茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-04-05 22:31:36
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22009 マンション検討中さん 2023/04/24 06:12:33

    >>22008 匿名さん
    集客する上で現時点での必要条件をある程度満たしつつ、
    公共交通機関利用に徐々にシフトしていけるのが強みですね。

    旧型の市街地に車利用者と決別したような施設をいきなりつくっても持続できませんからね。


  2. 22010 匿名さん 2023/04/24 06:17:01

    イオンに比べて駅前型のイーアスが
    苦戦しているという話は聞かない。
    それは駅周辺の集積度が高まっているからだと思う。

    イーアスは葛城地区駅一体型土地区画整理事業という
    一体的な街づくりに組み込まれているから強いんだよ。

  3. 22011 匿名さん 2023/04/24 06:21:58

    都内に1年以上住んでいれば、つくばレベルの郊外都市では公共交通機関だけで生活していくことは不可能であることは理解出来る。

    アレだけ人が居て、アレだけ網目のように鉄道・バスが走っていて、アレだけ駐車場代が高いという条件があるからこそ、公共交通前提の生活になる。

    つくばよりも人口が多い地方の政令指定都市、さいたま市千葉市の中心部でさえも基本車移動ベース。

    理想を語るのも自由だけど、公共交通機関で生活が成り立つ地域はごくごく一部だという現実。

  4. 22012 匿名さん 2023/04/24 06:22:19

    まあまちづくりと切り離された郊外孤立のイオンに行くより研究学園に行った方がいろんな物が揃うし、
    車社会どっぷりの人だって、
    自然と車で研究学園に向かってしまうでしょ。

    それはいいことだと思うよ。
    車使えない人でも集まれる施設を
    車社会どっぷりの人が支えてるってことになるわけだからね。

  5. 22013 マンション検討中さん 2023/04/24 06:24:36

    >>22011 匿名さん
    だからイーアスの立地は
    車利用者犠牲にしてないじゃん。
    むしろ車利用者が公共交通機関にシフトしてくれたら
    駐車場も道路も空いてより快適にアクセスしやすくなるってことじゃん。

  6. 22014 匿名さん 2023/04/24 06:29:55

    土浦イオンを閉店したい勢力がここに居るけど、実際訪れて見ればわかるのに。
    撤退して行った、西武、西友、ララガーデンとは比較にならないほどちゃんと人がいるぞ。
    あの集客数で潰す選択は考えないだろ。
    花火の件はネックかもしれんが、最初からわかってた事だろうし。

  7. 22015 匿名さん 2023/04/24 06:34:55

    >>22014 匿名さん
    商業環境は常に変わるんだよ。
    土浦イオンにとって痛いのは定期借地の期限と取手イオン。
    取手イオンできて6号がつながったら、
    取手とつくばを残せばええやろって話になるだろう。

  8. 22016 周辺住民さん 2023/04/24 07:23:37

    取手のイオンはそんなに大きくないみたいだから、土浦と2つあっても問題ない。なんで土浦のは定期借地次第。でも、あんなに人が入ってるのに閉店しないでしょ。

  9. 22017 匿名さん 2023/04/24 07:40:59

    つくばイオンとか土浦イオンとかって都市計画上では孤島みたいな扱いだから、周辺が宅地化するとか二次的な発展がほとんど見られない。
    だから今まであったからという理由だけでこの先も守らなきゃいけないというものではないんだよね。
    イーアスみたいに街にきちんと組み込まれてないと、その効果が街全体に波及していかない。
    研究学園はイーアスがあるから住み着いた人もいるだろうし、そうやって住民が増えていったから別の新しい店舗がイーアスの周りを固めるように次々できてきた。
    そして、そうやって高めた研究学園全体の集客力がイーアスの集客性をさらに強固なものにしていっている。
    これが大規模集客施設の望ましい形だよ。
    大規模集客施設の集客効果を街に活かして街を育てて、
    こんどは街の集客効果を大規模集客施設に還元していく…
    そこまでが大規模集客施設の効果であって、
    街から切り離された郊外孤立イオンというのは、
    効果半分どころか中心市街地とバッティングして潰し合う存在になってるわけだから本当にろくな存在じゃないんだよね。

