいの敷地面積があるのに何にも使えてないのは民間だったらありえない。来館者数が減ってきてるとか言ってるみたいだけど
経営努力みたいなことは頭にないのだろうか?
あのスペースがあれば生きた広場的空間のあるララガーデンのようなものなら借地でもつくれるはずなのに
何もしないのはどういうことなのだろう?
どうせ近いうちに廃館して売却するから何もしないということなのかな?
1、2階テナントマンションは、
都市計画的には苦肉の策なイメージしかない。
レジェイドのカフェとかセンチュリーのパン屋みたいに別棟にしたほうが店舗としての魅力は上がるよね。
見た目的にも存在感あるしちゃんとしたお店って感じがするから行ってみたくなる。
カフェ、洋菓子、パン、レストラン
この辺は、店の佇まい一つで、遠方から集客できる店になるかどうかが変わってくる。
吾妻公園や中央公園とその周りのマンション開発では、
パークPFIなどもセットで取り入れて、
遠方からの集客も見込める佇まい重視の店舗開発をしてもらいたい。
店舗数は多くなくても相乗効果でかなりの集客が見込めそう。公園をバックにした佇まい重視の店舗開発をペデ沿いで展開していけば、郊外の大通り沿いに単発で出店している人気店舗に対しても雰囲気で勝てるんじゃない?
立ち飲み屋やBARが欲しい
横浜からつくばに来たんだけど駅前に飲む所少なすぎるし、土浦はちょっと質が良くないから
つくば駅近くで綺麗に飲める場所が欲しいなぁ
※立ち飲み屋も駄目な年寄が来るような感じじゃなくてね
へー、花屋があったんですね。
飲食は飲食で固まっていたほうがいいので、今は今でとてもよいと思いますよ。
塚田農場の下の空きテナントにも飲食が入ってほしいな。
花屋、今なら中古レコード屋があったところあたりに入ってくれるとよさそうですね。
チェーンや店舗展開してる店より
個人店の飲み屋さんがいいけど
駅近だと家賃高過ぎてキツイかな…
5~10坪位の小さな飲み屋さんが集まってるとTPOで使い分け出来るし、最高なんだけどな
ってか、話は逸脱するけど茨城県って外食費用高くない??この程度でこの値段かよって事多いんだよねぇ…
三浦飲食堂は連日お客が入ってますね。いい雰囲気出してますしね。ミスドの向かい側は、自然食レストランらしいですが、夜はやるのかな?都内から出張で来た友人に、待ち合わせや時間調整出来る場所がつくば駅近に少ない、と言われました。確かにその通り。20街区のダイワにはそんな需要を満たす店が入ると良いなあ。
あのマンションの角っこのお店ね。目立つ場所なのにひとの出入りを見たことはありません。
トナリエの入り口の真ん前の角っこのお店もしまってるし。あそこはロッテリアだったよね。
角っこの目立つ場所は賑やかじゃないと周囲を暗くします。
角っこの店はお客さんそのものが招き猫です。
店構えのテーマが北欧風だろうが南欧風だろうが
目の前に映える公園や街路があれば店のそんなイメージを邪魔しない、それどころが増幅してくれます。
張り巡らされたペデ沿いにそういう一角を点在させていけば、あとはSNSが勝手に街全体のイメージを上げてくれますよ。
滞在すること自体を目的としたとした来街者は格段に増えていくでしょう。
茨城に来てから食料品とかも高いですよ。
地元のKINOKUNIYAと値段は変わらないけど質は低めなので、物価自体は高いと考えてます。
唯一安いのは不動産価格位ですね。
カオス寄りの繁栄の仕方を目指せたのは
風営法も飲酒運転も緩かった90年代前半まで。
中途半端にそういうの目指しちゃったところは
軒並み衰退。そういう陰みたいなものを含んだ街の方が良いとか街というのはそういうものだという感覚はもうちょっと古いかも。
これからの時代を見据えると徹底した昼が明るい街ですね。両方を目指すと昼が暗くなるから
二兎を追うものは一兎も得ず状態になるだけ。
地方都市の歓楽街とかみてるとそういう路線はこれからはダメなんだなというのがよくわかる。
水戸とか安い店も色々あるから、茨城はでなくつくば市はじゃないか?
