- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
水戸からつくばに引っ越す人は多いみたい。
https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/32153.pdf
水戸からの視点で土浦を見ると単なる始発駅だけど、
つくばは始発駅どころか線路がそこで途切れてる断絶駅。
後背地に対する格差のつけ方が大きいから人気を吸うのかもしれない。
>>25835 eマンションさん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/15/220jinkoudoukou...
ここの10ページに掲載されています。
つくば市への転入は県内からよりも県外からの方が圧倒的に多いです。
県外からの転入
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...
県外への転出
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...
つくばサは、授業カリキュラムでは数学ⅢCもやることになってるのですよね
その一方で、今まで勉強してこなかった子供たちが集まっていた学校だからなぁ
2,3年後にそれなりの進学先が実績として出てくるか、でしょうねぇ
「1年生が頭角出してる」とは、どんなことがあったのですか?
八王子が一位のランキングなんてこの世で一番信用できないランキングですね。
住みたいけど高いから住めないならわかるけど、
住もうとすれば住める街なのに人口減ってますじゃ
信憑性0だわ
テレビでやってたランキングは「住みやすい街ランキング」でしたから実際に住んでいる住民の意見も票に入ってるから信憑性は上かな。
スーモは「住みたい街ランキング」だしね。
しかもそれでもつくば市の順位微妙だしね
八王子は人口規模大きいけど政令指定都市ではないから
おそらく都市内の住み替えもカウントした結果だろうな。
でもそれをカウントするなら
住むのをやめて出て行く方もカウントしないとな。
インチキランキングのカラクリはすぐわかる。
どっちも主観に基づく人気投票じゃないの?
10年ほど前に仕事で越してきたけど概ね満足。
夏暑い、冬寒い、平地でつまらないのとつくば市が人口増加に対応出来てないのがマイナスかな。
東京都は4月から高校無償化するそうだから、都下の八王子市等に人気が集まるのでは...?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297967
>>25859 匿名さん
大東建託のランキングは千葉の町の幸福度ランキングで柏たなかがランキング1位だからね。
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2023/aqehc400000bj299-att/...
不動産関係のランキングは、不動産の分譲が行われて推されてるエリアがランキング上位に来たりするから、そういう意味ではテレビのランキングの方が信用性あったりする。
逆に今不動産関係が推してる街ランキングとして見ると、これはこれで参考になる。
主催が不動産関係以外のランキングで住みたいでなく、住み続けたい街ランキングの方がバイアス少ないイメージ。
住み続けたいランキングは大洗が一位らしい。
そりゃ漁業関係者に住み続けたいかどうか聞いたら、
住み続けたいって言うに決まってるよね。
あと住宅買ったばかりのファミリー層に聞いても
買っちゃったんだから住み続けたいって言うに決まってるよ。逆に大学生とか仕事で一時的に住んでる人に質問したら住み続けたいと答える可能性は低くなる。
自己評価高いだけだからそんなのは参考にならない。
だいたい転入者の意見がプラス票になって、
転出者の意見がマイナス票にならなないのはおかしいよね?
