茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-18 11:05:44
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2145 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    大幅値引き!?
    それは夢がありますね。
    すでに住居を買っている人にはお気の毒ですが、、、。

    はっ、だから、マンション阻止の書き込みを繰り返している人がいるのか~。
    自宅の価値が下がると困りますものね。

    これから自宅を買おうとしている私にとっては、朗報ですが。

  2. 2146 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    建てられるから人口が増えてくんですよ?
    ここは考え方が逆の方が多いですね?

    旺盛な住宅需要がある、だから住宅地価も、
    この辺りの常磐沿線の2倍〜3倍するんですよ。
    旺盛な住宅需要、安定した人口増が、
    先行き心配な自治体からの移住者を
    さらに呼び寄せることになるんですよね。



  3. 2147 匿名さん

    >>2138
    流星台って研究学園(大規模はスマエコが最後でしょうけど)や
    学園の森を超える速度で戸建が建ってるの?

    場所的に春風台の様なコンセプトなのかとも思ったが、ググっても
    suumoやhome'sの情報しか出てこないし、ただの宅地にしか見えない。

  4. 2148 匿名さん

    >>2147
    まるで家は建っていない。
    広大な造成地がひたすら広がっている。
    研究学園駅の黎明期を思わせる姿。
    今後、どんどん家が建つのかは分からない。
    みんな様子見の状態。
    ただ、駅近マンションを好む層とは購買層が異なると思われ。

  5. 2149 匿名さん

    研究学園ほどではないが広大な宅地が整備されつつある。学園の森が一段落した後の需要を引き受けるため、整備している模様。

  6. 2150 匿名さん

    流星台、調べてみたら、激安で売りに出てますね。
    55坪~70坪で、900~1100万円。建築条件なし。
    研究学園や学園の森より破格に安いのでは?
    3000万円もあれば、十分な戸建てが建てられる。

  7. 2151 匿名さん

    気になる学区ってどうなるんだろう?
    つくばが車社会と割り切れるなら、購入者もいるのでしょうね。

    流星台の話題はココにも割とでてくる。
    不動産関係の方々は本当に買いだと思って売っているのだろうか?

  8. 2152 匿名さん

    学校は新設されるらしい。
    学園の森と変わらないよね。
    探したら、55坪590万円もあった。
    驚異の価格破壊。
    安っ。
    こんな安いなら、並木や松代の戸建てを買う人おらんだろ。

    http://www.isseibaibai.jp/es/sale/2112982623860000003347

  9. 2153 匿名さん

    現在のクレオはまさに安っぽい施設というか廃墟だから更地になってもそのほうがいいという考え方もできる。
    更地にマンションが建設できるなら更地よりもっと良いという考え方もできる。

  10. 2154 匿名さん

    >>2152
    欧米水準の緑豊な高級住宅街
    とあるが、具体的になにが欧米水準なんだろうか

  11. 2155 匿名さん

    あの場所で商業施設面積が5万平米…
    一度壊したら、この商業用の床は
    あの場所に取り戻せないでしょう。
    つくばの将来を考えるといまはキープしておいた方がいいと思います。中心商業は、北へシフトというより、北へ拡張というより考え方がいいと思う。最低郊外大型モールを上回る規模を用意しないとうまくいきません。

  12. 2156 匿名さん

    >>2154 匿名さん
    春風台と同じ200坪の緑住農の分譲地のことでしょう。200坪の分譲地って初めて見たけど、かなり開放的。他と同じような50坪分譲地もあるけどね。バスがないので、バスが通れば値段が上がるかもね。つくば駅5km圏内で坪10万は安いでしょ。

  13. 2157 匿名さん

    つくばは、誰の思惑かわかりませんが、「高級路線」を狙っていて、地価や家賃も高く設定されています。
    それによって、進出を躊躇してしまう企業や店舗があり、発展が阻害されている面もあります。

    一方で、駅から少し離れれば、本来の地価のあるべき価格に少し近づいた金額設定の土地や賃貸が出ています。
    その、駅から少し離れた場所に人々が集まれば、つくばの地価についての、価格破壊(?)が起きて、地価の見直しがある可能性もあります。
    つくば市の地価や賃貸価格がもう少し下がれば、進出してくる企業等も増えるはずです。地方にありながら高すぎる金額が、発展を阻害しているとしか見えません。

