- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
テナント集約型の商業施設は、
低層階にしかテナントが来ない特徴があって、
縦に高く積み上げる百貨店の跡地でやろうとすると
規模が足らなくて失敗する。
だけど、つくば駅周辺は、
駅前から70街区をうまく活用すれば、
低層階だけで大規模モールのようなものを駅前で集められるから割と上手く行くと思うよ。
やはりキーテナントが、
ショッピングモールレベルで揃ってないと
その賑わいに便乗するタイプの小さい店舗は難しいでしょうね。
集客力あるキーテナントを集めるためには、
低層階に広いフロアが必要になります。
テナントに好まれるハコをつくるスペースがある
つくば駅前は、意外と再生が簡単だと思います。
Qtの二階に大型ショップが誘致できるなら、
駅北側に建設予定の商業ビルにも大型ショップを揃えることは簡単に出来るはずです。
「LALAガーデンつくば」年内にも閉店へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC117RI0R10C22A4000000/
スーパーシティ閣議決定しましたね。
これで本格的に70街区を含めた駅前が動き出します。
このタイミングで、駅前とほぼ同じ商圏内の
LALAガーデン閉鎖も70街区の入札を考えるとグッドニュースです。
ララガの閉店は駅前にとってはプラスですね。
ただ特区の目的からみても商業的な採算性からみても70街区に大型商業施設がくることはまずないでしょ。
登山関係除けばイーアス混んでるから駅前で済ませようというレベルで落ち着くと思う。
混み出したら駐車場が面倒だから行かなくなるよ。
好日山荘は移転するのかな?
>>18189 匿名さん
>ララガの閉店は駅前にとってはプラスですね。
いや~、そもそもララガーデンに行っていた人たちって車移動前提だからなぁ。
アカチャンホンポ無くなったら?・・・・西松屋でいいか。とか、どうしてもそれじゃなきゃって店は無いような。
つくば駅前はまだまだマンションできて、ごく狭い範囲に限っては住民が増えるけど、それらの人以外が車生活圏から来ることは期待できないから、マンション住民だけで成り立つ規模の商業規模で終わると思うよ。
あと10年もしたら今キャッキャしてる30~40代の子供も成人して出て行っちゃうんだよね。その時にはキャッキャしてる人も中年以上になる。賃貸ベースの街なら年齢の入れ替わりがあるけど、今のような駅前分譲マンション乱立だと大半は最後までそこに居つくから消費も衰える。資産云々って人はレアケースだからね。
70街区は商業施設単体ではなく複合開発になりますが、
この土地は、奇しくもLALAガーデンの敷地とほぼ同じの5.7ヘクタール。
さらに、こちらは容積率200%。
駅前しかもスーパーシティ案件なので従来のように大半を駐車場で埋め尽くすということもないでしょうし、
商業だけでもそれなりの規模になることが考えられます。
さらに、この70街区の計画が決まれば、連鎖的に、
駅前商業施設建設予定地も動き出す可能性が高い。
つまり、70街区が動き出すということは、
駅から70街区までの土地に、まとまった商業フロアが連続して出現することになるんですよ。
これだけの商業施設には
これだけの駐車場が必要だとする
従来型の考え方をそのまま踏襲することはないですよ。
ここはスマートシティの先導役の先導役
現代の風景をそのままつくる場所ではありません。
ララは散歩感覚で買い物できる憩いの場のような雰囲気で、建物のデザインも好き。でもテナントにあまり魅力がなく周辺道路の状況も良くない…
駐車場も使いづらいため、近くても結局TSUTAYA、フレッシュネス目当ての時くらいしか行かなくなってしまったな。
用地の目的、採算性どちらを考慮しても大型商業施設の可能性はほとんど無いだろうけどね。
国がつくば市に期待しているのはデジタル田園都市。
駅近の商業施設は求められてない。
70街区のグリーンフィールドは、
更地で実証実験する場所ではありません。
未来技術を落とし込んだ未来の街のショーケースです。
だから実際の街と同じように、
人が住んだり買い物したり働いたりする場でなければなりません。
駅周辺は他の街に比べるとマシだけど、市内で比較すれば充実なんてしてないよ。
出入り口はせいぜい1,2箇所しか作れないし、駅近なのでゲートも必要。
広い平面駐車場は作れないので駐車場内の流れも悪い。
イーアス並に人が来れば渋滞の列はずっと長くなる。
今後のマンション増加で駅周辺人口は増えるけどその増加量はつくばの商圏から見れば小さいので商業的な価値は負け状態の今と大して変わらないでしょう。
車中心社会を変える様な仕組みやアイデアはスマートシティの中には無いですよ。
つくばセンター地区というのは、TX都市軸の先端に、
常磐都市軸から何本もの大通りが延びて集結している場所であり、つくば都市圏内では、圧倒的な道路の中心地です。
あと、中心部というのは、
市内で最も人口密度が高いという事実だけで十分なんですよ。それだけで様々な都市機能を集める根拠になるんです。行政の視点では、そこに都市の中心的な賑わいをつくっていくのが合理的であるということになるし、
民間商業デベ等の視点でも、税金もたくさん投じられ、
公共交通機関もあり、車だけでなく様々な手段で市内各地から人を集められる中心部というのは、
市内に1店舗置くとなれば真っ先に候補になりますよ。
Qtにはキーテナントになる大型ショップも
入ってくる。
ここも賃料安い駅遠ではなく賃料高めな駅近を選んでわけですよね?
