- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
スーパーシティ向けの国からの直接的な交付金だけでなく、産総研、筑波大、防災科学技術研究所
環境研究所、農研機構あたりがパートナーに入ってるから、経産省、文科省、環境省、農水省の予算からも
流れてくるんじゃない?
予算というか、これらは、もっと直接的に70街区内に何らかの拠点を設ける可能性もある。
ここを本格的につくばの産学官連携の中心地にして、
外資を呼び込もうとするならそういう役目が現地にも居た方が良い。
でも、一番大きいのは、
これらに群がる民間企業の投資だろうけどね。
スーパーシティ、デジタル田園構想、「つくば市はロボットやドローンによる荷物の配送などを予定している。」という情報は得られました。次は、具体的にどうするのか知りたいです。つい建物に興味が行ってしまうのですが、予想するには、ロボット道とドローンポートの整備ではないかと思っています。
つくば転入世帯につき1台のWi-Fi付きペッパーくんみたいなロボ贈呈でいいでしょ。
行政からのお知らせや手続き、交通機関やつくば市内で提携している飲食店の予約なんかも簡単にできるなれば便利だしね。個人的にはガス・水道・電気代の通知もそれで知らせしてほしい(ペーパーレス希望)
もちろん配達の注文も簡単に出来てドローンも活用してもらえればほら何て便利な近未来でしょ。
今度つくばに引っ越しますが、駅チカの一等地の空き家宿舎の現状見てるとひどいですね。ただ一言勿体ない。
取り壊してマンションなり再開発、またはリノベーション、が選択肢かと思います。
個人的には耐用年数あるなら後者のほうがよいです。環境負荷が低いので、そのような意識のある層を呼び込める。
再開発なら、利権が絡み合って進まないんでしょう。だからいまこの状況になっている。確実に行政は後者にしたいはず。
ディベロッパーは利益が見込めなければ再開発しないので、それだけの価値がないと見なさせてる。周辺人口含めて。コロナでリモート増えたのでつくばは可能性あると思うんだけどな。
ちなみに、つくばの面白いエリア、カルチャーがあるエリアは天久保周辺で、そこのと乖離もあるのかな、と思ってます。
廃墟→今後再開発が進みます。
廃墟→今後再開発が進みます。
廃墟→今後再開発が進みます。
廃墟→今後再開発が進みます。
廃墟→今後再開発が進みます。
廃墟→今後再開発が進みます。
俺らはあと何年再開発を待ってればいいんだ。
スーパーシティ法案が通ったのが2年前。
さらにその前年から、
つくば市の選定に向けての活動は始まってた。
筑波大の指定国立化とグローバル拠点都市とスーパーシティは、つくば駅周辺の再開発で大きな力になってくれるよ。
それとも、これらが決まる以前の、
目指すことすらしてない頃に、
駅前の土地を、そこらへんの地方都市の再開発と同じようなことをして使い切ってたほうが良かったと思うかい?
