- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
MaaS(Mobility as a Service)と自動運転技術の進歩で、キス&ライドは古き良き時代の風習・文化となるのかな。
欧米では、パーク&ライドが結構一般的。
つくば駅も空洞化した状態が当面続くのだったら、駐車場の一部をTX利用とセットでパーク&ライド用にしたらどうかな。
茨城県は、農産物や水産物の物価が安く、所得が高い。首都圏に接続し、野菜の出荷量は北海道に次ぎ2位。
全国学力調査は上位。
人口あたりの大型小売り店やコンビニが多い。
何故だかよく分からないが、世帯あたりの電子レンジ所有数が1位。国立大学が二つあるから?
観光地としての魅力・認知はまだまだでも、相対的に豊かに暮らしている人が多いみたいだ。
今後、日本各地で少子高齢化・人口減少、過疎化が急速に進んでいく中で、足腰がしっかりしていて寂れにくそうだから、相対的に上がっていく潜在力は十分ある。
http://grading.jpn.org/area080004.html
車が主たる交通手段である地域社会においては、駅近にマンションや大型商業施設がある必要性は必ずしもない。
松代や並木・梅園など駅徒歩圏外に住んでいて、つくば駅前は高いから、と言って万博記念公園等に車を停めて東京に向かう人を少なからず知っている。
駅周辺の駐車場や土地を空洞化させたままにしておくより、将来の用途変更も念頭に、計画的にパーク&ライド用の安価な駐車場を整備することによって、人の流れを誘導しても良いのでは。つくばへの若い世帯の移住を後押しすると思う。
>>市はマンション建設は何がなんでも避けたいみたいですからそうはならないと思いますが
そんなことはない。市の公園を提供してマンション建設を応援してますよ。
マンション販売の広告に市の職員が出演してますよ。
>>マンションにするぐらいなら一時的に公園にでもしといた方が将来に繋がるような気がしますけどね
お隣の東新井緑地公園と繋がりますが誰も使わない公園に億の金を誰が払うのかね。
ひと気のない暗いくすんだURの建物が新しいマンションに変わったおかげであの一帯がすっかりと明るくなった。その光景を見たらマンション建設は正解。死にかけたこの街の活性策として市も賭けるべきでしょう。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/1011859....
吾妻二丁目は用途変更もあるかもしれないらしいですね。
他はマンションなどの中高層住宅でも良いという方針のようです。
ただし、東大通り沿いの公務員宿舎跡地の多くは筑波大が保有していての筑波大はデベに売り渡す考えはないとのことなので駅近でマンショにになり得る用地は限られてきています。
郊外へ移り住んでもいいかなと考える人が増えたとしても、駅前にマンションが林立するだけのつまらない郊外は移住候補地に選ばれないでしょう。
あと街がごちゃごちゃしてるところとかね。
その環境なら都内に住み続けた方がマシだって思われてしまいますよ。
>>11157
そこのとこ、意見が割れますよね。
マンションだけではだめで、駅前にマンション以外の魅力を創造する必要があると考える一群。
逆に、駅前なんてマンションで十分。魅力的なものは駅から遠い場所で広大な駐車場を持たせればよいと考える一群。
自分は前者で、このご時世に駅から遠い場所にそんなものを作れると思えない。イーアスみたいなものをこれ以上作ってもパイの奪い合いになるだけで結局潰れる。やっぱり駅前に遊び心が満たされる場所を誘致してほしい。ただし駐車場問題は結局残るから、電光掲示板とかで空いている駐車場にスムースに入れるようにするとか工夫は必要。できればナビに表示されるともっと良い。
理系と文系の会話がすれ違う原因について書かれていて、妙に納得しました。
理系はマイノリティなんだね、なるほど。
東洋経済「理系は文章がヘタ」と思う文系人間の勘違い“正確すぎる文章"は時に社会の反発を招く
https://toyokeizai.net/articles/-/355640
この記事書いたひとのなかでは数学含まれてないからは文系なんか?
「数学は文学、美学」だとい高校の時の担当教諭が言っていたのも納得。
なんて突っ込むから理系と言われちゃうんだろうな。
>>駅前に遊び心が満たされる場所を誘致
駅前にでっかい屋根をつければ雨の日もイベントの中止がなくなるって意見もある。
でも、お天気が良い日もあるんだから屋外でイベントやりたいという意見もある。
夏に水遊び場を作れば賑わいが生じて中心地区が活性化するというという意見もある。
でも、秋、冬、春と夏以外の長い期間、水遊び場は汚く汚れたままで公園の景観は台無し。
無電柱化は小池さんの前回選挙の公約だったが今回の選挙ではさすがに取り下げた。
ところがつくばでは市の職員ごときがいまだに無電柱化を叫んでいる。
その理由が景観だっていうところがお笑い。夜と昼があるのを忘れている。
つくばはだた広くて夜は真っ暗だということを忘れている。
電柱ならば昼間は看板と地番表示、夜になれば防犯灯をつけられる。
雨天が嫌なら、屋内でやればいい。
イベント用のテントでいいだろう。
屋根付けた場合の維持・メンテ費は?
