茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1876 匿名さん

    >>1755 匿名さん
    つくばでマンション建設が活発なのは、つくば止まりだからですよ。
    つくばから先に延伸してしまったら、始発駅の恩恵も北に移り、つくばの駅遠より隣の駅前というふうに、つくばの発展が薄く広く北に伸びるだけであって、つくば市にとっては良いことは何もないと思います。出来上がるのは不効率な分散都市。
    とくに土浦への延伸なんてもっとも馬鹿げてます。
    土浦市というのは、人口が県内トップレベルで減り続けていますし、
    あの辺りを新しく宅地開発したとしても、定期代の関係で、既存の土浦駅を使ってくれと、
    通勤先の会社から言われてしまいますので、開発も絶対にうまくいきませんから、
    土浦テコ入れというのは無理なんですよね。
    つくば市の戦略としては、土浦からの移転者を増やす方向性の方が正しい戦略と言えるでしょうね







  2. 1877 匿名さん

    改行、あんま反省してないね。
    改行の書き込みをプリントアウトして、公明党市議に送ってあげるか。
    財務省や日大事件のように、改行がトカゲの尻尾切りされるのかな。

    「マンション化のながれと勝手に判断して
    市民の不安を煽って自分の実績づくりのために
    手っ取り早いところで
    市民の関心の強いこの問題を利用している」

  3. 1878 通りがかりさん

    >>1877
    「自分の実績づくり」の自分って誰?

  4. 1879 匿名さん

    >>1878
    「マンション化のながれと勝手に判断して
    市民の不安を煽って自分の実績づくりのために
    手っ取り早いところで
    市民の関心の強いこの問題を利用している」
    は、改行氏による公明党市議への中傷書き込みの抜粋と思われる。
    1851に改行氏による中傷書き込みがある。

    この流れからすると、「自分」=公明党市議。
    クレオがマンション業者に売却される可能性があるという情報は、現在のマンション販売に差し障るので、改行氏は打ち消したいらしい。
    ↓の公明党市議の報告書がマンション販売にとって目障りなんだね。
    http://miwatsukuba.com/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%BC%E...

  5. 1880 匿名さん

    つくば市民の一人としては、つくばという街に対する愛情がありますので、どこの新設のマンションでも、建てたからには、ちゃんと完売させて欲しいですし、なんの情報も出てないのに、
    駅前商業施設跡がマンション化すると決めつけ、
    根拠のない推測の話を確定情報かのように、執拗に書き込みを繰り返し、デマを流し続け、周辺のマンション販売を妨害するような行為をするというのは、ちょっと、この街に対する愛情を持った方の行動とは思えませんよね。

    事実はわかりませんし、これも憶測に過ぎませんが、この議員の方は、つくばの街に対する愛情を持っているが故に、広く危機感を煽りたかった
    それが、

    "マンションに建て替えられるのではないかという話も進められていた"

    という誰かの推測に過ぎない話を、

    マンション化というふう言い切ってしまっている
    ことに繋がっているのだと思うこともできます。

    どういう狙いで、こんな書き方をしたのか?は
    わかりませんし、推測することしか出来ません、
    それに、どう解釈するのも読んだ方の自由です。
    ずっとそう書いています。

    ただ、この文章は、問題があると思いますので、市民の一人として訂正を希望しますね。
    マンション化だと言い切れば、
    多くの市民が、この議員の発言に耳を傾けようとするのでしょうが、根拠が無いのにマンション化と言い切るのはまずいと思います。

  6. 1881 匿名さん

    >>1816 匿名さん

    >どうやら、クレオは売却されて、マンション業者が買う流れになるようですね。

    これ断定的な発言ですか?
    それとも推測ですか?
    いったい何を根拠に言ってるのでしょう?

  7. 1882 匿名さん

    >>1838 名無しさん
    フーかレーの二択?

    これは確定情報でしょうか?

