千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-13 11:03:33

これから価格が下がって、お手頃になるマンションは何処でしょう?
今下がって来た、これから下がりそう。 そんな物件を知りたいです。

あくまで前向きに、お手頃価格になったら是非購入したい。
これからもっとお安くなるかも・・・ えっ、あそこがあの価格!

そんな情報をお待ちしております。
売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2010-01-05 17:58:24

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?

  1. 807 匿名さん

    住みたい街っておのぼりさんが憧れるお洒落な街みたいなのがランクインするあれだろ

  2. 808 匿名さん

    >特に先人が自分らより経済的に下の人たちだと何かとやっかい。
    >逆に先人たちが自分たちより高給取りできちんとした方々だと安心して暮せる。

    逆の立場を考えたことがないの?
    先人から見て自分達より収入の低い人たちばかりが増えて来たら、逃げ出したくなると思うよ

  3. 809 匿名さん

    >>802
    ハイソな街だからディスカウント店が無いとかって論法は今の日本では通用しないだろ。
    ディスカウント店でもデパートでも同じ品番なら同じ商品なんだから。

  4. 810 匿名さん

    正解!
    ディスカウント店が多いからプアな街と言えない論法も成り立つ

  5. 811 匿名さん

    昔はディスカウント店=ニッチな中低所得層向けの安売りだったけど、
    最近は購買者の所得と関係なくなって来ている。

    以前は公営団地や下町の近くに出店していたディスカウント店も
    最近では、購買力が比較的高い住宅地を商圏に組み込んで出店計画を立てている。

    つまり、ディスカウント店がある=中低所得地域という訳ではない。

  6. 812 匿名さん

    ハイソな店がないからハイソな地域ではないのは確か。
    詭弁を使ってもマーケティングのデータはごまかせない。

  7. 813 匿名さん

    プレジデント

    2000年/2009年比
    中古マンション暴落率

    北総線      京葉線      
    北国分-28.2  新浦安+16.2   
    東松戸+25.4  南船橋+80.3
    西白井-36.3  海浜幕-8.7
    千葉ニ-24.1  稲毛海+7・9
    印西牧-28.8  千葉み+3.4

    総武線      東西東葉
    市川+5.8    浦安+14・0 
    本八幡+24.8   行徳+6・8 
    西船橋+8・0   妙典+14・6 
    船橋+6.1    緑が丘-1・8
    津田沼-7・5   中央-17・6 
    稲毛-15.2
    千葉-17・7
    土気-25・7

    現実だね

  8. 814 匿名さん

    同じニュータウンなら八千代緑が丘のほうが安心で人気ってことだ。

  9. 815 匿名さん

    >>813
    さっきも見た。はっても効き目ないみたい。

  10. 816 匿名さん

    >>813
    またこんな資料持ち出してるんだ。
    最近になって短期で売り出されるようになった場所は、相場が上がるから+に転じてる方を
    注意した方が良いって指摘されてたよな。

    学習能力ないの?

  11. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  12. 817 匿名さん

    >>812
    人口吸収する中核都市やターミナル都市でないとハイソ?な店なんて来ないでしょ。
    特に日中人口が少ない東京通勤圏のベットタウンにハイソな店を作ったところで
    店舗の開いている日中は住民は都内にいるんだから。

    主婦だって高級な買い物や食事の時は都内に出るでしょ。
    特に千葉の新興住宅地みたいな千葉都民なんて都内に出るだろ。

  13. 818 匿名さん

    千葉でハイソな店がある場所ってどこ?

  14. 819 匿名さん

    >>793

    残念ながら千葉ニュータウンでもスーパーのレジでもATMでも並ぶ。
    休日には各地方の買い物客が殺到するし、住民もふえたので銀行は活況を呈している。
    でもね、空間というか人と体を接しないですむ距離感というか
    住んでみなければわからない心地よさがある。
    マンションはあくまでも専有面積が広く、
    戸建ても隣と十分な庭をはさんで建てられている。
    空撮だと空き地ばかりと思うかもしれないが、その空き地が広大な芝生の公園だったり、
    街の中に大きな池があったりで、下から見たら綺麗な街だ。
    URの千葉ニュータウンのところを見てみればいい。
    とくに中央圏は奥の高花、内野、原山というところから開発されてきて
    今駅南を開発中という珍しいところで、荒しによれば業務用地を住宅用地に転売した結果だそうだ。