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-1.pdf
つくばはまだまだ単身世帯の街ですね
ファミリー世帯が多いのは守谷とかつくばみらいとか印西あたり
つくば市の人口25.6万人だけど、大学(筑波大で学生数~1.66万人)もあるし、単身で市内で働く人も多いから世帯当たりの人数が守谷と比べて世帯あたりの人数が0.1~0.2程度変わっても全然おかしくないでしょう。
ベッドタウンは家族で暮らす割合も高くなるでしょうし。
ファミリー世帯が急増するから学校がパンク。
住みたい住みやすい住み続けたいのアンケートは、
ファミリー世帯限定って書いてないし、
無作為抽出なんだろうから、
これだけファミリー世帯比率が違っていたら、
結果もそれに引っ張られる形になるだろうね。
ファミリー層が増えたとはいえ
まだまだ単独世帯の割合が圧倒的に高い都市ですね。
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf
つまり、賃貸比率も高いということ。
つくばに住居を買ったわけではなく
お試しで住んでる人たちが多いってことだね。
そういうところのアンケートは、
バイアスもかからないし率直な意見が多いと思う。
一方、住居を買って住んでる人たちが多いところは、
買って後悔したなんて思いたくないし、
買って正解だったと思い込みたい人たちですよ。
アンケート結果がよくなるのは当たり前。
唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー
マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。
北関東各都市の転入転出状況
茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html
栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html
つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う
転入転出の激しさですね。
だから高齢化の進行がゆっくりで、
それが安心感につながって
一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。
いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
つくばに買うようになったんだよ。
毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で
一部が定着するようになった。
ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも
影響してるかも。
TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。
沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。
だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。
つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。
スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。
https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
つくばはTXが開通したことにより
人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。
でも、それでいいと思うよ。
沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。
何言ってるのかわからない。
通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、
月1程度で使う人、全く使わない人、
様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。
だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が
ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。
その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。
沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、
昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。
市外から来た人で沿線人口の比率が上がっても市内に分散した人口が沿線に移り、コンパクトになることはないし、生活、仕事が市内なら駅徒歩圏内に住もうが鉄道はほとんど利用しない。
鉄道利用は通勤、通学が主体なので利用者を増やすなら電車通勤車を増やすしかない。
鉄道沿線に人が集まることを否定してる訳じゃ無いよ。
一つの家庭でも、
母と娘は都内行きまくりで
父と息子は地元志向っていうパターンが結構多い。
だから仕事が市内ならほとんど駅を利用しないとかいうのは何言ってるのか分からない。
りんりんロード(筑波鉄道跡地)を利用するなりして、つくば駅から筑波山口までLRTが繋がってたらよかったのになぁ。筑波大や、桜ニュータウン、北条を経由して。
ならば40万都市も夢じゃなかったろうに。
