茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-18 14:28:48
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2345 匿名さん

    老朽化で使えないため廃止で問題ないでしょ。建替には多額の税金がかかるため、廃止にしたってことでしょう。

  2. 2346 匿名さん

    >>2344
    そこで、柏の葉のような高級賃貸物件建設と若手研究者への家賃補助ですよ。

  3. 2347 匿名さん

    研究者にだけ家賃補助なんて、職業差別ですよ。

  4. 2348 名無しさん

    以前から官舎廃止は細々と進んでたけど、大量廃止は当時の政策的な話ですよ。
    背景には勿論あの時代な異常な公務員バッシングがあります。
    あの時、わざわざ官舎に入れる公務員の類型をきっちり定めて、それを満たさない人は追い出すことになったのですから。
    つくばの研究者はその類型に入れなかった。ために皆が追い出され、市内の官舎は大量に廃止されることになったのです。

  5. 2349 名無しさん

    若手研究者は期限付きがほとんどという時代。

    吾妻竹園地区は家賃が高過ぎる。

    官舎の世帯寮なら2万で3LDKに入れたのに、2万7千円の家賃補助だと、4〜6万支払う必要がある。

    期限付きだとつくば永住の可能性もわからないからマンション購入もない。

    そうなると、若手研究者は貯金もできず、ますます結婚から遠のくし、結婚してもつくば駅周辺には住まなくなる。

    学園地区の小中学校の雰囲気も変わっていくのでは?

  6. 2350 匿名さん

    若手研究者は春日に多いんじゃないかな。
    パーマネントはつくば北部に家を買ってるケースが多いですから、
    研究者の子弟は春日学園に多いのでは。
    つくばの勢いは全体的に北に移っていくでしょうね。


  7. 2351 匿名さん

    周りだと小さい子供のいる世代は研究学園、学園の森が多いですね。

  8. 2352 匿名さん

    クレオの話題は終わったね。
    だいたい出尽くして、もう結論見えたからね…。

  9. 2353 マンション掲示板さん

    以下は今日の毎日新聞記事。図書館でも集客できるかもしれません。まちづくりができる人を館長にしたらどうでしょう。

    土浦市立図書館に注目 学習の場と街づくり拠点、両立 水戸で取り組み発表 /茨城

    「関東地区公共図書館協議会」の研究発表会が21日、水戸市三の丸1の県立図書館で開かれた。
    昨年11月にオープンし、人気を呼んでいる土浦市立図書館の入沢弘子館長が、市民の学習の場と街づくり
    拠点の両立を目指す同図書館の取り組みを発表した。
    同市立図書館は昨年11月、JR土浦駅西口の再開発ビルの2〜4階部分にオープン。地元の高校生が紹介
    する本のコーナーを設けるなどして若年層の読書を後押ししているほか、施設内の配置や利用者アンケート
    の結果を紹介する動画をインターネット上で流すなど、積極的に情報を発信している。オープンから5カ月半で
    来館者が30万人を超え、市内の人気スポットの一つになっている。
    入沢館長は元々、大手広告代理店の社員で、公募で昨年4月に就任した。公共図書館に本来求められる生涯
    学習の場と、地域のにぎわい創出の拠点の両立を目指すコンセプトを作ったという。
    入沢館長は「『こういう図書館があるなら市民になりたい』と言ってくれた他市在住の大学生がいた。土浦しかない
    展示やイベントを通じてファンを増やし、地元への誇りを生み出す場所や、自宅や職場と異なる『第3の居場所』
    にしていきたい」と語った。
    また図書館政策が専門の糸賀雅児・慶応大名誉教授が「岐路に立つ図書館〜社会教育か、まちづくりか?〜」
    との題で基調講演した。
    糸賀教授は「図書館はにぎわい作りのためではなく、読書の施設だと主張するだけでは理解されない」と指摘した
    うえで、幅広い年齢層が繰り返し利用するため、街づくりの基盤をつくる有力な道具になると主張した。
    また中央教育審議会の作業部会が今年、地域の実情に合わせて首長が主体的に運営を決められるよう方向性を
    示したのを受け、「図書館の自由度を担保しつつ、スピーディーに地域の課題解決に貢献できる図書館を作り、
    地域のためにやるべきことを考えられる司書を増やしていかなければいけない」と提言した。
    県内の公立図書館を巡っては、守谷市が市立図書館を民間委託から直営に戻す方針を決めるなど、運営のあり方や
    地域での役割について議論が起こっている。
    発表会には、県内の公立図書館職員を中心に約160人が参加した。22日には、小中学校の図書室とインターネット
    で結び、子供たちが予約した本を受け取れる取手市立図書館の取り組みが紹介される。

