茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-26 17:27:10
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 17251 匿名さん

    自分の理解できないカテゴリーの人間を、『理系』『文系』自分でない方のカテゴリにあてはめて片付ける人を他にも見たことがありますが、なんだか寂しいですね。バックグラウンドが近い人同士の方が楽なのは間違いないですが、当然いろんな背景の人がいるわけですから、納得はできなかったとしても相手の尊厳を傷つけたりしても良いわけではないと思います。

  2. 17252 匿名さん

    >>17251 匿名さん
    >自分の理解できないカテゴリーの人間を、『理系』『文系』自分でない方のカテゴリにあてはめて片付ける人を他にも見たことがありますが、なんだか寂しいですね。

    結局「寂しいですね」という自分でない方のカテゴリーに当てはめて片付けてんだよね。多様性を謳う論者が結局多様性を否定してる典型。

    相手の尊厳を傷つけるという点では、君もそういした君が「寂しい」という自分が理解できないカテゴリーの人間の価値観を否定してるわけだし、それによりその人が傷ついてるかもしれない。

    結局そうして一方を悪としている時点で結局同じことをやってるんだと理解できない時点で同じ穴の狢。

  3. 17253 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

    カフェの協働運営にフィンラガン。これ、アイリッシュパブだよね。働く人を支援するパブ(笑)

  4. 17254 名無しさん

    >>17252 匿名さん
    お子様の理屈ですね。
    もうこういうトークやめようよ。

  5. 17255 匿名さん

    >>17252 匿名さん
    頭が硬い人の長文てほんと疲れる。

  6. 17256 匿名さん

    >>17254 名無しさん
    そう思うなら3行目だけ言えばいいのになんで余計なこと書くかね。

  7. 17257 匿名さん

    >>17256 匿名さん
    すみません。
    小学生の理論「うるさいといった人が一番うるさい」を思い出してしまって。
    自分も大人げなかったですね。

  8. 17258 匿名さん

    >>17253 匿名さん
    「子連れで働けるスペース」w
    手のかかる子供がいても働けますか?クオリティ低く、生産性が上がらなくなると思うのですが。

  9. 17259 匿名さん

    >>17256 匿名さん
    どっちもどっちだから仕方ない。

  10. 17260 匿名さん

    >>17258 匿名さん
    オープン当初「わ~い!子供と一緒に働ける場を作ってくれて流石つくば市だね!」

    3か月後「あそこの子供うるさいんだけど!!!!しっかり注意してくれないと困るよ!!!」と管理人にクレーム多数

    半年後「子供連れてくんなよ・・・」

    割と冗談じゃないあしたのような気もする。結局子連れて働く環境が歴史上普及してないのは、それなりの理由があるわけで。理想と現実は5年前のお花畑再生論の破綻で理解出来てると思ったんだが。

  11. 17261 匿名さん

    前も投稿したけど「子連れで働けるスペース」て...それ家でやりなよ。

    それとも自分が知らないだけで「どーしても家でできない」て市民の声が多く寄せられているんですか??

  12. 17262 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  13. 17263 名無しさん

    >>17261 匿名さん

    「子供がいたら仕事にならない」といって子供と奥さんを家から締め出したトーチャンの話はちらほら聞いたことあるけど、実際にはどのくらいいるのか。

    でも、家で小さな子どもを見ながら仕事できないってのはすごく理解できるわ。イタズラする材料山のようにあるし。

  14. 17264 マンション掲示板さん

    そのスペースに保育士さんなり誰か子供の世話をしてくれる方がいれば良いんですけどね。いなかったら、、、何のために連れてきたかわからなくなりますね。

  15. 17265 匿名さん

    https://www.mamasquare.co.jp/service/

    BiVi 3階には「ママスクエアつくば店」があります。託児スペースと、働く場所(コールセンターやデータ入力なd)が隣り合っているイメージ。

  16. 17266 匿名さん

    >>17265 匿名さん
    ぶっちゃけ市立保育所にそれぞれプレハブ1部屋作って、そこにプリンターと無線LAN程度装備して、自分の子供と一緒の保育所でリモートワークをそこでやれるようにした方が現実的じゃね?エスカレーター2基作ろうとするくらいの予算は有った訳でしょ?たぶんそれくらいできるって。

