茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-26 17:27:10
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 23596 匿名さん

    あれが足りないこれが足りないっていう声はあるけど、
    今で十分満足っていう声はないんだね。
    それなら市民の不満を解消するような土地活用をしてきたいですね。

  2. 23597 マンション掲示板さん

    頑張っても柏の葉やおおたかは越えられないからなぁ...

  3. 23598 マンション掲示板さん

    >>23596 匿名さん
    いや、何度も書いてるけど、駅前住民としては日常使いのできる店が揃っている今のままで十分です。気の利いた店にはたまに車か電車で行きます。これ以上賑やかになって日常的に渋滞するようになったら迷惑でしかない。

  4. 23599 評判気になるさん

    23596は、トナリエだけではなくて、図書館に行くための駐車場、など、インフラも含めて足りないという声があると、書いてるようですよ。

  5. 23600 評判気になるさん

    >>23598 マンション掲示板さん
    商業施設を望んでるようですね
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

  6. 23601 eマンションさん

    確かに図書館にはもう少しあっても良いように思う。図書館のキャパも増やして欲しい。

  7. 23602 評判気になるさん

    確かに図書館もあれでは足りないですね。
    商業施設もイオンに行かなくて済むぐらいの量は揃えてもらいたい。
    そこが、駅前商業がうまくいくかいかないかの分水嶺になると思う。

  8. 23603 匿名さん

    公務員宿舎の住民は、すぐに出ていくし、資産価値なんて関係ないし、まちづくりに対してもっと淡白だったよね。
    でも、マンション住民が主流化していくと、
    そうではなくなるんだろうな。
    まあ、まちづくりは資産価値に直結する話だから当然だよね。

  9. 23604 匿名さん

    トナリエ・キュートMOGは一つ一つのテナントの区画が狭いのよね。居心地がよくないし、品数すくなくなるし。の割には空き店舗が多いという、、、
    近所だから通っていますが、買い物に来る人が少ないのは納得ですわ。

    エスコンもわかってるのにあの状態で放置だからねぇ

  10. 23605 匿名さん

    トナリエの問題点が改善された新施設を
    トナリエ敷地の2倍規模の市有地で
    市と共同で安い賃料でつくり直せば良いよ。

    市は今のところ駅前商業には一切関与してないし
    金も入れてないんだから余力あるでしょ。
    水戸とか土浦とか牛久とか取手の駅前ビルは
    すでに税金投入しまくりだから
    さらに追加するのは厳しいだろうけどね。

  11. 23606 匿名さん

    お店の配置も今一つだし。ペデ沿いにエステあるけど、中を見せない店ならMOGの一階でいいし。レストランにしたら集客あるだろうね~。トナリエはこうゆうのいっぱいある。

  12. 23607 匿名さん

    駅前に大規模商業施設欲しい人は素直におおたかやキャンパスに住めばいいと思う。

  13. 23608 匿名さん

    今思えば、40年もののクレオの買取りとリニューアルに税金投入せず温存できて良かった。
    あのころはスーパーシティ構想もなかった頃だから
    あの場所に固執してたんだろうけど、
    その後のスーパーシティ構想が出てきたことにより駅前をもっと大きく使うという考え方にシフトできた。
    そして都市計画も変更したし、
    もう税金投入のしどころを間違えることはないだろう。
    あとはタイミングだけだな。

  14. 23609 口コミ知りたいさん

    駅前は飲食と塾、習い事に特化が良いと思う。
    モールと被ったら勝ち目無し。

  15. 23610 匿名さん

    大きいモールが3つあるから飽きた。
    モールで買った服着て歩くのがまたモールなんて嫌だ。
    郊外モール2+駅前1にした方が変化があって良い。

  16. 23611 口コミ知りたいさん

    皆さんの出身はどの辺りでしたか?私は県南エリア以外の茨城県出身でつくば移住予定です。

    1. 23612 マンション検討中さん

      >>23611 口コミ知りたいさん
      ところで、
      どうしてつくば市に移住しようと思ったのですか?

