- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
厚生労働省所管の国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp
つくば市は、他の自治体と違って国の大学や公的研究機関が多数集積し、それによって一定の生産年齢人口の流入があり、構成されている。
国の公的研究機関が出した将来推計が、何の意味も無く、正確なわけないって、笑える。
そりゃ一定の不確実性や推計の幅はありますがね。
あなたのすぐ側で生活している人達の一部は、公的研究機関で働いていたり、その家族や仕事上の関係者ですよ。
気象庁や気象研究所に、天気予報がまったく当たってない、警報出せないなら何の意味も無いじゃないかって文句言えば?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2020年の推計値(国立社会保障・人口問題研究所 2018年3月):236,703人
2019年(統計つくば 2019):236,842人
https://ecitizen.jp/Population/City/08220
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11413 ご近所さん
水戸市なんかだと2020年の予測値よりも、
実際の人口は下回っているようです。
ですが、つくば市の場合は、
実際の人口が既に2020年予測値どころか2025年を上回り、2030年の予測値にあと一年あれば届いてしまいそうですね。
さすがに、これではいくらなんでも
予測データとしては使えませんよ。
これだけ、
転入超過が少なく見積もられているということは、
若い世代の流入数を少なく見積もられているということなので、
そのデータに出てくるつくば市は、
実際よりも、
高齢者比率を薄める力の弱いつくば市で設定されているということ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市
2020年7月1日現在の人口(前月比)
243,768人(301人増加)
人口問題研究所予測値
2015年 226,963人 国勢調査確定値
2020年 236,703人
2025年 242,943人
2030年 246,458人
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11404
わかりやすい記事提示ありがとうございます。
海外と比べると、私も日本の医療は廉価と感じます。
いまだにお年寄りを中心に大病院信仰があります。そして、2科以上定期的にかかる時は実際に今も安いですからね。
診療所はレベルの差が大きいので、自分で選ぶ目があればそちらの方が良いと思います。
MRIについては、診療所が保有しているケースはあまり多くありませんが、つくばにもありますか??CT保有のクリニックはいくつか知っているのですが、MRIは結局大病院のものを共同利用していて、ご指摘の通り2ヶ月先だったりするのですが…。
批判でなくて純粋に情報として知りたいので教えて頂けたらうれしいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
国勢調査は住民登録の有無に関係なく調査年の10月1日現在、ふだん住んでいる人すべてを、ふだん住んでいる場所で調査しており、「国勢調査人口」は実際の居住者の状態に即した人口です。
「住民基本台帳人口」は住民基本台帳に登録されている人の数を集計したもの。
「推計人口」は5年ごとに行われる国勢調査の確定値を基に、住民基本台帳に基づく転入・転出・出生・死亡等を加減して、毎月1日現在の人口として算出するもの。
「国勢調査人口」と「推計人口」は実際の人口に近い数値が算出されます。
「住民基本台帳人口」は住民票を移さない限り増減はないので、例えば住民登録を残したままの他の地域への進学・就職・病院への入院・社会福祉施設への入居等が増加すると、居住の実態に差が生じることとなります。
正確には、2020年の国勢調査の確定値が出るのを待つ必要があります。
また、現在コロナで学生らが実家に留まりつくば市に転入していなかったり、実家に戻ったりしていて不在なので、若年層人口が少なくなる可能性がありますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市の面積 = 霞ヶ浦の面積 + 山手線内側の面積
283平方キロ = 220平方キロ + 63平方キロ
つくば市は広い。霞ケ浦よりずっと広い。
茎崎から筑波山まで30Km、ほぼ山手線一周34.5Km。
そこに住む人の数は、たったの243,768人。
筑波町は広い。77平方キロ。山手線内側より広い。
そこに住む人の数は、たったの18,505人
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
山手線内側への通勤者数は、1日300万人。その内訳は
101万人が、中央本線方面から
78万人が、東海道線・京浜東北線方面から
52万人が、東北線・常磐線方面から
34万人が、総武線方面から
36万人が、その他
それに対して、TXの一日乗客数は
つくば19,200 研究学園7,600 万博公園3,100
みどりの4,400 みらい平5,100 守谷25,100
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
茨城県南に関して言うと、
常磐沿線の方が先に開発されたんだけど、
住宅難のころの無計画な住宅街でしたからね。
弱小自治体の寄せ集め状態を変えることは出来ず、駅の真ん前は今でも地価が安いんですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
茨城県内は平地が多いから、信号機数が北関東の中でも多いね。LED化率は半数を超えたけど、警視庁の100%はすごい。正直中の電球をLEDにするだけの方が、省資源だと思うけど。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-s...