  15. 820 購入検討中さん

    資料出すならここ3、4年のデータが欲しいです。
    10年前ではあまり購入時の参考になりません。
    妙典は駅開業年だというし南船橋は確か若松団地くらいしかなかったはず。

    このデータを鵜呑みにしてしまうと
    >特に先人が自分らより経済的に下の人たちだと何かとやっかい。
    >逆に先人たちが自分たちより高給取りできちんとした方々だと安心して暮せる。
    という指摘どおり、千葉ニュータウンがこれから買うには良いという事になってしまいます。

    津田沼-7・5が現実でしょうか?

  16. 821 匿名さん

    812、じゃあ、あの自称ハイソな街はディスカウント店、激安スーパーばかりだからその論法でいけばハイソ地域ではないということ?
    でもみんながハイソ地域と認めてるけれど?

  17. 822 匿名さん

    西白井なんて昔からの住民みんな経済的に優位に立っていると思うけれど。
    あそこの住民は凄い

  18. 823 匿名さん

    土気って、あのチバリーヒルズのあったところでしょ?

    戸建てがみんな1億、2億の大豪邸だったところ

  19. 824 匿名さん

    すみません、チバリーヒルズのみなさん。

    ウイキペディアによると販売価格が桁違いでした。

    5億、15億だそうです。

  20. 825 匿名さん

    http://www.one-hundred.com/index.html
    こんな場所から都内に勤める一流サラリーマンもいないだろうな。
    街は素敵だけどせめて幕張・東葉高速・千葉ニュータウンあたりにでも作れば良かったのに。

  21. 826 匿名さん

    819さん、見てみました!
    UR都市機構千葉ニュータウン友の会のホムペですよね?
    西白井~印旛医大までの街のくわしい紹介がありました!

  22. 827

    あすみが丘から海浜幕張って人は結構いる。

    利便性ではおゆみ野に劣るものの街並みの美しさは県内随一。

  23. 828 匿名さん

    このスレッドで語るべきは、どのマンションが安くなるのか。
    そういう意味で、書き込んだ方自身の価値観に依存するメリット・デメリットといった話よりも、マーケット全体が資産価値をどう評価するかに着目していただきたい。

    非正規雇用の人間が増え、一億総中流世帯といった時代は終わり、世帯年収も両極化が進んでいて、多くの人にとって年収300万円時代が現実味を帯びてきました。
    終身雇用制度や護送船団方式も崩壊し、大企業ですら一夜にして潰れるような現在は、新たな価値観を求めた激動の時代が到来しているとも言えます。

    年金等の社会保障を含め、誰しもが将来的な収入の安定性が約束されなくなってきた今、これまで日本のマーケットで大きな位置付けを占めてきた、対中流マーケットは崩壊しつつあります。
    不動産で言えば、3000万円代の物件ですね。

    二極化した一方の富裕層向けマーケットともう一方の低所得者向けのマーケットが、これからの時代では主役になってくることが予想されており、新築マンションも郊外の団地的な低価格大量供給マンションと、都心部の高級タワーマンションに需要が集まるでしょう。
    実際、ミドルマーケットは販売に苦戦しており、3000万円台で販売してしまっている時代遅れの中流向けマンションは、買い手が着かずに値下げせざるを得ないでしょう。

  24. 829 匿名さん

    じゃ、その値下げしたマンションを購入するのがお得ですね。3000万円が2000万円台になるのはどこのマンションですか?

    幕張?柏?