    2. 23613 匿名さん

      >>23611 口コミ知りたいさん
      県南以外の茨城県出身者で数年前から仕事の都合でマンモス校学区に家族揃って引っ越してきたけど、子供が訛ってるとバカにされた経験者です。

    3. 23614 名無しさん

      ここは、どうせ車社会だし買い物はイオンなんだから
      住むのはつくば市内に拘らなくても、
      牛久や土浦でも良くね?って言いたげな人が昔からいるよな。
      でも、現実そうなってないところをみると、
      牛久や土浦じゃダメな何かがつくばにはあるのだろうし、
      つくば市としても伸ばすべきところはそういうところなんだろうな。

    4. 23615 匿名さん

      誰も牛久や土浦なんて言って無いのにどうして外に敵を作りたがるのかね。

      仕事で越してきたけど、車中心社会は便利で楽ちんなので気に入ってます。
      来たばかりは研究学園も家も店もあまり無くてだだっ広い感じだったが、便利になった。
      駅前は西武もライトオンも無くなって、マンションの街となった感じ。
      教育は結局親任せで、教育に投資しないのは残念なところ。
      土地代高すぎだから牛久に家買う人もいるね。

    5. 23616 マンション掲示板さん

      茨城のデートってイオンなんだろ?って東京でバカにされたの思い出した。

    6. 23617 匿名さん

      牛久に家買った人の話だと近所はJAXAや産総研の人も多いとのこと。
      職場が市内南側なら牛久は近いし、高校生なら通学にも便利そう。

    7. 23618 匿名さん

      >>23615 匿名さん
      >誰も牛久や土浦なんて言って無いのにどうして外に敵を作りたがるのかね。

      まあそういう人達に選ばれた市長だから、周りに敵を作りまくってるのも頷ける。

      >>23614
      自分はつくば市内の研究所勤務(今日は休みだから暇つぶし)だけど、どこに住んでも結局車通勤だし通勤代は出るからわざわざ土地が高い市内じゃなくて、ひたち野うしく駅近くに戸建て建てた。周りにもそんなの一人二人じゃない。

      別につくば市内に住むのも自由だけど、自分はつくばに土地代1000万多く出して住む必要性を感じなかったから牛久住み。教育も子育てもつくば市のような誇大広告レベルの自慢することはないけど、なんら不満はない。

    8. 23619 名無しさん

      あなたのような事例が多いなら、
      牛久や土浦でもマンションラッシュ起きるんじゃないかな?

    9. 23620 匿名さん

      だからひたちのうしくや土浦のマンションがつくばのマンションより先に完売したのではないのですか?
      つくばに1000万円余計に払う価値があるかというのはマンションだけでなく、一戸建ての話でもあると思います。

    10. 23621 通りがかりさん

      >>23620 匿名さん
      供給が少ないね。
      この5年でどれぐらいの供給あったんだろ?
      土浦と牛久合わせても
      つくば駅周辺の10分の1ぐらい?


    11. 23622 検討板ユーザーさん

      改行さん、流石につくば駅周辺至上主義すぎるw
      2026年のイオンモール取手開業からの周辺活性化が楽しみですね。

    12. 23623 通りがかりさん

      取手が出来ると土浦が危ないんだったよね?
      つくば駅前商業としてはやりやすくなるかも。

    13. 23624 匿名さん

      >あなたのような事例が多いなら

      多いかどうかは知らんが、つくばの研究所勤務だとつくばに憧れはないだろうから、「住むのは他でいい」というのは理解できる。

    14. 23625 匿名さん

      とにかく供給量を見れば、1000万高くてもつくば駅の方が圧倒的に人気ってことになるんだよね。
      なぜか必死になって、
      +1000万の価値が理解できないって否定してる人いるけど。個人の意見なんてどうでもいいよ。

    15. 23626 匿名さん

      市場の動向無視して、
      私はつくばを高く評価しません!宣言をするのはいいんだけど、つくばスレでわざわざすることじゃないよな。
      何しに来てるのこの人。

    16. 23627 通りがかりさん

      >>23623 通りがかりさん

      取手が出来るとまずいのは土浦でなく、我孫子の方かな。
      常磐線的には、我孫子と競合するから。

    17. 23628 匿名さん

      確かに、つくばを高く評価しない、だから牛久に住んでますみたいなことをわざわざつくばスレで宣言する人って、
      いつか自分の主張の正しさを証明してスカッとしたいとか思ってるんだろうから、
      つくばの都市計画について建設的な意見なんて言うつもりもないんだろうな。
      そもそも発展すること自体が嫌なんだろうから。

    18. 23629 職人さん

      マンションへの住み替えを検討してるんだけど、土浦は浸水ハザードマップがどうしても気になって見送り、レーベンひたち野うしくは床暖なしと機械式駐車場とIHへのリフォームが不可、このへんを考慮して見送りした。
      消去法でつくばしかない。