  10. 22018 口コミ知りたいさん 2023/04/24 08:05:11

    >>22016 周辺住民さん
    取手ツインタウン計画というらしいけど
    知らないのか?
    小さくないし、同じ6号沿いだから
    影響力大だと思うよ。

  11. 22019 周辺住民さん 2023/04/24 08:55:10

    取手すごいな
    周辺の道路拡張したりするのかな。これみちゃうと、研究学園は何でああなっちゃたのか感はある。せっかく駅できたのに、駅の周りに住んでいても結局は車なんだよね。

  12. 22020 通りがかりさん 2023/04/24 08:56:44

    立川駅の開発、「GREEN SPRINGS」はご存じだろうか? 立飛ホールディングスが開発した場所だ。あんな感じになるのが理想(知らなかったらググって)。

    つくば市がクルマ社会だとしても、魅力のある駅前や街としての成長はクルマありなし関係なくできるはずで。そんな開発をしてくれるところを選んでほしいなと思う。
    でも本音をいうと、研究学園駅の発展よりもつくば駅の発展を望んでいる。

  13. 22021 口コミ知りたいさん 2023/04/24 09:03:19

    30年後にどれだけ人が残っているか想像したとき、取手タイプの街の方が定着してそうだよ。研究学園は今だから人口が増えたけど、、、

  14. 22022 名無しさん 2023/04/24 09:37:34

    現役引退したおじさん多すぎるなこのスレ。

  15. 22023 通りがかりさん 2023/04/24 09:40:45

    >>21992 匿名さん
    くどい。普通にキモ

  16. 22024 匿名さん 2023/04/24 09:43:53

    >>22013 マンション検討中さん
    イーアスにしろイオンにしろ誰も車利用者犠牲にしているなんて言ってませんよ。

    公共交通機関へのシフトはほとんど期待出来ないでしょう。

  17. 22025 匿名さん 2023/04/24 09:46:00

    >>22014 匿名さん
    閉店にしたい勢力なんていないでしょう。
    駅前は下妻イオンにすら負けていると書いたら下妻住人にされたよ(苦笑)。

    いるのは土浦やその他地域を敵に見立てたい人。

  18. 22026 匿名さん 2023/04/24 09:46:03

    >>22016 周辺住民さん
    取手とな土浦とか、頼むからザ・地元民をだしてくれるなよ。

  19. 22027 匿名さん 2023/04/24 09:47:03

    取手のイオン計画がなぜ一度にモール+αで、道の駅とかいろんなものくっつける計画になっているのかというと、
    低地だから街としてそれ以上は拡張することができないからだよ。
    イオンはそういう考え。まちづくりは考えてないの。
    それ自体が街という考えだね。
    イオンつくばも土浦も周りは何年経ってもほとんど何もできない。家すら建たない。
    それもそのはずで最初からそういう安く取得できる土地を選んでるからね。
    三井や大和ハウスのような総合デベロッパーは、そうではなくて、リアルの街の中に組み込んで、
    街と施設の相互作用で補完し合いながら互いに発展させていくという方式。
    持続可能なのはこっちなんだよね。

  20. 22028 検討板ユーザーさん 2023/04/24 09:48:54

    とりあえずさ。仕事を引退した叔父さん達は一旦休憩しようか。週明けの平日から頑張りすぎだって。

    皆んなのコメ流し読みしたけど、全然ワクワクしなかったぞ。大丈夫か?この街。

  21. 22029 匿名さん 2023/04/24 09:50:27

    例えば車でイーアスまで20分の人がバス停まで数分歩いて、30分に一本のバスに乗って、TXで研究学園まで乗って、さらに歩いてイーアスまで行くか?
    みどりのや研究学園まで徒歩15分前後の戸建住人が歩いて駅まで行って、TXに乗ってつくば駅前まで行くか?