  17. 17267 匿名さん

    保育園に入れてるなら「こども居るから仕事できない」問題は発生しないけどね。

  18. 17268 匿名さん

    >>17266 匿名さん
    ほんそれ。
    保育所のそばに(簡易)オフィスがあれば、市議会議員の皆さんも利用すると思う。理解を得るのは簡単そう。今度、提案してみます。

  19. 17269 匿名さん

    >>17266 匿名さん

    はい。

  20. 17270 匿名さん

    >>17267 匿名さん
    保育所に入れてないような乳幼児の事を言ってるんだが。入れてなくても隣接してればいざというときに大して役に立たん職員しかいないセンタービルよりははるかにプロが役立つでしょ?その分プロの給料も上げてあげればよい。

    そのまま保育所上がって子供と一緒にいなくても同じように使えれば、送り迎えの時間も短縮できるよね。

    保育所に預ける→近い保育所が定員オーバー→子供いるから仕事できない

    これで困ってる親に関しては少しでも解決に近づく。

    一つのことだけじゃなく複数の課題解決に1人でも近づけば、単発のセンタービルよりも役立つじゃん。そのために税金投入なら大歓迎だよ。

  21. 17271 名無しさん

    「家でダラダラとネットサーフィンやりたいけど子供がいるからなぁ。そうだ!あのスペース行こっと♪」

    でも大丈夫?


    「気になってた映画がDVD化された!家でゆっくり見たいけど子供がなぁ...。そうだ!あのスペース行こっと♪」

    でも大丈夫??

  22. 17272 匿名さん

    子連れワーキングも、コワーキングや深夜ビアバーなどの「いつもの、あの人達」のものみたいだ。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1015385.html

    ◇9:00~9:30 オープニングトーク「Co-Zureの可能性」
    〈パネリスト
    ・光畑由佳氏(NPO法人子連れスタイル推進協会)
    ・五十嵐立青(つくば市長)

    ◇9:30~10:10 Session1「Co-Zure×場づくり、まちづくり」
    〈パネリスト
    ・多田佑実氏(市民)・矢治美由紀氏(市民)
    ・小林遼平氏(つくばまちなかデザイン株式会社)
    ・椎名愛実氏(つくばまちなかデザイン株式会社)
    〈モデレーター〉
    堀下恭平氏(株式会社しびっくぱわー/合同会社for here)


    ◇10:10~10:55 Session2「Co-Zure×イノベーション×起業」
    〈パネリスト
    ・中川ケイジ氏(有限会社プラスチャーミング)
    ・クルーガーカヨ氏(株式会社たすけあいサポート)
    〈モデレーター〉
    光畑由佳氏(NPO法人子連れスタイル推進協会)

  23. 17273 匿名さん

    NPO法人子連れスタイル推進協会
    つくばまちなかデザイン株式会社
    株式会社しびっくぱわー/合同会社for here
    有限会社プラスチャーミング
    株式会社たすけあいサポート

    これらが化学反応すると

  24. 17274 匿名さん

    >>17273 匿名さん
    アイリッシュパブ「フィンラガン」を、お忘れなく。つくば市の駅前には深夜まで飲める店がないので、深夜まで営業のアイリッシュパブを運営することに高い公益性・公共性があり、税金を投入する価値があるそうです。

  25. 17275 名無しさん

    >>17270 匿名さん

    入れない保育園なのに、どうやって子供預けんの?
    矛盾してるように思うのは自分だけ?もしかして俺、理解力ないのかも

  26. 17276 匿名さん

    つくばセンターの子連れワーキングは、身内のための施設なんだよ。たぶん。

    つまり、つくばまちなかデザインや、 up tsukuba やフィンラガンなどの、つくばセンターに巣食う「オトモダチ」の経営者や従業員の子供を預けられる施設なんじゃないか?つくば市が「子連れワーキングの推進」のために、ここに補助金を出すまでがワンセット。