通勤圏は支線や支線のような交通をつくるよりも。
高い住宅需要を利用して都心直通の駅前を重点的に整備した方が効果が大きい。
金があるならTXを延ばして駅をつくっていった方が効果的。
性格の違うまちづくりをしているつくば駅前と研究学園駅を2分で行き来する生活のほうが満足度高いと思う。
平日帰宅後に研究学園に飲みいったりするよ。
行きはパターンダイヤの時刻に合わせていくし、
帰りの研究学園→つくばは時間8本ぐらいあるから十分。
何の苦痛もなく移動できる。
乗車時間10分近くかかるならかったるいから行かないと思うけど、2~3分なら全く無理なく移動できるよ。
つくば駅周辺のペデは散歩してる人多数。
自分も散歩がてらに電車で研究学園のイーアスというのは良くある。
車で行っても15分はかかるし大して変わらないよ。
寧ろ電車移動にしスマホ弄れる15分にした方が有意義。
広いショッピングモールや巨大ホームセンターの中を歩いたり、公園内を散策したりするのは移動じゃなくて余暇だな。快適なつくばの街を歩くのも移動じゃなくて余暇になり得ると思うよ。
でも今の充実度だと、余暇半分、移動半分といったところかな。
これからそこらへんが上がってくれればさらに余暇寄りになる。
今は公園でイベントなどをやってる日などは余暇を過ごす感覚で歩けてるよ。
車社会どっぷり人間ですが、駅を利用する人たちが駅の周りにたくさん住んで生活環境を整えてくれたので、
自分もその生活環境の隣接地に移り住みました。
TXに並走する道路の谷和原学園通りや新都市中央通りは、片側2車線で市内完結で通過交通の無い道路としては
かなり贅沢なつくりで、目立った混雑区間もなく、
とてもスムーズに走れますね。
やはり車しか使わない人たちも、駅を使う人たちの近くで暮らした方が快適に暮らせるということですね。
つくば市内4駅前は全て計画都市ですから、
駅近だから旧市街で道路が全然ダメということはなく、
道路派も鉄道派も不満なく住めますね。
だから双方を取り込んで需要が高まって地価が上がるのでしょうね。
通常は、
古くて雑然としていて道路もキャパオーバーだけど駅が近い駅近市街地
vs
道路が綺麗に整備されている新しい市街地の駅遠地域
という構図だけど、
つくばは寧ろ駅から遠いところに
道路が雑然としてる谷田部のような古い市街地があるから、駅近が全てを兼ね備えてるんだよね。
だから人気が集中しやすいんだよ。
土浦の人が宇都宮スレで暴れてる様子
https://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1700463145/l50
つくばではなく土浦のイメージを下げていることになるということに
早く気づいてほしい。
某地元メディアも含めて。
住みやすいかどうかの話をしていて、
高校だの裁判所だのハローワークだのを真っ先に持ち出すことが、どれだけ違和感あるかということに本人全く気づいてないのよ。
ここの人たちは慣れてるからいいけど、
それを他所の掲示板でやるなよ。
そんなおかしな思考回路してる人他にいないから、
いくら取り繕ってもあなただってことがバレるんだよ。
そこの掲示板の人たちもドン引きだろう。
話の流れ的につくばを貶せばいいだけなのに、
何ちゃっかり土浦のアピールねじ込んできてるのこの人って思われてるよ。
つくば貶し記事の中に土浦アピールを捩じ込んで
セットで主張する癖は、某地元メディアに非常によく似ている。
駅近
筑波大隣接
スーパーシティ隣接(もしくは一体整備)
新しい学校
国立
かなりのインパクトになると思う。
この辺り(T X沿線含む)のトップ層が
当然のようにチャレンジする高校になると思う。
筑駒筑附を持ってる筑波大が、大学の持つ教育リソースを存分に享受できる新しい高校をつくろうとしてるんだから
大いに注目を集めるだろう。それは間違いない。
これが茨城大埼玉大千葉大がやろうとしてることなら
あまり注目されないかもだけどね。
ノウハウ持ってる筑波大が新しくやろうとしてことなんだからものすごく注目されると思うよ。
今までつくばの東大志願者は土浦一高に進学するのが一般的だったけれど、その大多数が筑波大付属に乗り換える可能性はある。
1学年160名であれば、レベルはかなり高くなる。
中心部に筑波大付属、竹園、茗渓。面白くなってきた。
>>25956 ご近所さん
東大進学は進学指導のノウハウや教育カリキュラムの積み重ねが必要だと思いますが
こちらを見ると
https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/career/
海外の大学への進学は立派だと思いますが、東大進学の実績が出されてない高校に東大志望者が集まるのでしょうか?
大学入試を前提に高校進学を決める場合は、一般的に過去の合格実績を念頭に置くと思います。
筑駒は筑駒として実績を積み重ねてそれに憧れる人達が集まるからブランドと実績があるわけで、同じ筑波大の附属だからと同じように東大進学率が上がるとは思えません。
筑駒があるからここもそのノウハウ貰ってとなるなら、附属高校が軒並み東大進学者を毎年複数輩出していると思います。
もちろん茨城県のつくば市にそういう高校ができれば嬉しいですので、移転後に名門になれるよう子供たちの頑張りに期待ですね。
子供たちの頑張りというより、狙いは研究学園都市のリソースの活用でしょう。
筑波研究学園都市は国家機関の集合体。
県立や私立では垣根があって無理だったけど、国立の筑波附属なら、大学が築いてきた研究機関や企業やベンチャーや、それらに関わる人的資源との連携網をフル活用することが出来るでしょうし、産学官の知の集積・融合を目指すつくばの真ん中で大いに刺激を与えて、飛び級レベルの経験や出会いを先取りできる高校に仕上げるつもりなんじゃないかな?
