茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-26 17:27:10
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2654 匿名さん

    駅前のガラガラをどうするかという話だから必然的にそうなるね
    運動公園予定地も用途がないですね

  2. 2655 口コミ知りたいさん

    運動公園予定地って、市原病院の隣の?
    シニア向け高サ住マンションにするのが良いという意見を聞いた事がありますが。

  3. 2656 匿名さん

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32517080S8A700C1L60000

    やはり、大和ハウスの商業施設計画が
    地価上昇に影響しているみたいですね
    かなりの引き合いがあったみたいだし。

  4. 2657 匿名さん

    >>2656

    公示地価はつくられるものか、つくるものか。
    で、やっぱり茨城県は群馬、栃木グループか。
    神奈川、千葉、埼玉グループに入れてもらえないのが悲しい。

  5. 2658 匿名さん

    高崎に完敗だからね。仕方ない。
    高崎はさすがブリリアタワーが瞬間蒸発するだけのことはある。

  6. 2659 匿名さん

    都内ギリギリ通勤圏の立ち位置は微妙。

    >>2646さん
    >>2641
    ご指摘ごもっともです。
    全国でも稀少な人口増都市であるつくば市であっても
    人口減少・少子高齢化は例外ではありません。

    廃墟呼ばわりされる現状つくば駅周辺の根幹には
    実はそれと極めて類似したものである可能性があり
    状況の改善には相応の施策が必要です。

    かと言って、過去繰り返してきた通り
    財政の投入か街区の切り売りしか
    資金調達のすべが無いというのも智慧がない。

    しかし、この問題は将来つくば市が直面する課題の
    初期的ではあるが、先行的な事例になると考えています。
    一層の知恵と創意工夫をもってのぞむべきでしょう。

  7. 2660 通りがかりさん

    つくば駅前に商業施設 大和ハウス、5階建て建設へ
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173

    こうきましたか。

  8. 2661 口コミ知りたいさん

    >>2660 通りがかりさん
    去年の記事。

  9. 2662 匿名さん

    ダイワがビルを建てたり土地が高いから商業需要があるって、それが本当なら図書館移転など本来は不要ですよね。

    商業需要はいっぱいある。確かにある。でも税金でクレオに図書館を移転して欲しいんだ!って、おかしくないですか??

  10. 2663 通りがかりさん

    あれ、こんな具体的に5回建てとか既に1年前から決まってたんですね。失礼しました。

  11. 2664 通りがかりさん

    ダイワは駐車場近いし、あそこに商業ビル。

    西武は大きすぎるので図書館などの複合施設

  12. 2665 口コミ知りたいさん

    >>2662 匿名さん
    商業利用の需要があるというのは、北1駐車場売却時の応札状況からの推測?

  13. 2666 匿名さん

    大和ハウスが取得した北1駐車場東側は
    公園隣接であるとともにつくば駅北側の開発が進んだ場合
    要所となる可能性がある。

    更地で既存駐車場隣接。
    文化施設、商業利用施設でも、また複合施設でも適用可能。
    活用方針次第ではクレオ跡や、つくばセンタービルを切り離した開発もできるはず。

    自ら、価値を下げるようなことはないと思うが。

  14. 2667 匿名さん

    >>2662 匿名さん
    商業用の建物もランニングコストかからないように進化していたり、
    効果的な店舗の配置がしやすいように考えられていたりしているので、30年経つビルを店舗で埋めるのは、単に新設するよりも難しい
    と思いますよ。
    あれだけの面積でうまくやれば7割埋まるのであれば、結構凄いことだと思いますよ。

  15. 2668 匿名さん

    じゃあ今の7割の床面積の建物を新設すればいいですね。
    商業需要で大人気なんだから民間の金で。
    センターは別に図書館が必要なわけではないでしょ?
    床が埋まって賑わってくれて地価が維持さえできれば何だっていいわけです。
    そんな理由で市民の財産である図書館を人質に取って強制的にセンターに人を来させようとするような企みは勘弁してほしいですね。
    しかも市民の金である税金を使って。
    開いた口がふさがらないです。

  16. 2669 匿名さん

    将来に渡って、商業利用が維持できる見通しがたつのであれば、何故クレオ跡地開発がこれ程、長期化するのだろう?

  17. 2670 匿名さん

    ダイワニャンは商業施設はつくるけどプレミストは建てないの?
    プレミストけっこういいよ。

  18. 2671 匿名さん

    土浦駅の北地区再開発は、全部税金ですけど、店舗がほとんど集まらずに、何度も計画変更しました。結果、商業施設としての機能が殆どない、あのような形となりました。
    1からつくる新しい今の基準の建物なのに、
    店は殆ど集まりませんでしたね。
    これが商業需要の無いところの現実です。
    それを考えたら、駅の目の前でもなく、古くて無駄が多い建物なのに7割埋まる可能性があるわけですから、地価の動向が示す通り、
    つくばは商業需要が高いのでしょうね。








  19. 2672 匿名さん

    ライトオンの3階を事務所にして店舗は2階のワンフロアだけになった姿を見て涙が出た。
    外面は立派な建物なのに中で働くひとびとが不憫でならない。

    ライトオンの姿を見ると西武の7割の話も話半分で聞かないといけないよ。
    イオンつくば店長の言うようにお客の安全に不安になる状態らしいし。

  20. 2673 匿名さん

    >>2670 匿名さん
    二の宮のプレミストの売れ行きが良くなかったから、つくばではもう建てないのでは?