  27. 17277 匿名さん

    こんな感じでいいですかね?住民監査請求。


    つくば市職員措置請求書

    請求の趣旨

     つくば市は、つくば市議会に対して令和2年2月14日付の議案第7号「令和2年度つくば市一般会計予算」について第三セクターの株式会社の設立(都市計画総務費、エリアマネジメント団体出資金 6,000万円)について予算案を提案し、同議会において可決された。

     ところで、上記予算は、第三セクターへの出資という形式をとっているものの、株式会社しびっくぱわーの経営を支援するために予算化されたものである。一民間会社の経営の救済のための公金支出は認められていない。従って、上記予算の執行は、適正な予算の執行ではなく、違法かつ不当である。また、これを執行した場合、つくば市は出資金と同額の損害を被ることとなる。

     よって、請求人は以下の必要な措置を講ずべきことを次の通り請求する。

    1.つくば市は、つくばまちなかデザイン株式会社への出資を取りやめることを求める。

     以上、地方自治法第242条第1項の規定により、別紙事実証明書を添えて必要な措置の請求をする。

    つくば市監査委員 御中

    http://tsukuba.gijiroku.com/voices/GikaiDoc/attach/Gk/Gk3132_R203gian7...

  28. 17278 匿名さん

    皆さん、市議会の議事録とか興味ないよね?僕も、今まで興味を持たなかった。上記の文章を作るため検索していたら、つくば市の議事録は簡単に google 検索できることに気付いた。

    例えば、上記の予算案を探すために、以下を検索してみた。「エリアマネジメント団体」(その後、つくばまちなかデザイン株式会社と名付けられた)がキーワードだった。

    site:tsukuba.gijiroku.com/voices/ エリアマネジメント

  29. 17279 匿名さん

    市議会が機能していないということですか?

  30. 17280 匿名さん

    >>17275 名無しさん
    理解力がないのかも。

  31. 17281 周辺住民さん

    >>17279 匿名さん

    そうです。市議会が機能していない。つくば・市民ネットワークが五十嵐つくば市長の取り巻きと化していて、市長のお友達への利益供与を見逃しているのです。

  32. 17282 匿名さん

    >>17281 周辺住民さん
    市民ネットってジェンダーフリーとか言いながら女性市議しか擁立しないし、前市長を市民無視とか言っていながら現市長の同様の進め方に賛成している。反ワクチン市議が全国の笑いものにもなってるし。

    流石立憲民主が母体なだけあってブーメラン芸に秀でている。

  33. 17283 匿名さん

    立憲民主の党首選挙のときのお一人の女性候補者の発言は女性議員を増やすことが目的というような印象を受けた。女性議員を増やすことは手段であって目的はきちんと整理して発言してもらいたい。

  34. 17284 匿名さん

    TXつくば駅前の一角に、スタートアップパーク(市営、吾妻小学校の裏)、つくばまちなかデザイン(三セク、センタービル一階)、 up tsukuba(民営、BiVi2階)とコワーキングスペースが3つもある。驚くべきことに運営者が同一人物。普通に考えて利益相反が疑われます。逆に言えばつくば市長は、これが利益相反とはならないことを、ちゃんと説明する義務がある。市議会は、これをきちんと追及する義務がある。

  35. 17285 匿名さん

    つくばの街づくりはガチで下手くそ。

  36. 17286 匿名さん

    >>17284 匿名さん
    市長「適切な運営なので問題ありません」
    市議会「市長と仲が良い筑波大学閥なので問題ありません」
    以上。

  37. 17287 口コミ知りたいさん

    >>17286 匿名さん
    10年後街並みがマンション以外変わってなかったらウケるな。

  38. 17288 匿名さん

    イーアスの中の三越サテライト、手土産を買う人でレジ混雑
    服を買っている人見かけないから全部手土産をおけばいのになあと思う。ここら辺買うとこないし

  39. 17289 口コミ知りたいさん

    五十嵐市長が2021年に取り組んだ市政はなんでしたか??本気でわからない

  40. 17290 通りがかりさん

    >>17288 匿名さん

    キュートの京成百貨店空いてていいよ。
    手土産程度なら売ってる

  41. 17291 eマンションさん

    >>17290 通りがかりさん
    本当に京成は手土産買うのにちょうどいいですよね。
    京成も宝石とか服とかなくていいと思いますが…。

  42. 17292 マンコミュファンさん

    ハイムスイートつくば春日つくば
    ウェルビーイングプロジェクト
    駅から距離ありでもどんどんマンション建っていくんだなぁ。しかもめちゃくちゃ安い。資産価値あるんかな?

