- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
商業はQ't、クレオと周辺スーパーで十分。
実際、資料の物流分野の先端サービスの概要をみれば中心部の大型スーパーや飲食店からドローンや荷物搬送ロボットで70街区まで配送することが示されています。
つくば市が70街区に商業を置くつもりならその流れは70街区から周囲へ向かう方向で、この資料とは逆。
国に規制緩和を求めている以上、市長が言う
[自宅] -(自動運転の乗り物) - [バス停] - (オンデマンドのタクシー) - [病院/スーパー等]
を実証することは非常に大事。
これに対応した病院やスーパーが出来る可能性もあるし、移動サービスの中継地点(計画にある自動運転バスなどは駅前は困難なので専用の場所が必要)が設置される可能性もあると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18388 匿名さん
>国に規制緩和を求めている以上、市長が言う
>[自宅] -(自動運転の乗り物) - [バス停] - (オンデマンドのタクシー) - [病院/スーパー等]
>を実証することは非常に大事。
現市長って最初だけはパフォーマンスするんだけど、いろんなことの「それどうなった?」を殆ど発信しないんだよね。だからパフォーマンスに一喜一憂する支持者には賞賛されるけど、結果を見たい側からすれば評価できない。だって結果を示さないから。
この6年近く、そんなのばっかり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
自動配送ロボットの動向がまとまっている記事(↓) スマートシティたるつくばとして、仮に starship を導入するとして、これがペデを走ったりするのには、どんな規制緩和が必要なんだろうか?規制の他にも、例えば、ペデを走る自転車と衝突して事故を起こした場合の対応(法整備)とか、現実的な問題はいくつかあるように思う。
https://jidounten-lab.com/u_delivery-robots-matome
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18388 匿名さん
自動運転バスに関しては、TXつくば駅前の交番から、中央公園の西を北上する新交通システムが事業化された歴史があります。跡地は放置自転車置き場になっています。これを自動運転バスの経路として利用するのは、理にかなっていると思う。北大通を含む車道の横断の部分もあるので、ここに規制緩和などは必要なのでしょう。
『つくばセンターから大学病院(筑波大学附属病院)までの1.5kmが昭和53年に事業化され、着手されたものの、昭和57年には「計画どおりの人口及び乗客数が見込めない」などとして、事業休止』
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18392 匿名さん
https://www.logizard-zero.com/columns/robotics01.html
『物流倉庫や各種施設構内や店舗内の限られたエリアに限定する利用用途のもの』は「物流ロボット」です。 amazon の kiva drive を始め、大規模に実用化しています。自動配送ロボット(デリバリーロボット)とはジャンルが違う。自動配送ロボットの実用化は、まだまだこれから。なので実証実験が必要。
ぜひ記事を読んでみてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18395
戸建なら庭に置いてもらえば良いけど、マンションはちょっと難しそう。
「中心部の日常の買い物を便利に」というスライドに70街区のマンションへの配達の例があります。
やるとするとこんなのとか?
https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol29-b-2/
いずれにせよ失敗すると荷物や本体が落下しそうです。
千葉は先行していてマンション屋上への配達実験は行っていますね。
https://jp.techcrunch.com/2022/01/12/jplogistics-drone-delivery/
安全性の面から現実的には飛行型ではなくて、ロボット(ブランデのお掃除ロボットの大きなやつみたいな形になるのかな?)になるかもしれませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
三井は柏の葉でスマートシティやってるから、
スーパーシティ特区で、
さらに一歩踏み込んだことに挑戦したいとは思ってるだろう。
オフィスは鹿島かな?
海老名駅前で建ててるような
あんまり背の高くないフロア面積の広いやつか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
日本でもドローン配送の実証実験は多数行われているけど、離島とか山間部など「空を飛ぶこと」のメリットがあり、過疎化しているので事故のデメリットがあまりない場所でのもの。つくばのように平坦で道路が発達しているとドローンの相対的なメリットは小さく、人口もそこそこあることで墜落事故などのデメリットも大きい。スマートシティ構想とドローン配送は、ミスマッチだと思う。
https://www.live-commerce.com/ecommerce-blog/drone-delivery-2022/
『将来の労働力不足や過疎化の進行に対する新たな輸送手段の候補として、全国の離島や山間部で事業化に向けた実証実験が行われている』
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ドローンは先行事例があるのと政府が目指すデジタル田園都市にドローンが入ってるからからとりあえずでのっけてみた様な印象ですね。
サービスの対象が時間に余裕のない子育て世代とあるけど、需要があるとは思えない。
すぐに必要ないものは通販でもいいし、急ぎなら自分(或いは家族に頼んで)で車に乗って買いに行ったほうがよっぽど早くて確実。
何かあったら利用者もどうしてそんなもの使ったんだとなる。
車の自動運転、あるいはそこそこ早い自動運転の移動手段は高齢化社会では意義のあるものになりそう。
規制緩和が必要だけどドローンと同じでこれもちょっと怖い。
ビッグデータと運用を繋ぐ部分は開発にコストも時間もかかるからここで良いものが作れれば実験の成果としては上出来かも。
マンションは出来そうなので中心部の活性化に寄与しますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
