茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-26 17:27:10
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2275 周辺住民さん

    研究学園に住んでいるけど、よほどじゃない限り土日にイーアスとかコストコには行かないかな。どうしても必要なときは朝一番に行くようにしている。
    周辺にいろいろなお店が多いので、平日なら少しの空き時間で買い物できるので便利。

    イーアスが強いっていうよりイオンに飽きた人が下妻、牛久、土浦方面から来ているのかな。そして、周辺のお店にも立ち寄って行く感じですね。

    アウトドア(キャンプ)用品は土浦イオンのスポーツオソリティーの割引メールが来た時に買うことが多いかな。あとはネット。
    先日、モンベルに行く必要があってQtで久しぶりに買いものをしたけど、立駐の閑散ぶりに渋滞していたころを知っている者としてはビックリした。

    ララガーデンは子供の年齢が上がりアカチャン本舗を使わなくなってから足が遠のいた。
    でも、おもちゃのアウトレットにはたまに行きます。

    土日は研究学園に来る方向が混んでいるけど、出て行く方向は比較的空いているので、郊外に遊びに行くことが多い自分にとっては渋滞は殆ど影響無し。
    家に帰ってくる夕方は逆方向が渋滞なので、これも問題なし。
    研究学園は渋滞が凄いって書かれているけど、研究学園住みの人間にとっては渋滞の影響はゼロではないけど、周辺から来る人ほど感じないかな。もちろん生活パターンにも依るだろうけどね。
    また、このスレでは葛城西線の片側1車線の設計が悪いとか言われているけど、周辺住民としては車の交通量が多くスピードを出せないことによるメリットもある。

  2. 2276 通りがかりさん

    ていうか、イオンもイーアスも安物の服しかない。
    もう少し良いブランド入れてほしい

  3. 2277 匿名さん

    クレオ跡じゃなくていいんだけど高齢者マンションや福祉施設がセンターにあったらダメかな。

  4. 2278 匿名さん

    イーアスばっかりだと飽きるし、
    つくば駅前にもモールがあれば、
    駐車場が多少めんどくさいぐらいなら
    ふつうに行く。
    っていうか、どっちかにしか行かないっていう人はおそらくいないでしょう。

  5. 2279 匿名さん

    西武には多少ブランド服を売っている店がありましたね。

  6. 2280 匿名さん

    はいはい皆さん出番ですよ~


    地域が元気になるアイデアを教えてください!!
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1004557.html

    周辺市街地の再発見
    つくば市周辺市街地の未来を切り拓くためには「地域の再発見」が必要であると考えています。
    これまで当たり前だと思っていた地域の情報や何気ない物事は地域振興を加速させる「材料」になります。
    そこで、周辺市街地振興を進めるために地域振興のアイデアや地域資源、魅力等に関する情報を募集します。
    皆様だからこそ知っている、地域の情報を周辺市街地振興室までお寄せください。
    お寄せいただいたアイデアは市街地振興に向けた検討に活かしていきたいと考えています。
    (市街地カルテへの反映や勉強会を通じた地域振興施策の検討等)

  7. 2281 周辺住民さん

    つくばは金持ちいてもブランド服ばかり着る人は少ない
    ブランドばかりの百貨店はいらないけど、ブランドのテナントと普通の服のテナントが
    混在できるモールがいいよね。

    イオンやイーアスはコンセプトが「安く買えるもの」だから、無理じゃん。
    クレオを複合施設にして、ブランドのテナントも入ってくれないかな。

  8. 2282 匿名さん

    高級賃貸マンションでオッケ?

  9. 2283 名無しさん

    >>2265 名無しさん
    いやだって、本当は不便じゃないはずなのにお客が来ないのから、理由はそういうことじゃない。

  10. 2284 匿名さん

    >>2278
    頻度の問題でしょう。

    西武だって閉店まで4期連続の赤字、他のモールと代わり映えしなければなおさら不利。
    高級品はどうせ買うなら東京まで出たほうが良い。
    郊外の店としては不便かつ賃料も高いので詰んでる。

  11. 2285 匿名さん

    >>2281
    同意です。
    つくばのアッパーミドルは東京並みの給料もらってるし、
    住宅費が安い分、東京組より生活に余裕がある。
    ミドルクラスもたまにはいいものを買いたい。
    北関東のお金持ちもつくばまで車を飛ばしてくると思う。