  43. 17293 匿名さん

    >>17292 マンコミュファンさん
    つくばなんか、どこも資産価値無いでしょ。今はバブってるけど、東京通勤ベースのベッドタウン的な移住が大半。だからこれから日本の人口が減っていけば都心に近い物件に購買層が戻っていき、中途半端な周辺ベッドタウン(つくばだけじゃないよ)は二束三文になる。

    つくばのマンションに資産価値とか言ってる時点でつくばブランドの幻想に浸食されてんだなって感じ。

  44. 17294 マンション掲示板さん

    マンションだらけで商業施設が0から建つ気配が全くないのはかなり深刻だな。マジで始発で通勤できるただのベッドタウンだぞ。

  45. 17295 匿名さん

    駅周辺の商業施設を期待するのは電車通勤前提で他から駅周辺マンションへ転入した人達が大半でほとんどのつくば市民や周辺自治体の人にとってはどうでも良いか、あってもアクセスしづらいだけだからね。

    イーアスなんて東西南北の侵入ルートいずれも2車線あっても、その全てでイーアスに向かう車線で渋滞起こしちゃうくらいなのに駅前のように入口が道路1つ、1カ所にしか設置されてないところじゃ酷いことになる。
    ロピアを除けば相変わらず閑散としているのに南1に入るのは全然スムースじゃないし。

    駅周辺はマイナスからゼロに戻れば大成功でしょう。

    その代わりごみごみしてなくて文化施設があるのが魅力だと思うけど。
    科学の展示場なのに昭和な雰囲気なエキスポセンターは大きくリニューアルしてもらいたいですが。

  46. 17296 匿名さん

    >>17295 匿名さん
    ・あの辺の新築マンションに移住してきた人
    ・つくばブランドを崇拝している

    以外の大半はぶっちゃけ中心市街地とか言われても「行かねぇし」で興味無いような気がするんだよね。なんか市長とか市議がやたら聖地化してるけど。結局ロピア以外は既にオワコン化してるし。

    なんでそこまで「中心市街地の賑わい創出につくば市の運命がかかってる」って言い続けられるんだろう。

  47. 17297 口コミ知りたいさん

    賑わい創出 -> 働く人を支援する場 -> 深夜営業のアイリッシュパブ

  48. 17298 匿名さん


    守谷の方が都内通勤には便利なんだけど、
    つくばと守谷
    どっちが中途半端なベッドタウンかと言われると、
    守谷なんだよな。
    つくばはベッドタウンに仕上がったとしても、
    個性の無いどこにでもあるベッドタウンとは違いますよね。

  49. 17299 匿名さん

    つくば駅前のこれから開発される未利用地は、
    かなりの量がある。
    それでいて地価は上がってるし、
    駅から離れたところでも巨大マンション計画が出てくるぐらいだし、貴重な土地をマンションにされると絶望的だけど、そうではないし、まだまだ夢見れますよね。
    たとえば、
    吾妻二丁目約40haあるけど、これを土浦駅前で例えると
    川口1丁目+大和町+有明町+桜町1丁目の面積とほぼ同じだから、たとえばここを更地にして駅を地下化して
    東口の縦貫道路を駅の真上に引き直してから始める都市開発と同じようなもの。
    そう考えると結構夢見れる。

