茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-16 12:56:57
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 723 匿名さん

    つくば駅前にどんどんマンション建てて、高値は維持されるの?
    デべも需要予測はするだろうから、地価が高いのにホイホイ土地買ってマンションバンバン建てるのかどうか。

    例えば浦和あたりは相変わらずマンションバンバン建ててすごいなあと思うが、都心までの距離がつくばとはまるで違うし独特の「教育ブランド」みたいのがあるので可能なのかなと思う。

  2. 724 匿名

    つくばは教育環境は良くても、高校選択肢が少ないのが最大の欠点。

    都内なら、子どもの個性に合わせて進学させられるのに、つくばはいまだに偏差値輪切り。

    私立が増えてきたものの、距離もあるし、あまり個性ある私立とはいえない。

    県立は、トップの土浦一高は校風は良いけれど通学に不便だし、竹園は受験一色だし、その次の土浦二高、牛久栄進、下妻一高は遠いし、さらにその下の人数が多い偏差値50台の高校は遠いだけでなく、数が少なくて倍率が高くなり、落ちて私立に行くのが定番。

    学園地区は偏差値60以上が平均だれど、それでも選択肢が少なすぎる。並木、江戸取、茗渓が検討しているが、都内に比べると寂し過ぎる。

    人が集まる街にするには、高校も大切。

  3. 725 周辺住民さん

    車で土浦図書館へ行こう!と、子供と一緒にわくわくしている。土浦に縁故がないから貸し出しは5冊まで、返すのも手間かかるけど、行ってみたい!図書館はいいよね、お金かけずに時間つぶせるし、子供は喜ぶし、学べるし、土浦は新しいから授乳専用のお部屋ありで赤ちゃんも安心だ。大人のトイレに子連れで入れるとなおいいな、見てこよう。
    土浦ありがとう。我々親子、土浦で遊ぶのは初めて。
    つくば市も西武跡地は公共施設方向のようで、いいねと思う。中途半端ではなく、思い切ってやってほしいな。

  4. 726 周辺住民さん

    725の続き

    図書館内に、保育の有資格者が、ある一定年齢の子供を預かったり、
    児童書に精通した司書等が子供に本を紹介する施設(民営)もあれば
    親はじっくり本を読んだり探したりできるから行きやすいし、
    子供も有意義に過ごせそうな気がする。

  5. 727 マンション検討中さん

    722さん、管理の行き届いた賃貸マンションにすべきというご主張はもっともです。
    しかし、賃貸マンションを建設するデベがいるとは思えません。
    分譲マンションの方が儲かりますから。
    マンションも売れなくなれば、つくば駅前は土浦駅前と同じ状態になりますね。

  6. 728 匿名さん

    >>718
    学園の森はまだしばらく余地がありそうなので、そっちが先に
    埋まりそうですね。
    それと研究学園周辺は大規模な分譲で数が多いことと、転勤する人
    も一定数いるので築浅の中古もセンター周辺に比べて多く出ますね。
    学区にこだわらなければ学園南もあります。

    春風台の様な分譲地は広くてきれいな街並みが魅力的ですが、子供
    の教育(流星台は九重小?)、中心部へのアクセスのしやすさ、
    将来手放す可能性まで考えると選択しない家庭は多いと思います。


    駅前は717さんの言う様にマンション建てて人口を増やすのが最も
    現実的に思えますね。
    オリンピックが終わる頃には建築費も下がって、誰でも買える程度
    の価格で提供出来るようになるかもしれません。

    商業的な発展は厳しいでしょうからそれは諦めて、バス路線の始点
    を活かした子供にとって意義のある施設を作ったほうが魅力のある
    街になるかもしれませんね(お金の問題で厳しいでしょうけど)。

  7. 729 匿名さん

    クレオの図書館は、土浦のウララのように、自習スペースや多目的室等も設けるとよいと思います。
    デイズタウンやベニマルの休憩スペースで勉強している中高生を見かけますが、図書館に充実した自習スペースのニーズはあると思います。
    都心部、江戸取、土浦一高、竹園高校に通う生徒には使いやすいでしょうから、教育や進学実績の底上げになります。

  8. 730 匿名さん

    前に、神奈川県大和市の「シリウス」という複合文化施設を紹介していた方がいたと思いますが、
    確かに、商業施設が厳しい場合はこれに近い施設がクレオには合っているかもしれませんんね。
    http://www.yamato-bunka.jp

  9. 731 匿名さん

    クレオを図書館にしろとかプラネタリウムにしろとか妄言吐いてる人は、誰がどんな財源でやる前提なの?
    赤字垂れ流し続けてるつくば市が数十〜数百億円かけて駅前の一等地をそんなもんに出来ると思う?
    10億ちょっとをケチって竹園三丁目の再開発を中止した市が???