今後の駅前発展に伴い、
こういった流れは続くと思いますよ。
ユニクロか何か分からんがそんなものが1店舗加わったところで人がたくさん押し寄せわけないでしょ。
土日ですら平日のイーアスに全く及ばないんだよ。
税金が使われたから何?
みんな車で買い物に行きますよ。バスはガラガラです。
駅の周りの人口なんて商圏全体から見ればごくわずかだし、徒歩5分でも便利な車使うんだから。
>駅周辺は他の街に比べるとマシだけど
どう見てもマシというレベルの差ではないよね?
つくばは大通りとは独立した形で
広範囲にペデが張り巡らされてる上、
鉄道施設も地下に埋めてあってその上も大通りになっている。
どういう意図か知らないけど、
無理やり"マシ"の範疇に収めようとしなくて良いよ。
意味無いとは言ってないよ。
大型の商業施設はたぶん無理ってだけ。
住人か増えればそれなりにお店は充実してくるでしょ。
空きだらけのQ’tに大きな店舗が1店入ったことが他に勝てる可能性を示しているという論理が理解出来ない。
駅前信仰は結構だけど、平日のイーアスやイオンモール並に人が来るようになってから言ってね。
郊外モールも、中身を細かく見ていけば、単に、
一つ一つはどうってことのないキーテナントを10店舗ぐらい集めることによって基礎的な賑わいを生み出し、その賑わいを利用して、細かな店舗を集めて肉付けして、別の新たな賑わいをつくり出し、
単独店舗では得られない集客性を
それぞれのテナント(キーテナント側にも)に
メリットとして還元し、享受してもらうという賑わいの好循環を展開してるだけの施設です。
なので、
トナリエ+駅北+70街区で構成される、駅からの導線を意識してつくられた連担する一塊の商業施設群に、
キーテナントと呼ばれる店舗がどれだけ揃えられるのか?というのは、ここの駅前商業再生においては非常に重要なんですよね。
駅前が衰退してるところというのはそれが出来ないんですよ。
なぜなら、テナントが好む低層階にキーテナントとなりうる大型ショップをいくつ並べるスペースがないから。
無理やり2、3店舗連れてきても、
それでは細かな店舗を集めて肉付けできるほどの
集客性は期待できない。
だから、
UNIQLOのような郊外型店舗のモデルがしっかりと確立された店舗を駅前に連れてくるというのは、
案外、出来そうで出来ないことなんですよね。
もし、これが出来たとすると、その駅前の将来は明るいと思いますよ。
少なくとも、そのやってくるキーテナント側は、
そういう判断しているということが言えると思います。
>>18220 匿名さん
なんか正論のようで、正しくなさそうな・・・・。
改行さんがどんなに理屈を並べても、駅前と70街区は今のままではつながらない。
駅北に一つビル建てたって無理。連続性がないんだから。
都内で多少離れていても大きな箱モノが賑わうのは、その地区全体が歩いてて楽しい場所になっていて歩いていることが苦痛じゃないから。つくばでそれは無理だよ。
とはいえ、個人的にはトナリエにはもっと頑張てもらいたい。近くに住んでるし、比較的よく通う場所だから、もっと楽しい場所にしてもらいたい。新しいテナント、何が入るのかね?