放っておくとカビて薄汚れてくるよ。
戦後の風景を引きずる電柱は、落ちぶれていくガラパゴス化日本の象徴。
お金と技術と美的センスがないんだから、仕方が無い。
無電柱化に取り組んでいると言うと、京都人なら、えらい地方なのによう勉強なされて・・・(見る価値のない田舎なのに、通みたいに背伸びして無電柱化したって、お前)
と言うだろうね。理系と文系以上に会話がすれ違う。
GENUINE プラウドと、
ジェネリックプラウド
元のブランドを傷つけないようにするのに、
一定の基準はあるだろうが、廊下の位置、
床と天井の間隔など、都内のものと似た仕様になるのだろうか。
それともやはり郊外仕様で値段上限を考慮して妥協したものになるのだろうか。
悲観的な見通しのコメントが続くと、大抵明るい再開発に目先を向けようとするコメントがあるな。
名前が挙がっている再開発プロジェクトは、コロナ前に稟議し、着手したものだろうし、担当部署はその成否に自らの首がかっているだろうな。
既に契約・購入してしまった人も、判断を誤ったかも、とは考えたくないだろうしな。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2017/cc/0705
野村ホールディングスは、
つくばをやたら高く評価してます。
強い関心があるのは間違いないでしょうね。
もしかしたら吾妻1-1-1もねらってるかもしれませね。
まあつくば駅前は、商業的には廃れているが、全国でも数少ない人口増加が見込める地域という点の評価はあるんだろう。
何ができるかは別として、この点に異論がある人は少ないんじゃないだろうか。
ここって、悲観的というか、
駅前中心部の価値が上がっていくような動きに対して拒絶反応を示す方がずーっと常駐していますよね。
"車社会だから駅前に特別な価値はない"という持論に反する動きに対しては、悲観的を通り越してもはや攻撃的といった方が正しいのかもしれません。
建設が決まったマンションや販売を開始したマンションに対しても徹底的にその物件の印象を落とすような書き込みをいろんなところで一貫して続けているようですね。
駅中心部の価値が高ければいい、という単純な話ではなくて、
「一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる(五十嵐立青市長)」
という話。また、駅中心部が、老朽化・高齢化したマンションばかりになっていく将来の懸念も。https://newstsukuba.jp/?p=9511
>>11179 匿名さん
「人口あたりのビジネス高度人材の数や、外国人・移住者の知り合いがいる割合は全国第1位、外国人との出会い・触れ合いの経験、よそ者を受け入れる風土は全国第2位など、多様性に対する寛容度が高い。一方、飲食店や金融機関など生活に必要な店舗の充実度、生活コスト、地域コミュニティの絆の強さなどは低い評価となっており、生活環境の改善が課題となっている。」
若者・女性の活躍(100都市中 第94位)
地域の共助精神・コミュニティの成熟(100都市中 第85位)
ビジネスインフラの充実(100都市中 第92位)
移住・外部人材の受入体制(100都市中 第64位)
歴史・伝統とのふれあい(100都市中 第77位)
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc...
産業創発力を評価し、ローカルハブになる可能性を有した都市として、市を評価しているのは良いんだけどさ、やっていることはマンション建設だからな。。。
商業的に厳しいという指摘はあってもマンションの印象を落とすような書き込みってそんなにある?
始発駅というのは都内への電車通勤では特別な価値を持つでしょう。
楽観的な夢物語を語っちゃダメというわけではないけど説得力のある根拠が無いと突っ込まれるのは当たり前だと思いますよ。
>>一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる(五十嵐立青市長)
平成28年11月13日 つくば市長選挙公報
「規制緩和により若い世代が買い求めやすい宅地を供給」
五十嵐さんはこんな約束をしました
>>11193
バランスの問題だけどその文言だけ見ると駅周辺のマンション建設を規制したという事を矛盾しているよね。
市長の公約は魅力のあるワードだけを切り出してはいけない。
正しくは"既存**においては規制緩和により"若い世代が買い求めやすい宅地を供給とある。
おそらく市街化調整区域の規制を緩和して住宅を建てやすくするということだと思うけど、よくよく見ないと分からず、勝手な期待をしてしまう。
これからつくばに定住したい多くの人が住みたいのは市街化調整区域じゃないし、駅から遠く離れれば今でも若い世代が買い求めやすい住宅はたくさんある。
公約自己評価は運動公園予定地の返還交渉と同じく進捗評価 S です。
評価の分析は線引前住宅の利活用を図る住宅等の立地基準を策定したとあるが、これだけじゃ何のことだかさっぱり分からない。
>>11184 で建築確認番号がプラウドつくばと同じと指摘した者です。
吾妻1-4-2およびプラウドつくば双方確認してきました。
結論から言うと、>>11166 さんの写真は吾妻1-4-2の現場入り口に掲示されているものでした。
写真が"つくばのものでは?"という指摘が誤りだったことをお詫びいたします。
ただし、全く同内容(文字)のものがプラウドつくばの現場にも掲示されていました。
プラウドつくばと同内容のものが掲載されている理由はよく分かりません。
件の土地の開札は2月20日ではありますが、仮に事前設計していたとしても開札後6日間で建築確認まで取れるのでしょうか?
また、そもそも2つの離れた土地の、別々に建設されるものの建築確認をまとめて行うことは通常あるのでしょうか?
専門外なのでよく分かりませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
なお、労災保険関係成立票については、吾妻1-4-2の末尾3桁が033、プラウドつくばが034と連番で、別々のものが掲示されていました。
こちらにも注文者野村不動産とあるので、吾妻1-4-2についても野村不動産が関係していることは間違いないものと思われます。
吾妻1-4-2の成立票については、事業期間からして解体だけのものだと思われます。
長谷工が落札した物件について野村が解体(+建設?)を発注する、こんなことがあるとは知りませんでした。
別件となりますが、クレオ低層階解体現場に掲示されていた労災関係成立票の事業期間は、令和2年6月1日~令和4年11月25日まででした。解体にあと2年以上かかるとも思えず、マンション建設分を含んだものかもしれませんね。
5月まではイチケン、6月からは多田建設が解体を担当しており、アレ?と思っていましたが、基礎解体→マンション建設をまとめてやると言うことですかね、なら納得です。
野村のマンションができるということかな。
野村には思い切ったコンセプトでやってもらいたいね。
以前、横浜で「グランドメゾン伊勢山」というマンションが分譲された。坪単価はさほど高くなかった(250とかだったような)が、平均面積が150㎡以上。
こういうの造るとつくばでは意外と需要があるのではないだろうか。坪200万、150㎡で9000万。
あんまりピンと来ないんだけど、マンションブランドって、中古市場でどのくらい評価されるものなのかしら?