  10. 732 匿名さん

    市が借りるもしくは購入して、と報道にありますが。

  11. 733 匿名さん

    今日の朝日新聞の茨城版にでかでかとつくば市の記事が出てますね。つくば駅周辺も田畑が点在していた頃からものすごい発展して人口も増えたものです。つくば駅は研究学園都市で研究学園駅はベッドタウンなのかな?研究学園駅は盛り上がり、現中心部の衰退、今後この二つを融合できるか、みたいな。西武に最も近い地点以外は交通量は関係なく交通量は多く魅力は失われてないと。

  12. 734 匿名さん

    西武跡地活用について図書館の拡充や子育て関連施設の設置の要望が多く、市が積極的に関与していく考えだそうです。市の広報にも色々市民の要望が書いてあった様な。誰にいつ聞いてるんだろう?
    ボーッとしててわからない。

  13. 735 匿名さん

    つくば市の財源はやばいよね。
    総合運動公園の跡地はどうするんだろう?
    それなりの規模の体育館や運動施設は無いらしいけど。

  14. 736 匿名さん

    731さん、では、クレオ跡はどうすればよいのでしょうか?
    お知恵を借りたいです。

    この1年、クレオの一括賃貸は困難だったわけで、一括売却かスペース毎の賃貸しかないですよね。
    一括売却といっても、どこに?
    マンション業者しか買わないと思います。
    池袋クヤクション方式も無理だし、建物壊し賃を考えると、安値でしか売れないのでは?

    そうなると、フロアごとの賃貸しかないですよね。それも全部はなかなか埋まらない。
    埋まらない部分を2~3フロア程度市が借りるのは、不合理ですか?
    図書館でも、人の往来が生まれるので、地域経済にとっては、空き店舗よりもマシでしょう。

  15. 737 匿名さん

    時間がある子育て中の方にはとっても良いところですね!

  16. 738 匿名

    >>724
    公立高校はつくば市ではなく県立なので私立高校が出来るかどうかでしょうか。
    高校もたくさん潰れてる時代ですが。

  17. 739 マンション検討中さん

    市と
    筑波新都市開発の連携がまったく取れてないみたいですね

  18. 740 匿名さん

    企業のオフィスや研究機関のサテライトオフィスにはできないかね

  19. 741 ミスターX

    実のところ、つくば市と筑波都市整備は対立している。
    筑波都市整備は、現在も、一括賃貸を目指してテナント募集している。
    それに対して、市(市長)は、一括賃貸はもはや無理なので、断念すべきであり、エリアごとに賃貸することを求めている。
    市長側の言い分は、「これ以上つくば駅中心部に巨大な空きテナントがあると、人の足が遠のいて、キュート等周辺商業施設への悪影響が深刻化しかねない。一括賃貸は諦めてエリアごとに賃貸するべく、小さい賃借スペースでも店舗の募集をするべき」というもの。時代錯誤の一括賃貸にいつまでもしがみつくのは愚かだと叱責さえする。

    筑波都市整備は、イオンに敷金や保証金を返す必要があるので、一括賃貸で新賃貸人から保証金をもらって、イオンへの支払いに充てようとしている。一括売却も検討したが、あの建物をそのまま利用できる購入先がおらず、大改装や解体が必要になるため、売却予定額が低額。
    結局、スペースごとに賃貸するしかないものの、小口の賃貸先を管理するのは労力がかかるうえ、保証金収入が乏しいので、筑波都市整備は、できるだけこれを避けようとしている。そうこうするうちに時間だけ空費。

    業を煮やした市長側は、事実上の与党である市民ネットを使って、議会で質問させ、一括賃貸の方針は難しいという流れを作ろうとした。
    そういう流れです。

  20. 742 匿名

    百貨店にしては小型だったが、スーパーにしては大き過ぎるクレオ。
    実現可能な選択枝としては、分割賃貸なんでしょうね。

    ただ、分割賃貸といっても、借り手を探すのは大変。
    近い将来の建て替えを視野にいれて、イーアス的な区画割りで賃貸。

    南1駐車場が使いにくいのがつらいが仕方ないかね。できれば部分的に改築。
    いきなりは難しいだろうが、商業エリアの賃貸もイベント等、運営力は必要。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