  12. 2286 名無しさん

    >>2285 匿名さん
    関東東北の人は水戸や宇都宮に行ってしまうのでは

  13. 2287 通りがかりさん

    つくば周辺の人は水戸や宇都宮には行かないよね。
    めんどくさいもん。
    近くにあるなら近くにいくよ。

  14. 2288 匿名さん

    西武がつぶれたんだからつくばの商圏はその程度ってことでしょ。
    少なくとも百貨店を支えるほどの高価値商品の需要はないと。

  15. 2289 名無しさん

    つくばで特にお金持ちなのは、医者や歯医者を除くと、地元で土地を売った人、マンション・アパートを持っている人、建築関連の社長。

    地元出身だと、土地や家を買うという最大の買い物が不要なため、財布の紐が緩い人も少なくない。高級車に乗っている人や複数の車を所有する人も多い。

    研究者は製薬会社など民間の研究所の方が給与は上。法人系の研究者は海外出張で多くの予算を使えるので、海外出張に家族旅行を兼ねたりできるメリットあり。でも、基本的に研究者はサラリーマンだから、ローンを組んでやっと家を買うレベル。だから、高級車に乗る人は少なく。

    夫婦で研究者、公務員、教員、という家庭は給与に男女差がないので経済的に強い。ただ、忙しさをお金で解決していたりする。意外と贅沢はしない。

    他にお金があるのは、定年退職した研究者夫婦。退職後も大学などで仕事があり、退職金+年金+給与、ローン完済済みでリッチ。

    あまり高級なお店があっても、つくばでそんなに買う人いるでしょうか。服ならUNIQLOくらいが一番売れるのでは?

  16. 2290 通りがかりさん

    だから百貨店じゃなくて、ブランドと普通の服の混在したモールなんじゃん?

  17. 2291 匿名さん

    >>2286 名無しさん

    水戸はアクセスが不便なため、行かないし、水戸で色々なものが買えることはない。東京以外では柏が近くてオススメ。

  18. 2292 匿名さん

    西武が潰れたことは、
    百貨店という業態がこの世から消えていってる
    その過程の中で起きた話に過ぎないので、
    街と結びつけて考える必要はありません。

  19. 2293 匿名さん

    百貨店が維持できる商圏を有する都市の店舗はちゃんとやっているよ。

  20. 2294 通りがかりさん

    やはり米系ハゲタカファンドの方針で百貨店事業縮小という西武そごう(7&iHLD)の事情もあるので、つくばの商圏の状況だけに理由を求めるのは無理があると思います。

  21. 2295 匿名さん

    基本は商圏の消費力。

  22. 2296 匿名さん

    >>2289
    高級って言っても、ハイブランドが欲しいわけじゃないんです。
    東京の駅ビルに入ってるようなやや高めのものが欲しいんです。
    スピックアンドスパンやアダムエロペのクラス。
    西武は、バーバリーとかラルフローレンとか置いてましたけど、
    仕事着には使えない、MAX MARAなんて高すぎる。

    土日に東京まで行きたくないし、平日の仕事帰りに買い物なんて不可能です。
    東京の人みたいに、差別化のためにおしゃれをしたいわけじゃない。
    おばさんが安物来てるとみすぼらしいので、
    ささっとつくばで買って、小ぎれいにしときたいだけです。
    贅沢したいんじゃなくって、仕事服なんですよ、、、

  23. 2297 匿名さん

    赤字垂れ流し店舗を存続させる百貨店がどこにあるというのか?
    縮小以前のレベルで話にならんでしょう。

    つくばではどのみち百貨店を維持できないが、TX開通、郊外大型モールが
    西武の売上をおおきく下げたという現実も認めないとね
    https://toyokeizai.net/articles/-/130841


    図書館移転の調査を始める様だけど、この先長い将来にわたって他の
    フロアには民間に入ってもらってクレオを維持できるかとういうこと
    を含めて検討しているか心配。
    店舗にしろオフィスにしろ現状で勝算がある様に思えない。

  24. 2298 匿名さん

    そういう結論に持っていって
    マンション化させたいのかな?
    でも、マンションにはならないだろうね。
    5、6階を図書館ということは、
    1〜4階は目処がついてるということなので、
    マンション化の可能性は無くなったとみて間違いない。なので、以降は、
    クレオの売却とか建て替えとかマンション化の話は、ここの都市計画の議論からは外してしまっていいと思う。


  25. 2299 匿名さん

    マンションだろうと店舗だろうと税金を無駄に投入する様な事態にならなければ何でも良いよ。

    ただ、1〜4階に目処がついているという根拠が"5、6階を図書館ということは"では完全に憶測でしかないでしょう。

  26. 2300 名無しさん

    >>2287 通りがかりさん
    >>2291 匿名さん
    つくば周辺の人はともかく、北関東(県央以北や県西北部、栃木)の人達はつくばや柏には行かないでしょう。
    宇都宮か水戸です。