つくばという都市が
筑波大が単体でポツンとあるだけの都市だったら、
指定国立にもグローバル拠点都市にもスーパーシティにも選ばれてないよ。
やはり研究機関の存在が大きい。
それがあるからこそ、産官学連携の中で筑波大学の役割が大きくなるし、
自由度が高まる効果が大きいんでしょ。
だから東大に次いでさっそく大学債発行するわけだよ。
今後のつくばの方向性の一つとして国際都市を目指すというのはどうか。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)が質の高い論文の割合が高い研究機関ランキングで東京大学を上回っているという記事がある。
https://www.businessinsider.jp/post-200762
筑波大もこれを見習って世界から一流研究者が殺到するような国際的な大学になることを下支えするように、つくば全体が国際的な都市になるとよいと思う。
産総研、物材研、筑波大、KEK、東大の連携プロジェクトTIA かけはしというのがあるけど特段連携が強まったとか共同研究が大きく増えた感じはしませんね。
今後も変わらないだろうし、指定国立大に選ばれたからどうってことはない。
変な期待をしてる人は研究の世界を全く分かってないですね。
産総研に連れてこられたTSMCとか
量子コンピュータ研究拠点関連でやってくる米国企業とかな動きを見てると、本格的に連携の時代に入ったよね。
産学官連携の話は日本の企業が元気だった頃から叫ばれていたけど、その頃は、企業が慢心してて、
それぞれ各々が好き勝手に莫大な資金で、
自分とこだけで囲い込んで研究開発とかやっていたみたいだけど、でも、こういう時代になって、
ようやく産学官連携の重要性が高まってきたよね。
世界の競争の中で生き残るためには、
一社だけ、国内企業だけ、で、どうにでもできるという時代ではなくなった。
皮肉だけど、日本の大企業が世界との競争の中で埋没しはじめたことによって、
産学官連携の場としての筑波の価値は急上昇したと思う。
国もそういう認識を持っているんだろう。
国策です。都内からちょうど良い距離でハザード的にも問題ない土地。それでいて広大な土地が余ってる場所。それがつくばだったってだけです。
研究の利益は国や東京に流れるだけですが、ややこしいのはココから「世界のあした教」が誕生してしまいコアな信者がネットに住み着いているってこと。
>>17780 匿名さん
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/kyotentoshi.html
グローバル拠点都市には、
東北大の仙台と北大の札幌は選ばれなかった。
北大に関しては指定国立化もされてない。
>>17799 さん
東京の集積効果を逆ストローでつくばに吸い上げるためには
東京とつくばで競合関係になるわけにはいかない。
東京コンソーシアムの中で、
しっかりとした立ち位置をどれだけ築けるかが重要。
そういう意味で、
特区の重ねがけ効果が必要になる。
国際戦略総合特区
https://www.chisou.go.jp/tiiki/sogotoc/toc_ichiran/index.html
つくばは東京が近いにも関わらず、
一極集中是正政策(1都3県)の対象外なので、
東京大都市圏向けの特区にも選ばれつつ、
地方大都市圏向けの特区にも選ばれ、
両方が重なった。
これは、どっちの枠組みでも
存在感示せるわけだから実に大きいです。
吾妻70街区の成否がつくば中心の運命を握っているように思います。どんなものができるのか、、、、個人的には、ショッピングモール、娯楽施設(水遊び系、動物系があるとなお良い)、保育園、老人ホーム、オフィス(スタート支援系含む)を備えた複合施設がいいです。こうすると、研究と実用化が同じエリアで完結するので、ベンチャーはやりやすいと思います。入居店舗もコンセプトを提示し、新しい挑戦がしやすい、オンリーワンを目指した店づくりをして欲しいです。
いずれにしても、イーアスやつくばイオンから客を奪って来ないといけないので、頑張って欲しいですが、実現できる民間企業がいるか、期待だけはします。
70街区は、つくばで木造高層建築の研究をやってる住友林業などにも参加してもらって、
街一帯を木造建築群にしたら良いと思う。
木造ビルはまだまだ黎明期で、今んとこあまり大きなのはつくれない。
だから最先端でありながらビルのサイズ感的にも今のつくばの街にはピッタリだと思う。
都市の中心部から木造ビル群が広がってる街は
今のところ世界的にも殆どない。
元々のつくばの街にも馴染むだろうし、つくれば
世界的にも注目されると思う。
ほんと皆勘違いしてるようだけど、研究者なんて、給料のため、自己満足のため、仕事だからやってるだけで、社会の役に立てようとか世界のあしたのために協力しようなんていうのはごく一部。少なくとも自分を含めて自分の周りの研究者と称される人間には一人もそんな崇高な目的で研究という名の労働してる奴いない。
と、研究職に分類される独法勤務が言っておきます。夢や妄想膨らますのは自由だけど。
研究者も組織の人間なんだから
組織がどう判断するかだな。
民間からの投資が期待できそうな研究なら
組織がそう動くだけ。
そして、将来、枯れそうな研究は切るだけだ。