あとさ、フードコートはもっと話題性があるテナント入らないかねぇ?
70街区の開発は、
当然のように、駅からの導線を意識した
建物の配置がなされるでしょう。
そして、駅から70街区までの経路上にある商業施設用地の開発も、駅から70街区までの人の流れを寸断するようなものはつくらずに、
寧ろその人の流れを活用するような開発がされると思います。
そうした方がメリットが大きいですからね。
ということはつまり、
駅から70街区までの導線は、
一つの連続した導線になるということです。
ショッピングモールはイーアスやイオンに任せていいんじゃないでしょうか。
つくば駅にショッピングで賑わってもらうのは難しいでしょう。そもそも、イーアスのショップの採算も怪しいと思っています、確かに人はいますが、買い物を持ち歩いている人はほとんど見かけませんもの。
つくば駅に建築物の美しさとスケール感を持ち続けて欲しいと期待していましたが、ここ数年の開発にだいぶショックを受けました。
発展をしたいなら、まず細切れされた土地(Biviやレジェイドあたり)の収益より全体的に何を目指したいか考えなければいけないでしょう。そういう意味でつくば市政(今のだけじゃない、前のはもっと悲惨でした)より、三井とかに任せられた方がまだ望みがあるような気がします。
利益を出さなきゃいけない事業者は現実的。現状がそれを反映している。
人が来ない大きな要因は分かってるし、それが解決出来る見込みもない。
クレオ再生のときも魅力のあるテナント云々という主張はあったけど、そんなものは来る見込みもない。
丸亀を運営するトリドールは不採算店の閉鎖を進めていて、Q'tもその一つでしょう。
今の規模でこの有様だからさらに拡大なんてするとは思えないけどね。
ロピアみたいに地域に根ざしたニーズに合ったお店じゃないと続かないでしょう。
モノだけ揃えれば人が集まる時代ではなくなった
ショッピングモールも曲がり角に差し掛かっているんですよ。
ECの台頭に戦々恐々です。
モノだけでは人は集まらない。モールにしろ、街にしろ、
モノ以外の要素を集める必要が出てきた。
モールの改良か、街の改良か、
どちらにしても次世代に向けて改良が必要なんですね。
ただ、モールに、あれこれ体感施設などを追加して肥大化させるというのは合理的ではないんですよね。
だから、本当は、手間とお金はかかるが、街の改良をするのが次世代に向けた方策としては一番良い。
つくば駅前というのは日本国内で特別にその
"改良"を実施する条件が整った場所なんですよ。
だから他に先駆けてそれをやるのです。
TX延伸に4方面の案、茨城県は年内1つに絞る方針…土浦市などが誘致活動を開始
TXの終点でなくなるのは、つくば駅にとってデメリットは大きいが、茨城の発展には役立つと思う。
つくばの中心部は、まだまだ土地が有り余っていますね。
街として次の形になるまで、後2,30年かかるのでは?と思ってしまいます。
逆に、街が硬直してしまうのではなく、その時代にあった新陳代謝を繰りかえすことができるポテンシャルを持っている事がつくばのメリットだと思う。慌てないで、ゆっくりと変化を楽しみたいです。
ここまでは、
筑波の指定国立化、グローバル拠点都市、
スーパーシティと、国の制度を活用する準備をしていたので、公務員宿舎廃止からしばらく動けなかったのは仕方がなかったと思いますよ。
しかし、この4月のスーパーシティ閣議決定をもって
動き出す準備がすべて整ったので、
いよいよ水面化ではなく、目に見える形で動き出すことになりますよ。
次の10年間は激動の10年間になるでしょう。
都市として発展目指すならやっぱり駅周辺の平面駐車場をどうにかした方がいいんじゃないかと思います。
空き地感、寂れ感がどうしても出ますし きれいに整備されていればいいですがほこりっぽい雰囲気も良くない
駅付記に平置き駐車場が多い=車社会=田舎というイメージがどうしてもついて回っちゃいます
つくば駅周辺で今後10年で一番増えるのは、
新しい形のオフィスでしょうね。
平面駐車場もいずれ開発されていくでしょう。
ハコさえできれば、
スタートアップとか筑波の研究機関との連携云々を目指す
企業だけがくるわけではないでしょうからね。
先進的で魅力的なオフィス環境があれば、
一般の企業の一般の事務所も、
引き連れてくる可能性は高いです。