最終的には将来のつくばの研究員がここからどんどん生まれてくるようにしたいのでは?
つまり、レベル的には筑波大と研究機関のギャップを埋めるぐらいのレベルにはあって欲しいと考えてるんじゃないかな?
ただの県立じゃいくら大学や研究機関が近くにあっても
宝の持ち腐れだけど、筑波大附属なら筑波大を通して接点もてるから一転して贅沢な環境となるね。
筑波大が新たにつくるイノベーション施設も活用できるだろうし、次世代技術が社会実装されたスーパーシティグリーンフィールドも目の前に展開されて日常の当たり前の景色になる。さらに先の次世代を創る有能な高校生たちにはとてもいい環境。
移転が実現すれば坂戸とは次元のちがう高校になるだろうね。
生徒が完全に入れ替わるからね、まったく別の実質新設校になる。
そういえば茨城県立高のナンバースクール高校名変更なんて話が出てるようだが、土浦一高はシンプルに土浦高校とかになったりするのかね。
エリアで1番の進学校に通ってたけど、大学入試考えたら新設の高校より進学実績のある1番の進学校を受験したから実績ないところに行くのか疑問だね。
そこに合格できるか危ういなら、ワンチャン賭けていくと思うけどね。
だから、受験生の立場だとここで言ってるような夢物語より確実な道を選ぶと思う、少なくとも自分や周りはそうだった。
そこそこの大学と違って東大目指すのなら相応の環境は必要だと思うから、今のエリアNo.1に進学できる受験生がわざわざファーストペンギンになろうとするかはよっぽど自分に自信あって野心家のタイプでないと難しいと思う。
筑波大学へ推薦枠が沢山あるとかなら考えるけどね。
可能性あるとしたら、土一や竹園に合格余裕のグループが声かけあって自分らで新設校の歴史を自分らで作ると意気込んで、そこそこの規模の集団がまとめて入学するくらいやってその集団を私立の特進クラスみたいにまとめて進学クラスとして手厚い支援をするくらいやれば可能性はあるかな。
土一・竹園あたりは難しいけど近場が良いという人たちが集まって、土二くらいになるのは現実としてありうるとは思うけどね。
今どき進学実績が1番ならその高校が一番という考えもなさそうな。入学時点である程度の偏差値があればそれなりの難関大学に合格するでしょ。
受験勉強を高校だけで済ませるのではなく予備校に頼る人もいるから。つくば駅周辺なら予備校にも恵まれている。
昔は県で1,2位の進学高校の生徒さんは田舎だったから自力で受験したのだろうなぁと思いますが環境も変わってますしね
よく中間レベルの高校が無いと言われてたけど、上位の高校だって通学大変でどこに通わせるか悩ましいところに筑波大付属と茗溪移転の話が出てきたのだから盛り上がるよ。
子供が小学校高学年以上の家庭にはあまり関係ないことだから関心が強いのは小学校低学年以下の子を持つ世帯でしょう。
要は、これまで散々つくばのウィークポイントだと思って嬉々として攻め立ててたけど状況が変わって逆にその話題を嫌がるようになったってことでしょ。
運動公園予定地問題とか高校問題とかを利用してたあの某地元メディアと同じよ。
newsつくばは、何人かの優れたライターがいて楽しみな記事もあります。でも、自由なコメントをさせないようになってからは一挙に沈滞。運営も経費面で苦しそうです。マンション建設業者やどうさんぎょうしゃの資金援助が必要ですね
>>25969 eマンションさん
筑波大付属は「新設」とは言わない。
複数ある筑波大付属があり、そこから教員が異動してくるだけでなく、筑波大付属というだけで優秀な教員が集まってくる。
「新設」とは明らかに違い、実績を持った学校のひとつができるだけ。
県立の高校よりも上のレベルになることは間違いない。
今まではつくばの東大受験者は土浦一高を目指していたけれど、筑波大付属に集中することは明白。ただ、柏の葉や流山の方からも通学可能なので、レベルが高くなり過ぎる可能性もある。
国立と県立は併願が可能だけれど、県立は辞退できないので結果的に国立に受かった生徒が受験しないことになるでしょう。
ところで筑波大附属病院の前の消防署跡地、結構な面積なのに、ずーっと空き地のままですね。
春日はスーパーが全然ないので、何も立たないなら市が売却してスーパーでも誘致すれば良いのに。
そういえば春日のデニーズ北側の区画もずっと空き地だったが、最近地盤調査をしてるけど、何か建つのかな?