ライオンズ、サーパス、プレミスト、ミオカステーロ、デュオヒルズ、レーベン、ウェリス、ブランズ、ポレスター・・・。
私もCookie残してないので書き込めばマークつくよ。
初心者マークというのがいろいろ勘違いを招いてしまうのでこのシステムやめたほうが良いと思う。
つくば住民ならcookieくらい知ってると期待してしまうが現実はどこでも大して変わらんだろね。
つくば駅徒歩10分圏、土地60坪、120m^2の3LDK/4LDKの戸建てが、建売りで7千万円。
注文住宅なら、高級仕様で8,000~10,000万円くらいかな。
その予算だったら、マンションより、注文住宅じゃないかな。
つくば駅からはちょっと遠いけど、中根・金田台地区。ちょっと前まで更地だったのに最近急に戸建て、アパートが増えた地域。
https://diamond-rm.net/store/58958/
プラウド千駄木ヒルトップ。
ストビューで周辺見ると、ビル一杯、電線だらけで道狭い。
車社会にすっかり慣れてしまっているから、子育てし、日々生活する環境として、まったく羨ましいと思えない。。。
ここでずっと在宅勤務ってなったら、悲しくならないかな。
所詮は長谷工だと言いながら、
一方で、野村か野村じゃないかってところに
誰よりも拘っているところが面白いですよね。
今回のは野村だろうがどこだろうが
情報として長谷工案件であることは
先に確定していたわけだから、
所詮長谷工だと思っていれば、
野村かそうでないかに過剰に反応して大騒ぎすることないでしょ。
ま、
車社会の茨城では駅前に特別な価値はなく、
"駅前だから"といって発展させる必要性もない。
というのが持論の方ですから、
あの土地が売れたこと自体も面白くないし、
高値で取り引きされてたってことも面白くないし、
さらに一流デベが関わっていたなんてね、
きっともっと面白くないのでしょうね。
あなたの持論を全否定するかのような動きだし、こういうのが実績として残るのが嫌で嫌で仕方がないのでしょう。
駅周辺でマンションが増えるというのは大方の予想通りだし、それを何処が作ろうがどうでも良いことだよね。
マンションのブランドに拘っているは 11228 さんみたいな人でしょう。
テレワークの普及で、これまでとは一転、郊外回帰が進むと言われていますね。
それが実現するかはわかりませんが、そうであれば駅前であることの価値もまた低下しますね。
せいぜい週1出勤等になれば、そのときは車で駅に行けばいいやと考えて、春風台や流星台あたりに広い一戸建てを購入しようとする向きも増えるでしょうね。
さいきん郊外にあこがれを抱き始めた東京の人がイメージしてる郊外って、
たとえばどういう郊外なのでしょうかね?
つくば市内において、そのイメージを満たしてる場所ってどこでしょうか?
わたしなら、迷わず、それはつくば駅前だと答えますけどね。
つくば駅周辺の大きな通りの交通量は土浦の数倍ですが渋滞も起きません。
つくば駅周辺の大きな通りは時速50キロで走れます。土浦駅の周りは30キロ以下。
心配なのは駅周辺に集客能力の高い施設ができること。
本流に流れ込む支流が逆流して至る所で越水。
かつてララガーデンができたとき以上の大渋滞が予想される。
車は溢れても、歩車分離構造によって
ストレスフリーな歩行空間が確保されているのが良いですよね。
車道の横の歩道を歩くのは苦痛だけど、
車道から切り離されたペデを歩いてる時は、
公園内を散策しているかのような感覚で、
むしろストレス解消になっているようにも思えます。
センター地区のペデはまだまだ持ってるポテンシャルの半分も価値が引き出されていませんね。それもそのはずで、吾妻竹園エリアのペデ沿いというのは、現状は、廃墟、もしくは廃墟に近い状態のところがかなりの部分を占めてるわけですから、これは現状どうしようもありませんね。
しかし、逆に言うと、センター地区に関してはこれからペデ沿いの廃墟群は次々生まれ変わるのは間違いないでしょうから、その動きに伴って今後ペデの価値は上がっていく一方ということが言えると思います。
たとえばこれから出来るろくまる公園近くのマンション、
プラウド、レジェイド、野村不動産×長谷工の大規模マンション、(推定計600戸程度)はすべて元廃墟です。
人を遠ざける廃墟が人を集める場所に変わっていけば、周辺が大きく変わるのは間違い無いでしょう。きっと、ろくまる公園やそこに通じるペデの利用のされ方まで今とはガラッと変わりますよ。
廃墟が生まれ変われば公園やペデも変わる、そして駅周辺全体が変わります。
今現状のペデはまだまったく本気を出していない、真価を発揮するのはこれからです。
>>ペデ沿いに店があればまだよかったのかな?日暮れ後は怖い
無電柱化を自慢する市役所の職員がいる。アホかと思う。
昼間の景観だけが思考のものさし。日暮れ後のことを全く考えない。
12月の午後4時半に学園線のまっつぐ前に日が落ちる。5時になればつくばは真っ暗闇だ。
駅近に大規模マンションが続々出来て活性化する、というのは、市の中心部が廃墟のままよりずっといいのだけれど、将来的に供給過剰で価値が下がっていくことが容易に予想できるので、急いで高値で買おうとは思わない。
建築資材などの高騰で、容易に価格は下げられないかもしれないけれど、多くの世帯の可処分所得が増えているわけじゃないからね。
つくば駅近くのマンションは
そんなに下がらないと思うよ。
パプリックスペースがこれだけあって、
ゆとりある郊外をこれだけ体現できてる都市中心部というのは全国的に見ても極めて希少性高いです。
マンション販売の営業さんは、いつもそう言うけどね。
以前は、駅近マンションは本当に希少だったし、実際、竹西校区等、駅徒歩20分圏でも結構高値だった。
コロナ前から、下落傾向が続いている。
ウェリスも結構価格を下げないと、なかなか売れなかった。
徒歩10~20分圏の価値が下がってきているから、駅周辺のマンション化がさらに進展していったら・・・。
マンションがバンバン建つ
需給バランスが崩れて価格が下がる。
言ってることはわかるし、
つくば駅近くでも昔から言われ続けてるけど
こんだけマンション増えたなら中古はもっと下がっててもいいよね?