通販の配送(ラスト 1 マイル:市内の配送センターから個人宅への配送)をドローンでやるか、デリバリーロボットでやるか、人間が運転する自動車でやるか。その選択肢の話をしているんだよね?違うの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18397 検討板ユーザーさん
批判や反論あっても「選挙で選ばれた市長が目指すんだからOK」が今の市長のスタイル。
高エネ研脇地の住民説明会で反論する市民に対してはっきり言ってたから。
乖離があるとか関係ない。選挙で選ばれたからOKなんだってさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
「スマートシティの実験場に選ばれた」
てだけなのになんでそこまで夢描いてるのかが理解できない。
暮らしなんて良くならないよ(そもそも今も悪くないし)
ただ実験でまたつくばが選ばれただけよ。ちょうどいい土地なのよここは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
監視カメラを設置することで大きな効果があった自治体もあるようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27492010Y8A220C1000000/
カメラのデータ(ビッグデータ)と警察(行政)を連動させれば犯罪の減少に効果が期待出来そうです。
ドローン配達とかいらないから街灯だとか監視カメラにお金をかけてほしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>18406 マンション検討中さん
実験場だけど、今回のテーマは「都市」
それは、
研究施設の中の閉鎖されたところでやるものでもないし、
限定的なロボット特区のようなものとも別物。
なんだかよく知らないけどどっかで研究が進められてるんだろう
っていう類のものじゃないよね。
参加者は都市に関わるすべての人。
70街区やつくば駅周辺の再開発でこれから生まれることになる新たな街は、デジタル田園都市構想の牽引役として、
今後全国へと展開するため、
多くの人にわかりやすく伝えるためのイメージリーダーとなるんでしょう。
これ自体は一地方自治体のつくば市のお花畑論ではなくて、
国がサウンディングして国が入札にも関わって押し進めてきた現実の国の意向です。
だから、70街区に関しては、国も適当なものをつくってはい終わりってわけにはいかないですから、市民は安心して見守っていれば良いのです。
つくば市がやれることは、その先、70街区の波及効果を
どう周辺に拡げていくかですよね。
70街区が完成したら、間違いなく全国から注目が集まるでしょう。ある意味チャンスであるその時に、
市として次の展開を何も準備できてないというのはあり得ないですからね。だから、まちづくり会社などを立ち上げて、
いろいろと今やれることをやっているのでしょう。
市長も言えないことがたくさんある中で、
市民に説明するのは大変でしょうけど頑張ってほしいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ドローン配達が実現できるかどうかは別として、落ちるかもしれないから反対する人は70街区に来なければいいじゃないですか。
100年そこそこ前に自動車が走り始める頃に比べ、ドローン配送の事故率は遥かに小さいと思いますよ。
市長の言うことに全て賛成ではないですが、失敗を恐れずに新たしいことに挑戦してほしいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
中心市街地でドローンを用いた配達の実用化には懐疑的ですが、ドローンが飛ぶのは70街区だけではないですよ。
想定では竹園のカスミから70街区へ飛ばす例が示されています。
人に危害が及ぶ可能性がある場合は何重ものフェイルセーフを用意して失敗を恐れながら実験する必要があるとは思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
そもそも機械なんて人間ができるけどやりたくない3k 「きつい、汚い、危険」をこなせるから価値があるんですよ。
ドローンがもし活用するなら筑波山の山頂やその付近に住んでる住民に物資を届けるのが妥当だと思います(人間がやるのはめんどくさいから)
市街地の配達なんて物を欲しい人側と物を運んで賃金を得らたい人側でwin-winの関係が出来上がってるんですからこの構造は変わらないです。
カスミから70街区に物をドローンで送る...はい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
駐車場ブランドの看板も
新しいビルの名前に書きかわってた。
ってことは、看板自体は当面変えないってことだから、
所有者が変わっても、三菱地所の駐車場として今後もやっていくってことなのかな。
ビル自体三菱地所が取得してたらいいな。
あの煉瓦とか、いかにも三菱っぽくて違和感ないし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
山口氏(水戸)から石井氏(つくば)へって感じか…
でも、つくばの良さは、
関東の都県庁所在地に囲まれつつも
そのどれとも適度に距離を取れてるところじゃない?
だから、つくばの機能がつくばでまとまることができて、
国との直接的な密接な関係が許されるんじゃないかな?
もし県庁だったら、
学術研究機関を全県に分散配置させようとしたり、
ろくなこと起きなそう。
だから、県庁を置くと、逆に、国が遠ざかる気がするね。
それに、県の中央が南部に移ることにより茨城県自体が首都圏扱いされるようになると、通勤圏でありながら地方扱いされてるからこそ得られた茨城南部のメリットを失う危険がある。
あくまで完全に地方圏である水戸を中心にまとまった県ということにしておかないと、
茨城南部にウマ味が流れてこなくなると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
県庁は水戸のままでいいと思うが、仮に移転しても
>学術研究機関を全県に分散配置させようとしたり、
なんてことは起きないよ。
政府関係機関の地方移転の取り組みで研究機関の一部を地方に移転させる取り組みはあったが(ほんのごく一部)、つくばの研究所を全県に分散配置なんて無駄なことはしないでしょ。
県庁がつくばに来たって茨城は狭義の首都圏から抜けたままでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。