茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-19 00:21:11
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 3406 匿名さん

    桜は無理でしょうね。
    いずれにせよ市の計画は甘すぎる。

  2. 3407 匿名さん

    市議会が全く機能していないという印象がある。洗剤の香りの暴力を議題にするなよ

  3. 3408 匿名さん

    >>3406

    筑波大そばの松屋のある交差点の渋滞は酷いですね。土浦石岡水戸方面からの車が通りやすくなり、交通量が増えました。何しろ筑波大生が多いから、徒歩や自転車の横断量も多く、右折左折も時間がかかります。11年前、筑波大の新入生が亡くなる痛ましい事故もありました。
    あの交差点は、歩道橋を作るなど、もっと税金をかけて整備すべき場所だと思います。

  4. 3409 匿名さん

    どちらも信号待ちで並んでいる状態で車線も広げられないから、これ以上ひどくなるなら立体交差とかトンネルも手かもな

  5. 3410 3409

    研究学園と桜の一車線道路の話ね

  6. 3411 名無しさん

    本文:調べたら分かるようなことを言っても、 なんの証明にもなりませんが、20年前は98年ですね。個人的につくばが一番低迷していた時期だったように思います。 常磐新線が5年延期が決まった頃で、 本当に開通するのかどうかさえ、半信半疑でしたね。その頃は、キュートも無いし、ララガーデンも無いし、ダイエーもこの2年後ぐらいに潰れることが発表された…駅がない事で中心が定まってなくて、 いまよりも中心は割とぼんやりしている状態。 そういう状況もあって、電気街のあたりだけは、賑わっていたような気がします。 あれは、郊外家電店の巨大化の先駆け的な存在でしたからね。ただし、家電店の巨大化が進行すると、ここの各店舗が手狭な印象となって、やがて電気街は小さな家電屋群のような扱いとなり、なくなりました。 ちなみに、あの頃は、エクセルも全盛期を過ぎていて、 "エクセルに行く"が、 エクセルという店に行くということを意味しなくなっていたということも良く知ってます。 質問の塾は元ブックエースのところでしょうか? だとしたら、確かサトームセンだったように思います。 20年前からつくばの変化をずっと見てますので、 大抵のことは答えられますね。 ネットにも出てないような質問をお願いします。

  7. 3412 匿名さん

    今年の春、あの交差点の筑波大寄りの歩道が陥没した
    あのあたりの地質を考えると立体交差とかトンネルとかはとんでもない話だ。

    筑波大の学生はもう少し車に気を付けてくださいね。
    自転車の逆走も平気の平左だから困ったもんだ

  8. 3413 名無しさん

    36億で売れたUR跡地の3分の2の面積である
    ライトオンは、売却額35億だったらしいですね。
    ビルをそのまま使うみたいですが
    本当だとするとものすごく高額なやりとりですね。

  9. 3414 匿名さん

    >>3412
    そんなことがあったんですね。
    あのあたりは地質的に緩いのですか?

  10. 3415 名無しさん

    研究学園を商圏として見たときに、
    それを支える人口が東や南に偏り過ぎてます。
    これは重大な問題点です。
    車の流れが偏るので渋滞が発生しやすくなります。
    四方からバランスよく人が集まるような場所であれば、車の流れがの偏りも抑えることができて、
    効率的に集客できると思いますね。

  11. 3416 つくば市民

    管理人さんに、このスレの閉鎖の相談を出したのですが、ルールが変わったとのことで、レスをずっと続けることができるようになったそうです。というわけで、Part2が閉鎖となり、こちらが存続となりました。

    混乱を招き、失礼いたしました。今後もこちらの掲示板での意見交換を宜しくお願いいたします。

  12. 3417 名無しさん

    並木高校のレベルが上がってきている…

    それだけが理由ではないですけど、
    あの辺りが今のつくば都市圏の人口重心かなと思います。
    生徒が集まりやすい立地ですよ。あそこは。

    でもTX沿線エリアの人口増が続けば、
    人口重心は移動する…

  13. 3418 匿名さん

    >>3417 名無しさん
    >>並木高校のレベルが上がってきている…
    中高一貫高ですが、東大合格者2名ってありえません。
    募集人員が少なく、無くても困らない学校ですから。

  14. 3419 匿名さん

    東大2名か、酷いね。
    土浦一高は30人ぐらい受かるんじゃないの?
    医学部コースとか出来るらしいが、10人ぐらいしか行ってないみたいだね。なんか不自然。

  15. 3420 名無しさん

    やはり、正体は、
    つくば市の発展を妬む土浦市民だったようですね。

  16. 3421 匿名さん

    >>3417

    並木高校のレベルが上がったのではなく、並木高校がなくなり、並木中等学校が出来ました。校舎と名前が被りますが、違う学校になりました。もう10年も前の話ですが。

    人口重心って重要なのでしょうか。並木はつくばの端っこで、すぐそばが土浦市です。つくばで一番生徒が集まりやすいのは竹園地区ではないですか?

  17. 3422 匿名さん

    待機児童は住民が増えた影響で今年も増加。
    学校はパンク、保育園は足りないじゃ子育てに優しい街とは言えない。
    もっと教育環境の充実のために積極的に動いてほしいですね。

  18. 3423 匿名さん

    アホな妄想重心論は相手にしないほうがいいよ。
    過去の書き込み見れば明らか。

  19. 3424 名無しさん

    >>3421 匿名さん
    この辺りの人口集中地区は、
    常磐沿線なら、
    神立、土浦、阿見荒川沖、牛久ですね。

    対抗軸としてTX沿線、

    両都市軸の合流ゾーンとして学園都市南部地区という形です。


  20. 3425 匿名さん

    >>3422

    並木高校が並木中等に変わったことを知らなくて、レベルが上がった理由を人口が多く生徒が集まりやすいから、と見ている様子からすると、やはり20年前からの住民ではないようです。20年前につくば市内の高校に通っていた方かもしれません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