元々何もなかったところに沿線開発で街を作ると、チェーンと高めの店ばかりになるのはよくあること
新興の住宅地のデメリットだね
土浦とかまさにそうだね。
カオス的なものをこの時代でも守り続けようとした結果
街の衰退に歯止めがかからなくなった。
つくばとの対比というものがつねにあって
つくばにはない方向性で活路を見出すほか無かった
それがあの街の不幸。
結果ああいう方向性に突っ走って自滅。
昭和ノスタルジーの中には"荒廃"も含まれてる。
その荒廃も含めて現代の人は良しとしているところがあるけど、それはその街の未来なんて一切考えない都会の人たちの押し付け。
それに騙されてはいけない。
都会の人目線で、昭和っぽい街って良いよね~じゃないんですよ。
住んでる人からしたら街というのはたまに行くテーマパークではないんだから、都会の人の、こういうところはいつまでも残しておいて欲しいとかいう身勝手な意見は聞かなくて良いのです。
水戸とかって他にある?
土浦も水海道も昔栄えた所ですらコスパ悪い店ばかりだよ。
水戸は数回しか行った事ないけど、茨城の中じゃ…って位で、安くて旨い!とかこの値段でこの味は!!とか、そう言うのほぼ無いよね。
特につくばは新しい街だし駅前開発は始まって歴史も無いし住宅地も新しいから店舗付き住宅とかも建てづらいし家賃の安いテナントもないだろうから個人店はつくばじゃ難しいのかもな。
初めてつくばに来た時の上司は50代。単身赴任で松見のフィリピンスナックに通い詰めていた。英語喋れるからお姉さんたちに人気だった。車の免許をもっていなかったので自転車で通っていた。定年後に免許をとって、いきなり岡山までひとりで運転して里帰りした。度胸があるひとだった。
-竹園西広場公園に注目したきっかけは?
筑波大生が調べたデータで、つくば市で一番使われていない公園の目の前でマンションを造ることになっていました。それが竹園西広場公園だったのです。利用率の低い公園はきっと行政にとっても課題になるだろうと思いました。市民に使われる公園に変えられたら、地域の課題解決になるのではというのが発端です。
-具体的にこのプロジェクトが始まったのはいつごろですか?
特別な部署として公園再生プロジェクトが立ち上がったのは2018(平成30)年です。マンションの企画と共にスタートしました。ポイントとしてまず、マンション敷地とまちの境界線を「意図的にあいまいにする設計」や、提供公園ではなく市の公園を民間の費用でリニューアルした点が挙げられます。公園だけ造っても人の流れは生まれません。そこで人の流れを考え、カフェを設けるという案が出ました。つくばは「パンの街」と言われていることから、ベーカリーを入れたいと考えました。
-公園の近くで店を営業するのは大変ですか?
公園のデザインを担当したランドスケープの専門家は、「都市空間にとって境界線はいいものではなく、ただ管理をしやすくするためのもの」とおっしゃっていました。今回は行政単体ではなく官民連携でのプロジェクトだったので、この課題に向き合う機会だと思いました。デッキは、まちの人もマンションの住人も使える造りにしました。フェンスになるべきものはチェーンとポールや階段になっています。通常、公園の敷地内で営利企業が営業することは公益に反するため難しく、境目にフェンスなどを作る必要があります。しかし、私たちがやりたかったことはパン店と公園の共存です。境界線をなくすための仕組みをつくば市と整えました。つくば市とは覚書を結び、緑化を推進、魅力的なまちにするように、とオーダーを頂きました。覚書は検索すると出てくるので、内容が気になる人がいればご覧になってください。
なんの撮影か知らないけどまた筑波銀行ビルが
東京第一銀行にされてたね。
ちょっと前にも『先生さようなら』の撮影もやってました。今は都会設定の撮影をしたときに何も邪魔しない無味無臭な感じが支持されてる感じかな?