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばの人口増加が予測以上に推移しているというのはわかったが、その内容がちょっと興味があるね。
誰かが言ってるように、周辺からの移住を吸い上げてるだけなのか、首都圏からの需要を勝ち取っているのか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11419 匿名さん
脳神経系や整形外科、内科等で、土浦や牛久、つくばみらい等にもあります。
私は、MRIが念頭にある時、予約不要の守谷の脳神経外科・内科のクリニックに行きます。
何度もないですが、即時に画像診断してもらい、適切な総合病院や整形外科に紹介状を書いてもらいました。
予防接種をお願いすることも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11426,11427
情報ありがとうございます!土浦、牛久、守谷のMRIあるところはどうやって探すのでしょうか?私は一覧は見つけられませんでした。各医療機関のHPをご覧になっていますか?
成島クリニックは知っていましたが、MRIあるんですね。リウマチのご専門の先生なので、関節の評価とかに使うのでしょうか。一番近いので、良さそうです。
イギリス在住の友人は、医療機関選択の自由が向こうにはないと言っていました。住んでる地域でプライマリケアの診療所なりが指定されているらしいです。日本は情報を集めれば好きなところにかかれるので恵まれていますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
東京女子医大の看護師の話。
https://bunshun.jp/articles/-/38902
https://bunshun.jp/articles/-/39063
https://bunshun.jp/articles/-/39064
https://bunshun.jp/articles/-/39088
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f114a77c5b619afc3ffd16a
記事の真偽や内容の程度はさておき、これらの記事が出てくる時点で、相当数の職員らが強い不満を持っているのは確かだろう。
今回のコロナがさらに状況を悪化させたか。
今更、ボーナス支給されても、退職を慰留するのは難しいんじゃないかな。
衝撃なのは、"コロナ患者の世話係"のくだり。
ホストの軽症コロナ患者から、深夜2時にナースコールがなり、『お腹が空いたからカップラーメンを買ってきて』『お弁当が食べたい』『炭酸水を飲みたい』。
もし本当だったら、そりゃ、辞めたくもなるよね。。。
つくばも成人式でイキったり、爆走する元気な若者達がコロナでホテルや病院に入ったら、看護師さんらのメンタル大丈夫かな?
そんな患者が多発したら、つくば市への日本財団のコロナ病棟の受け入れの話なんて、ますますムリだろうな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11425 匿名さん
毎年毎年4000人近くの若者を全国から集めて育てて東京へ送り出すという役割が筑波大にある以上、東京に対して転出超過なのはこの先も変わらないでしょう。
地元だけで若者を集めて地元に就職させる三流大学とはわけが違いますしね。
本来ならこんな田舎のつくばには、
あのレベルの大学が存在し続けるはずはないのです。
しかしながらあそこに全国から集まる若者たちというのは、
"東京に近い"という、
ある種の東京のパワーによって、
全国から引き寄せられてるともいえるので、
つくばが東京に対し一方的に奪われる側の都市なのか?というと何とも言えないところがありますね。
つくばも住みやすくなってきて
このような動きも出ているそうなので、
これからどれだけ転出を抑えられるかが課題ですね。
https://kamenochie.com/post-9682/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11431 匿名さん
守谷は人口の伸びがもの足りないね。
大都市圏から奪われるものが何もない(転出要因がない)発展途上の場所が、
ベッドタウン形成時に大都市圏からの一方的な転入によって成長していくときには、
もっともっと勢いよく伸びていくはずなんですよね。
それがいまこれだけ弱いということは将来ちょっと心配ですね。となりの取手市のようなことにならなければ良いのですが…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11430
このデータだと、北関東以外は学生や研究者の移動(異動)の要素が大きい印象だね。
他エリアは旧帝研究者の出入りだろう。
東京圏が転出超過なのは確かに筑波大生の卒業が大きそうだね。
結局一般住民の動態としては周辺からの吸い上げってことか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11433 匿名さん
>>"東京に近い"という、
>>ある種の東京のパワーによって、
>>全国から引き寄せられてるともいえるので
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000028199.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
筑波大はさいきんでは睡眠研究の世界的拠点にもなってるみたいだが、
つくばは人のベッドタウンではなく、
企業のベッドタウンを目指せばいいと思う。
そして夢を現実にするための起業発生装置という役目を東京圏の中で果たせば良い。
土地が有り余ってるつくばと
土地が枯渇し、密だらけになってる東京は、
奪い合う関係ではなく、
間違いなくWin Winの関係になれると思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11412 匿名さん
2015年 226,963人(国勢調査確定値)
2020年 236,703人(予測値)増加率 4.29%
つくば市住民基本台帳人口
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/jinkohyo/1011775.html
2020年 4月 238,014人 増加率 4.87%
5月 239,101人 増加率 5.35%
6月 239,322人 増加率 5.45%
言うほど大きくズレているか?