でも、実際言うほど下がってない。
逆に、マンション建設が活発じゃない街のマンションは需給バランスが崩れないから
価格も維持されやすいのか?というと、
そんなことはなく、マンションが次々建ってくる街よりも寧ろ下落率が高いような気がしますよね。
これはつまり
マンデベが乗り込んでこないような土地は
マンション需要を別の街に取られているということなのでしょうね
マンションが建つ=需要を食い潰す
だけではないのでしょうね。
需要を掘り起こすという作用もあるということでしょう。
マンションが建つ→住民が増える→街の発信力が高まる→
あそこのあの街
なかなか住環境良さそうだな
と、考える人自体が増える→需要が高まる
この繰り返しなのかもね
↑改行氏の持論もとい妄想です…
最近いらした方は、ご注意ください。
改行氏とは、このスレに長いこと常駐している方です。悲観的な予測や危惧する声は、全てつくば駅周辺の発展を快く思わない悪の組織の陰謀だという立ち位置で長文を展開する、信者様です。
言ってることが全部間違ってるとは思わないのですけども、絶対に発展すると妄信的に主張し、それに反対する意見には全く耳を貸さない頑固な頭の固いところが難点です。反論すると倍返しで反応するので、触らない方が良いでしょう。
まあでもつくばの中古相場は都内みたいに上がってはいないから、これ以上新築マンションの価格が上がると同じようなものでは厳しいのでは。
特長を持たせないとね。
やはり広さを確保して(テレワーク室標準みたいな)、仕様もよくして、少し高く売る。東京からの移住を呼び込むにはそういう工夫が必要かな。
新築マンション市場は停滞中だが、都市部や郊外の“ミニ戸建て住宅”の契約は伸びているそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c23ac75dc2b0943464ecd4d4e5536abd1054...
実は私も、最近別荘地をググってみたりした。
東京都心への通勤の必要性が薄れたら、住宅需給も大きく変わりそう。
さすがに別荘地に家族で移り住むわけにはいかないな。
あの不便さと制限と束縛感などは旅行などの一時滞在だからこその心地良さだからな。
あれが日常となるとちょっと厳しい。
あと、医療とか教育とか
将来の進学とか転職などまで考えると
むりだね。
極端な田舎も、素材感だけ揃ってる郊外とかもむり。
>>一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる(五十嵐立青市長)
https://newstsukuba.jp/9511/14/10/
この発言は2年前のことでした。記録を残して戴き感謝します。記憶より記録ですね。
ちなみに解体が始まった吾妻の土地は一等地ではありませんね。
あそこは商業地でもなく、駅から400メートル離れた住宅地です。
地区計画でも住宅を誘導する土地と定められている土地なので、狙った通りというか狙い以上にいいところに渡って良かったんじゃないかな?
地価も上がってるけど、解体費用が別途掛かる減価要員有りの住宅地が1m2あたり約34万で売れてしまったわけですから、
あのあたりの路線価が18万であることを考えると、実質的には地価の2倍以上の評価を受けて売却されたということでしょう。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
つくば駅前の
吾妻二丁目エリアは住宅メインの方向性ではありません。
最近ささやかれている企業の郊外移転の
イメージをリードするような、
そういう地区になっていけば良いですね。
元々、そういう方向性のイメージありますしね。
場所によって個別の要素が大きいみたいですが、URは部屋を適宜改装しながら使用し、50年を目途に建て替えを行うことが多いみたいです。
ということは、まだもうしばらくはあの場所にあるのではないでしょうか。
一般人が建て替えを察知できるのは、急に賃貸募集を止めて空部屋があるのに募集を行わなくなったことに気付いた時です。
都心のオフィス街でもない
地方都市の寂れたオフィス街とも違う
まったく新しい形の郊外のオフィス街というものがここなら実現できそうだ。
通り沿いに一律にビルを隙間なく並べた形っていうのはいい加減時代に合ってないよね。
しかも、土地の安い地方都市でも同じような形にしてるのがさらに意味がわからない。
ちゃんと街区単位で郊外ならではの土地の使い方で新しいオフィス街を設計して、
そこに企業をどんどん呼び込んで、
つくばで余ってる賃貸アパマンを寮として使ってもらって稼働率をどんどん上げていきましょうよ。
つくばの地主たちも大喜びでしょう。
>>11300 匿名さん
3月26日契約だから、全てを見越しているって、、、本当だったら素晴らしい!
3月の3連休で気が緩んで感染が広がり、3月24日にオリンピックの開催延期が決まった頃。
東京での感染者は、かなり限られた人しか検査を受けられなかった状況で、3月23日に16人、24日に17人、25日に41人。
感染者が急増し始めた頃。
政府の対応が遅い、最早手遅れになると騒がれ、緊急事態宣言が出たのは、4月7日。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00730/
皆さんまだこの話覚えてる?
日本財団、本当につくばに施設作って運営するの?
https://newstsukuba.jp/24744/25/06/
今なら、待遇良ければ、大学病院を退職したベテラン看護師を大量採用できるかも。
https://president.jp/articles/-/36960
https://qmir.wordpress.com/2020/07/06/twmu/
筑波の病院は大丈夫なのかな・・・。
感染症の大流行時には、
それ専門の病院にすぐに転換できるような
病院施設というのを今の病院とは別に、
どこかに整備しておいた方が良さそうですよね。
有事の際はそこに近隣各地から医療従事者が招集されるような体制にしておけば良いでしょうね。
4月頭には、4月一杯を目処にお台場に1,000床、つくばに7月末を目処に9,000床の1万床を整備すると言っていたね。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2020/20200403-42766.ht...
結果、7月中旬時点でお台場に250床。つくばは0床。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2020/20200708...
日本財団なら必ずやる!なめるな!と言っていた人達は赤っ恥。
現実はこんなものだから、心配しなくても、つくばに大規模な軽症者向け療養施設ができて、東京から多数の患者が運ばれてくることにはならないんじゃないかな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20200601-00181282/
つくば市って赤ちゃん生まれてるから人口増えてるわけじゃなくて、普通に転入超過なんだな。
一般市で全国2位だったようだ。
>>筑波の病院は大丈夫なのかな・・・。
TXの車内広告で目立つのが筑波大学病院看護師募集広告。
TX乗車客が一車両数人になり車内広告がすっからかんになってもこの広告はでんと動かず。
少なくとも4か月間、同じ場所の目立つ場所に貼られている。
>>11317 匿名さん
高齢者の流入が多くて
将来逆に心配だってこと?
つくば市の場合高齢者の流入は
多くはないですよ。
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa...