  21. 2674 匿名さん

    >>2671 匿名さん
    その高い商業需要で全部のテナントが埋まるようにクレオを最新の建物に建て替えれば良いです。
    当然、民間の金でできるでしょう。いや率先して手を挙げる業者が出てきていいはずです。
    需要が高いわけですから。

  22. 2675 匿名さん

    クレオは、決して駅前一等地ではないので、

    商業エリア拡張を望む市が少し手助けする形で、
    そこに関与していけばいい。
    民間は駅前一等地に集まれば良い。

  23. 2676 匿名さん

    一等地でもなく手助けが必要なレベルなら税金の無駄。
    商業需要があるなら自然に拡張していくでしょう。

  24. 2677 匿名さん

    >>2675 匿名さん
    現状で7割埋まるなら民需でモダンに建て替えれば満員御礼でしょという話ですよ。
    地価は高いし建築費も高騰してるけど、それに見合った商業需要があるというのがあなたの主張なわけですから。
    なんで税金を投入して手助けなんかする必要があるんですか。

  25. 2678 匿名さん

    総合運動公園問題の直後でもあり、財政投入に反対があって当然だと思う。

    一方で、つくば駅周辺商業施設へのテナント誘致は
    筑波都市整備㈱が散々やってきたことで
    西武跡に7割テナントが集まっても同社は赤字らしい。

    商業利用に手を挙げる事業者を待てばいいなどという状況ではなく
    何度も脚を運んで、協力を依頼するも、不確定要素が多くて
    大和ハウスですら、用地購入後の活用方針を決められない状況とみるべきだろう。
    まあクレオ跡の活用が決まらないと先には進めないのは確かだと思う。

    現状のまま事実上の保留か、MS事業者への安値売却
    の可能性が一番高くなりそうだ。

    毎日新聞によると
    老朽化対策工事を含む現クレオへの図書館移転改修工事費用
    ¥51億6200万
    うち、5階に図書館、6階に行政窓口を設置した場合の改修工事費用
    ¥22億1400万

    年内に向けて、詳細が公表されるらしい。

    ざっくり、差分が西武跡クレオを再利用するための改修工事費用
    ¥29億4800万(一部内装工事費が除かれる?)

    アルカス土浦 総工事費用
    ¥90億6000万
    2006年都市計画以来11年越らしい。

    NEWSつくば
    https://newstsukuba.jp/?p=1848
    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180613/ddl/k08/020/134000c

  26. 2679 匿名さん

    ・図書館を移転する合理的な理由が無い
    ・何をやっても商業的な将来性が無し(あればとっくに賑わってる)
    金を溝に捨てるようなものです。

  27. 2680 匿名さん

    事実上、成り行きに任せるという決断もあって当然。
    いずれにしても、今後も撤退が続くかもしれないことは受け入れる必要がある。

    研究学園エリアがそれに代わって、機能してくれるならば
    多くの市民の了解が得られたと判断される。

  28. 2681 匿名さん

    >>2679 匿名さん
    図書館移転と商業施設のリニューアルオープンは、当然、同時期に合わせるのが効果的でしょうから、当然それを目指すのだろうし、大和ハウスの土地は、そのリニューアルがどのようなものになるのかをみた上で決まるんだろうし、
    とにかく、
    事を進めるにしても、いろいろ連動してるので、当然、それなりの時間は必要でしょ。


    商業需要が無いっていう結論に
    どうしても導きたくて
    "需要あるならすぐに決まるはずだ"ってことにしたいのでしょうけど、それは乱暴ですよね。アリーナなんかもできなければ良い思ってるんでしょう?
    つくば駅前の価値が下がれば嬉しい人たちは、とにかく需要が無いっていう結論に
    導きたくて仕方ないみたいですね。

  29. 2682 匿名さん

    研究学園エリアをつくば市の中核とするために、今後必要となる要件とは何か
    を考えてみるのもそれはそれで、興味深い。

    同エリア住民には余計なお世話だろうが。
    発展していけるうちは、現状のままで問題ないと考えるものだから。

    現状変更をのぞまない。

    これは、大きな成長を経験した者達の本心に何故か共通する傾向の様に思う。

  30. 2683 匿名さん

    >>2682 匿名さん
    商業施設のと民家しかなく、空き地も駅から遠い。
    乗降客もつくば駅の半数以下。
    中核となる要素が見当たりません。

  31. 2684 匿名さん

    現在、既に研究学園エリアがつくば市の中核だと思ってました。

  32. 2685 周辺住民さん

    そうですね。
    割安な土地が広大にあるので商店も企業も住宅も公的機関も進出しやすいのです。
    そして研究学園が終われば次は万博記念公園でしょう。

    割高な地価を適正と強弁し、その地価を維持していればやがて美しく栄えるという考えは滑稽です。

  33. 2686 匿名さん

    >>2684 匿名さん
    煽り?それとも?

