茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-19 00:30:50
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 3886 匿名さん

    とりあえずマンションにならなくて良かった。

  2. 3887 ご近所さん

    >>3895

    アンケート結果出ましたね。
    つくば市の人口の0.5%の1200人の声。そのうち1000人がクレオに税金を使うことに賛成でした。

  3. 3888 ご近所さん

    アンケート結果出ましたね。

    「つくば駅周辺にどれくらいの頻度で行きますか」、という質問し対し、
    ①週に数回が22.2%、②月に数回が28.5%、③年に数回が34.7%、④ほとんど行かないが12.6%
    ⑤行ったことがないが2.0%という回答を得た。

    普通の感覚では「年に数回」は「ほとんど行かない」と同義だから、このアンケート結果をまとめると
    つくば駅周辺に月に数回以上行く人が50.7%、ほとんど行かない人が49.3%ということになる。

    駅周辺には立派な図書館があるのに市民の半分は駅周辺にさえ行かないことが明らかになった。

  4. 3889 匿名さん

    >>3887 ご近所さん
    ちなみにその1200人のおよそ半数が学園地区の人間です。
    声のでかい連中です。

  5. 3890 匿名さん

    >>3888 ご近所さん
    図書館のことは脇におくと、つくば駅はTXを活かしきれていない、もしくは活用する余地がまだまだあるはずとも受け取れる。

    まあ、陸の孤島と言われた街の中心部に後から鉄道が開通したのだから、当然かもしれない。

    TXは各駅と都内を繋ぐ鉄道でTX各駅間の利用は希薄なんだろうね。

  6. 3891 ご近所さん

    土浦市は駅前に図書館ができれば駅前が賑やかになるとという判断をしましたが
    つくば市はそんな馬鹿なことを考えないでください。

  7. 3892 匿名さん

    土浦はコンパクトシティ化の一環でしょ。市役所、図書館を駅前に集約しようという。
    どちらも駅から離れたところにあったものを移転した。

  8. 3893 通りがかりさん

    >>3891 ご近所さん
    昨日行きましたが、土浦の図書館は平日でもかなりの人が訪れていました。学生や若い家族づれで駅ビルと市役所をつなぐ通路も賑わっていましたよ。やはり駅前に公共の施設があるのは一定数の利用者がありますから賑わいにはなるでしょうね。ランチを休業していた店も再開したようでした。

  9. 3894 匿名さん

    図書館新設は人口減少に追い込まれた市区町村が自力でで出来る最終手段となってしまっているのだろうね。

  10. 3895 通りがかりさん

    つくば駅の周囲 = 無用
    と考えてた人って、他人の考えは全てバカで時分が正しいって考えてそう。スゴく上から目線。

  11. 3896 匿名さん

    土浦は、コンパクトシティ化のために、市役所移転したのではないよ。
    ヨーカドーが撤退して、テナントで埋めるのが困難になって空きテナントになったので、市役所を移転させて埋めた。
    空洞化を公共施設入れて埋め合わせたもので、クレオに図書館と同じ発想。

  12. 3897 匿名さん

    コンパクトシティ化と駅前空洞施設の穴埋めって同義では?

  13. 3898 通りがかりさん

    同義じゃないけど、結果的にうまくいけば良いよね。
    つくば駅も図書館移転が最終的にうまくいけばよいわけ。
    しかも、図書館が手狭っていうのもあるわけだし

  14. 3899 ご近所さん

    図書館が手狭と声を上げた市民は多いと市役所と市長が言っていた
    別に詳しく調査したわけではないけどね

  15. 3900 ご近所さん

    >>3893

    ついでに自転車屋も覗いてレポートしてよ。ひとがいるかどうか。
    図書館も本は少ないし、ひとも多くない。児童書コーナーなんか誰もいない。
    つくば図書館と比べりゃ雲泥の差。

  16. 3901 匿名さん

    土浦の話が好きな人がいるね。なんでそんなに意識するのやら。

    今街おこしで流行りなのは現代アートだね。直島など瀬戸内海の島は大成功、金沢や十和田も好調。
    茨城だと水戸芸術館の企画は面白い。
    つくばもその辺に目をつけたらどうかね。

  17. 3902 マンコミュファンさん

    >>3899 ご近所さん
    図書館を移転したら、今度は図書館跡に何を入れるべきかでアンケートだよね。

    クレオの建物は外壁をきれいにしたばからりだから使いたいのはわかるけれど、イオン側のトイレとか、中はかなり古くてボロボロ。いずれにしてもいつか立て直すなら、民間に託して今がよいと思う。

    つくば市の財政事情は今後どうなるかわからない。ライトオンのように撤退する企業が増える可能性もある。今駅前に投資するにはリスクが大きすぎる。

  18. 3903 匿名さん

    直島は建築家 安藤忠雄氏の熱意そのもの。
    町民のボランティアで現代アートが紹介される。
    規模もその熱意も比較するのはどうだろうか。

  19. 3904 マンコミュファンさん

    筑波大がクレオ丸ごとお買い上げ、となれば一件落着なんだけどね。

  20. 3905 匿名さん

    図書館を移転しても他のフロアががらがらじゃ余計に寂れた雰囲気になるよ。
    土浦にしろ前に話題に上がった都城にしろ図書館の移転でどれだけ人が増えたのか
    数値的に明らかにする必要がありますね。
    少なくとも閉店前の西武を上回る賑わいは必要でしょう。

    車利用での不便さは変わらないので図書館移転に集客効果がなければ一時的にテナントが
    戻っても結局西武と同じ末路しかない。
    そうなった場合に何をしてどのくらいの負担になるかまで計画を立てて公表すべき。

    移転は数十億の負債を抱え込むことにもなります。
    つくば市の財政を見ればとてもそんな余裕があるようには見えません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