切られたくないなら、
嫌でも将来社会に役に立つ研究であるということを
アピールしたり、会社立ち上げたり、
民間からの投資を呼び込んだり、
自分で必死にならないとな。
研究所の関係性がどうであれ、開発が進むことは間違いないでしょ。
改行さんが言う通りになるのはさすがに行き過ぎでしょうが、
アンチ改行さんが言っていたようなマンションオンリーとは違いそうです。
しかし、駐車場問題がまた出てくるんだろうな。立体駐車場が嫌いな人多そうだし(多分細かい運転できないからだろうけど)、平面駐車場じゃなきゃダメ派閥がまた出てきそう。個人的には夏の日差しや雨を遮ってくれる立体駐車場は便利で気に入っているのだけど。
クレオの立体駐車場は物理的に狭くて運転が下手な人は苦労するから仕方ないですが、単純に待ちの問題でしたらデジタル化すればすく解決できるじゃないでしょうか。
できないじゃなくてやらないが問題ですよ。
17820さんではありませんが、教育環境の悪さ(パンク)が放置されていることが不満。
パンクは春日で経験済みなのにそれが全く生かされていないし、越境まで認めてさらに環境を悪化させている。
市長は一時期過大規模校を解消する様なことを言っていたんですがね。
空き状況をリアルタイムに確認できるだけでだいぶ改善されると思いますよ。
そんなに新しいものでもないと思います。
https://www.tmone.com.my/resources/think-tank/article/connecting-peopl...
つくば市政への不満(1)
既存の15人乗りのエレベータのそばにスカレータを作ろうとした。つくばセンター広場のところ。1日に最大 300人の需要見込みなので明らかにエレベータで足りる。そして、突然、計画を取り下げた。
むかし、むかし、そのむかしのお話ですが...突如思い出しました:
TXが開通し、吾妻小学校付近に始発駅が出来るという噂がたったころ、吾妻小学校関係者達/PTA関連の方々が、一大反対運動を立ち上げましたねえ。あの方々は今頃どうしているのでしょうね。
意外だけど市民アンケートでは市民の殆どがつくば駅前に賑わいをもとめている。
そのうち吾妻小再配置についてもアンケートをとるでしょう。
駅前なのに休日などはほぼ無人閉鎖状態の広大な小学校が
将来的にも市の中心のつくぼ駅前にあり続けることが市にとってプラスになるのかどうか?
小学校の、教育環境、通学環境の確保と、
駅前の有効活用、賑わい創出
そのための小学校再配置。
これについて問うアンケート。
最新のかわら版はセンターブルの改修計画についてでしたが、アンケートに意見しました。一人の建築家に忖度して現状にマッチしない施設に税金を無駄遣いし続けないで、作り替えるべきです。住民運動を起こした方がよい。
管路輸送センターも消費者センターもセンター広場もひとがいません。ライトオンビルも土日は真っ暗です。駅の周りはまっくらです。早くマンションが建って賑やかになってほしい。
70街区や駅前街区が開発されると
モグ前のペデは人通りがかなり増えるでしょう。
狭い橋だけど、
おそらくさくら大橋より増えると思います。
とにかくセンターの賑わいは吾妻2丁目次第です。
吾妻2丁目はいま102世帯減っていて、
まもなく100世帯を割り込みます。
なので、今、人がいないのは当たり前ですよ。
吾妻、竹園全体の世帯数を見れば、吾妻2丁目の世帯数が増えたところで人通りは大して増加しないのは明らか。
70街区の目指すところは
"宅だけでない複合的な都市機能の誘導に向け、研究学園都市の研究成果や人材の集積をいかした交流の場や新モビリティサービス、住民サービスのデジタル化など最先端の技術を街区単位で実現できる社会実装の場となるようなイノベーション拠点の形成"
なので他所から人をたくさん呼べるシロモノではないし、仮に多少人が来る施設が出来たとしても駅から離れているので駅前の賑わいにはつながらない。
>>17838 匿名さん
殆どの根拠を第三者委員会(委員長:俺)が提示してあげよう。
2022年2月アンケート結果 回答数:27
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
2021年11月アンケート結果 回答数:43
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
2021年10月アンケート結果 回答数:50
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
2020年12月オープンハウス 意見数:65
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
2020年6月意見WEB募集 回答数:80
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
2020年6月~22年2月の1年半で、延べ回答数:265
つくば市民24万人のうち、前向きに回答数が全て違う人だとして、全市民のうち0.11%もの市民が回答したってことか。そりゃ殆どの市民と言っても過言ではない。
ちなみに、徐々に回答数が減っていってるのも面白いね。皆飽きちゃったのかな?