推定誤差程度の話を針小棒大にして印象操作を図ろうとしているだけじゃないの?
小中学生に聞いてみてごらん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11433 匿名さん
大学は、基本的に人材をストックしないから、プラスマイナスゼロだろう。
東京に対して転出超過というのは、つくばで育った若者らが単に東京圏に就職して転出しているということ。
あるいは、つくばの民間企業や公的機関がリストラや事業縮小して転入が減っているということ。
ごく一般的な地方都市の姿だろう。
守谷は、思った以上に首都圏から人を招き入れている。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11445 口コミ知りたいさん
住民基本台帳人口は後から追いついてくる少し前の人口と解釈してください。
つくば市
2020年7月1日現在の人口(前月比)
243,768人(301人増加)です。
ちなみに人口問題研究所の2015.10.1
の人口が↓
2015年226,963人 国勢調査確定値
そのとき2015.10.1の
住民基本台帳人口は、
222,818人です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11446 匿名さん
プラスマイナスゼロではありません。
筑波大は全国各地から学生を集めてる大学で、
でも卒業すると主に就職先に近い東京圏に移動しますからね。
東京圏からやってきた若者を東京圏に戻してるわけじゃないのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11446 匿名さん
ベッドタウンは
もとは何もない原っぱ。
原っぱからは何も転出できないでしょ?
何も転出していかない状態の場所に
大都市から一方的に大量に転入してくるわけです。
だから大都市圏からの転入超過となるのは当たり前。
首都圏の昼夜間人口比率の低いベッドタウンの多くが通ってきた道ですよ。
逆に取手のようにある程度成熟しているところは
転出要因をたくさん抱えてる状態なので、
大都市圏との吸うか吸われるかの戦いをやれてる状態ということであり、
取手の場合は、その上で、ボロボロに負けているということなんですけどね。
守谷はどうでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11434 匿名さん
つくば 283.72 km2, 858人/km2
つくばみらい 79.16km2, 644人/km2
守谷 35.71 km2, 1,919人/km2
人口増加率(2019) つくば 1.5%、守谷 1.06%、つくばらみらい 0.08%
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000017/071200002/?P=9#ibarak...
守谷は下水道普及率 99.0%。つくば82.3%、つくばみらい67.5%。
守谷は既に市街地形成が成熟していて、大規模造成によるニュータウン建設の余地はあまりない。
つくばやつくばみらいは、今後の伸びしろが大きい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
面積狭いのはあんまり言い訳にならないよ
一度来た住民をそこに留めて置ける力があるなら転入が減っても転出はおさえられる。
首都圏にはもっと狭い面積でも成長してるところはある。
それに面積が大きいからって人口増加幅も大きいということもない。
坂東常総つくばみらい取手守谷が
合わされば人口増加幅が上がるかというと
そういうことはないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11453 匿名さん
何でプラマイゼロにしたがるんだろ?
たとえ首都圏外からの学生が3割だとしても、
毎年4000近く卒業しているうちの3割なのでバカにならないですね。
つくば市の東京圏に対する
転入転出の差は?300人
??400人程度なので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11452 匿名さん
別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。
つくばみらい市は、成長力ランキング2015で全国1位。
人口増減率ランキング 2014-2019 全国24位 7.75%
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000017/081400007/?ST=ppp-pri...
