茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-18 18:29:01
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2806 匿名さん

    >>2803 匿名さん
    駐輪場は、放置自転車の問題があるので、
    早めに廃止するのでしょうね

  2. 2807 匿名さん

    >>2802 匿名さん
    柏の葉や流山の駅前の方が地価は高いですよ。
    武蔵野線沿線とか、
    駅前に広い敷地が生み出されたところは、
    大型商業施設が普通に入って来ますよ。


  3. 2808 匿名さん

    イーアス周辺の渋滞緩和には
    東西への車の誘導を強化するのがいいと思う一方で

    その西側駐車場部分を街区形成に充てることができれば
    エリアとしては良くなりそうに見える。

    エリア市民が許容できるうちは
    物流施設追加も仕方ないね。

  4. 2809 匿名さん

    市役所が800人ですからZOZOベースの1600人は、ちょうど2倍規模ですね。
    駅から送迎バスも設定するらしいですけど、
    物流施設だからトラックは相当行き交うことになる。
    さらに、研究学園の南の隣接部である西部工業団地にもダイワハウスが巨大物流施設つくるらしいし、
    つくばセンターの、5分の1ぐらいの貧弱な道路網は、あっという間に麻痺するでしょう。

  5. 2810 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    研究学園エリアに批判的になるつもりは全くありません。電線の地中化を進める住宅街はもっと優れたものになるのではないかと勝手に考えていただけです。

    少なくとも守谷以上の街区形成できたはずだった。

    今後は住宅エリアと商業エリアの棲み分けが双方にとって最適となる方法を模索したいね。

  6. 2811 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    地域区分郵便局もあるからなあ。
    イーアス周囲は早々に宅地化しても良かったのでは。

  7. 2812 匿名さん

    >>2805

    ZOZOは研究学園じゃないし。
    大部分は圏央道や常磐道と行き来する物流だから、あまり影響ないね。

  8. 2813 匿名さん

    ZOZOができる東光台は通りも広いし、車線も多くて走りやすいです。渋滞は大丈夫と思います。研究学園もあれくらいの道路を作ればよかったのに、昔からある通りの方が立派とは情けない。東光台にお店が増えれば行きやすいのにといつも思います。

  9. 2814 匿名さん

    学園都市の大通り沿いは、店を出しても、大通りから直接出入りできる出入り口はつくれません。
    なので、ロードサイド型の店舗の立地としては
    向かず、現にあまり集まっていませんよね。
    ただ、その分、車の流れはスムーズで、
    中心にワンストップ型の大型施設をポンっと置いて広範囲から客を集めるには、逆に向いている構造といえます。
    駅北のどこかに立体駐車場や駐車場を追加すれば
    駅前型、郊外型、
    両方の強みを兼ね備えた街がつくれると思います。


  10. 2815 匿名さん

    >>2807
    電車やバス利用の客がたいして見込めない地価の高いところに
    大型の店舗を出すのは無駄(利益が出ない)ということです。

    郊外なら土地は安いので大きな立体駐車場を作る必要もないし、店舗も
    高層化しなくて済むので初期投資も維持費も小さくて済みますね。


    イオンモール幕張新都心は馬鹿デカイくて駅から離れていますね。

  11. 2816 eマンションさん

    >>2815 匿名さん

    結局、イオンも金を出して駅をつくりますけどね

  12. 2817 マンション検討中さん

    イーアスは容積率200%イオン土浦やつくばは、元農地なので80%
    つくば駅前は400%
    ちなみにイーアスは100%程度しか使っていません
    でも、これが郊外の弱みなんです
    駅前と違って、郊外孤立型店舗は、そこが目的の人しか来ませんから、駐車場は絶対必須の命綱なので、
    どうしても駐車場として提供するしかないのです。
    逆に、駅前は、立ち寄る客が相当数見込めるので、400%を上手に使い切ることが可能でしょう
    吾妻小移転ならイーアスと同等の商業施設+駅直結オフィスや駅直結ホテルなどを別に建てて、
    収益性をカバーすることは十分可能でしょう


  13. 2818 eマンションさん

    >>2817 マンション検討中さん

    つくばは商業施設が増えすぎたので、新たにバカでかいのを作ってもつぶし合いになるだけですね

  14. 2819 マンション検討中さん

    >>2815 匿名さん
    この考え方は、2000年代初期ぐらいの考え方ですかね
    今は駅前型がいくつも出来てます。
    広い土地が生み出せそうな駅前自体がそんなにないので
    数はそれほどではないようですが、うまくやれているようです

  15. 2820 マンション検討中さん

    >>2818 eマンションさん
    いつの時代も、
    結局は需要の高いところは競合が激しくなりますね

    空白地帯を狙えば野垂れ死ぬ
    共存狙いなら共倒れ
    勝つつもりじゃなければやらないほうが良い
    大型モールにとっては既にそういう時代

    増殖しきった郊外モールの中で勝つために、
    次は進化した形というのが必要になります。

  16. 2821 匿名さん

    >>2817
    駅前の店だろうがそれが目的でくるのは郊外モールと変わりませんよ。

    >逆に、駅前は、立ち寄る客が相当数見込めるので、
    つくばじゃ全く見込めませんよ。東京どころか千葉にも遠く及ばない。
    駅前の現状を直視したほうが良いです。

    利用者、周辺住民に合わせるならこぢんまりとした小規模店舗が調度良いでしょう。


    民間が自爆するのは勝手ですが税金を投入するのは避けるべきですね。

  17. 2822 匿名さん

    >>2821 匿名さん
    見込めるか見込めないか
    0か1の話ではないのです。

    郊外孤立型モールも
    つくば駅前も

    どっちも0なんだということになると、
    それは郊外孤立型モールに有利すぎる考え方になってしまいますよ。
    郊外には郊外の弱点があるわけですから、
    そこもきちんと直視しないといけません。

    わたしが言ってるのは、
    郊外孤立型よりは、
    圧倒的に見込めるという話です。

    バスターミナルがあり、
    徒歩客、自転車客をスムーズに集める
    専用道までがここには整備されている。
    そういう駅前はなかなか無いですよ。
    そしてそういう都市設備を保有していて、
    今後も廃止する考えがなく、保全のために、
    税金をかけ続けるのなら、それは、どうせなら、より活かしていくべきだろうし、そのために、ある程度の税金を投入するというのは仕方のないことだと思います。

  18. 2823 匿名さん

    >>2822
    まず、現クレオでは駐車場問題で車利用客をとりこむのに非常に不利。

    あなたのいう徒歩の客(人口)なんて市民全体からみたらごくわずかです。
    歩いて行けても買い物なら車を使う人も多いでしょう。
    駅の利用者も1割もいません。


    圧倒的に見込めるというのは具体的に何人で、その根拠は何ですか?
    そういう漠然とした期待と現実、将来性が異なるから西武の後釜も決まらないのでしょう。

  19. 2824 匿名さん

    まず周辺人口が違いすぎますね。
    それは、バス網の発達具合の違いが、
    全て表しています。
    バスなんて殆ど走ってませんもんね。
    郊外孤立のモールは
    駐車場の中に島のように店舗が建っている。
    周辺から徒歩や自転車で来る客など想定していないつくりですね。
    そこを削ってまで車での来客者に依存しないと
    運営していけないということなのです。

  20. 2825 匿名さん

    つくばイオン、土浦イオン
    イーアス、これらの周辺では、もう、
    マンションなどが、建つ見込みはないでしょう。
    地価が安いから建っても密度の低い戸建ですね。
    つまり、この先、徒歩圏、自転車圏の人口密度が
    高まるということもない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