なるほど、いろいろな観点から >17837 のアンケートの存在、根拠は皆無であることが分かりました。
(賑わいがあるにこしたことはないと思うけどね)
ちなみにつくば市は2年おきに市内3千人を対象とした無作為抽出のアンケート(市民意識調査)をとっているけど、それには賑わいを求めるかという質問は無いです。
ただ、中身をみると面白い。
つくばセンター地区を訪れる頻度:
年数回程度: 25.2%(H29) -> 30.1%(R1) -> 31.2%(R3)
月1,2回程度: 31.6%(H29) -> 28.4%(R1) -> 30.3%(R3)
まったく訪れない: 6.6%(H29) -> 11.4%(R1) -> 13.6%(R3)
にぎわいのあるつくばセンター地区にするために必要な取組は?
1. 商業施設の誘致 53.5%
2. オープンカフェや朝市の設置 34.8%
3. 駐車場の拡充 31.7%
西武閉店(H29)から明らかに減ってますね。
R3アンケートの実施は2021年8月でトナリエオープンから3か月程度しかたっていないけど商業施設(トナリエ)はあまり効果が無かった様子。
>>17846 評判気になるさん
70街区は一般人立ち入り禁止の研究所ができるわけではありません。
複合市街ができるわけです。
だから実証実験になるのです。
それから70街区とは別に駅前街区は商業施設用で民間が保有しているし、集客施設もできます。
つまり、今は、本来あるべき駅前の複合市街がごっそり抜けてる状態。
駅に近いエリアほど、
駅利用率の高い市街地になるわけですから(そうでないなら駅前にやって来ない)
それがあるかないかによって賑わいは大きく変わりますよ。
それに吾妻2丁目はそこだけではないですしね。
40ヘクタールもある駅の住所にもなってる行政区です。
一般的な街で想像すればわかるけど、
駅前40ヘクタールが廃墟になりほぼ無人化したら、
賑わいは相当失われますよ。
つくば駅前ではこれからその逆の現象が起きるということです。
>>17851 匿名さん
立ち入り禁止だなんて言ってないし、あなたが示した世帯数のデータをみて住人が増えてもたいして賑わいは変わらないと言っているだけですよ。
あなたの挙げた表で吾妻2丁目が1000世帯増えたとしても吾妻、竹園全体での増加は約10%程度にしかなりません。
つくば市や周辺の自治体全体からみたら無視して良い数。
賑わいが失われたのも公務員宿舎が無くなったからでは無いでしょう。
(賑わい=宿舎の住人だったわけではない)
70街区は実験的な側面が強いためオフィスや住宅(マンション)も建設される可能性が高く、そうすると十分な広さの駐車場を確保した商業施設は厳しくなりますね。
今の駅周辺の現状を考えれば大きな商業施設を建設する企業は無いでしょうから出来ても小規模の可能性が高いと思います。
新モビリティ?やデジタル化?された街区に遊びに行く人が多いとも思いません。
クレオ閉鎖のときも魅力のある何かという漠然とした話はありましたが、もっと具体的な例を出したら面白いと思いますよ。
他に真似されない規制の緩和された特区にしか出来ない人を呼び込める何かがあれば勝機はあるかもしれませんが、全く想像つきません。
ここ2年ぐらいで、
グローバル拠点都市と筑波大指定国立化とスーパーシティが次々と決まったけど、これらは水面化では何年も前から目指していたものだよ。
つまり、何年も前から駅周辺の公的機関の未利用地がすぐには動き出せないことは決まっていた。
でも、もう、市として目指してる特区指定のようなものはないから、いよいよ動き出せる準備が整ったということ。