- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
すでに結論が出ているのに、堂々巡りをしているね。
同じことの繰り返しが書き込まれいるので、もうお腹いっぱい。
クレオは結局マンション。
これが結論。
問題は賃貸か分譲か、下層に商業施設が入るか。
デベがダイワかメジャーか。
時間が経ってこれらが判明するのを待つだけの状態。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2303
そもそも「血税」という言い方が気に食わないけど、
消防署 → 老朽化&TX沿線エリアをカバーするための移転
警察署 → つくば中央署とつくば北署の統合に伴い、中央署では手狭なためやや北寄りに移転
と、それなりに理由のある移転です。
図書館の移転も拡張と駐車場事情の改善につながるので、単なるクレオの穴埋めでない一石二鳥の解決策だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばって、理系の人が多いからかな。
図書館不要論が根強いよね。
でも、図書館て重要だし、必要なものだと思う。
もし図書館を移転・立て直ししたら20億で済まないだろうし、クレオに移転ならむしろ安い、とかならないか?
そう考えたら無駄より節約。市民のためになってるし、良くない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2305
CREO自体が後何年使えるかですよね。開業は1985年です。
現代コンクリート建築は、50年で劣化に向かいます。
その他の問題が山積している状況で、
何年使えるかわからない図書館に多大な税金を投入する。良いこととは思えません。
現施設が老朽化するタイミングで、いい図書館を作ればいいと思います。
そもそも、図書館というのは落ち着いた環境で利用するものであり、癒しの空間でもあります。
学問の都市つくばが、流行に乗って、拝金主義的な図書館を建てる必要はありません。
また、図書館利用者自体が限られているので、そもそも大した人の流れは望めません。
CREO存続には、茨城県南からの集客力が必要。
そのためには、結局魅力ある店舗なんですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
図書館をどう思うかって、自分が考えているようで考えていない、親からの刷り込み方の違いだから職業とか関係ないと思うよ。
つくば駅にどんな店が来てくれるっていうのかな、西武があった時代も、渋谷西武へ行っていたよ。
特に、体力在る層は、都内へ行った方が楽しいしなあ。常磐線、TX使えれば青山表参道もそんなに遠くない。
図書館を頻繁に使う層をねらってそのニーズにあった商業施設と抱き合わせればいいかもね、西武&クレオ跡。
平日に人が集まるようになると思うよ。子育て支援センターもつくるといいんじゃないかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2310
クレオの建物の今後の耐用年数を考えると、今多額の費用を出して補修してそこに図書館を入れるのは得策ではないですね。
クレオを一旦壊して、新しい建物(上層はレジデンス?)を建てて、そこに図書館を入居させるか要検討ってことが妥当な線かと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
筑波西武の来場者数は約400万人(年間?)だった様です。
(つくば市経済部産業振興課 第二種大規模小売店舗立地方特例区域について)
図書館の登録者数は約4万人(貸出状況からみて2割は児童)なのであの
閑散とした西武のお客の1/100程度しかいない。
利用者数は年間で55万人だが、ほとんどはこの4万人の中のリピーターと思われる。
スーパーや飲食店などはついでに寄ってもらえるだろうけど衣料品その他では
ほとんど足しにならんでしょうね。
図書館で集客を期待するのは厳しそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2315
それいいですね。
つくばセンターをアウトドアの聖地にしてはどうだろうか。
中を一部吹き抜けにして、一面クライミング、
子供が上からジャンプしてネットに着地とか。
雨の日に子供を遊ばせられる場所はうけそう。
これに加えて、Snow PeakとかNorth Faceとか来てくれないかな。
公共施設でも、子育て支援センター、市の窓口なら、
大幅な改修が不要なので賛成ですよ。
エキナカ保育園もありじゃないかな。上階に緑地など設けて。
CREOの耐用年数が終わるころには、子供も減るし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
新しい学校建設が市の予算の重荷になっていませんか。
研究学園など駅前に子どもがいる世帯が集中して、新しい小学校がまたまた必要になる街は都市計画失敗ではないですか。
新しい学校建設にかかる費用は何十億。
一方で廃止になったり教室が余っている学校が多数発生。新しい学校も、十数年後には教室が余るのは目に見えています。
急激な駅前人口集中都市は、学校設置で予算が破綻してしまいます。
周辺地区に住みたくなるような、周辺地区の魅力を増す街づくりが必要です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
既出情報ですが、クレオ設備改修に¥51億6200万かかるらしい。
6,7階図書館利用の床改修費用¥22億1400万。
これに、図書補充費用、内装費用が上乗せされる。¥10億じゃすまないか。
一方、UR跡地売却価格はおおよそ、¥52万/㎡