  8. 1883 匿名さん

    荒らしはスルーで。
    クレオがマンションになる可能性については、1816~のレスを全て読んで、各人が判断すればいい。
    私は、残念ながら、マンションになる可能性は高いと思いましたがね。
    既出かもしれないが、以下の情報も見つけました。
    https://newstsukuba.jp/?p=2751

    ここは都市計画スレなので、もっと建設的なやり取りをしましょう。
    クレオがマンションになってほしくない人は、どういう利用法が考えられるのか案を出す方が建設的です。
    市役所に意見を送るとかもアリですね。


  9. 1884 周辺住民さん

    東池袋駅直結のライズシティのような建物はどうでしょうか。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%...
    低層階は、商業、図書館、劇場、高層階はレジデンス住居。
    文化施設が入居することによって、マンションの価値を高め、レジデンス部分は高値で売れる。
    相対的に安く図書館や劇場が入居することができる。

    池袋は、区役所も似たような方式で建物を建てていますね。

    建設コスト回収をするためには、レジデンス部分は必須だと思うし、相互に相乗効果もあります。

  10. 1885 匿名さん

    やはり車でのアクセスに向かない道と駐車場が問題になるのでは?
    来客用の駐車場の他につくばで売るには1戸1台分は必要でしょうから
    駐車場の確保がより難しくなりますね。

  11. 1886 通りがかりさん

    >>1884

    ソリッドタワーも似た様な発想かと…

  12. 1887 匿名さん

    車移動の多い郊外と電車移動前提の都心とは、街の造り方が違うということですね。
    そこを見落として都市開発しようとすると、ソリッドタワーのようになると…。
    そういえば、北口のダイワがプロポーザルで落札した土地は、東京建物も入札に参加していましたね。
    建物の建築内容がどういう提案内容だったのか興味があります。

  13. 1888 匿名さん

    東京建物も入札に参加してたとなると、つくばもただの地方都市とは違いますな。

  14. 1889 匿名さん

    東京建物も最近は高崎に進出してるからね。
    でも結局つくばでマンション用地取得に動かないとなると、高崎ほどの見込みはないと判断したのかな。

  15. 1890 匿名さん

    市長が、「あの土地は商業施設に!」と筑波都市整備に強く要望したため、筑波都市整備は、東京建物を選ばず、ダイワを選ぶことになったと言われる。
    まあ、東京建物の提示金額が単純に低かった可能性もあるが、市長はいらんことするね。

    ダイワの計画では、5階建てでダイワのオフィスと商業施設の複合。着工未定。
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
    こんな中途半端なハコモノなら、つくば駅直結のブリリアを建てて欲しかった。
    おかげで、東京建物は高崎にマンションを建て、つくば駅北口は1年経っても空き地のまま。

    クレオか吾妻2丁目官舎跡地は、ブリリアになってほしい。
    1,2階は商業施設、3階は図書館、4階は音楽や劇場で。



  16. 1891 通りがかりさん

    規模の差こそあれ、北側の駐車場を商業施設と住居を併せ持った施設にすることは1890さんがブリリアに期待するものと同じですよね。

    結局、似たような考えに行き着くんでしょうね。

    駅周りにマンションが多くなって、人の流れが戻ってくることを期待します

  17. 1892 匿名さん

    図書館は駅前に立派なのがあるからわざわざ民間の図書館作っても誰もいかないと思うよ。
    音楽は駅前にノバホールがあるだろ。最大千人収容だけどふつうは5百人ぐらいかな。
    2百人くらいならカピオもある。駐車場もちゃんとあるし、デイズタウンや
    カスミにも車を置けるからとても使い勝手がいい。
    アルスホールも50人くらいならおすすめだね。
    ダイワが劇場作ってもノバやカピオにはかなわないと思うよ。

  18. 1893 名無しさん

    >>1892 匿名さん

    は?民間の図書館をつくるなんて誰も主張してないが?

  19. 1894 通りがかりさん

    図書館の移転じゃないの?