    車もってたら、まずそんな事はしないよね。
    子供など家族がいたらなおさら。

  22. 22030 匿名さん 2023/04/24 09:55:36

    これからは車以外だとアクセスしにくい商業施設は厳しいと思う。
    15年前までとは風向きが完全に変わった。
    単純につくりすぎたというのもあるが、
    人口減少、価値観のさらなる多様化、それから環境負荷の問題もあるし、誰1人取り残さないというより、
    商売成り立たせるために誰1人取りこぼせないというのが
    本当のところかもしれない。

  23. 22031 マンション検討中さん 2023/04/24 09:56:26

    >>22029 匿名さん
    車持ってないのは単身者や学生さんくらいじゃない?
    子供がいる家庭で車なしは厳しいと思う

  24. 22032 匿名さん 2023/04/24 10:06:51

    研究学園はよく考えられてるよ。
    今も飲食店ビル建ててるけど
    ああいう開発をコツコツ進めて集積度高めていくことが大事。小さな区画の店舗ビル開発とか、逆に、
    イーアスやJARIの土地のような大規模区画の開発とかは、つくば駅前では出来ないことなので、
    ちゃんと副都心として補完してくれている。
    研究学園は70街区のようなことは出来ないでしょうし、
    そういう関係性であれば両駅共に相乗効果で発展していくことが可能でしょう。

  25. 22033 匿名さん 2023/04/24 10:09:24

    >>22031 マンション検討中さん
    イーアスは車でも電車でもどっちでもいけるのがいいんだよ。
    毎度のことだけどなぜ車か電車かって話になるんだ?

  26. 22034 通りがかりさん 2023/04/24 10:47:18

    柏の葉みたいになれば良いと思っているの?

  27. 22035 マンション検討中さん 2023/04/24 11:14:55

    また一人で盛り上がってるのか
    早く免許取れるようになるといいね

  28. 22036 検討板ユーザーさん 2023/04/24 11:59:22

    もー落ち着いてくれよ。スマホを置け。

  29. 22037 マンション検討中さん 2023/04/24 12:39:19

    16haもあるならタワマン5棟くらい建てれば良いのにな

  30. 22038 匿名さん 2023/04/24 13:08:36

    準工業なので住宅は無いだろうな
    tx沿線の準工業地域で住宅が建ってるのは
    ハウジングセンターぐらいだ。

    一方で、立地適正化計画では居住誘導区域(住商o k、工業系×)に指定していて、さらに市独自で葛城地区土地区画整理地内のみ都市機能整備区域に指定しているので、
    一般競争入札での取得であれば物流系の開発は強行はできるけどプロポーザルだと難しいだろうね。
    よって、物流、住宅は無いだろう。

  31. 22039 匿名さん 2023/04/24 13:28:27

    もう良いよ、そこの土地について長文で何度も何度も言うの
    いい加減にしてほしいんだけど

  32. 22040 検討板ユーザーさん 2023/04/24 14:27:20

    叔父さん達は寝るのが早いw

  33. 22041 検討板ユーザーさん 2023/04/24 14:42:31

    一気に削除依頼したらスレ消えるかな?改行を救うためにもこのスレを削除してあげたい。
    俺はやってみた

  34. 22042 マンション比較中さん 2023/04/24 14:56:47

    次世代のイオンモールがもうすぐ開店。
    ジアウトレット湘南平塚
    https://the-outlets-shonan-hiratsuka.aeonmall.com/
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496140.html

    駅前からはかけ離れた車利用前提の立地。

  35. 22043 匿名さん 2023/04/24 15:10:11

    >>22042 マンション比較中さん
    イオンはそんなもんだよ。
    三井や大和ハウスはまちづくりに総合的に関与してるので、
    既存の街が衰退してしまうような郊外開発は基本しない。


  36. 22044 マンション検討中さん 2023/04/24 19:51:42

    研学の噂の土地 板マンと倉庫はいらん

  37. 22045 評判気になるさん 2023/04/24 21:54:05

    タワマンもいらん

  38. 22046 匿名さん 2023/04/24 22:25:45

    タワマンなんて地方の県庁所在都市でもあるのにつくばは板マンばっかりで緑化率も申し訳程度のショボい植栽ばっかり

  39. 22047 評判気になるさん 2023/04/24 22:55:36

    間違っても芝生タワマンだけはやめてくれ。

  40. 22048 匿名さん 2023/04/24 23:34:35

    研究学園って小さな区画の店舗ビル開発されてる?駅まえほんのちょっとじゃない。
    住宅街の方に平屋で店舗あったり(乃がみとか)、こうゆうので道が混む。大通り沿いも1区画に店舗1というのもほとんど。

  41. 22049 口コミ知りたいさん 2023/04/24 23:44:48

    芝生の中にワシントンヤシ、フェニックス、南国過ぎかな?