デニーズの信号を挟んで南側の空き地は、最初の住人が残したらしい見事な枝垂れ桜や立派な椿の木を全部切り倒して数年、まだ何も建たないけど…(何も建てないなら枝垂れ桜を残しておけば良いのにと思ったものです)
>>25988 eマンションさん
児童発達支援センターを建てる計画がずいぶん前からあるのですね。進んでいないようだけど…。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/120/20200118.pdf
つくばに新しく物流センター、、って、また?でもってまたも谷田部
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00d03f74c4a0a3328eb6af845df4adef053...
JA?シティホテルが3年ぶりに営業。一等地のホテルがあんなに長い間、閉めていたなんてつくばの現実を象徴する事象だね
https://newstsukuba.jp/49531/31/01/
東大のベンチャーが来るんだね。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1S6V3LS1SUJHB004.html
県外企業進出件数6年連続全国一位の茨城の中でも、
つくばが最も進出件数が多いみたい。
内からもベンチャーが次々設立され、外からもやってくる。主軸となる国の学術研究機能がどっしりと中心に構えているからこそ、出ていくこともあるけど入る方もあり続ける。私大や民間企業は都心回帰で簡単に出ていくから
それを中心に据えての肉付けは無理だけど、国の機関は産学官連携し始めると地域にとってものすごい価値になるね。
物流倉庫って批判されがちだけど、ZOZOを代表として実は雇用を生んでいるんだよね。
あまり他人と関わらずに仕事をしたい人にとっては、倉庫内作業は人気がある。
物流倉庫のおかげでコミュ障だけど仕事が続いて生活ができている、って人は少なくない。
コミュ障でなくても、単発で好きな日に仕事ができるからと倉庫作業をする人は多い。
悪いことじゃないと思うな。
なるわけないじゃん。
学園都市内には物流施設は出来てないし、
tx沿線開発区でも外縁部の一部だけしか認められてない。
つくばにとって物流施設は生活には関係ないところで稼いでくれる縁の下の力持ちになるだけだよ。
学園都市内の高エネ研南に物流施設できるよ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukoyuchi...
西大通のすき屋が閉店しちゃったけど、隣に飲食店っぽいの建ててるね。
すき屋の代わりにごはん食べられる店だと良いけど何が出来るんだろうか。
>>26011 検討板ユーザーさん
残念ながら学園都市なんだよね。筑波研究学園都市と学園都市は違うというご都合解釈は無しということで。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...
いや、学園都市で、しかも研究学園地区ですよ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...
この地図だと高エネ研といっしょに緑色で塗られている場所。
都市として整備って何?