  20. 1895 名無しさん

    東京建物が入札に参加していたのは知らなかったな。
    ということは、他のメジャー7も参加していたかもしれないということか。
    この場所は、はっきり言って商業施設には向かない。
    イーアスやイオン以上の施設じゃないと、客は来ないよ。
    20万そこそこの都市では、つくばと研究学園の両方の商業施設は維持できない。
    この場所は、マンションにすべきだよ。
    駅直結になるし、高くても需要はあるよ。
    市長がつくば市の発展を唱えるのなら、まず人口を増やさないと。
    この立地で、メジャー7のマンションなら売れると思うよ。

  21. 1896 匿名さん

    西武は32年間、クレオに在り続けた。
    むしろ、よく続いたものだと思う。

    マンションであれ、ショッピングモールであれ
    30年後はどうなっているか想像もつかない。

    これから、ECが実店舗にとって代わっていくのか
    縮小しても、実店舗は一定数残っていくのかは不明。
    イーアスも同じではないかな。

  22. 1897 匿名さん

    >>1895
    同意。
    入札に参加したのは、東京建物、フー、レー、ダイワ。
    こういう情報も公開されてないよね。

    市長は、マンション化が悪いことであることを前提に、それを阻止したと自分の実績であるかのように宣伝している。
    東京建物のマンションは1,(2階)部分は商業施設だったはず。
    ダイワの事務所兼商業施設と比べたとき、東京建物の方を望む市民も多いのではないか?
    少なくとも、ダイワの土地は未だに空き地。

    市長の要請は、東京建物のマンションができると、つくば駅周辺の既存マンションの価値が相対的に下がるので、それを回避しようとしたとしか思えない。不動産屋に配慮?
    本当に余計なことをしてくれた。

    クレオは、東京建物をデベロッパーにして、1,2階・商業施設、3,4階・広い図書館と現代美術の美術館(筑波大の芸専等の若手が作品発表)、上層階は、マンションが良い。
    図書館は、自習スペースを広く取って、中高生が勉強できるようにする。
    (教育熱の高いつくば駅中心部の父兄や子女にはウケるはず。)
    今の図書館は、狭すぎる、暗すぎる、自習スペース狭すぎる。
    デイズタウンやヨークベニマルで勉強している子達に、快適に勉強する場を与えれば、市内の中高生の進学実績も向上するはず。

    ちなみに、文化施設として、↓のようなものも参考になる。
    http://www.yamato-bunka.jp/

  23. 1898 匿名さん

    話題が一定スパンで循環しています。
    大和市のシリウスもお腹いっぱい。

  24. 1899 匿名さん

    入札に参加した企業の情報は新しいのでは?
    あと、現代美術の美術館(筑波大の芸専等の若手が作品発表)も。
    そういえば、芸専あったね。

  25. 1900 匿名さん

    駅周辺は、マンション徹底排除で良い。駅前には、商業、業務系によって形成された求心力ある街がまず有って、駅効果+中心街の求心力によって、その外周にマンションが集められる形をとるのがベスト。結局その方が、
    つくば全体のマンション供給量は増えるから、
    人口増にもなるんだよ。
    駅前からマンションでは、その外周は、
    緑が破壊され、駐車場のためのアスファルトが敷かれ、単なる郊外系の低密度市街地が形成されるだけとなる。

  26. 1901 匿名さん

    久しぶりにミスターXさんに出てきてほしい

  27. 1902 匿名さん

    >>1900
    相変わらず意味が分からない。

    駅周辺に商業・業務施設ができても、駐車場が必要なので、「その外周は緑が破壊され、駐車場のためのアスファルトが敷かれる」ことになるだろう。
    都内と違って、郊外の車社会では、商業やオフィスの場合も、広い駐車場が必要とされる。
    そこが分かってないね。

    なので、マンションのみを徹底排除する意味が分からない。
    商業・オフィス・マンションの複合施設でよいではないか。
    既存のマンションの価値が相対的に下がるのを回避したいだけとしか思えない。