  50. 17300 マンコミュファンさん

    車社会の脳みそから脱却できないのがつくばの現状だよね。街づくりのセンスもさすが魅力度最下位なだけあるよ。

  51. 17301 匿名さん

    本格的な車社会だと、
    そもそも中心部に人気がなく、
    競い合うようにして住もうとする人がいないので
    マンションも建たないんですけどね。

  52. 17302 マンション掲示板さん

    コメントだけでもわかるけど、移住者と茨城県人との考え方は違うなと思う。駅周辺に将棋施設が建つとイーアスみたいに渋滞になって困る的なコメントもやっぱり価値観の違いを強く感じるな。

  53. 17303 匿名さん

    まず、イーアスは、イオンモールと違って定借じゃないのが素晴らしい。
    それと、立地も、駅前を占拠することなく意図的に少し離しているところ、
    それもベストな選択でしたね。

  54. 17304 職人さん

    >>17300 マンコミュファンさん
    つくば市の住人の大半は通勤も買い物も遊びも車だし、市内中心の生活だとバスやTXなんて不便で使ってられないからね。
    TXで他所へ通勤している人より市内勤務がずっと多いし、外からTXでつくばに来る人も駐車場借りてそこから自家用車で出勤するくらいの街だから。
    駅周辺にマンションが多数出来ても、人口比ではたいした人数にならない。
    だだっ広いから研究所もたくさん存在出来る。

    つくばに来たばかりの頃は無機質で震災後の暗さもあって寂しさを感じたけど今は広々していてほんとに良いと思う様になったよ。

  55. 17305 職人さん

    >>17302 マンション掲示板さん
    つくば駅周辺に住んでいる人にとっては商業施設が出来ることよりマンション増えて車で出勤する人が増えるほうが困ると思うよ。
    イーアス渋滞が目立つけど、googleマップで交通状況を調べれば駅周辺が常に混んでいることがわかる。

    出勤は他方向に向かうのでどの道も混んで避けようがないけど商業施設なら土日の昼前から夕方くらいの時間帯に限られるし混雑する道路はだいたい避けられる。

  56. 17306 匿名さん

    商業を盛り上げるのは市民だけではない。
    市民+外からの来街者です。
    その両者を取り込めるのが中心部なのです。

  57. 17307 匿名さん

    私は都内からの移住組で駅近マンションに住んでますが、正直、駅周辺以外のつくばには関心がないです。
    徒歩圏内で買い物が済むようにさらに商業施設の充実を望みますね。

    こないだ「わんわんランド」に行ってつまらなさ過ぎて驚きました。

  58. 17308 匿名さん

    大型のモールも基本的には食品スーパーという日常使いの店舗の賑わいを核に、中小の店舗群を集めて賑わいを肉付けしているわけだけど、結局、街も同じなんだよね。
    その街を日常使いする人をまずは増やさないと、
    賑わいのベースはつくれないし、
    その先の肉付けもない。
    なので、来街者にとって行きやすい場所に、
    商業施設用地となるコアゾーンを残しつつ、
    その周りでマンション 開発していくというのは全然有りだと思います。

  59. 17309 匿名さん

    >>17307 匿名さん
    つまらなすぎて
    子どもがわんわん泣くところなんです

  60. 17310 匿名さん

    ぶっちゃけ徒歩圏内は、良い品物がそこそこ安く買える揃うスーパーとドラッグストアと100均があれば十分なんだよね。そしてクルマで15分圏内ぐらいにホームセンター、大型ショッピンセンターなんかがあれば。

  61. 17311 匿名さん

    >>17301 匿名さん
    >そもそも中心部に人気がなく
    まさに人気がないから閑古鳥なんだよね、現状。

    >競い合うようにして住もうとする人がいないのでマンションも建たないんですけどね。
    中心部だからじゃなくTX始発駅前だから住もうとする人が居るだけでしょ。既に開発されまくった都心からの1時間圏内の、最後の通勤ベッドタウンパラダイス。それだけの話。

    中心部に人気が無いのは現状見れば一目瞭然。なのにマンションだけやたら立つ。
    「TX始発で都心へ通勤」
    それ以外で創出しないと魅力が無いと市も認めてるあの辺に住む理由って?

  62. 17312 匿名さん

    何度説明しても聞く耳待たずですねぇ

    あなたの考えは、
    「車社会なんだからわざわざわ駅近に住む理由はない」
    ですよね?
    分かりますよ。
    じゃああなたが好き勝手に都市開発できるんだとしたら
    駅前にマンション建てることはないですよね?