何も都内から引っ張って来なくても、
土浦や水戸にだってオフィス型の企業の支社や支店等の拠点は現状でもいくつもあるわけだから、
今回の開発を機に、
県内の企業拠点地図を塗り変える可能性があるってことだよ。
なんとしても水戸や土浦に留まらなきゃいけない理由があるなら動かないだろうけどね。
ララもアッセも規模が中途半端で、
テナントのラインナップも中途半端。
で、あれぐらいの敷地だとあれ以上拡張も出来ない。
商業施設面積はララで2万m2程度。
イオンモールやイーアスの4分の1程度の規模。
もちろん今のトナリエも中途半端ではあるが、
ここは拡張性というところに将来性を感じるよ。
それは、いまのところは利用客よりも運営してる事業者が自信満々でそう判断しているように見える。
まだ半分も力を出し切っていない駅前商業にララもアッセも負けた。
これは事実。
将来を見据えた時に、勝てる見込みが無いと思った方が降参するんだろう。
つくば市ってたしか、人口あたりの小売店舗面積が全国でも屈指の広さだった気がします。
つまり過当競争で、淘汰されると言われていましたよね。。LALAガーデンなのは残念です。目玉のTSUTAYAはコーチャンフォーの影響受けることを見越したのですかね。
結局、駐車場と集客はあんまり関係なさそうですね。
無料平面駐車場完備のアッセやララが潰れて、
駅前立駐のロピアは盛況。
要するに、大事なのは駐車場じゃなくて
中身ってことだよ。
つくばで途切れてるからこそ、
つくば沿線民になりたいと願う茨城中の人々が
つくばに移住してるんだよ。
だから転入超過数で一般市全国1位になったんでしょ。
途切れてるからこそ需要が集中するんだよ。
途切れてなかったら成長分は他所へ流れちゃうの。
だから取手も牛久も土浦も単なる通過点の街で終わったんですよ。
どん詰まり発展理論の根拠は何?
今まで都内に繋がっておらず、土地がたくさん余っていた場所だから発展したんじゃないの?
流山だって、守谷だって他のTXの駅もどん詰まりじゃないけど発展しましたよ。
つくばイオンの未来屋書店がスポーツオーソリティの跡地に移動し、書店跡地には今秋大型衣料店ができると書いてありました。
可能性としては、ララガーデンのユニクロが移転するのでしょうか?
まもなく40年目のクレオ本館と20年目のQt棟に対し、
これからできる、つくば最高立地の駅直結の商業棟は、
最新(もしくは未来先取り)の、
テナントのニーズに応えた形のハコになるわけで、
高感度なテナント等は、トナリエではなく、
こちらに集まるのは今から目に見えている。
華やかなテナント群は70街区も含めて駅北に集まる。
そんなのは誰でも予測できる。
クレオの居抜きとは注目度がまるで違う。
トナリエがなぜ最初から最後まで脇役的ポジションを目指してきたのかわかる時がそろそろくるよ。
つくば駅前商業はまだ半分未完成みたいなもの。
イオンやイーアスがもし、
半分テナントが閉まってたら
集客力は今の3割にも届かないでしょう。
未完成の状態で、
大型ショップを呼び込むことができるっていうのは、
それだけで素晴らしいことです。
先々期待できますよ。
よく分からない理想の完成形があるとしたら、いつまでも未完成のままでしょ。
大型ショップといってもQ'tの中で大きいだけで、あの面積だと大型ショップじゃないじゃん。
イオンやイーアスのテナントが半分閉まってたらという仮定がそもそも無意味。
アカチャンホンポだとしたら長続きしないかもね。
二の宮の人じゃないけど、あそこに行くならメインはトイザらスかイオンか西松屋に行くわ。
いつまでも未完成なままなわけないじゃん。
老朽商業棟でテナント来るなら、
最新商業棟ができれば、そこにはもっとテナントが呼べるってことだぞ。
戦略上、最新商業棟開発を止める理由がないよ。
1番の好立地だしね。
一番の好立地なのに西武の後釜がなかなか決まらなかったり、その後もテナントの空きがあり、土日も人がまばらで丸亀すら撤退するのは謎ですね。
古い建物だとテナントが来ないというなら都内もガラガラのはずですが。
こじつけの理由あげても矛盾だらけになっちゃいますよ。
"古い建物でもテナントは来る"の例として持ち出したのが都内ですか…
それって、
つまり、都内を持ち出さなければならないほどに、
古い建物は不利だということでしょ?