高エネ研から西大通沿いの土木研、国土地理院まで特に他と変わったところは無いんだけど。
ご都合解釈じゃないよ。
研究学園都市用地であっても
立地が悪すぎて何にもならずに宙ぶらりんになってて
U Rが持ってただけの太陽光発電業者に売られそうになっただけの土地。
都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にもなれなかったんだから学園都市にならずに終わった土地ということ。
研究学園都市のうち都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にも該当することなく売却された土地。
それは学園都市として機能することがなかった土地として、あそこは学園都市ではないと言ったまで。
研究学園都市ではないとは言ってない。
もう
"つくばセンターから7キロ離れていて、
研究学園都市として指定される都心地区、研究教育施設地区、住宅地区のいずれにも該当することなく、
学園都市として機能することもなく、
半世紀以上雑木林のまま何にもならずに放置されてURから市が66億で取得しデータセンターと物流業者に110億+防災広場整備付きで売れた土地"でいいよ。
こういう流れになることを予見して、
研究学園都市ではないと言わずに、
学園都市ではないという言い方をしたんだよ。
要するにあなたが揚げ足取りに失敗しただけ。
残念でしたね。
言い訳がみっともない。
普通は"研究"を端折っただけと受け取る。
学園都市という研究学園都市より狭い定義の言葉が法律で定められているなら教えてね。
無ければただの個人の感想。
研究学園地区とは、
都心地区:研究学園地区の中央に位置し、中核都市にふさわしい都市機能を充実させる地区
研究・教育施設地区:国等の試験研究・教育機関が立地する地区
住宅地区:教育、福祉、商業等を適正に配置した住宅地区
半世紀どれにも該当していないなら、
あの土地は何地区と呼べばいいんだろうか?
何地区とも呼べないなら、
これに該当しない地区ってことだよね。
つくば市長の良いニュースにもちゃんとコメントしてあげてください。
https://newstsukuba.jp/49569/01/02/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
臨海地下鉄が本格的に動き出しましたね。
TXとの絡みはどうなるでしょうか。楽しみです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC021DJ0S4A200C2000000/
築地跡地は読売×三井で再開発するっぽいから、
流石に読売の方が詳しい。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240202-OYT1T50009/
TX東京駅(丸の内側)を日本橋側に寄せる代わりに
新銀座駅予定地を丸の内側に寄せたからこそ
千代田区中央区仲良く延伸できるのだろうし、
新銀座駅の位置は読売の方が正しい。
今思えば、築地市場移転前から築地市場跡地への東京ドーム移転と臨海地下鉄建設とそこにTXが接続されるというのは既定路線だったんだと思う。
都知事が築地市場移転を一旦中止する直前の2015年頃に巨人の2軍がつくばに来るという話が出たのも、
築地跡地再開発と読売とTX延伸が水面下で連動していたことを示している。
読売にとっては、千葉マリンに侵されてない千葉と埼玉西武に明かされてない埼玉と茨城方面は東京ドームに来てくれるお客さんが多いエリアだからTX方面は重要。
https://adv.yomiuri.co.jp/download/PDF/mediakit/general/mediadata2020/...
三井は東京ドーム買っちゃったしもう後には引けないね。
>>26033 匿名さん
東京ドーム跡地はタワマンとか建てるって記事見たけど。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/334022
比較のために不交付団体じゃないところの予算を見ると、
やはり苦しそうだね。
市民税も減ってるし。
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1679470313_doc_5_0.pdf
つくば駅前はしょぼいのは、クレオ所有者先代の筑波都市整備株式会社が使いにくい構造で作ってしまったから。動線も悪いし区画も狭いしあれじゃ儲かるテナントも儲からない