人口増加率(2019) つくばらみらい 0.08%
つくばの今の人口増加のほとんどは、谷田部地区。
もとは何もない野原だった研究学園やみどりのなどの大規模ベッドタウン開発が一段落したら、急失速する可能性大。
マンションを作っても、人口動態としては周辺自治体からの吸い上げ。
首都圏からの転入も、あるにはあるだろうが、少数派。
これは、市の行政では以前より常識。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11453 匿名さん
https://www.sankei.com/smp/life/news/200311/lif2003110036-s1.html
今年は4500人卒業したらしいですね筑波大
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11457 匿名さん
わかるまで何度も言うけど
大量に地方から集めた学生(自分の調べでは学生数全体の6割)を
卒業・就職でまとめて東京圏に送り出してるんだから
地方圏に対しては転入超過だけど
東京圏に対しては転出超過になるんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばは東京の機能移転都市だから、
本来なら東京が吸い上げてるものを
吸い上げられる前に横取りしてるというのが
つくば市の人口獲得の実態なので、
首都圏からの移動量としては数字に表れないけど、実質的には隣接地域以外からの流入がかなり多いということが言える。
研究学園あたりは市内からの移動も多いけど、
その市内移動組みの人たちも結局、元々は市内ではないという人が多いからね。
今ももし陸の孤島時代だったら、彼らは市内に定着してない人たちだったんだろうなとは思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11458 匿名さん
筑波大学への入学者の6,7割は、首都圏を中心とする関東地域。
https://web-pamphlet.jp/tsukuba/2020p/pageindices/index166.html#page=1...
首都圏や茨城県からの入学者は、つくば市に転入しないで通学する人も多い。
大学卒業後、東京圏/つくば市近辺で就職して引き続き市内に居住し、通勤する人が全くいないとは言わないが、基本的に転出超過。
主な人口動態としては北関東(周辺自治体)からの吸い上げ(主な転入前住所は土浦市,水戸市,牛久市,常総市,つくばみらい市)と、就職適齢期年代の東京圏への転出。
特に女性の東京圏への転出傾向が近年顕著化。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11460 匿名さん
それ見ると
筑波大入学者数の首都圏出身者割合は
だいたい4割ぐらいですね。
逆に6割ぐらいはそれ以外からの流入ですね。
とりあえず
県内各市町村の転入者がどこからどれだけやってきてるかがすべてわかるデータを持ってきたので確認してください。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...
守谷の流入数はつくばに比べたら
かなり少ないですね。
これは首都圏ベッドタウンの
成長過程による人口の伸ばし方、
つまり、転出要因が少ないからこそ、
少ない流入で人口を増やせてるだけだということ。
流入自体は少ないけど、流出も少ないから
一応転入超過ではあるよってこと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市の人口増に関して
どうしてもイチャモンつけたい方がいるようですが、
主張したいことは、
つくば市の人口増加は近隣からの吸い上げに過ぎない、だからその吸い上げてるものはすぐに枯渇し、人口増も長くは続かないだろう。
そういうことかな?
でもその統計を見るとつくば市って、
総転入数に占める県内他市町村からの転入数は
寧ろ少ないですよね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11461 匿名さん
守谷市は、流入数はつくばに比べて少ないが、一度来た住民をそこに留めておける魅力があるから、転出が少なく抑えられ、転入超過が続いているってことね。
面積あたりの流入数は、守谷はつくばの約2倍となる。
コンパクトシティとして着実に効率的に発展しているということかな。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-4075.html
つくば市は、旧谷田部町の一人勝ちで大きく人口を伸ばし、大穂、豊里は微増。桜、筑波、茎崎は減少。
市内の人口動態として、おそらく旧谷田部町が周辺地区から吸い上げ、就職適齢期年代は東京圏へ転出というところかな。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11464 匿名さん
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2...