クレオ西武跡+イオン跡の土地面積をQt+MOG同等として、10000㎡弱
超高額だったUR跡の1.0~1.5倍として、売却価格は¥52憶~¥78憶(解体費除く)
ここは、ぐっと我慢して、現状のQt+MOG、加えてつくばセンター改修で実績づくりでしょうか。
「研究学園の生活」さん情報でテナントが全て閉店したそうですね。
センタービルは中廊下型の薄暗い雰囲気が改善できれば
ノバホール込みで良い施設になると思うのですが。
茨城新聞
https://this.kiji.is/379395078298420321
「研究学園の生活」さん
http://sciencecity.tsukuba.ch/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
連投です。
クレオ西武跡+イオン跡とつくばセンターペデストリアンデッキを比較したら
センタービルを優先すべきです。
内部は使いにくいのですが、Pデッキは成功だったと思います。
6車線の幹線道路と人と自転車の通行を両立させて
その存在が当たり前の施設になっているので。
つくば市固有のランドマークとしても、活気が戻るといいのですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2323 匿名さん
おっしゃることに同意です。
ただ、細かい点ですが、
1 レーベンの買ったUR跡地は、建物込みでした。
つまり、買主(レーベン)が建物解体費用を負担する前提で、¥52万/㎡
クレオも、解体費用を買主が負担する前提で、¥52万/㎡の1.0~1.5倍として評価してよいと思います。
(解体する建物はクレオの方が大きいですが、立地の良さはクレオが圧倒的に上です)
2 クレオの敷地は、おそらく10000㎡以上あると思います。
たしか記憶では14000㎡くらい(誰か正確な数字を示してもらえると助かります。)
レーベンの買ったUR跡地が7010㎡で、その2倍程度の広さです(地図でご確認を)。
3 1,2を補正すると、筑波都市整備がクレオを売った場合の売却予想額は72億~109億円になります。
そして、解体費用を筑波都市整備は負担しません(買主が負担する。)。
4 結論
筑波都市整備が51億も支出して建物の改修をしてクレオを利活用する可能性はほぼゼロ。
筑波都市整備は、クレオを建物と敷地ごと売却して、72億~109億円を得る。
商業地需要が乏しく、住宅需要は旺盛なので、高額で購入するのはマンデベ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2323ですが、補足しておきます。
西武跡+イオン跡を売却しようという意味ではありません。
出来れば現状のまま、当面保留できないかという意味です。
現状で売却先の見込みがあれば、それはそれで都度確認。
現状、家賃収入がないのですから。
景気変動見極めのため、当面2020年までは保留する案です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
連投失礼します。
さすがに、ur跡レーベンも正式販売前ながら苦戦の様子。
吾妻3フージャースの状況から住宅需要旺盛とはいいがたい。
まあ、そうでしょう。
だから売却先がそう簡単にに見つかるとは思えないのです。
検討違いでしたら、お詫びします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば駅ができてから、つくばの一等地に公務員宿舎があるのはけしからんという声が増大し、次々廃止になり、廃墟となりました。
今、その時の決断は正しかったのか、と歴史を振り返るときがきましたね。
結局、研究学園駅とつくば駅で都市機能を分散させたことで、つくば駅が街の中心としての機能を失ってしまったようです。
もともと6町村からなる広い市で、この30年余りで市役所(役場)があちこち変わり、使える駅も市内に4つあり、「つくば市の中心」がどこであるかの認識はお年寄りほど低いのではないでしょうか。
西武・イオンがなくなって、嘆きはしても生活に困っている人もいないように見えます。結局、つくばセンターはお店で賑やかになる必要も特にないのが実情?公務員宿舎をあれほど大量に廃止する必要は実はなかったのでは?とも思ってしまいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2317
図書館は本を読んだり借りるのが目的なのでそのついでに数千円~数万以上の
買い物を繰り返すことはまずあり得ない。せいぜい飲食が良いところ。
登録者数は正味の図書館利用者数で図書館利用つでにたまに何かを買ってくれる
と期待できる客(個人)はこの程度。
一方、西武の来場者数は何らかの買い物目的できたと見るのが自然なので来場者数
は意味のある数字。
(本の立ち読みだとか、食料品のみの少額の買い物だとか買い物するとは限らない
だろうと思うかもしれないが、図書館に行っても買い物しないという確率の方が
高いでしょう)
だからオーダーで言えば西武に買い物に来た総数の1/100程度の増加しか見込めない。
図書館以外の残りのフロア全体的にみて西武の1/10程度の来客でも十分利益が
出るというなら4万人は無視できない数となってくるだろうけど、そんな都合
の良い商売も無いでしょう。
仮に西武の後釜でお店が入っても、百貨店の様な高級品を扱うは無理なので、
商品1つあたりの利益は小さく、より多くのお客が必要となる。
その場合は図書館による集客の効果はより小さくなってしまう。
あくまで個人的な感想なので、別な見方があればどうぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2328
官舎の廃止は国(財務省)の方針では?