    19. 23630 匿名さん

      改行さんがつくばの博士様に難癖つけるの巻でござるか?(笑)

    20. 23631 販売関係者さん

      たんに総合的な判断で牛久を選んだ人がいるというだけなのに過剰に反応しすぎ。
      そもそも牛久、土浦は改行が言い出した話だし、必死なのもこの人。

      研究職だけど周りでつくば駅周辺のマンション買った人はごく少数。

      ひたち野うしくが分譲されていた時期にはみどりの等はまだほとんど分譲も開発もされていなかったから選択肢に入らなかっただろうけど、今はみどりのや万博、並木など駅周辺より手頃な価格の場所に流れている。

    21. 23632 名無しさん

      >>23631 販売関係者さん

      車通勤するなら、つくば駅前に住む必要あまりないですよね。
      買い物も帰り道に車で寄ればすみますし。
      つくば駅に拘らざるえないのはTXで都内へ通勤して始発に乗る人くらいですか。
      あとは価格とのバランス。

    22. 23633 eマンションさん

      研究職も多くはつくば市を選んでますよ。
      常磐線沿線を選んでたのはTXが開通する前のことです。

    23. 23634 匿名さん

      >>23633 eマンションさん
      嘘はいけない。
      google でひたち野うしくの戸建街見るとどれも新しくて綺麗で、2005年前に分譲されたとは思えないし、TX開通後も子供が急増して学校新設したりしてますが。

      世代によって偏りはあるけど、TX開通後にひたち野うしくに家買った人達はたくさんいますよ。

      研究職だと夫婦のどちらかがTX通勤でなければあえて高くて狭い駅前マンションにする必要は無いし、駐車場が2台用意できる戸建のほうが便利。

    24. 23635 匿名さん

      >>23634 匿名さん
      でも、つくばを選んでるんですよ。
      少なくとも市場はそう見てます。
      だからマンション供給量も少ないのです。

      牛久って人の入れ替わりが少ないんですよね。
      それは高齢化の推移でだいたい分かりますね。
      2000年のつくば市と牛久市の高齢化率は共に12%台でしたけど、
      今はつくばが20%で牛久が30%と10%も開きがあります。
      新陳代謝が起きてないってことは牛久は入ってきてないんですよ。

    25. 23636 匿名さん

      誤り指摘されると話をすり替えるのやめませんか。

    26. 23637 口コミ知りたいさん

      まぁ平和にいこうよ。
      各ご家庭が色んなこと考えて良いと思ってその地域に住んでるのであって、こっちが優れてる劣ってる、だからあなたの選択は間違ってるとはならないんだからさ。

      上とか下とか辺なマウント取らずに自分たちはこういう暮らしができてるよー。あの辺りにこういうものが出来るよ~とか情報共有すればいいんじゃない。

    27. 23638 匿名さん

      どっちが上とか下とか言ってるのは、
      1000万の価値がないとか言ってる方ですよね。
      こちらはずっと事実だけを淡々とお伝えしてるだけですよ。

    28. 23639 口コミ知りたいさん

      >>23634 匿名さん
      何が嘘なんですか?

      >研究職だと夫婦のどちらかがTX通勤でなければあえて高くて狭い駅前マンションにする必要は無いし、駐車場が2台用意できる戸建のほうが便利。

      毎度毎度呆れてるけど、
      この方は本当に自分の価値観が全てなんですよね。



    29. 23640 名無しさん

      市場というか長谷工さんですよね。
      大手メジャーデベは音沙汰ないです。
      茨城県で大手メジャーだと水戸と次の取手のマンションですか。

    30. 23641 匿名さん

      出た。
      また謎理論。
      売主集まらないところには
      長谷工も来ないよ。

    31. 23642 eマンションさん

      つくばもデベはまちまちじゃないでしょうか?

    32. 23643 マンコミュファンさん

      この前初めて土浦駅行ったけど、駅は立派だった

    33. 23644 マンション検討中さん

      並木や万博にもマンション建つんだから、
      土浦や牛久でもそろそろ何か来て欲しいね。

    34. 23645 匿名さん

      >>23643 マンコミュファンさん
      あれが?失礼ですがどこ育ちですか?

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4248万円~6148万円

    2LDK~4LDK

    60.35m2~81.72m2

    総戸数 85戸