  28. 1903 匿名さん

    つくば市駅前のオフィス需要はそう多くない。
    家賃も高額で、現有オフィスですら、埋まらない。

  29. 1904 匿名さん

    つくば駅周辺にマンションや商業施設ができると自分達の利益になる人VSならない人って感じですね。

    まず、研究学園に不動産を買った人は、つくばに商業施設ができるのは反対すると思います。イーアスのライバルは現れて欲しくないでしょう。あそこが寂れたら困りますよね。だから西武跡はマンションになって欲しい。それで供給過多になってつくばの資産価値が下がれば相対的に研究学園の資産価値が上がります。

    つくば駅周辺住民はその逆で、これ以上マンションが建たないほうがいい。だからつくばらしい施設とか商業施設とか、妥協しても商業施設併設のマンションとかを希望している。

    あとは不動産会社の事情。選挙も絡んでる。
    本当につくばの将来を考えてる人は多くない?

    と、感じました。考えすぎ?

  30. 1905 匿名さん

    官舎跡地の売却はこれからも続く。
    供給増による資産価値への影響は状況を見ていくしかない。レーベンとフージャース物件の販売動向注視。

  31. 1906 周辺住民さん

    研究学園住民だけど、つくば駅はマンションだらけにならないでほしいと願っているよ。
    つくば駅もつくば市内の駅なんだから「私たちの駅」って感覚。

  32. 1907 マンション掲示板さん

    >>1906 周辺住民さん

    私も研究学園住民ですが同じ考えです。
    つくば駅周辺は単なるマンション街にならずに業務・文化の中心として発展して欲しいです。

  33. 1908 周辺住民さん

    つくば駅前も研究学園駅前もマンションは建てられなくしたほうがいいと思いますね。
    商業を育てて、”電車を使って人々が訪れる街”をきちんとつくれば、
    この二つの駅の人の行き来は活発化して、郊外にはない駅前だからこその、強み、集客力が、
    出てくると思います。
    逆に”住むだけの街”には人はやってきませんから、人通りも発生しませんし、賑わいは生まれません。
    駅の存在だけが駅前のメリットってことになってしまうと、
    建ったマンションの価値も車社会の中でいずれ消えていきます。
    郊外が強い車社会だからこそ、寧ろ、駅と駅前商業ワンセットで中心部の価値を高めていかなければなりません。

  34. 1909 匿名さん

    TX各駅があたかもその周辺エリアの関連施設
    であるかの様に考えているわけでもないだろうと思う。

    TX開通で人口増にはずみがついたのは事実。

    TX沿線開発の重要性を認め、課題があるから
    どうするべきか、議論しているつもりだったのですが
    かなり、ずれてしまったんだろうね。

    ところで、TXが開通して、研究学園エリアの開発が始まったとき
    つくば市はその中心エリアを一から再構築するつもりだろうかと考えたものです。

    確かに、センターエリアは制約が多かった。
    が、少し急ぎ過ぎではないかとも思ったもんです。

  35. 1910 匿名さん

    つくば駅前は車でのアクセスが不便なのでイーアスやイオンの
    ライバルになることは無いでしょう。イーアスやイオンが出来て
    人の流れがそっちに移ったことからも明らかです。
    逆に公共交通機関を利用するならイーアスは許容範囲内で車利用
    だけでなく徒歩の客もとりこめる。

    つくば駅も研究学園駅も都内に出るための中継地点で、大多数の
    市民にとっては利用するために車が必要でわざわざ駅である意味
    はないし、むしろ駐車場の問題で不便。
    つくば駅はバス網の中心なので車を使えない子供や高齢者には意味
    はあるので教育や福祉のための施設には良い場所だと思います。
    ただその場合は地価が足かせになる。

    結局、都内通勤・通学にはメリットがあるマンションになって
    しまいそう。

  36. 1911 匿名さん

    >>1908
    また無限ループに入りましたか…。
    すでに住居を所有しているつくば市民からすれば、つくば駅周辺に純粋なマンションが建っても、自身の生活はなんら良くならないのだから、商業・業務・文化施設を望むのは当たり前。
    研究学園住民だろうと、つくば駅周辺住民だろうと、それは変わらない。