    じゃあ現状どうなってます?

    ちなみに駅前から70街区にかけての約7haの開発に手を挙げてるところはマンション主体の開発を目的としてる事業者ではありませんし、
    なんかあなたの考えとは逆の方向に進んでませんか?

    別に理解する必要はないですよ。
    ただ、あなたにはこの街の未来を予測する能力は
    全くないということです。





  63. 17313 eマンションさん

    >>17311 匿名さん
    「TX始発で都心へ通勤」のマンション群と、割安なコイン駐車場があればそれでいい、
    というかそれ以外は期待しない方がいいのでしょう

  64. 17314 匿名さん

    かつて夢を抱いた計画があったかもしれなが現状は

    ・アリーナ計画:撤回

    ・クレオのキッザニアの様な施設化:
     急に買い取るなどと馬鹿騒ぎしたが、計画の杜撰さで頓挫。
     市長の中で公約は順調に進んでいた。

    ・イオンつくば駅前店:マンション化

    ・クレオ、Q't:商業スペースは大きく縮小。スーパー以外は閑散。

    ・ライトオン:閉店

    ・駅周辺の広い土地:ほとんどがマンション化
     現状建てれば売れる。つくば市民の感覚では高すぎのコアリスも完売。

    アリーナ計画を固く信じていた様な人もいたが、多くの人の想像通りに進んでいる。

    落ち着いた環境だし夫婦のどちらかがTXで都内に通勤ならば始発で便利な場所だと思う。

  65. 17315 名無しさん

    あなたは「つくば電気街」を知っているか
    https://bizspa.jp/tag/tsukubadenkigai/

  66. 17316 匿名さん

    >>17312 匿名さん
    >何度説明しても聞く耳待たずですねぇ
    >あなたの考えは、
    >「車社会なんだからわざわざわ駅近に住む理由はない」
    >ですよね?
    日本語理解できますかぁ~?駅前に住む理由は「都心への通勤」ってちゃんと書いてますよぉ~。都心への通勤ベッドタウン需要があると思ってるからマンション建てるんじゃん。

    それ以外で理由あるなら教えてちょ~だいって書いてんじゃん。ちゃんと文章理解できない人に「理解されなくて良い」とか言われても、そりゃ理解できんわ。

    70街区の話はどうでもいいわ。お前、それだけいうなら、今マンションが乱立してる理由を説明してみろ。お花畑は5年で枯れてるから通用せんぞ。

  67. 17317 匿名さん

    ということは、この街は、
    駅近に住む価値はあるし、
    70街区のような開発も理解できるということですね?

  68. 17318 匿名さん

    というか、
    なんでそんなに中心部に住む理由が何であるか?
    に拘ってるのか解らない。
    たくさんの人がこれから中心部に大量に住む
    それだけでいいでしょう。

  69. 17319 マンション掲示板さん

    駅近に住むか遠くに住むかなんて己の価値観だろ。

  70. 17320 マンション掲示板さん

    久しぶりに来たらまた改行が、持論展開中で笑いました。いいね、ポジティブシンキング!

  71. 17321 匿名さん

    最近着工したテラスとウェルビとメイツ
    この3つだけで計1000戸を超える供給になるわけですが、これらは第一種中高層住居専用地域であって、
    商業地ではないので一等地ではないですね。
    一等地でもないところに沢山の人たちが住んでくれて
    人口密度高めてくれて、一等地の価値を高めてくれるわけですからありがたい話ですよ。
    これは、
    人気のある街だからこそ出来ることだと思いますけどね。

  72. 17322 評判気になるさん

    >>17320 マンション掲示板さん
    改行氏は70街区が桃源郷なんだろうね。ネガティブコメント入ると必ず70街区持ち出して夢を語る、持続可能な理想郷。


  73. 17323 匿名さん

    >>17321 匿名さん
    なるほど商業地に位置するレーベン、CORIS、エンブレム、レ・ジェイドなどはたくさんの住人が人口密度を高めて商業地の価値を大きくしてくれているのですね。
    吾妻2丁目の官舎も商業地ですが、建て直して新しい共同住宅になるかもしれません。

    さらにマンションを増やして人口密度を上げればさらに価値が高まることでしょう。

  74. 17324 匿名さん

    >>17323 匿名さん
    当然ですね。
    建てば建つほど人口密度が高まり、
    駅前商業地の高まり、
    この都市の中における中心性も増してきますよね。

  75. 17325 匿名さん

    5年以内程度で何戸供給されるのだろう?
    売り切れるのかしら?