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k10012513541000.html
日本版シリコンバレー
グローバル拠点都市形成
もっとよく表を見ましょう。
1.表には、65歳以上の転入超過数が入っていない。
2.0歳から64歳の転入超過数 < 総数
65歳以上の転入超過数は約6%。
40歳以上まで含めると、約15%。
社会増は、生産年齢世帯だけではありません。
周辺地域から、老後をつくばで過ごそうと、老齢世帯も流入してます。
40代、50代の人達も高齢化し、老齢世帯は着実に増え続けます。
一方で、子どもも生産年齢人口も、さほど増えていません。
65歳以上で周辺市町村から転入してきた人を知っているが、この議論のかみ合わないところは、側から見ていると、
・結構65歳以上の人も転入している(絶対数が少なくはない)
・割合は高くない(高齢者がどんどん来ているという解釈はおかしい)
これは、このままだと絶対に収束しないのでは?
ちなみに、高齢者は、東京・大阪から転出超過。
埼玉、千葉、茨城、神奈川、群馬、栃木は転入超過。
つくばに働きに来て、老後は田舎で過ごすために転出する人が多ければ、自治体にとっては都合が良いのだろうけどね。
つくば市への高齢世帯の転入は、あまり変化無く一定数いる。140~200人/年。
最近、谷田部地区の人口急増で、全体の転入者数が増えているから、H30年度の65歳以上の転入超過数は約6%だが、住宅開発が落ち着いてくると、その比率は6-10年前の十数%に戻るだろうし、今後、その割合は増えていくことが予想される。
つくば市、2048年に人口29万人(定着率向上、出生率が現状の1.43から2.1に向上)。
つくば市長の夢「つくば市未来構想・戦略プラン」。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/1005290/1005288.html
高齢者の転入が他に比べて有意に多いかどうかは分からないが、確実に言えるのは今のままだと人口増加地域は今後20年くらいは子供増えすぎで学校パンクが解消される見込みがない。
市長も市もパンクを解消する強い意欲が見えないが、コロナ禍でうやむやになりそう。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000028199.html
市長も山海教授も
うれしそうにガッツポーズしてますね。
"郊外"が注目を集めるこのタイミングで
コンソーシアム東京の郊外担当のつくば市ではセンター地区にて、いよいよ公務員宿舎跡地が大量に放出されます。
吾妻二丁目の、イノベーション拠点を目指す街区は、この流れを受けて、これからどういった変化をしていくのでしょうかね。
楽しみですね。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
大親分、東京都の事業なんだけど、舎弟団体として傘下入りさせてもらえた、というところが実情じゃないかな。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/22/03.htm...
内閣府のお墨付きを上手く使えば、多少政府の様々なプログラムに提案しやすくなる。。。かも。
2018年4月1日、経済部産業振興課の中に「スタートアップ推進室」を設立しました。
スタートアップ推進室が主催して東京で「Tsukuba Global Night」を開催します。
「Tsukuba Global Night」
~つくばのスタートアップエコシステムを一夜にして体感~
1.日時:平成30年6月14日(木) 16:30~21:30 ※16:00開場
2.場所:虎ノ門ヒルズ森タワー2階 虎ノ門ヒルズカフェ(東京都港区虎ノ門1-23-1)
主催:Tsukuba Global Night 実行委員会
(Tsukuba Place Lab、ジェトロ茨城貿易情報センター、つくば市、 Venture Cafe Tokyo )
後援(予定):茨城県、産総研、筑波大、つくば研究支援センター
ベンチャー集積地ができれば、
投資家が注目する街になるだろう。
で、そのうちに投資家とのマッチング目当てに
その集積地にベンチャーが集まるようになると、つくばのセンター地区には
是非その象徴的な場所になってもらいたいですね。
>>11354
そうなってほしいですね。
去年は7月4日(木)に市長ガッツポーズ
「Tsukuba Startup Night 2019 ~ディープテック×スタートアップ~」
虎ノ門ヒルズ森タワー2階にある虎ノ門ヒルズカフェhttps://goodway.co.jp/fip/htdocs/joofoc6qc-3242/
羽田イノベーションシティ一部オープンしました。空港が機能してないですから、
大誤算でしょうが是非がんばってもらいたいですね。
https://www.nomura-pt.co.jp/cms/files/news/n2019082000062.pdf
野村不動産はイノベーション拠点作りにも興味あるようですから、せっかくつくば駅近くに進出してきたなら、是非とも鹿島や大和ハウスなどとともにまちづくり会社に参加していただきたいですね。
どんな政策なら全員に喜んでもらえる?
そんなのないでしょ?きっと貴方にはメリットがあって、他にはメリットがない政策も多いと思うよ。
あの、愚策としか思えないアベノマスク政策くらい酷いものら罵倒されても仕方ないと思うが、今回のものは悪いものではないんじゃないの?