あなた自身認めてるでしょ。
Qtもそろそろ20年。その頃と今で違うのは、
百貨店という業態が完全に消えかかってるということと
専門店の大型化ですかね。
Qtは、まだ死んでなかった頃の百貨店を補完するようなイメージの建物になってる気がするよ。
今のテナント集約型施設ともちょっと違う。
やはり、20年前とは違う、今は今のカタチがありますよね。だからこそ、駅直結の土地に最新の施設が出来れぼ、
今のカタチにフィットするテナントが集めやすくなるんですよ。
とっくにやっている?
とっくと特区に似てますねw
それはいいとして、
なぜとっくにやってると思うのですか?
もし自分なら、
周囲の開発状況が今後どうなる分からない未知数過ぎる状態では、人を集めなきゃいけない商業開発ですから、
設計にすら取り掛かれないですね。
1番の好立地である、もっとも改札に近い、暫定で駐車場となっている駅直結地の所有者も同じ考えだと思いますよ。
スーパーシティのグリーンフィールド70街区とつくば駅とを結ぶ経路上にある商業地(400%)
駅からの導線を意識した、商業施設も含む次世代型複合開発となる70街区へ向けての橋渡し的な土地でもあるわけで、
うまく人の流れを取り込むために
今そういう設計を考える段階にようやく辿り着けたという感じじゃないでしょうかね?
未来を意識した70街区と駅の間に、
そんなことは何も考慮されてない普通の
一世代前の商業施設が遮断するように建っている
なんてことにならなくて良かったと、
今所有者も思ってるんじゃないですか?
スタートアップエコシステムグローバル拠点都市では
ハコの中身を集める根拠を、
スーパーシティでは
ハコを並べる根拠をそれぞれ整備した。
鶏と卵、
ハコがあるから企業が集まるっていうのもあるからね。
特区の重ね掛けは大事だよ。
つくば駅近の住民で、ここ数年滅多にQt?トナリエ?に行かなくなりました。
その理由は、気持ちよくなくなったことが一番大きいかなと思います。昔は散歩がてらでペデを通ってQtに行っていましたが、今は駅周辺は見晴らしが悪く、大部分が建物の影に、ビル風も強く、ぶらぶらしたくないです。
駐車しにくい上、歩行者にも魅力がなくなった、つくば駅周辺商業施設の不振はイーアスとかに客が奪われたというより、地域の開発計画に問題があって自分の魅力を伸ばせなかったことが原因じゃないでしょうか?
ご近所のお客さんの占める割合がどれくらいかわかりませんが、期待される商圏全体からみれば散歩がてらで買い物行ける人はごくわずかでは?
ただ、Q'tとクレオはご近所のお客さんを取り込むのが大事だとは思います。
ロピアが混雑していても駐車場は空いているし、駐車場で買い物バッグをもっている人も多くないのでロピアは徒歩圏の人をうまく取り込んでいるように思えます。
つくば中心部は
広い通りにペデや公園や広場がたくさんあって、
日本の中では、ひなたの多い都市だと思いますけどね。
これで日陰が気になるという人は、
日本の密集市街には住めないのでは?
中身次第ではあるのだけど、スーパー以外で何が目玉なのかな。
往年の賑わいを知っている分、最近の閑散ぶりは非常に残念です。
交通の便が良い地点のため飲み会で利用することはたまにあり、いっそのこと飲食店街に特化した方がよいのでは、とも思います。
>>18289 検討板ユーザーさん
株式を公開しているから財務諸表を見れば土地を買っているかどうかが分かる。昨年度末で 100億円弱(9,872百万円)の土地を持っているようです。
https://www.cyberdyne.jp/wp_uploads/2021/06/20210625_fr.pdf
>>18303 口コミ知りたいさん
サイバニックシティの土地は 66億円ぐらいですね。
https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/bunjo/post_6175.html
処分方法 全部売却(売却価格:6,615,323,676円)
・・・つくばセンタービルco-en、5月7日オープン・・・
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000080773.html
あのエスカレター増設騒動は何だったんだろう???
「つくばまちなかデザイン株式会社」って発想力が最低だな。土浦市長だったらもっとましな考えを発表できたと思うよ。何が言いたい??? とどのつまりつくば現市長の脳みその問題に帰結???