  25. 830 匿名さん

    おおたかの森。
    ヒューマンスクエアグランロマーニャ。

  26. 831 匿名さん

    年収300万円って、ボーナス無しの年俸制12分割だとしても、月給25万円程度ですよね。
    手取りは20万円ちょっとでしょうか。
    奥さんがパートで月に8万円位稼いできたとすると、世帯の月額手取りは30万円くらい。
    住居にかけられる月の支払額は、3分の1以下の10万円程度ですね。
    管理費と修繕積立金支払平均額、駐車上代の3万円を引くと、ローンの支払いに充てられるのは月に7万円がやっと。
    変動35年で1.5%優遇金利のローンを組むと、2300〜400程度の借り入れとなります。
    やはり、今後は2千万円台前半の低価格ユニクロマンションに需要が集まりそうですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    バウス習志野 mimomiの丘
  28. 832 匿名さん

    勝田台。
    ウィズ勝田台。

  29. 833 匿名さん

    それ、

    実籾のユトリシア
    印西牧の原のドアシティ
    流山おおたかの森のオーベル

    だね。

    確かに、2500以下の安い部屋だけバカ売れしていて、3000以上の高めの部屋は全く売れてないね。

  30. 834 匿名さん

    その年収で35年変動とか勧められないよ。

    35年固定で買えないなら諦めるべき。
    変動は早期返済の手段くらいに考えないと。

    買った家が不幸を招くことになる。

  31. 835 匿名さん

    フラット35とか使ってる人少ないらしいよ。今は過半数が変動。
    金利が上昇局面に入ったら15年とかの固定に切り替えるんだよ。

  32. 836 匿名さん

    金利を何で借りるかはリスク許容度にもよるから勝手に選んでもらえばいいけど、固定で借りるとしても2500以下の価格帯へ更に需要が集まることになるね。
    そうなると、これまで中流向けに売りさばいた物件の中古市場とバッティングすることになりますね。
    2500以下で新築を販売するとなると、支線エリアとか、利便性がさほど高くない非人気集中エリアで安く土地を購入し、大型開発で部材仕入れを安く押さえ、余計なものはつけない最低限度スペックの団地マンションを作らないとだめですね。
    果たしてそのようなマンションが前述の中古に勝てるかどうか。

  33. 837 匿名

    まさにそれだ。
    京成線実籾駅から徒歩10分以上のユトリシア低層階を買うのか、東葉高速線八千代緑が丘駅直結の築十年タワマン高層階を買うのか、値段が同じだけに悩んだ時期がありました。
    結局、贈与があったので戸建てを買うことができましたが。

  34. 838 匿名さん

    配偶者特別控除も無くなるしね。専業主婦が得をする時代は終わりました。

    年収300万円時代には、奥さん達も働くのが当然の世の中になっていくのでしょうね。

    奥さんを働かせたくない場合は、たとえ会社が潰れたとしても、自分でたくさん稼げるような市場価値を身につけなければいけません。

    不幸なのは企業に守られてヌクヌクしていた人がリストラや倒産の憂き目にあったとき。

    再就職は厳しいでしょうし、ローンの支払いに行き詰まって、せっかく購入したマンションを手放さなくてはいけなくなります。

    会計士や弁護士ですら仕事にあぶれる今、ただ資格を取れば良いというわけでもなく、総合的なビジネス能力を磨いていかなければなりません。

    家族を守るためには、安定した就業環境ではなく、自己を成長させられるフィールドに身を置かなければなりません。

    その分、奥さんや子供と過ごせる時間は少なくなりますので、子育てや近所づきあいに余計な心配の無いエリアに住んだ方が良いでしょうね。

    TXや北総、東葉はそういう意味で有りだと思います。

  35. 839

    寡占企業に勤めていれば大丈夫。

  36. 840 匿名さん

    寡占企業であっても、取り扱う商材やサービスに時代が価値を感じなくなったら終わりでしょ。
    これだけ物やサービスに対する価値観が常に変化する世の中では、インフラ系企業であっても安泰とは言えないと騒がれてるよ。
    親方日の丸の会社であっても、政権が変動する時代に突入した今では、絶対安定の地位は築けない。
    これは公務員にも言える。
    だから、何かに守ってもらうという考えを早く捨てた方が良い。
    マンション購入だって、自らで本質を突き止め、自らにとって最適な物件を選ぶけとが出来なければならない。

  37. 841 匿名さん

    >> 838

    > TXや北総、東葉はそういう意味で有りだと思います。

    ないとおもいます。

    ローンの支払いに行き詰まって、せっかく購入したマンションを手放さなくてはいけなくなったとき、
    果たして売れるでしょうか。

    不動産のプロでも売れ残ってしまう場所の物件を買って、倒産、リストラなどでピンチになったときに
    売れるでしょうか。

    売れる場所、貸せる場所を選ぶべきです。
    北総線は交通費が高いので、貸せないです。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    ガーラ・レジデンス松戸
  39. 842 匿名

    現金でどこでも好きなところ買えば良いじゃん。
    資産価値がどうのなんて必死に言ってるのって、ローンで買ってる貧乏人だろ?