    つくば駅からの距離は並木や松代より有利でありながら、地価が安い流星台は、おそらく「学区」が関係しているのでしょう。
    この「学区」というのがつくば市の人口増の重要なポイントで、研究者が多く住む地区の学区が人気となり、地価が上がっています。
    公務員宿舎が激減し、研究者が分散することで、地価も変わってくる可能性があります。流星台周辺の学区も、TX開通後は研究者の住民が増えています。流星台が人気地区になることは、つくば市の地価の見直しにもなる可能性もあるので、楽しみです。中心地区を除き、一坪20万以下が、本来のつくばの地価です。

  14. 2158 匿名さん

    分散といってもそこまで伸びるかどうか、、、
    今の子育て世代は春日や学園の森学区に多くいるけど、これはつくば駅周辺や
    竹園が高すぎるのが大きな原因だろうね。
    駅前にマンションが多く出来て、価格が下がれば外への流れが緩和するかも。

    春風台を見に行ったことあるけど、広々として緑が多くきれいだった。
    学区とか、将来引っ越す可能性を考えなければあの様なところに住みたい。
    ただ、あの状態を10年単位で維持していくのはなかなか大変だと思う。

  15. 2159 匿名さん

    広い駐車場つくって、安い建物建てて
    ちょっとの儲けで商売が成り立つみたいな
    そういう安い土地は、いまのつくば市にもありますよ。
    逆に、地価が高いところは、その価格によって、
    そういう安っぽい土地の使い方をする事業者が簡単に寄り付かないように、守られているわけです。

    地価が安い土地は可能性が高まるというのは、
    安っぽい開発をする事業者にとってはという話で、ランクの高い開発をされる可能性は低いということ。

    考えてもみてください
    地価の安い県南地区の常磐沿線は可能性高いですか?人口増えてますか?都市として成長してますか?

  16. 2160 名無しさん

    地価を維持していれば、いつか高級業者が寄ってきて美しく栄えるみたいな話はおかしいと思う。
    商業用の地価が高いのは主に利益が見込めるからであって、コストが高くて利益が出ないならどんな業者も来ない。
    今のつくば駅前はストロー効果や他地区のショッピングモールとの競争に負けて高い地価や賃料に見合った利益が出ず、もはやダイワとマンデベ以外は近寄れなくなっている状態。

  17. 2161 匿名さん

    緑住農の緑地部分の固定資産税は市が負担してくれる代わりに緑地の維持は住民が行う義務が課せられる制度があるみたい。

  18. 2162 匿名さん

    >>2160 名無しさん
    同感です。
    地価に応じた集客ができず利益が得られる見込みがないから、あそこは商業施設ができずに空きテナントのままなわけですね。
    商業施設として、利益が得られる見込みであれば、すでにテナントで埋まっている。
    つまり、クレオは、商業地としての実力以上の地価・賃料になっているということ。
    「地価が高いから守られている」などは、詐言でしかない(変な改行?)。

    >>2161 匿名さん
    緑住農は、使い勝手が微妙で、それで、春風台が苦戦したので、
    流星台では、緑住農の土地は少なくなりました。
    普通の戸建て用地と変わらなくなったのです。
    学園の森の戸建てが売れている状況を見ると、学区へのこだわりは薄れているように思います。
    つくばの新興住宅地であれば、それなりのレベルの子が集まるだろうという意識が広がっているかと。

  19. 2163 匿名さん

    地価が維持されれば?地価って結果ですからね。
    需要が集中してるところは高くなるし、需要の無いところは安いです。となりの土浦市の駅前地価は、完全に下がりきっていますが、古いビルが壊されて虫食いのように駐車場になっています。
    駐車場になってから20年以上たっても
    その土地に何の動きもありません
    ずーっと駐車場のままです。
    要するに地価が安すすぎて固定資産税も激安ですから、ずーっと駐車場で小銭稼ぎしてても問題はないのでしょうね。
    地価が安ければ土地が動く?そんなわけないですよ。需要が無いから安いわけですからね。


  20. 2164 匿名さん

    西武が潰れてからもあの辺りは地価上がってますからね。
    実力以上の地価とかなにを言ってるか分かりません。
    実力はあなたが決めることではなく、
    需要が決めることなんです。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