txを土浦に延伸して、将来的に、
土浦駅周辺を中心核とした
"つくば土浦合併新都市"を夢見てる方もいます。
そういう方は大体、延伸後の土浦発展の養分となるような"つくばの発展"を望みますね。
具体的にいうと、市内満遍なく中心核を育てない街づくりです。
それを実現するためには、
つくば駅周辺が都市の中心部として
力を持ち過ぎてしまっては困るんですよ。
その方にとってはプラウドなんかは面白くない存在ですから、さっそく攻撃してるみたいですね。
街の価値が上がっていくような動きは
とにかく絶対に許さないというスタンス。
つくば駅前には、
将来、土浦に買い物に来てくれるお客さんの
たくさん住む、
住宅メインの都市になってもらわないと困るんですよ。
変に中心性ある街になられるのは
絶対に嫌なんです。
それだと土浦に繋げたときに
逆に土浦が吸われちゃうからね。
11367,11368,11372,11374あたりの独特な書式は改行氏だね(誤爆あったらごめん)。
外部に仮想敵を作ったんですね。
いいと思います。土浦市合併派を粉砕してください。
ですから、今後は、廃線とか廃道とか、
そういった話が出てこないような地域に
人々は集まろう集まろうとするわけですね。
商業も業務も同じです。
これからはリスクのある地域は徹底して避けられるのです。
茨城県は広大な平野が広がっている。
しかしながら、県内全体で満遍なく人口が増えて満遍なく減っていくということは今後起こりえません。
現時点での県内各地の人口増減を見ても、
やはり局所的に全体の流れとは逆行しているところが出ています。
県内に限らず地方県の地価の動向を見ても、
やはりリスクの低いところだけが局所的に上がっているようです。
このように、人口減少時代というのは、
全体で人口が減る一方で"局所化"が同時進行する時代ということも言えるのです。
西武棟かセンタービルなんかはテーマパーク色の強い科学博物館などの施設で県内はもちろん県外から客を誘致できる施設が必要。客が増えれば自然に駅前に商業飲食テナントは集まってくる。
並の商業飲食テナントに集客力はない。イーアスやイオンにもってかれる。
TXで県外から集客できるし、県内からの駐車場問題は車で10分程度のところに駐車場作ってシャトルバスで往復とかにすればいいでしょ。
普通のショッピング施設じゃそこまでの価値ないけど、テーマパークというかレジャー系施設ならシャトルバスでも受け入れられそう。
中途半端な施設だとエキスポのように閑古鳥が鳴くから民間に任せたい。
>>中途半端な施設だとエキスポのように閑古鳥が鳴くから民間に任せたい
エキスポセンターは中身はどうでもよい。閑古鳥でもよい。外面が重要なんです。
大きな丸い屋根と橙色の大きなロケット。広い池と周辺の緑。
つくばを代表する景観をこれからも維持して下さい。
>>11318 匿名さん
東京女子医大は、看護師だけで2,200人いて、元々毎年300人くらい入れ替わっているんだって。
筑波大学だと、看護師940人だから、毎年130人くらい入れ替わっているのかな。
また、女子医大は銀行から借り入れしてボーナスを支給する方向で準備中だってさ。
ボーナスもらってから辞める人が続出しそう。
https://news.livedoor.com/article/detail/18583313/
>>11395
地味に最後の方につくばの坂根mクリニックの坂根先生が発言してるね。
この人は結構まともなことを言っているよ。
古い記事だけど、こちらも本当はみなさんに知って欲しいところ。コンビニより調剤薬局が多い理由。
http://medg.jp/mt/?p=1634
奪われる自治体と奪う自治体の比率は
たとえば今が5 : 5なら、今後は、
4:6、3:7、2:8と変化していきますよ。
地方圏の地価の動きなんかを見てると、概ね
各県一ヶ所に集約される流れになってるのがよーく分かりますよ。
https://mitomi-estate.com/admin/wp/wp-content/uploads/2019/03/Total-po...
2015年と比べて2045 年は
こんな感じで変化してますよという全国マップ。
このマップの赤いところなら、
少なくとも2045年までは安心して住んでいられそうですね
っていう感じの発信のされ方をし続けた場合、
その流れは、このマップ以上に顕著化するだろうというのが私の見立てです。
>>茨城空港への速達性を重要した方がいい
そんで茨城空港から次にどこへ行くんでしょうかw。武漢?
いま、霞ケ浦総合公園のハスが盛りを迎えました。200品種。とても綺麗。
武漢はじめ中国各地やベトナム・ハノイのハスなど、土浦の国際交流の証。貴重です。
>>11346 匿名さん
>>市長も山海教授も
>>うれしそうにガッツポーズしてますね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000028199.html
市長も山海教授もコロナ大爆発の東京に出かけてガッツポーズと思ってしまいました。
よく見るとこの写真は昨年のもの。1年前の写真を掲げて記事を書かざるを得ない苦悩の道ですか。
最初がMAXの市長らしい。
>>11396 匿名さん
海外暮らしを経験すると、日本は医療費が安くて、気軽に病院に行きやすく、とても安心して暮らしやすい。
調剤薬局も多いけど、診療所はコンビニの倍近くある。
接骨院・マッサージ > 診療所 > 歯科医院 > 調剤薬局 > コンビニ
https://job-medley.com/tips/detail/922/
https://diamond.jp/articles/-/212915
私だったら、誰が担当するか分からない大病院より、十分な経験を積んだ専門医・指導医クラスの医師に確実にすぐ診てもらえる近くの診療所に行く。
大病院だと、MRI撮るのに2ヶ月先だったりするけど、診療所だと即時撮影。
2015年より、紹介状なしで大病院を受診する場合、特別の料金を徴収することになったから、幾分変わったんじゃない?
コロナの副次効果で、オンライン診療できるようになって良かった。
未だに高齢化は地方の田舎の問題だと思っている人が多い。
高齢者人口の実数や増加率で見ると、認識が変わる。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00585/
人口動態予測って、例えば今年生まれた子どもの数は、予測値ではなく確定した観測値だから、25年後の25歳人口は、大規模な移民や戦争でもない限り、ほぼ正確。
専門機関が科学的手法で出した結果を、自分にとって不都合だから意味がないと切り捨てるのは、非科学的で愚かなり。
https://ecitizen.jp/Population/City/08220
正確なわけないでしょう
人口総数が推測値が2020年時点で大きくズレている。
要するに、若い世代がメインの流入を少なく見積もられてるわけだから、
そのデータ
元にはじき出された世代別人口ピラミッドが正確なわけないでしょ。
厚生労働省所管の国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp
つくば市は、他の自治体と違って国の大学や公的研究機関が多数集積し、それによって一定の生産年齢人口の流入があり、構成されている。
国の公的研究機関が出した将来推計が、何の意味も無く、正確なわけないって、笑える。
そりゃ一定の不確実性や推計の幅はありますがね。
あなたのすぐ側で生活している人達の一部は、公的研究機関で働いていたり、その家族や仕事上の関係者ですよ。
気象庁や気象研究所に、天気予報がまったく当たってない、警報出せないなら何の意味も無いじゃないかって文句言えば?
