茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28856 匿名さん

    >>28839 さん

    >>28839 名無しさん
    なーんだ。ただの研究所か、つまんないの。

  2. 28857 匿名さん

    東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。市によると、事業者である積水ハウスから4日、市に事業の廃止届けが出された。完成間近のマンションが取り壊されれば異例の事態だ。

  3. 28858 マンション検討中さん

    >>28853 名無しさん

    マンションは売買が多いし賃貸に出す人も多いから、駅前にマンションが多いのは悪くない。

    戸建て地区はどうしても住民の高齢化が進んで40年経つと空き家が多くなる。

    便利な地区か人気学区だと子ども世代が戻ってきたり賃貸で利用されたりする。

    土浦とつくばの違いは、人気学区があるかないか。つくばの小学校に入れたくて土浦の人がつくばに移り住む離しもよく聞く。

    そうやって土浦の高齢化も進んでしまう。

  4. 28859 匿名さん

    >つくばの小学校に入れたくて土浦の人がつくばに移り住む

    そして高校は土浦に通ったりするとちょっとしたジョークだね。

  5. 28860 名無しさん

    学術研究機関とは建物でも設備でもなく人の集団。
    その集団を形成する人間が大量に入れ替わるということが常に繰り返されていて、その大循環の中で一部がつくばの戸建てやマンションを買う。
    一部だけどそういう人たちが毎年毎年一定数いるから蓄積もあるのだろう。
    これがもし大工場だとしても似たようなことは起きるけど、ただ、そこが東京に通えない地域だと持ち家を持つのは勇気がいるね。
    少なくとも地元の学校のレベルが上がるようなことは起きないから、そこに関係ない外部の人たちが移住するということも起きない。
    つくばは持っているものが恵まれ過ぎている。
    TX開通前のバルブ期に常磐沿線を買っちゃった人たちのなかには、それを妬む者もいるだろうが、
    若い世代は関係ないって感じだね。

  6. 28861 匿名さん

    研究所、大学関係は毎年大量に人が入れ替わったりしませんよ

  7. 28862 名無しさん


    今後は学園都市のスピンオフであるつくば発スタートアップ自体が知的層を集める装置となり、
    学区のレベルはさらに上押し上げるかもしれない。
    で、そういう学区に都心通勤世帯あたりが群がってくる流れがさらに促進されるかも。

  8. 28863 マンコミュファンさん

    茨城は平地が多過ぎて制限なくどこにでも住めて分散しすぎだから、理由はなんであれ、集中的に集められるところが出来たなら、それはとことん育てた方がいい。
    個人的にはどこでもいいけど、そういう場所が茨城に一つは欲しい。

  9. 28864 匿名さん

    >>28861 匿名さん

    研究所は変わらないでしょうが、大学に留学できている方は、入学&卒業で変わりそうですが

  10. 28865 マンコミュファンさん

    >>28864 匿名さん
    大学職員は入れ替わらないし、学生は戸建やマンションを買わないので蓄積はされないですが

  11. 28866 マンション検討中さん

    https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
    つくば市は毎年
    13000人以上転出している
    転出率もこの規模の都市としては極めて高い。
    知的層も割合も高いんだろうね。

  12. 28867 マンション掲示板さん

    ITF.F施設に10社は確定で入るみたいだし、間違いなく人流は増加するだろうね。
    https://www.tsukuba.ac.jp/news/20230629160000.html
    ついでに手前の吾妻2丁目住宅もマンションにならないかなー。

  13. 28868 検討板ユーザーさん

    毎年1万3000人も入れ替わるってものすごい新陳代謝だね。でも住みやすくなってるから定着する人も増えていて、抑えられてきてはいるんだろうけどね。
    自分や配偶者の勤務のことや将来的な再就職のことなんかを考えたときに、東京に通える範囲なら思い切って住宅を買うことができるが、通えないところに買うのは勇気がいるね。そういう意味ではTX開通は大きかった。

  14. 28869 匿名さん

    >>28865 マンコミュファンさん

    大学全体の人数に比べたら、職員は少なく寄与度は低くて、、大半の要因は生徒の入れ替わりでしょう

  15. 28870 名無しさん

    つくばの機関で人の入れ替えが起きてないなら、
    今頃そのへんの高齢者施設よりも高齢者だらけにな機関になってるよ。

  16. 28871 匿名さん

    >>28864 匿名さん
    >一部がつくばの戸建てやマンションを買う。
    学生は戸建てやマンションは買わないよね。

    ポスドクは募集が多いが、任期が短く先がどうなるか分からないので家は買わない。

    入れ替えは基本的に定年と新規採用だけど、そもそも絶対数が少ないので住人の入れ替えにあまり寄与しないし、駅前マンション買うのはほんのごく一部。
    大学も研究所もポスト削減で減った分と同数が補充されないので平均年齢は徐々に上がっていると思う。

  17. 28872 匿名さん

    ポスドクはそもそも家族持ちが少ないね。

    家を買うとしても学区より予算(買える範囲)が優先だから、つくば駅周辺(今なら研究学園もそうかもだが)を買う人はごく僅かだと思うよ。
    どうせ公立だから荒れていなければ(orそのリスクが少なければ)OKでしょ。

  18. 28873 名無しさん

    あんたの、
    こうだからこうっていう主張は
    もう聞き飽きたよ。

    これからは子育て世帯が減る時代だから
    住宅なんか売れなくなる
    つくばなんて遠いところは絶対に売れない
    人口も大して増えない

    これをずーっと言ってたよな
    どうせとぼけるんだろうけどさ

  19. 28874 匿名さん

    大学、研究所に対する認識の誤りを指摘しただけで

    >これからは子育て世帯が減る時代だから
    >住宅なんか売れなくなる
    >つくばなんて遠いところは絶対に売れない
    >人口も大して増えない

    なんて一言も言ってないんだが、どうしてそんなに妄想膨らませるんだろうか。

  20. 28875 通りがかりさん

    筑波大の新入生も同じじゃん。
    彼らは永住するためにつくばに来たわけじゃないし、
    そのつもりも全くないんだろうし、
    ほとんどが卒業したら出ていくし、それは間違いないんだけど、でも残る人は必ずいるんだよね。
    側から見てるとどういう経緯でそうなったのかは分からないけど、一定数いるんだよ。
    その少数派の蓄積が結構大きい。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