  10. 2354 匿名さん

    つくば市の人口が23万人、土浦が14万人。
    つくば市の図書館は年間55万人に利用だから土浦の5ヶ月分にスケールすると
    55*(14/23)*(5/12)=14万人

    5ヶ月で30万人ということは図書館の利用率がつくばの2倍弱あり魅力の
    ある図書館であることは確かでしょう。
    ただ、利用率が倍程度(これ自体はすごい成果だと思うけど)になっても
    集客効果はあまり変わらないでしょう。

    図書館が広くなり使いやすくなるのは大歓迎(クレオに入るのが良いかは
    別問題)ですが、残りのフロアは図書館の集客力などあてにせず、自力で
    維持できるものでないとダメです。

  11. 2355 名無しさん

    土浦のは開館したばかりなので、目新しさで人が来るのは当たり前。
    二、三年後どうなっているかが問題。
    それにあれは建物も一から綺麗に建ててるから、老朽化したクレオが同じくらいの話題を呼べるかどうか。

    ただ、市外の人にも図書を貸し出して、集客を図っているところは良いので、見習うべき。

  12. 2356 匿名さん

    今日、筑波地区の廃校跡地に関する説明会があります。
    ここにいる方々は中心部が多そうですが、、、
    北部民にとっては、切実な問題です。

    五十嵐市長も市原前市長の失政の後始末で、任期が終わりそうですね。
    なかなか大きな結果が出せていないとみられているかもしれませんが、
    長年放置されていた耐震度が全くない保育園施設の閉鎖など、
    進んでいるところは進んでいます。
    北部民にとっては、三期くらいやってもらって、
    何かが本当に変わるのか、見てみたい。

  13. 2357 匿名さん

    土浦の図書館は確かに賑わっていた。以前書いたけど。
    建物も大きいと思う。INA+清水建設のモダンな建築で居心地がいい。
    つくばも完全建て替えなら面白いと思う。
    低層階を図書館やホール、上層を住居(マンション)の25-30階建て。メジャーデベ+スーゼネでやったらいい。

  14. 2358 匿名さん

    図書館がクレオに移転したら「つくば は市役所を新しくして、図書館は居抜き。土浦は図書館を新しくして、市役所は居抜き。」って笑われものになるのは間違いないね。

  15. 2359 検討板ユーザーさん

    >>2356 匿名さん

    中心部に人が集まり過ぎて、北部は廃校になるほど人が減り、市内の格差が広がりましたね。

    廃校の活用って難しいのでしょうか。上郷高校も使われていませんね。土浦にも廃校になった小学校がたくさん。かつて賑やかな場所だったわけだから、余計に寂しく感じますね。

    廃校跡地を、若者の起業などに活用できないでしょうか。事務所として提供して、2年間だけ賃料毎月1万程度にしたあげるとか。ひとつの小学校に3つくらい入れるのでは?

  16. 2360 匿名さん

    >>2359
    なめがたファーマーズビレッジが、廃校利用です。
    参考になりますね。

    新しい図書館を造ることについて、積極的な意見も目立ちますが、
    旧クレオを利活用するかどうかと必ずしも連動するわけではないですね。

    旧クレオを利活用して図書館を設けるのが市長案ですが、クレオを壊して新しい建物を建てたうえで図書館を設けることもできるでしょう。
    後者の方が、耐用年数やレジデンス複合で安く入居することを考えると、経済的なはずです。

  17. 2361 匿名さん

    図書館移転に20億以上と聞くとそれまで移転賛成だった声も小さくなりますね。

    今まで、北口駅前に公園って良いと思っていたのですが、もう少し狭くしてもよいのでは?

    交番の裏の芝生を平面駐車場にして、図書館利用者3時間まで無料、とする方がお金かからないのでは?

  18. 2362 周辺住民さん

    >>2361
    あそこの芝生はあれくらいの広さがないと。

  19. 2363 匿名さん

    ロケットの南側の空き地、関彰の土地でず〜とテナント募集の看板がありますが勿体無いですね。
    アルスの駐車場にはいい場所ですが、アリーナができたら何か建つのでしょうかね。

  20. 2364 匿名さん

    図書館移転は税金かかるので反対だけど、クレオを解体して低層階に図書館+市役所分所、高層階にマンションなら税金抑えられそうなのでありかも。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