    問題は、そこではなくて、つくば駅周辺の廃止官舎・空き地・廃屋と化したクレオを、商業・業務・文化施設にすることが現実に可能なのかというところでしょう。
    具体的に、誰がどういう施設を造ると良いのか、その案が出なければ、話が進みません。
    そして、現状では、図書館か、マンションと商業・文化施設の複合施設しか案がないわけです。

    声高にお題目を唱えるだけでは、廃墟のままのクレオが放置されるだけです。
    マンション派は、廃墟のクレオよりはマンションの方が、マシと判断しているわけでしょう。
    (マンションが増えれば、駅中心部の人口が増え、オークラやアイアイモール、キュートの衰退に一定の歯止めがかかるという判断。)
    このままでは、アイアイモールやキュートからテナントの撤退に歯止めがかからず、オークラも無くなるおそれがあるわけです。
    お題目は聞き飽きました。
    具体的な案を開陳してください。

  37. 1912 匿名さん

    具体的なソリューションの方向が
    無いから問題なんじゃない?

  38. 1913 マンション掲示板さん

    >>1911 匿名さん

    無限ループつーか、意見が分かれているだけ。
    マンション派はマンションしか現実解がないと思っているだけ。
    図書館が別に非現実的だとは思わないけど。

    分譲マンションにしたら、二度と再開発できないのがネック。
    賃貸ならあり得るかも。
    民間ではリスクを取れないので、公営住宅になるだろうが。

  39. 1914 匿名さん

    イーアスは徒歩の客も取り込める。

    クレオスクエアは駐車場が有料だから
    車での来客は期待できない。


    言ってることが研究学園優位に傾きすぎてる。

  40. 1915 匿名さん

    マンションにするぐらいなら、
    廃墟のままの方がいいんじゃないですか?

    つくば駅前の街は、クレオスクエアの集客に便乗した商店街が連なってる訳ではないですから、
    あそこが廃墟だからって連鎖的に悪いことが起きることもないし、焦る必要はまったくないですね。

  41. 1916 匿名さん

    ちなみにキュートも、容積率は3分の1程しか使っていないので、再開発はしやすい施設ですよね。将来的には再開発されるんでしょうけど、
    その時もマンションは絶対に避けるべきですね。

    あそこ、再開発しやすい施設で良かったですよ。
    あれがマンションだったら、
    今ごろ大変なことになってました。

  42. 1917 匿名さん

    衰退呼ばわりされたあげく、とうとう廃墟呼ばわりされる西武跡が不憫でならない。

    しかし、TX開通の恩恵で美術館等々文化施設は都内まで見に行くからね。展示するコンテンツの確保は商業的な集客より難易度高い。

  43. 1918 匿名さん

    好きで都内の美術館に見に行くというわけではないですよ。近くで見れるならその方ががいいに決まってます。まさしくコンテンツ次第ですね。
    見たい物が展示されていないけど美術館がある、というのはあまり意味がないです。

    ノバホールは結構がんばってる方だと思います。

  44. 1919 匿名さん

    現代アートで町おこしは今流行りだけど、つくばはどうかな。
    美術館はまず建物のクオリティが大事だから、いい建築家を起用することだね。隈研吾、SANAAあたり。
    あとは企画展がいかに面白いか。

  45. 1920 匿名さん

    TXが予定より早く赤字を解消して、想定以上に順調とのこと。

    ならば通学定期代をもう少し下げることはできないのですかね。

    東京都心までの半年分の通学定期は、つくば発なら16万、荒川沖駅なら8万。

    つくば駅まで親が送迎する家庭なら、荒川沖まで送る方がいい。そんな街にしないために、通学定期代を下げてほしい。

  46. 1921 周辺住民さん

    >>1913
    そうですね。
    前スレで出ていた記事(https://newstsukuba.jp/?p=2751)によると、
    「7割程度の引き合いがあったが、維持管理費などコストを考えると赤字になる」とされているので、
    クレオは7割程度のテナントは埋めることができ、残り3割を市役所機能、図書館、現代美術の企画展で埋めることは可能でしょう。
    残り3割分の賃料を市が負担して、筑波都市整備を黒字にしてあげることについて、市民のコンセンサスが得られればですが。