それも良いけど、公園やペデ沿いにおしゃれな外観の店舗が増えると絵になるし撮影とかもっと増えそうな気がする。
そういうスポットが増えるとメディアを制することができそう。そうなると強いよね。
つくば駅前は半分稼働してないみたいなものだから
これからだよね。
土地が既に市場に開放されてて現状の姿になってるところは期待感薄くて地価も安いままだけどそれとは違う。
何もかもが足りない現状でさえ駅300m地点で地価も上昇幅も県内1位。
半分稼働してないものがこれから次々に稼働し始めたら、
当然もっと跳ね上がる。
まあそうなると市場が予想してるからこそ
本来なら下がっていてもおかしくない現状の中で
着実に上がっていくんでしょうけどね。
つくば駅周辺を超える価値の地点はこの先ずっと
この県内にはどこにも現れないでしょうし、
地位を脅かされることもないので、
ここに県の中心部を、焦ることなくじっくりつくっていきましょう。
だいたい県下一位の地価のところが
その県の中心だよね。
その駅周辺で一番とか
その都市で一番とか
マンション広告の宣伝にはよく出てくる。
それだけ一番にこだわる人が多いってことでしょ。
だから県一位に意味はないということにならない。
どの県も1位のところは盤石。
多分1位のところは単に並べたら1位だったということじゃなくて需要に関しても1位には1位ボーナスがあるんだと思うよ。
つくばは他とは違うという意識が強すぎて県の行政の中心が務まるとは全く思えないんだよね。
つくばの商業の中心がつくば駅前じゃないのと同じで適材適所が良いよ。
最近ベッドタウン化しつつあるとはいえ、つくばは研究学園都市。
頭の中が金金金ではいろいろみっともない。
都市にはさまざまな側面がある。
研究都市だろうが観光都市だろうが商業都市だろうが
バックボーンがなんであろうが、
商業地の価値が高い方が低いところよりも商業的発展に
向いているということ。
だからそういう機能は向いてるところに集まるのが良い。
昔は商業都市でした
だから需要ないけど今後もそういう方向を目指しますは通用しない。
安い土地は競争が激しくないから、
都市計画でそこに商業系を呼ぼうとしても
うまくいかなかったりするわけ。
これが駅前から安いと、立ち退かせて再開発となっても
誘導したい機能が誘導できないから、
再開発計画も難しくなるんだよね。
行政や駅の話だよ。
そのつくばの給与の平均上げてるのだって、駅から離れた大学、研究所や病院などだからね。
1日の利用者数
水戸駅 5万3千人
つくば駅 3万1千人
水戸駅 京成百貨店、水戸駅ビルEXCEL他
つくば駅 トナリエ
駅前の人通りはさらに悲惨でしょ。
余裕で負けてます。
商業の中心という意味ではまあ地価が目安になるかな。
でも、つくば(駅周辺?)が茨城県の商業の中心というにはTXしか通ってないというのがネックかね。
まあ、県の中心地の地価が一番高い、はおおむねそうだろうけど、だからといって、地価が一番高いからここが県の中心ね、という発想は面白いな、と単純に思う。勉強できなかっただろうなあ。。。
その説得力ゼロの言い訳は飽きたよ。
イーアスの隣に広大な土地が空いてるし、近隣は戸建街ですが、イーアス周辺の来客数はつくば駅前とは桁違いですよ。
駅前はイオンモールつくばどころか、土浦イオンにすら負けてる。
スカスカな土地にマンションやイノベーション施設が出来たら人出が10倍になるとでも?
で、県の中心部をつくるって具体的にどういう意味なのか答えられないのかな?
もう諦めなさい
あなたも他の県に似たような例がないかを
一生懸命探したけど無かったんでしょ?
水戸だけが例外であるという主張を認めさせるには
それ相応の理由が必要になるけど、
それも出てこない
もう感情だけじゃないか
つくばもまだまだ安いけど
これから先を見て市場が判断してるんだよ。
あなたがいくら頑張っても覆らないんだよ
水戸市宮町1-2-4 水戸駅0m
26,1000円/㎡ 上昇率0.0%
つくば市竹園1-6-1 つくば駅300m
34,5000円/㎡ 上昇率7.81%
こんなふうに抜かされたところが
いやいや中心の座はまだまだこちらにあります
なんて言ってるところが日本に他にあるの?
今までは駅近居住人口が少なかったから駅近利用者は車で来て目的だけ果たして帰るから閑散としてたけど
マンションの入居が落ち着けば駅前利用者はかなり増えるだろうね
それに伴ってトナリエですら賑わってくるんじゃない?