寧ろ事業所などが少なく転勤などによる転出も少ない住宅都市ですから、もっと流出が抑えられてもいいはずなんですよね。
住宅特化のベッドタウンの成長期は転出が少ない内にどれだけ増やせるかが勝負みたいなところあるからね。
けど人口の増え方が鈍いんですよ守谷市って。
鉄道開通からの15年で5万都市が6万人台後半ってのは、ちょっと寂しいね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
俺の頭悪い考えだけど。
街の発展って筑波大卒業生の多くが東京ではなくそのままつくばに残って仕事ができる環境をいかに沢山作れるかなんじゃないかな。全国から学生が集まりつくば市を住みやすいと感じてもらい尚且つ魅力的な企業がある。好循環なループで年ごとに街が活性化すると思うんだが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
まあ人口だけ増えりゃいいってもんでもないわな。
そもそもつくばはきわめて優秀な住民層が一定数いるという特殊な都市。
その強みをさらに強化する方向で発展できるといいがな。自分もそうなったら移住を考えるよ。実は最近オファーは受けたんだが、待遇で折り合いがつかなかった(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11464
つくば市 283.72km2
守谷市 35.71km2
さすがにつくばと守谷で単位面積当たりの数字を出すのはかなり意味が無いと思います。
むしろ面積で規格化して2倍しか差がないというが驚き。
筑波大卒を含め、若者の働き場所は少ないし、大学出てやりたい仕事とマッチするような職場はさらに少ないでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11469
1例で判断は出来ないが期待薄だし、そういうことに拘るといろいろな可能性をすぼめる様に思う。
つくば育ちや筑波大卒で地元愛が強く、地元の人脈を築きやすいのは良いかもしれないけど変なしがらみがあればデメリットになりそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
https://kamenochie.com/post-9682/
つくばっく
就職で筑波を去ったが
何年後かに戻ってくるという事例
最近増えてるらしいよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
大学が全国から大量に若者が集めて
卒業するとその多くは東京に移ってしまうけど、全員出ていくわけではないというところがポイントだね。
一部は残るんだ。
それが毎年毎年のことになると結構な数になっていくんだろうな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11470 購入経験者さん
今の時代、
"面積小さいのにこれだけ人口増やしてて立派"
は通用しない。
その感覚は、
日本全国人口が増えてだ時代の感覚ね。
今は同じ人口増加数なら
面積広い方が立派なんだよ。
守谷市は常総線294つながりで
隣の取手市とは同一都市圏と言えるけど、
もし、取手と守谷が合併して一つの都市だったとすると、tx開通以降ほとんど人口増えてないことになる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市の人口増加数および転入超過数というのは、
北端の旧筑波町と南端の旧茎崎町の減少分を相殺しつつ、そこへさらに上乗せした数字なわけで、
人口増えてるとこだけ切り抜いたら、
転入超過数はこんなもんじゃ収まらないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
面積でノーマライズした比較が意味ないって?
人口密度って、小学校で習わなかった?
つくばの人口増加って、土浦や常総、下妻、石岡等、周辺自治体の減少分で完全相殺される。
人口動態として、周辺自治体の養分を吸い取っているだけ。
つくば市含む周辺自治体では既知の話。
自然増減数も少ない。
http://ktgis.net/service/pop_increase/index.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11470 購入経験者さん
>>11477 匿名さん
つくばからの転出先としてはつくばみらい市,流山市,足立区等のつくばエクスプレス沿線自治体が多く転出超過、20歳代でもその傾向。
東京圏で就職した若者がつくばエクスプレス沿線へ流出。
(つくば市の人口分析状況より)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
なるほど、つくばエクスプレス沿線開発が埋まりつつあるから、
つくば市はtx開通から10年以上経過した今、
流出が抑えられて人口の伸びが加速してるのかもしれないね。
去年1年間の転入超過数は過去30年で最大だったし、逆につくばみらいは勢いが止まったしね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/manage/contents/upload/5f02cedf2d4...
つくばみらいは、開発がひと段落して、
伸びは止まったようだね。
ここからは、
どうやって奪われずに奪うか、
住宅特化都市の踏ん張りどころですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11486 匿名さん
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...
つくば市の転入者総数14246
うち県内他市町村からの転入5603
はっきり言って
この割合はかなり少ないです。
つくば市の人口増加は、
近隣からの吸い上げメインは完全なる間違い。
でも、仮に近隣からの吸い上げだったとしたら
それがなんなのでしょう?
吸い上げられる牌が減るから
人口の伸びは長く続かないってこと?
tx開通以降、近隣は人口減少、奪える牌も年々減っているはず、それなのに、
つくば市の転入超過数はここ数年勢いが増して去年は転入数、転入超過数ともに過去30年で最高でしたね?