  34. 2687 名無しさん

    市の中核 = 市役所の所在地
    という事では?

  35. 2688 匿名さん

    クレオは維持だけでもかなりの赤字みたいなのでアリーナ建設(まだ予定)まで待つとういう解は無いでしょう。

  36. 2689 匿名さん

    アリーナは市の事業じゃなくて筑波大が金を出すので筑波大の職員でも
    なければ好きにすればというだけでしょう。

    ちゃんと維持してくれるならボロい官舎残すよりマシだと思います。

  37. 2690 匿名さん

    研究学園地区と学園の森地区を合わせた人口に
    竹園地区と吾妻地区を合わせた人口は届かない。

    もし仮に、総合運動公園の様に
    つくばセンター地区に財政投入の賛否を問う
    住民投票でもあれば即否決される。
    これが数の力。

  38. 2691 匿名さん

    多数決ならそれぞれの周辺住人だけでなく、駅やバスターミナル利用者も加味されますね。

  39. 2692 匿名さん

    >>2689 匿名さん
    官舎跡地の売却は例え地価が下がっても継続される。
    多少時間はかかっても。

    つくば駅近辺の地価が下がる時は
    ほぼ市内全域の地価が下がっているかもしれない。

    その時はつくば市の人口が減少に転じていたら
    対処に困る。

  40. 2693 匿名さん

    >>2683
    駅の利用者は1日平均で18,606人(2017年度)、人口が約23万人だから市民換算で10%にも満たない。
    駅の利用者数をもって中核というには少なすぎますね。

    つくば駅周辺で中核と言えるのは
    ・文化施設(これが一番大きく、意味があると思います)
    ・バス路線
    でしょうか。

    行政、商業の中核は研究学園に移ってしまいましたね。

  41. 2694 周辺住民さん

    国立大学は運営が厳しくなっていると思うのだけど、なんで筑波大学はアリーナなんぞ建設する余裕あるのだろう?

  42. 2695 匿名さん

    >>2693 匿名さん
    吾妻地区の官舎跡地売却が後回しにされた結果。

    吾妻1-1-1以降、売却が本格化しそうだが
    TXの大混雑で乗降客数拡大が既に限界だったりするから頭痛い。

  43. 2696 名無しさん

    つくば駅周辺が行政の中核だった事って、過去にありました?

  44. 2697 匿名さん

    >>2695
    車両数は増やせないみたいですね。
    東京で買い物か、出張のときぐらいしか使いませんが、通勤時間帯を微妙に外しているためか混んでいるイメージは全くありません。

    逆に言えば、少なくとも数年間は利用者がそれほど増えないと見なされているのでしょうね。

  45. 2698 通りがかりさん

    研究学園は急激に戸建を建てすぎ。
    将来は急激に高齢化します。

    そんな研究学園を中核にするわけない

  46. 2699 マンション検討中さん

    つくば駅の開発に苦言する人結構いるんだね。
    単純に、中心地の駅前が寂れるって危機的状況だと思うんだけど。
    それともつくば駅はもう中心地ではないの?研究学園が中心地?
    どこの都市でも、その市の名前のある駅が寂れてるのは市の廃れに直結すると思う。
    なので私はつくば駅がまた盛り上がる方法を考えたい。

  47. 2700 匿名さん

    >>2698 通りがかりさん
    それよく言われますけど、都内通勤が可能で市内や近辺にも就職先があり、茨城県で住みたい駅上位独占のつくば市なら、全ての世帯ではないですが、子供世代への入れ替わりが起こると思っています。


  48. 2701 匿名さん

    >>2693 匿名さん

    かなりの数に研究学園住民がつくば駅で折り返し乗車しているから、その数も含めてね。

  49. 2702 匿名さん

    >>2699 マンション検討中さん
    つくば駅の開発に苦言してるのではなく、経済的理由で税金投入してまで図書館を不便な場所に移転しようとする動きに反対しているのです。

  50. 2703 匿名さん

    電線を地中に埋設したり、歩道を綺麗にしたり、
    歩く人がいないのにそんなことやってる
    なにをやるにも土地がないし、
    寂れていくのを止める抜本的な手だてはない
    こんな感じで、大抵の街にとっては、駅前旧市街に税金を注ぐことは無駄だと思います。
    そういう意味で、つくば駅前は稀な存在だと思いますね。つくば駅前は、TX沿線と常磐沿線の人口集積地の中継地、そして、通勤圏の始発駅でありながら、高速バスも発着する"道路の中心地"
    広い土地は生み出せそうだし、改良の価値は大いにあると思いますよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