- 掲示板
田園青葉台住宅について語りましょう。建て替え検討もかなり進んでいるらしいです。
[スレ作成日時]2017-04-16 21:54:00
田園青葉台住宅について語りましょう。建て替え検討もかなり進んでいるらしいです。
[スレ作成日時]2017-04-16 21:54:00
>52
再入居しない場合はご認識のとおり1800万円+修繕積み立て金の払戻額(200万円ぐらい?)をもらって出て行ったようです。もともとの住宅が800万円なので、この場合はノーリスクで正味1200万円が手に入ることになります。青葉区で1000万円以下の団地なんかいくらでもあるので、別の団地を1000万円以下で購入して引っ越しすれば引っ越し代考えても正味1000万円程度は手元に残るので、これも悪い話ではないですよね。
建替えというと、とかく
「従来のコミュニティを壊されて立ち退きを迫られる可哀想な高齢者」みたいな面がクローズアップされますけど、桜台ではむしろ積極的に高齢者が建替に賛成したという話も聞きました。
>35
桜台団地の様に建て替えしても住民の約4割戻れない事をみれば、建て替えの難しさ厳しさ非情さ、本来建替え成功させた所は約9割は戻ってきている。そういった面では桜台団地は失敗なのかもしれない。戻れなかった住民は建替え難民になってしまったのだろうか?
失礼ですが、この考え方かなり頭が固いと思います。いまどき、どこの団地でも非居住組合員って3割ぐらいいます。桜台も同様。この人たちって保有住戸を賃貸していて、資産価値の向上を考える人たちですから基本的には「建替賛成」する人が多いです。再入居(再取得)するかどうかっていうとすでに団地から出ていて他のところに住まれている人たちですから、再入居するインセンティブはあまりありません。しかももともと保有住戸を賃貸していた人たちなので、建替期間中(2年ぐらい?)の賃貸収入が発生しない期間を嫌う傾向が強い。なので、この非居住組合員ってほとんどが「建替賛成・再入居(再取得)しない」パターンが多いんですよね。この人たちが3割いると、それだけで再入居しない人が3割発生します。
あと、のこりの7割が居住組合員だとすると、反対派は再入居しないことが多いので、必然的に4割とか5割は再入居しないっていうことになります。何の不思議もない話です。いずれにしても5分の4が賛成して建替成立してるんだから、桜台団地の住民の大部分はこれに賛同しているわけで。外部の人間が勝手に「再入居する人が5割程度=建替失敗」っていうふうに決めつけるのはおかしいです。
全壊の場合、家財は諦めなきゃならない一方で、解体費が浮く話ではあるんですよね。
問題は一部の住戸は無傷で一部はまるで使えなくなったような場合。全体の建て替えする話が進まず悲惨なことになります
(神戸でも建て替え話がまとまるまで10年かかった物件がありました。気の毒にローン組んだばかりで被災、建て替えのWローンも組めず、壊す持分に買い手がつく訳もなく泣く泣く自己破産された方もいました)。
平時なら容積率緩和交渉に長期戦の構えが取れても、一刻も早く撤去したい事態になればそんな交渉やる余裕ないでしょう。容積率緩和を決めるのはデベじゃなく行政ですし、住居がない状況でデベの力も借りられない素人が、そんな交渉出来るとは思えません。結局敷地売却しか取れる手立てがなく、急ぐ足元を見られて二束三文でも値段がついただけマシ、みたいな結末になる可能性もあり得る。
建築コストが高騰しています
建て替えになっても
持ち出し 3000万円位は最低あり得るでしょう!
現建物は構造的には問題ないので
設備回りの改修を進めて 住み続けるのが良いと思います。
現在のゆとりのある 土地空間はとても魅力的です。
>>88 さん
建て替えの実現性は現状30%程度でしょう。
資材高騰、人件費高騰、2024年問題、人材不足が重なりかなり厳しい状況だと思います。
目標の還元率90%以上も、現状は5、60%程度。
住民も高齢独居、介護生活者なども増え、連絡の取れない居住者も増えています。
そもそも建て替えの話が公になったのが遅すぎで、また話が出た時には東急と理事会で話が進み、情報も小出しで不安を煽る様な状況から住民から不信感を持たれ、建て替えに消極的に・・・。
理事会役員や階段委員も、いまだに自分たちでやろうとするが、空き家が増え住民は高齢化、単身者も増えて外部委託などするべき所は委託し、階段委員は建て替え委員会として参加して、幅広く意見を取り入れ柔軟に団地の再生に目を向けるべきだと思いますね。まあ遅きに失した感は否めませんけどね。