今までが負の連鎖だったけど駅近居住人口が増えるだけで全然違う流れができるよね
たしかにそう感じます。
ペデ沿いは特に顕著で、何か出来るたびに人通りがガラっと変わる印象があります。
容積率の2割から3割ぐらいしか使用してない公務員宿舎と違って、土地を最大限活用した民間のマンションは人口そのものを大きく変えるし、何よりペデ接続物件を自ら選んだ人たちだけあって、ペデを日常的に歩く頻度は高いんじゃないかなと思います。
ペデ接続マンションというのは一つのステータスですから
存分に活用してくれるでしょう。
多くの人に活用されて賑わいが出てくるほどに
ペデの価値やそこに接続する土地の価値は上がっていきます。
これから増やすべきなのは商業施設じゃなくて、住人ですね。
人が増えればトナリエのテナントやBivi、ダイワの新しい施設にだってお店は入るし、フードコートも賑わう可能性が出てくる。
規模の大きさを求めてもモールには勝てない。
実際、ダイワの施設はイーアスの1/10程度の来客を見込んだ設計。
TX利用の帰宅帰りや乗り換えの合間、待ち時間に寄ってくれる駅利用者を見込んだ数だろうから70街区など離れた所は同じ人数を期待できないでしょ。
駅利用者の1/10が毎日来てくれればだいたいイーアス来場者の1/10程度。
大和の施設は隣の北1駐車場が無くなる前提の開発になった感じだね。70街区の方が圧倒的に巨額費用の開発だから北1の土地はそっちと連携した使い方になるんじゃないかな。70街区内の駐車場と連携すれば、
ほぼまるまる商業ビルとして使えそう。
需要があるから
準一等地の5.7haの複合開発という
特殊な開発でも二段階入札が認められたんだよ。
準一等地を取り合う事業者からすれば
一等地である北1の商業地はもっと欲しがるよね。
自分が小規模店舗の経営者なら、今のつくば駅前はテナントとして入居するタイミングではないと判断するね。
人の流れがどう変わるのか見極めてから入りたいと考えるだろう。
これからトナリエとBiviを合わせたよりも何倍も広い開発が行われてそこに商業機能も入るということなら
あわよくば話題性のあるそっちに入居したいとも考えるだろう。
小規模テナントなんてもともと人の流れがあるところに出店して集客を確保する店舗だから一にも二にも人の流れが大事。
バーガーキングだってロピアへの人の流れがなければ成立しない。
モグ前の通りも今じゃないね。
中央通りの向こう側に街ができてその奥の街へと
通り抜けられるようになってそちらの方面への人の流れが出てきてからテナントが入りはじめるだろうが
明らかに入るのは今じゃない。
あと70街区はどこが取得してどういう商業デベがテナント集めをするのかというのも重要。
もし有力なところならそちらの呼びかけに応えたいというのもあるだろう。
一般的な駅前再開発は既存の駅前の一角を再開発で新しくするというものだけど、
今のつくば駅前って既存の駅前商業施設群の何倍も広い土地を開発していくというものを進めてるわけだから、
駅前の一角ではなくて新しく駅前をつくっていくみたいなことになるので、既存の施設側からしたらどうなる読めないよね。
もし70街区を大手がやることになったらエスコン に忖度してエスコン の施設の引き立て役みたいなことをしてくれるかな?それがまた不安要素でもあるよね。
古い施設の再生をしているエスコンの隣で
北1あたりも含めて何の忖度もなくバンバン新しい施設を建て始めたとしたらテナントはどっちにつくだろうか?
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
千葉は東京の引力をまともに受けてるのに
後背地が無いので東側が弱くなってるね。
要するに東京に出ていくばっかりで
後背地が無いから入ってくるのが少ないってことなんだろう。
でもその代わり西半分は東のあまりの弱さで
西への流れに歯止めをかけるような対抗勢力もないから
強さを発揮できたとも言える。
一方、常磐方面はどうだろうか?
いわきが強かった時代
日立が強かった時代
水戸が強かった時代を経て
つくばがぬくぬくそだつのは、
東京の反対方面にある対抗勢力が衰えていて、
南への流れが一方的になりつつあるからなのではないかな?