いったいこれをどう説明するのでしょう?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
民家園も古くなったから撤去。2年間好評だったバーベキュー場をこちらに移す。
リサイクルショップは汚らしいから撤去。2年間好評だった水遊び場隣接の喫茶店にする。
2年間多くのお客が楽しんだカヌー遊びは池の水質良化でさらに賑わいをもたらと期待される。
149名無しさん2018/07/31(火) 09:16:28.02ID:vXtYtYM0>>181
5月20日のまちづくりシンポジウム(参加者数105人)の際に
市長から中央公園池で カヌー利用できるようにという提案がありました
この市長のアイデアにつくば市役所の「学園地区市街地振興室」が早速動きました。
8~9月の(土)(日)(祝)、中央公園でカヌーに乗れるようになりました。
つくば市は、こういう取り組みを数多く展開することで継続的な賑わいの創出につなげて
いくことが大切であると考えています、と述べています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
https://tsukuba.goguynet.jp/2020/06/20/tennyutyouka/
とにかく、よほどこの、
転入超過一般市全国2位というのが気に入らないのでしょう。
そしてそういうのがイメージアップに繋がってしまうことがもっと嫌なのでしょう。
どうせ首都圏に家を買えなかった低所得な人たちが来てるだけだろうとか、→平均所得で論破
どうせ田舎暮らし目当ての老人が多いんだろ
かえって将来不安だわとか、→世代ごとの転入超過数のデータで論破
どうせ近隣からの吸い上げてるだけで持続しないわとか→転入者に占める県内他市町村からの流入の割合が低いことを示すデータで論破
どうにかしてイメージを下げる方向へ持ってこうとする。
そりゃそんな人が都市計画なんて考えられるわけないわな。
市は中心部に無駄に介入して税金注がなくていいとか
駐車場駐車場騒いで駐車場にでもすればいいとか
どうせ住宅の需要しかないんだから
住宅開発しとけばいいんだとか
そういうことしか言えない。
今日もそろそろ始めるのでしょうね。
コアリス 批判にセンチュリー批判、
そしてプラウド批判とw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11493 名無しさん
都市化、土地利用の度合いなどの目安となる。
地形については、対象地域内に人の居住できない水域や山岳地を多く含むところでは見かけ上の人口密度は低くなる。
この欠点を補うものとして可住地面積や人口集中地区に対する人口密度という考え方がある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11466 匿名さん
別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。
守谷市
50,362人(2000年)
53,700人(2005年 TX開通)
68,541人(2020年)
2000年比 +36%
2005年比 +27.6%
流山市
149,287人(2000年)
150,910人(2005年 TX開通)
197,041人(2020年)
2000年比 +32%
2005年比 +30.6%
つくば市は、これより大きくないよ。
守谷市は、一戸建てに住む人が8割。大学・大学院卒業者が約3割(つくば市も約3割)
http://pop-obay.sakura.ne.jp/figures/figures08224.html
15歳以上就業・就学者の通勤通学流動(守谷市、2019)
東京・千葉への通勤・通学者が3割。
つくば市にも、2,000人近くが通勤している。
この中には、筑波大卒業生も少なからずいるんじゃないかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
どこも自然増だったころは、
大きな都市ほど人口増加数も多かった。
だから都市がどれだけ他所から人口を集めてるかの指標として人口増加率っていう指標に意味があったけど、今はどんなに人口抱えてても
自然には増えていかないからね。
ふつうに増加数だけ見ればいいと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
守谷とつくばみらいは
一時期成長度全国一なったこともあるし、
実際勢いあったと思うけど、
長続きしなかったね。
開発がひと段落したということだろう。
で、つくばからの守谷やつくばみらいへの転出の動きも弱まってきた。
だから転出が抑えられて
ここ5年のつくば市の社会増加が増えてるんだろうな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
まあこの表見てると、
乾いたスポンジ状態のtx沿線開発というのは、
既成市街地があって公務員宿舎の大量廃止もあったつくばにとっては競合沿線自治体に人口が奪われやすい構図で、あまりいい時代ではなかったのかもしれないね。
でもこれからは守谷がつくばに対して転出超過になってしまったように既成市街地同士の人の奪い合いだから、純粋な都市間競争になってくるだろう。守谷やつくばみらいも、
今のあの姿で街の完成形ということになると、
なんかもう夢は見れないって感じがあるし、
成長自体も魅力だったのにそれに陰りが出てきたときにここからさらに人を引き寄せられるのか?個人的には厳しいと思いますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11505 匿名さん
その辺は、微妙なところでさ。
年々の変動があるところで、恥をかくから、あまり鬼の首を取ったかのように、声高に言わない方がいい。
ちなみに、最新のデータH31年度(H31/1/1~R1/12/31)では、つくばから守谷への転出超過。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>11508 デベにお勤めさん
物事を比較するのに、量と比の両方を見るのは、基本だと思うぞ。
例えば、感染症の広がり。感染者200人!というとインパクトあるけど、北海道や大阪、福岡だって、かなりの"割合"だぞ。あなたはこの図を見て、go toする?
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。