  76. 17326 マンコミュファンさん

    >>17320 マンション掲示板さん
    この「久しぶりに来たら、、」シリーズが毎回ウケるw

  77. 17327 マンコミュファンさん

    >>17323 匿名さん
    50年後、古ぼけたマンション群が無駄に密集する街になる。

  78. 17328 匿名さん

    公務員宿舎跡地再開発による
    働く人口や定住人口密度の高まりにより、
    まずペデや公園がいきいきと再生し始め、
    この街の価値を高めていくことになるでしょう。
    そして、その価値は、日本の他の街では真似できない部分であり、希少性があるので、
    年数が経っても価値は下がらないでしょう。

  79. 17329 坪単価比較中さん

    これだけマンションが増えてもペデが生き生きとしている様には見えないですが、今の何倍のマンションが必要ですかね。

    マンション増えたら他の街と代わり映えしないと思いますが。

    希少性としては広いこと、研究所がたくさんあること、無電柱化が進んでいることなどはあげられるかもしれないけど他にあるかな。


    それにしても、マンションの販売が始まり出すと出てきますね。

  80. 17330 匿名さん

    >>17329 坪単価比較中さん
    比較してる街はどこでしょう?
    道路、歩道、公園などの整備のされ方が全く違いますよね。

    日本の殆どが大量の地権者が好き勝手なタイミングで
    好き勝手に土地を使うごった煮の街
    計画性の無い毛細血管のように張られた道
    防災上もよくない

    なのに、再開発で生まれ変わるのは東京ぐらい。
    それ以外はそこで行き詰まってしまってる。

    つくばの完成形はそこではないので、
    そういうところとは全く違う価値になるでしょう。

  81. 17331 マンコミュファンさん

    >>17328 匿名さん
    築50年のマンションにわざわざ4000?5000万円かけて購入しなお1時間以上かけて都内通勤する人がどれくらいいるんでしょうね。

  82. 17332 匿名さん

    エスペリアとかダイアパレスは
    20年ぐらい経ちますよね

  83. 17333 匿名さん

    >>17329 坪単価比較中さん
    マンションがあと何棟増えようが、別に単に「つくば駅周辺の人口が増えた」だけで、それにより商業施設という名のスーパーが出来る程度。いいじゃん、ベッドタウンでさ。なんでそこを認めようとしないんだろうね。

    研究所がある?だから何?別に市民の為の研究所じゃないじゃん。

    無電柱化?ごくごく一部だけで、松代とかさくらの森とか、結局新たに作り直してる街も電柱あるじゃん。

    都心に1時間弱で通えて比較的整然としてる住みやすいベッドタウン。何か崇拝している方々には認められないのかもしれないけど、これ以上何を求めてる?毎日ウェイウェイするイベントでも欲しいの?神々が住む街に住んで神になった気になりたいの?

    ホントよくわからん。

  84. 17334 坪単価比較中さん

    >>17333 匿名さん
    私もベッドタウン化していくだろうし、それでいいと思っていますよ。

    ほかの街に比べた希少性も無いと思うから、あえてあげれば古くからの町並みが無かったから出来た広々とした道や無電柱化、他所から引っ越してくる人には特に関係のない研究所をあげただけです。

    認めようとしてないのは変な改行の人くらいだと思いますよ。

  85. 17335 匿名さん

    https://pbs.twimg.com/media/FIuZpCJaQAADZ6E?format=jpg&name=large
    比較的整然としてる?それだけ?
    つくばの特殊性や中心部の価値がわからない人は、
    将来の予測なんて当たらないからやめた方がいいですよ。
    つくばって特殊なんですよ。
    大学や研究機関は巡りめぐってどのような作用をしているのかを考える必要があると思います。