>>18307 周辺住民さん
コワーキングスペース(オープンスペース)が月額 16,500 円ですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000080773.html
オフィスもあるけどどれだけ需要があるのだろうか。
ところでクレオのオフィスって埋まってるのかな?
東と西大通り 街路樹スカスカになりましたね ケヤキだけじゃなんか冬になると寂しく感じる それと連続で街路灯付けないんですか つくばは科学と未来の街なのに暗すぎてあぶない
マンションはニョキニョキ建ち
オフィスも着実に埋まっていき、
全国注目のスーパーシティ事業が展開される一等地を温存させながら、どんどん活性化されていきますね。
つくば駅前。
今日、LALAガーデンのTSUTAYAの店員に、10月にLALAガーデンがなくなるそうだけどその後TSUTAYAはどうなるのか聞いたら、まだはっきりと聞いていないが、普通の店になって残るみたいなことを言われました。
そんなことありですか。
スーパーシティに内定した直後に、
実は、密かに、関東財務局のもう一つの大街区である吾妻第三地区(吾妻二丁目東端)の地区計画を決定させてるんだよね。
これは、70街区に集まる民間から提案のうち、
住居形主体の提案をしてきた事業者を吾妻第三地区に誘導しようとしている動きなのかもしれない。
ということは、この2つの大街区は同時進行で動き出すのかもね。
2つ合わせて複合開発としたいってことは、
70街区は用途変更して商業・業務メインの開発になるになるかもしれない。
普通なら東の大街区の地区計画は、
もう少し待つと思う。
70街区の計画が定まってから動き出しても良かった。
だから、このタイミングで地区計画を決定したというところには必ず意味があると思う。
少なくとも70街区と連動してるのは間違いない。
70街区の計画を進める上で必要な措置だったということでしょう。
たしかに、70街区を、商業・業務主体の開発を目的に取得しようとしている事業者からすれば、
取得した後にも、あっちもこっちも用途変更されて、
東の大街区にも商業・業務の一大拠点をつくろうなんてことになって結果需要がバラけることになるのは嫌でしょうからね。
そうはならないから安心して70街区へ商業・業務の導入を図りなさい…
東の大街区の地区計画決定には、
そういうメッセージが込められているような気がしますね。
(元)ライトオンの駐車場が取り壊されて、三菱UFJ銀行が進出してくる!
の珍説には大笑いしたなあ、結局全く的外れだった
今でもあの横を通るたびにクスリとしてしまう
オフィス関係の動きは、
センタービルであったり、クレオの上層階であったり、
今はまだ、脇役が先行してざわざわ動き始めてるという段階。
今年度に入り、ようやく本丸が動き出すスタートラインについたところなので、
これから本格的に始まっていくものです。
警察署跡地はどうなるでしょうか?
まだマンションになると信じてますか?
co-enの通路が狭い。ベビーカーは不便。空間をちまちま使わないで、どーんとぶち抜いて欲しかった。んー、やっぱりここは噴水と水場もあるのだし、ワーキングスペースなんかにしないで子供のための空間として活用するのが本来の姿なんじゃないの?と思ってしまった。雨でも遊べる広いキッズスペース、こども図書館、お弁当を食べられる飲食スペース、があったら最高なのにねえ…
>>18305 口コミ知りたいさん
サイバーダイン、川崎の方はきちんと着工しているようですね。つくばの方はどうするのか…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64063910Y0A910C2L60000/?unlock=1
https://www.cyberdyne.jp/wp_uploads/2020/11/20201124_tekijikaiji_jpn.p...
川崎の土地は30億 1.5ヘクタール
研究学園の土地は66億 8.4ヘクタール
研究学園の土地の方が後に取得してますね。
研究学園の土地は、つくばに掛けられたどの特区制度を活用して、どれぐらいの助成金を引っ張ってこれるか?を算定してから、計画をこれから詰めていくんじゃないでしょうかね。
研究学園駅前のサイバーダイン本社も20年の定借ですから、そこに引っ越すかもしれません?
或いは、大和と繋がりがあるので、つくば駅前に引っ越すパターンもあるのかな?