https://www.mof.go.jp/national_property/topics/housing_reduction/index...
国家公務員ではない独法の官舎はまだ残っていますね。
これらも維持する大義名分が無い(官舎や賃貸には継続的に補助して家や
を買ったら補助なしというのは不公平)ので老朽化でどうにもならなく
なったら廃止となる可能性が高いですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2330 匿名さん
懐かしいスレ、まだ残っていました。
http://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1094577598/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2321
>周辺地区に住みたくなるような、周辺地区の魅力を増す街づくりが必要です。
いきなり、我田引水の結論になりましたね。
でも、残念ながら周辺地区の魅力を増して周辺地区に住みたくなるようにするには、TX沿線地区の学校建設費用と、クレオの改修費用と、図書館の移転費用を合わせた額をはるかに超える投資が必要だと思いますよ。
人口が減っていくのだから、密度の高い中心地区に集中投資して周辺地区からは中心地区への交通の利便性を高めるのが、最も効率的です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
図書館に、託児スペースを設けてはどうでしょう?
子供を預けている間に買い物が出来れば、かなりの子持ち家庭には魅力ですよね?
出来るだけ低料金で。
カフェなんかも併設すればなおよいですね。
これだけで、今の図書館よりかなりの人が集まりますよね。
周りのテナントも人が入りやすくなりませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2328 匿名さん
確かに官舎けしからんという声はありました。
しかしあれほど大量に廃止されたのは、当時の民主党の施策として、公務員でも頻繁に転勤しない人には官舎不要というのがあり、つくばは転勤の少ない研究者が主たる居住者だったからなのです。
言うなれば当時の国民の民主党への投票行動が、こうした事態を招いたと言えるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
都市計画の変更が発表されましたね。
http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1004896.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>2335 名無しさん
公務員住宅大量廃止の話は民主党政権になる前から出ていたと思います。政党の話は好きではないので、これ以上は語りません。
90年代までは、つくばの研究者=国家公務員でした。バブル期に大学院より企業就職を選んだ理系が多く、90年代までは研究者は正規雇用されやすい時代でした。
2000年代に入ると、バブル崩壊後に大学院に大量に進学した影響や、法人化の問題があり、正規雇用が非常に狭き門となり、採用はほとんど期限付き。期限付きは官舎に入れない、なんて時期もありました。つまり、官舎に新たに入る正規雇用職員の絶対数の減少。
さらに、官舎の劣化で官舎の人気もなくなり、期限付きも入れるようになりましたが、TX開通後から急速に廃止の話が進みましたね。
2000年代前半は、外壁塗装などして、まだまだ使うような風潮だったのですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
研究者向けの賃貸物件を市が補助して、駅の周辺に若い研究者家族が住むようにするのはどうでしょう。
つくばは元々研究者の街で、その雰囲気があるから人気ごあったのに、研究者が中心部にあまりいなくなったら、つくばらしさがなくなるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
以前から官舎廃止は細々と進んでたけど、大量廃止は当時の政策的な話ですよ。
背景には勿論あの時代な異常な公務員バッシングがあります。
あの時、わざわざ官舎に入れる公務員の類型をきっちり定めて、それを満たさない人は追い出すことになったのですから。
つくばの研究者はその類型に入れなかった。ために皆が追い出され、市内の官舎は大量に廃止されることになったのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
若手研究者は期限付きがほとんどという時代。
吾妻竹園地区は家賃が高過ぎる。
官舎の世帯寮なら2万で3LDKに入れたのに、2万7千円の家賃補助だと、4〜6万支払う必要がある。
期限付きだとつくば永住の可能性もわからないからマンション購入もない。
そうなると、若手研究者は貯金もできず、ますます結婚から遠のくし、結婚してもつくば駅周辺には住まなくなる。
学園地区の小中学校の雰囲気も変わっていくのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。