常磐軸方面は千葉みたいに後背地が無くなるわけではないものの、対抗勢力がこのまま衰えていくと今後千葉のような形になる可能性がある。
今後つくばへの流れを止めるためには、水戸か日立かはいわきあたりに吸引力が欲しい。
でも水戸の地価があのようになっているということは、
そういうものはもう無理なのだろう。
だからこの流れは止められないと見た。
大宮は鉄道の集結によって
後背地に対して圧倒的な強みを得たのは確かだが、
じゃあ常磐軸は、
なぜ後ろに鉄路が繋がってないつくばがどんどん伸びて
後ろに鉄路が繋がってる都市は落ちていくのか
そこが問題だね
大宮を境に電車の本数が一気に増える
この格差も大宮に人を集める理由になっている。
つくば駅より先は本数が少なくなるどころが
本数が一本もない。
これはその本数格差の究極の形。
山や海にぶち当たって終点になっているわけではなく、
後背地がありながら終点になっているところが
重大なポイントなのだろう。
いわき日立水戸土浦は
鉄路が繋がってるけれども
地価を見れば商業的発展はつくば以上に期待できない。
おそらくその駅を境とした格差がつくばほどではないからだろうね。
全県的に交通貧弱な茨城280万県民の住民大移動のなかで
途切れていることが逆に格差をつくり
それが強力な磁石になって作用しているのではないかな?
だからつくばに引き寄せられる。
大都市圏の中は競合もあるからね。人を集めたり奪われたり競合との引っ張り合いが常に起きている。
その中で勝つためには鉄路自体を集中させたりすること等が必要になる。
でも茨城方面はそこまでのことは求められてない。
土浦水戸日立いわきでは、
集客するポイントをつくろうなんて動きも起きなかった。
競合が弱い、弱っていっているということは、
後背地有りの行き止まり鉄道によりここを境にはっきりとした格差を持つことになったつくばにとっては
エリア全体が一人勝ちフィールドに変わっていってるってことなのかもしれない。
交通不便でも山奥の観光地に客が来る。
ペデを活用しプチ観光地的要素を持つことができれば、
大観光地のようなことにはならなくても
身近なプチ観光地として不便でも人が集まり滞在時間も長くなると思うよ。
人を集める手段も多角的に考えれば良い。
大宮駅とつくば駅比べるとか、どんだけ現実理解してないんだよ。
大宮駅地図で見たことある?行ったことある?
単路線の行き止まり駅と、新幹線だけで6路線、JR/私鉄合わせて14路線も乗り入れているハブ駅と比べても仕方ないでしょうに。
1日の乗降客数
大宮駅 約66万人
つくば駅 約3万人
https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/
良いとか悪いとか好き嫌い以前に格が違いすぎる。
求心力が低下すると外に流れて別のところに集まりだす。
水戸が昔の求心力を保ってれば
つくばは伸び悩んだと思う。
後背地があってもそこに競合都市があれば
どちらかに一方的に集まるということはない。
だから後背地はあればよいということもない。
競合に勝てるならあったほうが良いという存在だね。
つくばの後背地には競合が無くなってるから
ますますこの流れは続くだろう。
土浦駅は北にも南にも行ける始発駅
一見重要度が高そうだけど、
利用客は減る一方で、
駅前商業地価はどん詰まりつくばの3分の1程度まで落ちこみ尚もその差は広がる一方。
北にも南にも行ける駅でも競合に勝てなければ吸われるだけ。繋がってることが逆に不利に働く。
だからああなってしまった。
よく表している。
つくばも土浦も駅前はお客来ないでしょ。
土浦は中心に近づくほど道が悪いから行く気にならないけど土浦イオンはこっちから行くのも楽。
どっちも車でアクセスが便利なモールに吸われる。
「県庁というのはシンクタンク。毎日毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたり、あるいはものを作ったりとかということと違って、基本的に皆さま方は、頭脳・知性の高い方たちです。アイディアを振り絞ってください」
川勝氏は、早稲田大学の教授などを務めた学者で、2009年に知事に当選し、現在4期目です。「世界に輝く『SDGsモデル県』を共に創ろう」をスローガンに掲げてきました。
あなたがいつも語ってるのは
つくば駅前じゃなくて吾妻1丁目物語でしょ。
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/08/08220161001.html
吾妻1丁目と2丁目がすべて稼働してからが
つくば駅前物語のスタートだと思う。
まあマンションすら建たない場所なら
いくら空き地が広がってても期待薄で