駅直結であること、
テナントのニーズを考慮した最新の施設であること、
事業者のリーシング能力
どれをとっても大和の土地が負けるわけないですよね。
だから、消極的な理由で取り掛からないわけではないのですよ。
むしろ逆でしょう。
駅直結、全国的に注目されてる70街区と駅の間の経路上。
期待値は高まる一方ですね。
駅前なんて意味無い論はいい加減聞き飽きた。
自分の価値観でしかものを見れないってだけの話。
そういう人には、
40年ものの駅前商業施設を取得する行為も理解できないでしょうし、
こんどQtにやってくる大型ショップの判断も、
何考えてるのか一生理解することは出来ないでしょう。
つくば駅周辺商業は好転するって思われてるんじゃないかな?だからテナントが集めやすいんだろう。
今後も新施設などに低層階に広めの大型ショップ用フロアをいくつか配置できそうなところが強みだろう。
話題性ある開発となる街区が出現しそうなところも、
明るい材料ですね。
逆に、細々した区画の土浦や牛久や取手のような駅前だと、低層階に大型ショップ用フロアをいくつも並べるということは将来的にわたって物理的に不可能ってことが現状で分かるから、テナントは集めにくいんだろうね。
百貨店+商店街の時代は土浦牛久取手型の方が良かったのだろうが、百貨店時代が終わり、
テナント集約型商業ということになると、
つくばの方が向いていたということでしょう。
70街区の商業・業務開発と
なぜか同時に行われそうな90街区の住宅開発と、
LALA跡の大規模老人ホーム開発…
子育て層、働く、学ぶ、楽しむ現役層、そしてお年寄り
誰1人残さないスーパーシティ実証実験都市…
一つのパッケージでそんなことが出来るデベ…
やはり三井かなぁ
>>18358 匿名さん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
筑波都市整備株式会社が売却を予定している吾妻二丁目4番1他の土地について,つくば市の中心市街地にとって非常に影響の大きい区画であることから,筑波都市整備株式会社に対し,五十嵐市長から要望書を提出いたしましたのでお知らせします。
twitter へのリンク(tsundoku298氏)は張れないみたいですね。
市長は高齢者を医療施設へ自動で送ったり、ドローンで医薬品を運んだりするなどの実証の例を示したみたいです。
必要な分だけ駐車場をたくさん並べましょう
なんていう従来型の開発は出来ないでしょうね。
都市空間の中で無人の車が置き去りにされてる場所なんて
どう考えてもスマートじゃない。
無理してでも駐車場は減らしてくるだろう。
だから駐車場は地下でもいいんじゃないかな?
とにかく、
マイカーに代わる代替手段をいかに使わせるか、
そこを追求しないと未来技術の代替手段は発達しない。
まず、そのためには、
相当魅力的な街をつくらないと人は集まらないでしょう。
大手デベの企画力がないと無理でしょうね。
ここの資料を読めば国がどういうものを期待しているか分かります。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/dai53/shiryou.html
そもそも商業施設のしの字も出て来ません。商売のための施設じゃないから当然広い駐車場も必要ない。
外から人(お客)を呼ぶのが目的ではなく、新しい挑戦的な移動手段が期待されている様子。
実際に追加の規制改革事項等に搭乗型移動支援ロボットの歩道通行(時速6kmで実績を作り、その後十数km)やロボットの自動走行が記されています。
住人の足となることを示す必要があるので住宅は必要になりますね。
そのためにはある程度大きな規模でないと使う人数の期待値も上げられない。
それと、インターネット投票に対する期待が非常に大きい印象。
人流データ取得してAI解析して、
街の運営や、今後の新たな街づくりに役立てる。
そのための実証実験区。
ドローンとか空飛ぶクルマは、
目くらまし的なもので、
それがメインではないよ。
>>18370 匿名さん
>人流データ取得してAI解析して、
>街の運営や、今後の新たな街づくりに役立てる。
そんなことはつくば市のスーパーサイエンスシティ構想(R4 3/4)にも書かれてませんよ。
AIは主要目的地へのスムーズな移動への利用で提案されています。
空飛ぶ車なんてつくば市の構想にはどこにも書かれていません。
せめてつくば市の資料くらい読んだほうが良いのでは?。
国に提案していない内容がメインにもならないでしょ。
メインは