  40. 843 匿名さん

    北総住民が頑張ってるね。
    君たちの問題は数字の裏付けがないから説得力がないこと。

    千葉ニュータウンが他のニュータウンより優れた街づくりをしているとは思えない。
    港北、多摩、千葉なら幕張や浦安と比べても劣ってる。
    京成千葉線沿線とどんぐりの背比べだよ。

    どちらも不人気で数字がとれない企業庁とURの不良債権地域。

  41. 844 匿名さん

    絶対的ローン総額が少ない方が経済破綻したときにも身動きとれます。6000万のローン抱えるのと2000万とではどっちが楽?
    それに払えなくなったら、銀行にとられるだけだから
    その後の売れ行きの心配なんてしなくていいと思うけどね。
    経済的に苦しくなったとき、まわりの物価が高い地域に住んでたら日々の生活だってたちいかないけど、千葉ニューはすべて暮らしのものが安い。生きていける。

  42. 845 匿名さん

    払えないという状態にちかづく、つまりリストラされたときは多額のローンだったらすぐ首がまわなくなる。今勝ち組企業が未来永劫勝ち組ではないことは
    つい最近のいくつかの出来事で証明されている。高いマンションが欲しい人は買えばいいし、お手頃マンションでいい人は余裕もって買えばいい。千葉ニューバッシングが再開されたのは中央北のオリックスライオンズマンションのせいかね?そう考えると期待値大。
    千葉ニューがどこからも負けないことひとつ。昼間に関東大震災が起きても俺たちは家族のことを心配しなくて良いこと。家族が安全に生きていけること

  43. 846 匿名

    値引き含めて2500以下で買えるマンションって、ほかにどこがありますか?

  44. 847 匿名さん

    千葉ニュータウンの人は阿見を利用しているみたい。
    すなわち高速は茨城の阿見以下だから>千葉ニュータウン

  45. 848 匿名さん

    ほかのところはほかの人にまかせるけど
    千葉ニュータウンで悪いが中央のザ・レジデンスはそのくらいじゃない?

  46. 849

    過去2、3年だけみても、いっぱいありすぎるのだが。

    おおたかの森、勝田台、千葉港、稲毛バス便、西千葉、蘇我、船橋高根公団、松戸バス便、…

    検討時、ドライブがてら見ただけでもこれだけあった。
    値引き交渉前でもこれだけあるんだから…。

  47. 850 匿名さん

    みなさん、ありがとうございます。
    たくさんありますね。

    バス便も多くなるのですね。
    一回くらい乗り換えがあってもいいのですが、東京駅までドアドアで一時間以内の駅徒歩10分圏内マンションでは如何でしょう?

    さすがに無いのかな。

  48. 851 匿名さん

    レジデンス

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    ルネ柏ディアパーク
  50. 852 匿名さん

    ヒューマンスクエアグランロマーニャ

  51. 853 匿名さん

    >>844
    5年前
    A.頭金500万ローン6000万で6500万湾岸のマンションを買った。
    B.頭金500万ローン2000万で2500万CNTのマンションを買った。

    現在、リストラにあって、MS売るはめに。
    A.8000万で売れて、手元には一千万以上残った。
    B.1500万でもやっと。手元には一千万近い借金だけが残った。

    安物買いの銭失い。ありそうな話でしょう。

  52. 854 匿名さん

    はいはい、5年前は千葉ニューに買えた物件はルミエラだと思いますが

    ルミエラの中古は現在販売価格をほとんど割ってないと思います

    よってこの話は脳内物語

  53. 855 匿名さん

    ルミエラは表にでてこないで瞬間蒸発しますが、でてきてもいい値段です。

  54. 856 匿名さん

    >>853
    お話じゃ、しょうがないじゃん。

  55. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
シュロスガーデン千葉
サンクレイドル千葉II
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