2020年の推計値(国立社会保障・人口問題研究所 2018年3月):236,703人
2019年(統計つくば 2019):236,842人
https://ecitizen.jp/Population/City/08220
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
つくば市
2020年7月1日現在の人口(前月比)
243,768人(301人増加)
人口問題研究所予測値
2015年 226,963人 国勢調査確定値
2020年 236,703人
2025年 242,943人
2030年 246,458人
>>11404
わかりやすい記事提示ありがとうございます。
海外と比べると、私も日本の医療は廉価と感じます。
いまだにお年寄りを中心に大病院信仰があります。そして、2科以上定期的にかかる時は実際に今も安いですからね。
診療所はレベルの差が大きいので、自分で選ぶ目があればそちらの方が良いと思います。
MRIについては、診療所が保有しているケースはあまり多くありませんが、つくばにもありますか??CT保有のクリニックはいくつか知っているのですが、MRIは結局大病院のものを共同利用していて、ご指摘の通り2ヶ月先だったりするのですが…。
批判でなくて純粋に情報として知りたいので教えて頂けたらうれしいです。
国勢調査は住民登録の有無に関係なく調査年の10月1日現在、ふだん住んでいる人すべてを、ふだん住んでいる場所で調査しており、「国勢調査人口」は実際の居住者の状態に即した人口です。
「住民基本台帳人口」は住民基本台帳に登録されている人の数を集計したもの。
「推計人口」は5年ごとに行われる国勢調査の確定値を基に、住民基本台帳に基づく転入・転出・出生・死亡等を加減して、毎月1日現在の人口として算出するもの。
「国勢調査人口」と「推計人口」は実際の人口に近い数値が算出されます。
「住民基本台帳人口」は住民票を移さない限り増減はないので、例えば住民登録を残したままの他の地域への進学・就職・病院への入院・社会福祉施設への入居等が増加すると、居住の実態に差が生じることとなります。
正確には、2020年の国勢調査の確定値が出るのを待つ必要があります。
また、現在コロナで学生らが実家に留まりつくば市に転入していなかったり、実家に戻ったりしていて不在なので、若年層人口が少なくなる可能性がありますね。
茨城県南に関して言うと、
常磐沿線の方が先に開発されたんだけど、
住宅難のころの無計画な住宅街でしたからね。
弱小自治体の寄せ集め状態を変えることは出来ず、駅の真ん前は今でも地価が安いんですよね。
茨城県内は平地が多いから、信号機数が北関東の中でも多いね。LED化率は半数を超えたけど、警視庁の100%はすごい。正直中の電球をLEDにするだけの方が、省資源だと思うけど。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-s...
つくばの人口増加が予測以上に推移しているというのはわかったが、その内容がちょっと興味があるね。
誰かが言ってるように、周辺からの移住を吸い上げてるだけなのか、首都圏からの需要を勝ち取っているのか。
東京女子医大の看護師の話。
https://bunshun.jp/articles/-/38902
https://bunshun.jp/articles/-/39063
https://bunshun.jp/articles/-/39064
https://bunshun.jp/articles/-/39088
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f114a77c5b619afc3ffd16a
記事の真偽や内容の程度はさておき、これらの記事が出てくる時点で、相当数の職員らが強い不満を持っているのは確かだろう。
今回のコロナがさらに状況を悪化させたか。
今更、ボーナス支給されても、退職を慰留するのは難しいんじゃないかな。
衝撃なのは、"コロナ患者の世話係"のくだり。
ホストの軽症コロナ患者から、深夜2時にナースコールがなり、『お腹が空いたからカップラーメンを買ってきて』『お弁当が食べたい』『炭酸水を飲みたい』。
もし本当だったら、そりゃ、辞めたくもなるよね。。。
つくばも成人式でイキったり、爆走する元気な若者達がコロナでホテルや病院に入ったら、看護師さんらのメンタル大丈夫かな?
そんな患者が多発したら、つくば市への日本財団のコロナ病棟の受け入れの話なんて、ますますムリだろうな。
>>11425 匿名さん
毎年毎年4000人近くの若者を全国から集めて育てて東京へ送り出すという役割が筑波大にある以上、東京に対して転出超過なのはこの先も変わらないでしょう。
地元だけで若者を集めて地元に就職させる三流大学とはわけが違いますしね。
本来ならこんな田舎のつくばには、
あのレベルの大学が存在し続けるはずはないのです。
しかしながらあそこに全国から集まる若者たちというのは、
"東京に近い"という、
ある種の東京のパワーによって、
全国から引き寄せられてるともいえるので、
つくばが東京に対し一方的に奪われる側の都市なのか?というと何とも言えないところがありますね。
つくばも住みやすくなってきて
このような動きも出ているそうなので、
これからどれだけ転出を抑えられるかが課題ですね。
https://kamenochie.com/post-9682/
そのデータは出入りの数を示してるわけじゃないよ。
出入りの差がどれくらいかということを示してるだけ。
一般住民の流入も、
筑波大の移動量が大きいために
見えにくくなってるだけ。
>>11433 匿名さん
>>"東京に近い"という、
>>ある種の東京のパワーによって、
>>全国から引き寄せられてるともいえるので
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000028199.html
筑波大はさいきんでは睡眠研究の世界的拠点にもなってるみたいだが、
つくばは人のベッドタウンではなく、
企業のベッドタウンを目指せばいいと思う。
そして夢を現実にするための起業発生装置という役目を東京圏の中で果たせば良い。
土地が有り余ってるつくばと
土地が枯渇し、密だらけになってる東京は、
奪い合う関係ではなく、
間違いなくWin Winの関係になれると思うよ。
66億円の土地も使い道に困っている。市長の考えでは40億円で良いから買ってくれとさえ。企業のベッドタウンを目指せばいいと思う。Win Winの関係になるのは間違いないと思うよ。
>>11412 匿名さん
2015年 226,963人(国勢調査確定値)
2020年 236,703人(予測値)増加率 4.29%
つくば市住民基本台帳人口
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/jinkohyo/1011775.html
2020年 4月 238,014人 増加率 4.87%
5月 239,101人 増加率 5.35%
6月 239,322人 増加率 5.45%
言うほど大きくズレているか?
推定誤差程度の話を針小棒大にして印象操作を図ろうとしているだけじゃないの?
小中学生に聞いてみてごらん。
>>11434 匿名さん
つくば 283.72 km2, 858人/km2
つくばみらい 79.16km2, 644人/km2
守谷 35.71 km2, 1,919人/km2
人口増加率(2019) つくば 1.5%、守谷 1.06%、つくばらみらい 0.08%
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000017/071200002/?P=9#ibarak...