    >>1915
    >>1916
    同一人ですか?
    クレオ跡地の利用案すら出ない現状からすると、将来のキュート再開発の可能性はほとんど考えられないですよ。
    駐車場の問題があるので、県内の広域から人を集めるような商業地需要は乏しいです。
    オフィスも、つくば駅中心部は、従業員と来客のための駐車場確保のコストが高いです。

    クレオが廃墟のままで、よいわけがない。
    駅から歩いてマンションまで帰宅する近隣住民ですが、アイアイモール、キュート、オークラ内テナントの撤退が続いて、本当に寂しくなりました。どんどん撤退して閑散としています。自分の住んでいる周辺の街に賑わいがなくなることは良いことだとは思わない。
    クレオ跡には、図書館でもマンションでもいいので、早く造って、中心地商業の衰退に歯止めをかけてほしい。
    クレオが廃墟のままでよいとは思わない。

  47. 1922 匿名さん

    クレオより、キュートやダイワハウスの土地の方が、圧倒的に立地は上ですよね。
    仮にオフィスだとしても、大通りを挟んで向こう側の三井ビルより立地は完全に上ですし、
    おそらく駅直結の地下フロアは設けられることになるので、クレオより集客力も上だと思われます。なので、クレオがうまくいかないならここもうまくいくはずがないは、ちょっと理屈がわかりませんね。使い勝手が悪く、老朽化の激しいクレオ本館ですら、7割埋まる可能性があるのなら、
    駅直結の土地に、新しい施設ができれば、今のクレオよりは、良い結果が得られると思われます。
    ただ、つくば駅前を一つのショッピングモールとするなら、イーアスのように、シネコンであったり家電、娯楽系施設、大型書店など、
    多くの人にとって、ここに立ち寄れば一度で用を済ますことが出来るように、"一通り揃える"ことが非常に重要だと思います。
    まともな食品スーパーすら無い今のクレオは欠けてる機能が多すぎると思いますし、それが駐車場有料であることと相まって、人が寄り付かなくなっています。
    一度車を停めれば、あとは歩きで、
    すべて用が済ませられるという
    その最低限を早く再構築していただきたいですね。
    クレオスクエアに、一つのショッピングモール的なイメージを持ってもらうことが大事。
    そのためにも、
    個人的には、クレオ本館〜キュート〜駅〜ダイワハウスの土地
    ここは地下フロアで繋げるべきだと思います。

  48. 1923 名無しさん

    研究学園や万博記念公園の駅前も閑散としてますけど、こちらには税金突っ込んで何とかしろという話が出てこないのは何故でしょう。
    「つくばの中心」だから血税突っ込むのも当然と思ってる周辺住民多すぎやしませんかね。
    他の駅前もそうですけど、クルマ社会のつくばで駅前ハコモノにそれほどの需要はないのですよ。
    本来需要があるから街は発展するのであって、そういう所に税金を持って行くのはいいと思いますけど、需要もないのに無理に開発して失敗は多くの例があります。
    私の対案ですか?とりあえず全部解体して更地にして無料駐車場にするのがいいと思いますよ。
    なんとか残っているキュートやビビだけでも盛況にするのが、まずは先ではないでしょうか。

  49. 1924 匿名さん

    単に研究学園駅や万博記念公園駅を利用する住民の書き込みが少ないだけ。
    ここはつくば駅利用者専用ではありません。車社会だから各駅が抱える課題にあまり関心がないのかなと考えていました。

  50. 1925 匿名さん

    >>1920さん
    通勤定期の割引率を段階的に大きくするのは良案ですね。
    通勤時の大混雑緩和をあわせて、首都圏新都市交通には是非検討してもらいたい。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