  27. 2301 匿名さん

    >>2298
    図書館移転には反対運動も起きるのでは?
    議会で承認されるかも怪しいですよ。何も決まっていないと思います。

  28. 2302 匿名さん

    すでに結論が出ているのに、堂々巡りをしているね。
    同じことの繰り返しが書き込まれいるので、もうお腹いっぱい。

    クレオは結局マンション。
    これが結論。

    問題は賃貸か分譲か、下層に商業施設が入るか。
    デベがダイワかメジャーか。

    時間が経ってこれらが判明するのを待つだけの状態。

  29. 2303 匿名さん

    図書館の移転に断固反対している人に質問ですが、消防署、警察署の移転はどうですか?
    血税を無駄にするなという点でいえば似たようなものだと思うんですけど。

  30. 2304 特命さん

    >>2303

    そもそも「血税」という言い方が気に食わないけど、
    消防署 → 老朽化&TX沿線エリアをカバーするための移転
    警察署 → つくば中央署とつくば北署の統合に伴い、中央署では手狭なためやや北寄りに移転
    と、それなりに理由のある移転です。

    図書館の移転も拡張と駐車場事情の改善につながるので、単なるクレオの穴埋めでない一石二鳥の解決策だと思います。

  31. 2305 周辺住民さん

    つくばって、理系の人が多いからかな。
    図書館不要論が根強いよね。
    でも、図書館て重要だし、必要なものだと思う。
    もし図書館を移転・立て直ししたら20億で済まないだろうし、クレオに移転ならむしろ安い、とかならないか?

    そう考えたら無駄より節約。市民のためになってるし、良くない?

  32. 2306 匿名さん

    図書館の移転が不要と思う人は理系・文系云々ではなく、「普段から図書館を利用しない」「図書館が地域経済活動に与える影響が少な過ぎる」と思うからでは?

  33. 2307 匿名さん

    >>2300 名無しさん
    結局、近いところに行くということでしょ。日立の人は水戸に行きますからね。日立の人は宇都宮には行かない。

  34. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん
    東北の人は仙台でしょう。水戸や宇都宮には行かないのでは。

  35. 2309 匿名さん

    >>2305 周辺住民さん
    図書館は重要だと思うし、定期的に利用しているが、今のままで充分。大金をかける必要はない。商業的な価値が見出せないのなら、マンションでOKです。

  36. 2310 匿名さん

    >>2305
    CREO自体が後何年使えるかですよね。開業は1985年です。
    現代コンクリート建築は、50年で劣化に向かいます。
    その他の問題が山積している状況で、
    何年使えるかわからない図書館に多大な税金を投入する。良いこととは思えません。
    現施設が老朽化するタイミングで、いい図書館を作ればいいと思います。
    そもそも、図書館というのは落ち着いた環境で利用するものであり、癒しの空間でもあります。
    学問の都市つくばが、流行に乗って、拝金主義的な図書館を建てる必要はありません。

    また、図書館利用者自体が限られているので、そもそも大した人の流れは望めません。
    CREO存続には、茨城県南からの集客力が必要。
    そのためには、結局魅力ある店舗なんですよ。

  37. 2311 匿名さん

    CREO存続不可能でマンションなら、
    全市民のために平置き駐車場にしてくださいな。

    時世の動きでまた商業ビルが建てられる可能性もあるのですし。

  38. 2312 周辺住民さん

    図書館をどう思うかって、自分が考えているようで考えていない、親からの刷り込み方の違いだから職業とか関係ないと思うよ。
    つくば駅にどんな店が来てくれるっていうのかな、西武があった時代も、渋谷西武へ行っていたよ。
    特に、体力在る層は、都内へ行った方が楽しいしなあ。常磐線、TX使えれば青山表参道もそんなに遠くない。
    図書館を頻繁に使う層をねらってそのニーズにあった商業施設と抱き合わせればいいかもね、西武&クレオ跡。
    平日に人が集まるようになると思うよ。子育て支援センターもつくるといいんじゃないかな。

  39. 2313 匿名さん

    >>2310
    クレオの建物の今後の耐用年数を考えると、今多額の費用を出して補修してそこに図書館を入れるのは得策ではないですね。
    クレオを一旦壊して、新しい建物(上層はレジデンス?)を建てて、そこに図書館を入居させるか要検討ってことが妥当な線かと。