守谷は下水道普及率 99.0%。つくば82.3%、つくばみらい67.5%。
守谷は既に市街地形成が成熟していて、大規模造成によるニュータウン建設の余地はあまりない。
つくばやつくばみらいは、今後の伸びしろが大きい。
面積狭いのはあんまり言い訳にならないよ
一度来た住民をそこに留めて置ける力があるなら転入が減っても転出はおさえられる。
首都圏にはもっと狭い面積でも成長してるところはある。
それに面積が大きいからって人口増加幅も大きいということもない。
坂東常総つくばみらい取手守谷が
合わされば人口増加幅が上がるかというと
そういうことはないでしょう。
>>11452 匿名さん
別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。
つくばみらい市は、成長力ランキング2015で全国1位。
人口増減率ランキング 2014-2019 全国24位 7.75%
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000017/081400007/?ST=ppp-pri...
人口増加率(2019) つくばらみらい 0.08%
つくばの今の人口増加のほとんどは、谷田部地区。
もとは何もない野原だった研究学園やみどりのなどの大規模ベッドタウン開発が一段落したら、急失速する可能性大。
マンションを作っても、人口動態としては周辺自治体からの吸い上げ。
首都圏からの転入も、あるにはあるだろうが、少数派。
これは、市の行政では以前より常識。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
>>11453 匿名さん
https://www.sankei.com/smp/life/news/200311/lif2003110036-s1.html
今年は4500人卒業したらしいですね筑波大
つくばは東京の機能移転都市だから、
本来なら東京が吸い上げてるものを
吸い上げられる前に横取りしてるというのが
つくば市の人口獲得の実態なので、
首都圏からの移動量としては数字に表れないけど、実質的には隣接地域以外からの流入がかなり多いということが言える。
研究学園あたりは市内からの移動も多いけど、
その市内移動組みの人たちも結局、元々は市内ではないという人が多いからね。
今ももし陸の孤島時代だったら、彼らは市内に定着してない人たちだったんだろうなとは思うよ。
>>11458 匿名さん
筑波大学への入学者の6,7割は、首都圏を中心とする関東地域。
https://web-pamphlet.jp/tsukuba/2020p/pageindices/index166.html#page=1...
首都圏や茨城県からの入学者は、つくば市に転入しないで通学する人も多い。
大学卒業後、東京圏/つくば市近辺で就職して引き続き市内に居住し、通勤する人が全くいないとは言わないが、基本的に転出超過。
主な人口動態としては北関東(周辺自治体)からの吸い上げ(主な転入前住所は土浦市,水戸市,牛久市,常総市,つくばみらい市)と、就職適齢期年代の東京圏への転出。
特に女性の東京圏への転出傾向が近年顕著化。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
>>11460 匿名さん
それ見ると
筑波大入学者数の首都圏出身者割合は
だいたい4割ぐらいですね。
逆に6割ぐらいはそれ以外からの流入ですね。
とりあえず
県内各市町村の転入者がどこからどれだけやってきてるかがすべてわかるデータを持ってきたので確認してください。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...
守谷の流入数はつくばに比べたら
かなり少ないですね。
これは首都圏ベッドタウンの
成長過程による人口の伸ばし方、
つまり、転出要因が少ないからこそ、
少ない流入で人口を増やせてるだけだということ。
流入自体は少ないけど、流出も少ないから
一応転入超過ではあるよってこと。
つくば市の人口増に関して
どうしてもイチャモンつけたい方がいるようですが、
主張したいことは、
つくば市の人口増加は近隣からの吸い上げに過ぎない、だからその吸い上げてるものはすぐに枯渇し、人口増も長くは続かないだろう。
そういうことかな?
でもその統計を見るとつくば市って、
総転入数に占める県内他市町村からの転入数は
寧ろ少ないですよね?
>>11461 匿名さん
守谷市は、流入数はつくばに比べて少ないが、一度来た住民をそこに留めておける魅力があるから、転出が少なく抑えられ、転入超過が続いているってことね。
面積あたりの流入数は、守谷はつくばの約2倍となる。
コンパクトシティとして着実に効率的に発展しているということかな。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-4075.html
つくば市は、旧谷田部町の一人勝ちで大きく人口を伸ばし、大穂、豊里は微増。桜、筑波、茎崎は減少。
市内の人口動態として、おそらく旧谷田部町が周辺地区から吸い上げ、就職適齢期年代は東京圏へ転出というところかな。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
>>11464 匿名さん
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2...
寧ろ事業所などが少なく転勤などによる転出も少ない住宅都市ですから、もっと流出が抑えられてもいいはずなんですよね。
住宅特化のベッドタウンの成長期は転出が少ない内にどれだけ増やせるかが勝負みたいなところあるからね。
けど人口の増え方が鈍いんですよ守谷市って。
鉄道開通からの15年で5万都市が6万人台後半ってのは、ちょっと寂しいね。
俺の頭悪い考えだけど。
街の発展って筑波大卒業生の多くが東京ではなくそのままつくばに残って仕事ができる環境をいかに沢山作れるかなんじゃないかな。全国から学生が集まりつくば市を住みやすいと感じてもらい尚且つ魅力的な企業がある。好循環なループで年ごとに街が活性化すると思うんだが。
まあ人口だけ増えりゃいいってもんでもないわな。
そもそもつくばはきわめて優秀な住民層が一定数いるという特殊な都市。
その強みをさらに強化する方向で発展できるといいがな。自分もそうなったら移住を考えるよ。実は最近オファーは受けたんだが、待遇で折り合いがつかなかった(笑)
大学が全国から大量に若者が集めて
卒業するとその多くは東京に移ってしまうけど、全員出ていくわけではないというところがポイントだね。
一部は残るんだ。
それが毎年毎年のことになると結構な数になっていくんだろうな。
つくば市の人口増加数および転入超過数というのは、
北端の旧筑波町と南端の旧茎崎町の減少分を相殺しつつ、そこへさらに上乗せした数字なわけで、
人口増えてるとこだけ切り抜いたら、
転入超過数はこんなもんじゃ収まらないよ。