中心エリアの民間に開放されてない状態でそういう論調に持ってくのは強引だと思う。
駅前に0店舗0世帯エリアが広がってるのは、
民間が自由に不動産を売買する中で、
民間の判断によって起きてることではない。
駅前のこれだけの広範囲にメイツの半分程度の世帯しかいないというのは民間が開発してくれないからとかそういうことではないので、
「中心部は今どこも苦しいよね~」じゃないんですよ。
仮にこの地域をすべて民間に開放し、
民間同士で売買し始めた場合
土地は細分化されるけど、
細長い雑居ビルや細長いビジネスホテルや
賃貸マンション系やそりの間を埋める細かい店舗などはものすごいスピードで出来ていくと思うよ。
一般的な駅前は、民間に全開放して、民間の売買、開発に委ね乱開発した結果、虫食いのように平面駐車場に残る市街地が概成され、やがて集積が止まりピークアウトし、いまは一度集まった商業が潰れ、そこにマンションが建ってという商業の衰退を住宅の集約でごまかしながらの一進一退の繰り広げてるって感じだよね。
「中心部はどこも苦しいよね~」に当てはまるのはそういう所。
マンションにして住人増やしてトナリエ支えるしかないでしょ。
駅前は家族で行くのがとにかく面倒。
すでに暮らしに必要なものは揃ってるじゃん。
新しいものに期待しても無駄。
うちわで盛り上がっているように見せている、またはそう思いたい一定層が必死にSNSで人がいる時に写真撮ってあげてるけど、25万人都市の中心駅とは思えないくらい平日は人がいない。目を背けていないでまずは現実を見ないと。
ロピアには人が来るじゃん、っていうのは別につくば駅がすごいのではなくロピア単体の集客力に過ぎないからなんの説得力も無い。
>>26058 が言うように、残念ながらマンション住民同士の寄り合い場所以上にはならないし、別にそれで良くない?って感じ。市長だった【遠心力】とか言ってるわけだし、無理して集まらなくてもいいじゃんって感じ。
にしても平日昼間は本当にゴーストタウンレベルのクレオ&キュート。よく未だに頑張って商売やってるよ。
一般的な地方都市の中心部は、
既にボールが民間側にあるのに反応が芳しくない。
何でも建てられる商業地に指定して、
お膳立てをしまくって細分化してマンションでも何でもいい条件によっては税金出して協力してもいい、
とにかく選り好みしないから開発してくれみたいなスタンスでいるのに民間が応えてくれない。
それがよくある今の地方都市中心部。
一方つくばの場合はボールがまだ行政側にある。
だから民間の反応待ちの状態ではない。
どちらも停滞してると言えるけど中身は全然違う。
つくばの場合は未来を選り好みしてるからこその待ちの時間が発生しているだけ。
廃墟だらけの店舗0人口0地帯が40ヘクタールも
駅前に出現したらどんな駅前でも苦しくなると思うよ。
つくば駅前は今まさにその状態。
これがもし民間がそういう状態にせざるを得ないという応えを出してきてるなら、それは紛れもなくそこらの地方都市の中心部と同じ停滞を意味するが、
つくばは計画的な売却のために土地が民間に渡ってないだけなんだよ。
そこを一緒くたにしてはいけない。
>>23554 eマンションさん
https://www.instagram.com/market.restaurant?igsh=cjV2czcxeW9hcjhn
これっぽい。5月オープン
イーアスは平日なのに何でこんなに人いるのと思うことあるけどトナリエはいつ行っても寂しい感じ。
トナリエよりデイズタウンのTSUTAYAのほうが賑わってそう。
あれだよ。
ベッドタウンの良さは完全に理解してるにも関わらず、
理解してないふりして都市単体をバカにしてマウントを取ろうとする地方都市民と同じ。
埼玉をバカにする地方都市民に似てる。
バカにはしてないけど、土浦は一番近くの地方都市だから、比較にはちょうどいいよ。
民間はどう評価してるのかな?っていうのが
非常に分かりやすく表れている。
牛久はベッドタウン系だからちょっと違うね。
ロピアの客層見たことありますか?
つくばは有機野菜とか食のポテンシャル高いので、薄利多売以外でもブランディング次第で集客できるのにもったいないですね。
激安スーパーが必要な方もいらっしゃると思うので、駅から離れた広いところに出店してくれると駐車場もたくさん確保できるし駅周辺住民と住み分けできて良いのでは。
混んでるのが若干不快というだけで、
客層に関しては、ファミリー層、ビジネスマン、大学生、身体デカい欧州系からラフすぎる格好のアジア系とか全体として統一性の無い客層といった感じでカオスだけど
そのことを不快に感じたことはないね。