  42. 22050 匿名さん 2023/04/25 00:22:26

    準工業(住商工)
    居住誘導区(住商)
    誘致施設A(住宅不可)
    広域中心拠点(広域商圏施設積極誘導)

    これらを考慮しろって言ってるんだから
    普通に考えると大規模商業が可能性として一番高い。
    その次は研究所かな。

    でも隣の同じ準工業の安藤ハザマの研究所が居住誘導区から外されているので、大規模な研究所、物流は、
    居住誘導区に適さないというのが一般的な考え方みたいだね。だから研究所系は来ない気がする。

  43. 22051 匿名さん 2023/04/25 01:19:03

    妄想おじさんは結局妄想なんだよな。
    どこの施設も現状の人の流れなんか全く見ずに妄想書き散らしてるから、なんの参考にもならん。

  44. 22052 匿名さん 2023/04/25 01:36:45

    大規模商業施設は
    人の流れに頼る施設じゃなくて
    人の流れをつくる施設。

    あそこにイーアスと競合しない業態の大規模商業施設ができたら、
    イーアスまでの間は人通りが活発化するでしょう。
    そしてそれを更に促進するために人の移動に関する次世代技術を投入すれば実証実験もできて一石二鳥だ。
    イーアスまでは公園もあるし歩道も広いし電柱もないから、そういうものをたくさん受け入れるキャパがある。

  45. 22053 匿名さん 2023/04/25 01:41:02

    定期借地権のイオンがずっとあり続けると思ってる方が
    現実的じゃない妄想。

  46. 22054 匿名さん 2023/04/25 04:03:30

    >>22048 匿名さん
    ブランデとかタイヨーは、
    歩道に面したところに入り口があって、
    歩行者が広い駐車場を跨がずに店内に入れるのがいいよね。
    その他にも歩道から入りやすい店舗が多し、
    車道も片側1車線だから道路の反対側に行くのも楽だね。
    ケーズデンキ以外は。
    割と歩行者寄りの目線の街で良いと思うよ。
    完全車社会のロードサイド店舗は、
    歩行者無視の完全車社会だとケーズデンキのような店舗配置になってしまう。
    あれは歩く人からすると気軽には立ち寄れない。

  47. 22055 匿名さん 2023/04/25 04:08:35

    >>22054 匿名さん

    そんなロードサイド店が乱立した結果、駐車場に入る下手くそがモタモタして渋滞が市内No1になっているんだよね。あれは車で移動する人からすると気軽に近寄れない。

  48. 22056 匿名さん 2023/04/25 04:43:51

    ケーズに歩いて行く人が歩道から店舗入口の距離を気にするとは思えないが。

  49. 22057 匿名さん 2023/04/25 04:50:26

    気軽に立ち寄れるから車が集まるんだろう。
    途中左折すればいくらでも渋滞から抜け出せるし、
    実際のところそこで買い物するのが嫌になる程
    苦ではないということだろう。
    近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。
    あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。
    居住促進に繋がるロードサイド店舗のあり方を追求するのが良いでしょうね。



  50. 22058 匿名さん 2023/04/25 05:38:29

    >>22055 匿名さん

    そ、ショッピングモールだと車の出入り面倒だからそこまで規模なくてよいのだけど、3~5,6数店舗が一つの建物に収まりゲートのない駐車場にしときゃよいのよねぇ。
    街づくりのしっぱいですよね。店の間隔も広くなると自転車や歩行の選択肢がなくなり車だけってなるし。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ水戸三の丸タワー
    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