茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-27 16:47:48
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
公式

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 7448 匿名さん

    >>7446
    そもそもみんなバスなんて使わないから。
    買い物や遊びならなおさら。

    電車とバスがあっても賑やかさに貢献しないのは駅前の状況からも明らか。

    それと重心ってまじめに計算したんかいな?
    いつもいいかげんな憶測とデタラメばっかだな。

  2. 7449 匿名さん

    >>7448 匿名さん
    この辺りの主な人口集積地は、
    TX沿線と学園都市と常磐沿線でしょう。
    それ以外に目立った集積地は無い。
    航空写真を眺めればよくわかります。
    研究学園の北や西は何もないです。
    茨城南部は TXと常磐線の二本だけ 、で、その間を高速や6号が通っていると。

    そんな状況なので、
    研究学園は将来的にも真ん中にはなり得ない街なのです。

  3. 7450 匿名さん

    県とURと市による熱のこもった街づくり。橋本昌さんの夢。市原健一さんの市役所。

  4. 7451 匿名さん

    イーアスは将来的には無くなっても
    いいかなとは思いますね。
    イーアスの土地は借地ではないので、イーアスが無くなっても、駅に近いですし、
    その時代に合った形に開発されるような気がしますよ。
    個人的には、
    イーアスの北隣の区画でサイバーダインがやりたいことを駅に近いイーアスの土地でも展開しても面白いのかなと思いますね。
    そういう使われ方もありかなと思います。

  5. 7452 匿名さん

    本当のことかもわからないけど、イーアスの物販部門ですら厳しいのなら、つくば駅前の新しい商業施設の未来は相当厳しいね
    イーアスよりも客が来ないもの

  6. 7453 匿名さん

    >>7449
    航空写真を見ただけの印象で重心って言ってたわけですね。

    市内でみればつくば駅周辺を含む桜地区の人口は約2.4万人に対して研究学園
    を含む谷田部地区は4.4万人で二倍近い。
    他の地区を考慮してもセンター周辺が人口の重心にはなり得ないですよ。
    周辺自治体でみても当然人口の重心にはなりません。

    誘導したい結論ありきでその理由付けが根拠無しで間違っているのです。
    バス路線の起点も重心である必要も無いのですがね。

  7. 7454 匿名さん

    T Xの北端は常磐線のある東方向へ折れ曲がっている
    そのことで常磐沿線民からすると、
    T X沿線への玄関口はどうしてもつくば駅ということになります。

    学園線で土浦から、東大通りで阿見荒川沖から
    西大通りで牛久から、

    それぞれバスが集まってきます。

    同じように、研究学園駅へ常磐沿線からダイレクトにバス路線を引けるかというと、
    それは難しいと思います。

    研究学園というのは、常磐沿線市街やその市街の拡張部である6号や常磐道などの重要幹線道路沿いの市街から見て、つくば駅を通り過ぎてさらに奥にあるイメージですからね。
    もしダイレクトに路線を引くにしても、
    つくば駅経由という形になるでしょう。

    研究学園をつくば駅よりバスを集めるのに相応しい場所とするには、研究学園自身の発展だけではダメで、関東鉄道常総線沿線を常磐線沿線並みに発展させて、6号や常磐道に匹敵する重要幹線道路を間に通さなければならないでしょうね。
    それが実現してはじめて研究学園を起点とした路線網を構築しやすくなります。

    ただ、現状では完全に不可能です。

  8. 7455 匿名さん

    つくば駅前の空洞化進む
    (筑波大学新聞4月8日号 1面)