何も起きないと思うけど、
そうじゃないし、動きもあるのに、
それを無視してこの街に対して結論づけようとするところがあるよね。
まるでそうなってくれないと困るとと言っているように聞こえる。
改行氏が言うようにすごくよくはならないと思うし、他の人が言うように変わらないわけはないとも思うよ。
人口相応に少し賑やかになって、少し住みやすくなっていくんじゃないかな。
もう既にだいぶ住みやすいので、あんまり変わらなくても困らないけれど。
マンション売れそうな場所は次々とマンション出来て、駅から離れた場所でも戸建がバンバン建ってるじゃん。
広い道も次々新設されている。
市内ならどこに住もうが住みやすさの観点なら大して変わらないんじゃないかな。
つくば駅徒歩圏の戸建街も静かで住みやすそうですよね。
駅徒歩圏の200平米程度の戸建じゃ畑は出来ないけど、もっと離れれば畑も持てますね。
さすがに筑波山だと渋滞に巻き込まれたり、冬は雪や路面凍結で大変そうなイメージだけど。
>市内ならどこに住もうが住みやすさの観点なら大して変わらないんじゃないかな
あなたの価値観を押し付けないで。
それは、
あなたにとっての住みやすさ観点でしかない。
マンションが建つ土地か?建たない土地か?というのが
まちづくりをしていく上での分水嶺になってると思う。
建たない土地は、都市型商業やオフィスも基本無理。
だから都市計画といっても良好な戸建て街を目指すぐらいしかできない。
都市計画でコントロールするのは、ほぼほぼマンションが建つ土地に限られるといっていい。
やはり材料揃ってないのにデザインするのは無理。
デザインは需要(材料)が揃ってるからこそできることだと思う。
だから戸建てオンリーみたいな土地に
戸建て需要は流してやるのが良いでしょうね。
畑も可で、そういう選択肢もあるというだけですよ。
うちは~200平米だけど、リビングから見える空間は広めの芝にしたいので菜園に出来る部分は 2m x 2m もとれない。
以前は駅から車で15分程度で、今は徒歩圏に暮らしていますが、衣料品などの買い物は手軽にはなったけど、基本的な生活は車中心で大きく変わってない。
学園の森や松代、並木なども駅から離れているけど、生活が不便な場所とは思えないよ。
準一等地でいくつも手が挙がるようなら、
一等地はもっと激しい奪い合いになるでしょう。
70街区の事業者が決まった時点で、
商業地である隣接の北1駐車場や吾妻小敷地の価値は
一気に跳ね上がるでしょうね。
1回目が年末、2回目が万博の開催期間中あたりじゃないかな。
70街区に関する市議会議事録(令和5年3月3日全員協議会-03月03日-01号)
◎都市計画部長(大里和也君) 基本的に、市で、先ほど申したように、開発条件を出して企画提案をしていただく形ですけれども、それの基準に満たないとなると、財務省も売却については待ってはもらえないということで、今現在の公務員宿舎の売却と一緒に、普通の一般競争入札で売却になる可能性もあると思います。
だそうです。
コーエン、コリドイオと市がアイディアを振り絞ってこの有様
今のところ数年前から抱いてきた希望が全て失敗に終わってますが、、、まだ夢見ます?
現実、、街開発は失敗してますよ。
既に開発され尽くして、空いてる土地がほとんどなくなって瀕死の街を延命してるだけの所と一緒にしてはいけません。
ここはこれから再開発される未利用地が中心エリアの半分ぐらいを占めてるわけですから、
今は眠ってる街の生命維持をやってるだけです。
ここは使ってない土地が動けば起きて活動期がやってきます。ピークアウトとピーク前
前者と後者では全く違う状態です。
無理に一緒くたに扱う必要はありません。
普通の再開発は地権者を説得し100%まとめるところから始めるけど、ここは地権者である国が民間に売れば地価相応の開発がすぐに始まる土地でしょ。悠長に保有していられるのは国だからであって、民間に渡ればすぐに変わっていくよ。既に民間の土地なのに売るにも売れず使い道に困っているような土地はそれが民間の下した評価だから
そこから大きく変わるのは期待できない。
同じ動かない土地であってもその存在理由は全然違うのです。それを見極めないと見当違いな将来予測になってしまいます。
最大容積率の3割ぐらいしか使われてなかった
元宿舎の廃墟群が
容積目一杯使ったマンションに
公園や植栽などと共に次々と生まれ変わっていく。
まさにその土地の本気ですよね。
まあ需要が高い土地でなければそうはならないですけどね。
みどりの→戸建、マンション(ウエリスつくばみどりの)
万博記念公園→マンション(ハイムスイート)
研究学園→マンション(名称未定)
つくば→マンション(ル・サンク)
開発が続いていてうれしき