  40. 2314 匿名さん

    筑波西武の来場者数は約400万人(年間?)だった様です。
    (つくば市経済部産業振興課 第二種大規模小売店舗立地方特例区域について)

    図書館の登録者数は約4万人(貸出状況からみて2割は児童)なのであの
    閑散とした西武のお客の1/100程度しかいない。
    利用者数は年間で55万人だが、ほとんどはこの4万人の中のリピーターと思われる。

    スーパーや飲食店などはついでに寄ってもらえるだろうけど衣料品その他では
    ほとんど足しにならんでしょうね。
    図書館で集客を期待するのは厳しそうです。

  41. 2315 匿名さん

    図書館入れるんだったら、室内アスレチックのフロアがあったらいいな。
    ちびっこ用とは別に、ハーネスつけて遊べるようなところがあれば小中学生も楽しい。

  42. 2316 匿名さん

    >>2315
    それいいですね。
    つくばセンターをアウトドアの聖地にしてはどうだろうか。
    中を一部吹き抜けにして、一面クライミング、
    子供が上からジャンプしてネットに着地とか。
    雨の日に子供を遊ばせられる場所はうけそう。
    これに加えて、Snow PeakとかNorth Faceとか来てくれないかな。

    公共施設でも、子育て支援センター、市の窓口なら、
    大幅な改修が不要なので賛成ですよ。
    エキナカ保育園もありじゃないかな。上階に緑地など設けて。
    CREOの耐用年数が終わるころには、子供も減るし。

  43. 2317 マンコミュファンさん

    >>2314 匿名さん

    なんで西武の来館者数と図書館の登録者数を比較しているんだ?
    一応後で利用者数も出してはいるものの、1/100の比較は全く無意味

  44. 2318 匿名さん

    >>2311 匿名さん

    単に無料の駐車場でTXに乗りたいだけって聞こえるのですが。平均的な相場である1時間300円くらいでも駐車場利用しますか?

  45. 2319 匿名さん

    >>2318
    使いますよ。今でもダイワの平置き使ってますから。
    あれが無くなるのは辛いですね。

  46. 2320 匿名さん

    確かに年寄りには南1駐車場内の狭さやカーブは難度が高いかもしれんなぁ。個人的には雨に濡れないし、直射日光で車内が灼熱地獄になり難いので平置きよりも屋根がある方が助かるけど。

  47. 2321 名無しさん

    新しい学校建設が市の予算の重荷になっていませんか。

    研究学園など駅前に子どもがいる世帯が集中して、新しい小学校がまたまた必要になる街は都市計画失敗ではないですか。

    新しい学校建設にかかる費用は何十億。

    一方で廃止になったり教室が余っている学校が多数発生。新しい学校も、十数年後には教室が余るのは目に見えています。

    急激な駅前人口集中都市は、学校設置で予算が破綻してしまいます。

    周辺地区に住みたくなるような、周辺地区の魅力を増す街づくりが必要です。

  48. 2322 匿名さん

    >>2319 匿名さん
    南1や他の駐車場は結構空いているので、そっちを使ってください。これ以上駐車場は必要ありません。

  49. 2323 匿名さん

    既出情報ですが、クレオ設備改修に¥51億6200万かかるらしい。
    6,7階図書館利用の床改修費用¥22億1400万。
    これに、図書補充費用、内装費用が上乗せされる。¥10億じゃすまないか。

    一方、UR跡地売却価格はおおよそ、¥52万/㎡
    クレオ西武跡+イオン跡の土地面積をQt+MOG同等として、10000㎡弱
    超高額だったUR跡の1.0~1.5倍として、売却価格は¥52憶~¥78憶(解体費除く)

    ここは、ぐっと我慢して、現状のQt+MOG、加えてつくばセンター改修で実績づくりでしょうか。
    「研究学園の生活」さん情報でテナントが全て閉店したそうですね。
    センタービルは中廊下型の薄暗い雰囲気が改善できれば
    ノバホール込みで良い施設になると思うのですが。

    茨城新聞
    https://this.kiji.is/379395078298420321

    「研究学園の生活」さん
    http://sciencecity.tsukuba.ch/

  50. 2324 匿名さん

    連投です。

    クレオ西武跡+イオン跡とつくばセンターペデストリアンデッキを比較したら
    センタービルを優先すべきです。

    内部は使いにくいのですが、Pデッキは成功だったと思います。
    6車線の幹線道路と人と自転車の通行を両立させて
    その存在が当たり前の施設になっているので。

    つくば市固有のランドマークとしても、活気が戻るといいのですが。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