    ライトオンの店舗を6月にイーアスに移転します。旧ライトオンビルから完全撤退です。

  9. 7456 周辺住民さん

    警察署も研究学園に移動でますます何もなくなりますね

  10. 7457 匿名さん

    つまり、イーアスはライトオンが入るぐらいのスペースが撤退してたということか…
    跡には何が入るんでしょうかね?何も入らないなら空洞化ですね。まあ、
    周囲の賑わいに便乗するタイプの店舗が一つ減ったり増えたりするごとに、空洞化とか騒いでもね…
    中心が廃墟なのだから当然の反応です。
    これから、西武跡がリニューアルされて、
    大小合わせて何十店舗もの店舗が同時オープンするのでしょうが、ここの人はおおさわぎするのかな?でも、
    それっぽっちでつくば駅復活とも言えないですよね。

    やはり、つくば駅前の将来は、北側のあの土地にかかっていると思います。

  11. 7458 匿名さん

    東新井にできた新オフィスの
    裏側あたりの元賃貸マンションの廃墟で、
    地盤調査が始まりましたね。

    おそらく解体前に開発計画の看板が出るでしょう。
    分譲マンションか賃貸マンションか
    どっちか分かりませんが、あの土地は、
    大通りに面してないので北側の日影制限が厳しいから妙な形の建物になるかもしれません。

  12. 7459 通りがかりさん

    >>7457 匿名さん
    無印がノジマのとこに移転しているから、そこでは?

  13. 7460 匿名さん

    誰も研究学園をバス路線の中心にしようとはいってないのにとことんズレてるな。
    しかも集客にほとんど役にたたないことも理解してないし。

    住む世界が違いすぎる。

  14. 7461 匿名さん

    役立たないのは、
    郊外モールに走らせてるバスのことかな?

    土浦イオンとか駅との間でバスが走っていますね。
    あれも役立つから走らせてるんだと思いますが、
    効果は微妙でしょうね。
    イオンから放射状にバス路線が引かれてるわけではないので不便でしょう。

    ただし、つくば駅前のバスセンターはバス網のハブですから、つくば駅に行けるバス停は、
    市内のそこら中に設置されています。
    一定の長い時間いられるだけの規模の
    ワンストップ型商業施設さえあれば、集客に大いに活用できます。

  15. 7462 通りがかりさん

    >>7456 周辺住民さん

    最近のトレンドは、経済活動に関係のない公共施設は都市中心部の狭い土地建て直すのではなく、郊外の広い土地に移すことなのです。中心部にあっても意味ないでしょ?
    現在の警察署の跡地をどう活用するか、ですね。マンションだらけでも困るしねぇ

  16. 7463 ご近所さん

    >>7462

    >最近のトレンドは、経済活動に関係のない公共施設は都市中心部の狭い土地建て直すのではなく、郊外の広い土地に移すことなのです。

    それ昭和のトレンドね。
    相変わらず時代に乗り遅れているなぁ。
    今のトレンドはコンパクトシティ。
    一般市民が行くような公共施設が郊外に移転したら高齢者が困るだろ?

    それとも、90近くになっても車を運転するしかない街づくりを進めて、完全自動運転車が実用化されるまで、高齢者の暴走事故を多発させたいの?

  17. 7464 匿名さん

    警察署の土地というのはどこが保有してるのでしょうかね?
    もし、県なら、ライトオンビルに企業を誘致したように、ぜひ企業を誘致してもらいたいですね。
    サイバーダインでもいいし、オートリブがいまのビルが手狭になったからとか、そんな理由でもいいし。

  18. 7465 口コミ知りたいさん

    >>7464 匿名さん

    警察署は借地に建てないから県有地でしょ。
    サイバーダインはこれ以上土地を買っても意味が無い。

    まずは学園の森と川崎の広大な所有地を活用してもらわないと。

  19. 7466 通りがかりさん

    >>7463 ご近所さん

    イーアス押しで車社会ってコンパクトシティから外れまくり。
    現実はコンパクトからとおいや

  20. 7467 匿名さん

    >>7465 口コミ知りたいさん
    なるほど県有地でしたか。
    県有地なら希望が持てますね。
    簡単にマンション業者に渡すということはしないと思われます。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