  86. 17336 マンション掲示板さん

    国にちょうどよく利用されて土地を提供しているだけなのに=「科学都市つくば」とお花畑の市民は洗脳されてしまう。

  87. 17337 匿名さん

    つくばってベッドタウンとして見ると、
    一番遠いんじゃないの?
    それなのになんでこんなにマンションラッシュなのだろう?安くもないよね?
    ベッドタウンとしての価値しかないなら、
    守谷の方がいいんじゃない?

  88. 17338 マンション掲示板さん

    >>17326
    ずっと常駐されてるんですね。お時間があって羨ましい限りです。

  89. 17339 購入経験者さん

    >>17336 マンション掲示板さん
    つくば市の行政は科学都市とは言い難いほど科学とは無縁でそこら辺の田舎と変わらない。
    統計や推計を街づくりに生かすという発想はないし、過去にも学ばない。
    ルールもトップの裁量で無視出来るので形骸化。
    科学の街を標榜するには恥ずかしい事案も複数ある。

    大学や研究所のおかげで広くてまっすぐな道があるのはありがたいね。
    車の便利さが生きる街となった。

  90. 17340 匿名さん

    >>17335 匿名さん
    >つくばって特殊なんですよ。

    そう、特殊なんですよ。むやみやたらに「つく●●」とか付けたがるし、むやみやたらに「つくばは特殊!わからんお前らクズ」って多様性とか言いながら一方的価値観を押し付けてくるし。

    ~が日本一! 流石つくば市!

    自分が褒めらえてるわけでも自分の努力でもないのに、自慢したがるし。

    つくばって特殊なんですよ。ホント

  91. 17341 匿名さん

    ものすごい必死ですね。

  92. 17342 通りがかりさん

    遊ぶ所がない。どうにかしてほしい。
    つくば駅前不便すぎ。

  93. 17343 名無しさん

    市政の本気は置きっぱの椅子と吊るしただけの傘です。

    エスカレーターも白紙。たかが1基をこんな時間をかけて最後は市民の声を聴いたていで終わらす。

    これがこの街のセンスです。

  94. 17344 匿名さん

    つくばは世帯年収1000万以上の割合が相当高いらしいですよ
    https://pbs.twimg.com/media/FIszsspaMAIWTW2?format=jpg&name=large


  95. 17345 匿名さん

    とにかくつくばの街をこき下ろしたい。
    車社会なんだからつくば駅近なんて
    価値はないんだと叫びたい。
    自分のその主張が正しいということを認めさせたい。

    気持ちだけはよく伝わってくるんだけど、
    マンション需要の高さを認めつつ、
    駅近に価値はない理論を展開するのに苦戦してるみたいですね。
    さらにそこに矛盾があることにもすでに自分で気付きはじめていて、思うように主張が出来ない、
    その前に、街が自分の主張通りに展開していかない
    その苛立ちによって、
    感情的になってパニックを起こしてるようです。

    非常に言葉が荒くなってきていますよね。

  96. 17346 匿名さん

    >>17342 通りがかりさん

    )つ 北部シャトルで宝篋山

  97. 17347 名無しさん

    >>17345 匿名さん
    どのコメントがソレにあたるんですか?

  98. 17348 匿名さん

    苦戦もなにもマンション乱立も商業施設が活気付かないのもこれまでここで散々指摘されてきたとおりだよね

    マンションが増えることと駅前に大きな商業施設が出来ないのは全く矛盾しない

  99. 17349 口コミ知りたいさん

    >>17342 通りがかりさん
    何して遊ぶの?

  100. 17350 匿名さん

    マンション需要すら無い駅前には商業需要もない。
    これはわかる。
    マンションが建ちまくることをもって
    商業需要の無いことを証明することは出来ない。

    つくばの場合は、駅前にそういう動きがあるのでね。

    ちなみに
    老朽化した古い商業施設の再生の難しさは別問題。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