・移動, 物流(ロボット、ドローン)
・インターネット投票
など
つくば市の構想では近所のスーパーや飲食店から70街区の住宅へのドローンや共同溝をつかった配達が先端的サービスの概要として提案されています。
ドローンの実現は安全性の面でかなり難しいかもしれないけど、歩道を移動するロボットなら可能性はあるかもね。
メインは
・移動, 物流(ロボット、ドローン)
・インターネット投票
めちゃくちゃどうでもいい街になりそうな予感。
まずインターネット投票になってもなんら感動なし。
物流も楽天・Amazonで物は買えて食材もコープで玄関まで届けてくれるから別にドローンとか感動なし。
むしろドローンの場所まで行くのがめんどくさい。
>>18376
3Dデジタル基盤構築~つくばデジタルツイン:デジタル空間とリアル空間の融合を
世界的にも空間情報のデジタル化が進むなか、従来の都市開発プロジェクトや災害時の避難シミュレーション等への活用だけでなく、新たに、屋内外のロボットの自動走行、ドローンの飛行ルートシミュレーションなど、新たなモビリティサービスにも活用可能なデジタル基盤として、3D都市モデルを先駆的に整備。このデジタル基盤をベースに新たなモビリティーサービス等を提供するなど、「デジタルツイン」の具体化を図る。
デジタルツインの概要を見ても移動、物流がメインであることが分かりますね。
ロボットやドローンなどの制御、運用には3Dデータや人や車の動きのデータがあったほうが良いのは当たり前だし、自動で動くんだからそもそもAIですからね。
空飛ぶクルマなんて出てこないし、人流は多くの種類のデータの一つに過ぎない。
データは行政(インターネット投票、多言語ポータルアプリ、行政手続き、ビッグデータ活用)、移動、物流、医療介護、防犯、防災、インフラの5つの先端的サービスで利用される。
ただ、サービスとデータを連係させる部分は表には出てこないが重要な部分。
データとサービスを結ぶ部分がメインと言いたかったのですか?
技術の進歩を否定する訳じゃないので誤解しないでもらいたい(まあ匿名だから誤解しようが関係ないが)のだけど、ドローン配送だろうが自動運転だろうが、ビッグデータだろうが、新たな挑戦には犠牲は避けられない。
実証実験中の自動運転車とかで人を轢いてしまったとしても「実証実験だから仕方ない」と割り切れないなら、もう遅いけど反対の声を上げるべき。もし「流石!つくば市!」というなら、そういう事故が起きても実験やってる側を「まあ犠牲もつきものだよね」と言わないとならない。
直接的な事故だけじゃなく、ビッグデータ(そもそもなんだそれ?w)で各種情報を陰で流用された、インターネット投票で、そもそも運用者が見えないところで票操作した、なんていう表に出てこないような事件事故の可能性も含んでる。
犯罪者は自ら「犯罪なんかするわけないじゃないですか」とは言わないのに、なぜか皆「インターネット投票・ブロックチェーン最高!」と内的不正を疑わない。
そういう実験材料に直接的になる、もしくはそういう実験材料として市民の税金が使われる。それがスーパーシティ。
まあアレルギー反応は国もわかってるよ。
だからこそ、それを押し退けて、
全国へ展開されていく原動力となるような
ショーケースにしなきゃいけないと思ってるんだろう。
国の立場からしても、70街区は、
三流デベによる三流のまちにするわけにはいかないんだよ。
逆に言うと、
どこも真似したがらない、
安っぽくて閑散としてて不気味な街が
つくられることはないから、
70街区については安心して見ていればいいよ。
搭乗型の新しい移動手段や自動運転は主に車社会での高齢者への対策。
移動手段の速度は時速十数キロを目指しているので、それに対応する道や住居がメインになりそうです。
自動運搬ロボットも運用が容易な道を用意しないといけないし、新しい乗り物は共有がメインだろうから、それが待機する場所なども必要。
セグウェイが出始めた頃のような真新しさやもの珍しさ感は出るでしょうね。
閑散とするかどうかは分からないが、目指す目的からしてそこに住まない多くの市民が集まる大きな商業施設のようなものは出来ないでしょう。
犠牲はつきものだけど市民はそれに気づいてないから大丈夫でしょう。
国のデータのために膨大な土地(研究施設)を奪われても世界のあしたを夢みてくれますし。
なかなか進まない駅周辺の開発もいつまでも待ってくれますし。
エレベーターたかだか1基つりつける問題も椅子をただ置いたり傘をぶら下げたりする街づくりのセンスのなさにも寛大だし。