横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-08 09:22:53

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。



所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ 建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

[PR] 周辺の物件
リビオ新横浜
ヴェレーナ横浜鴨居

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 4731 匿名さん

    >>4730 マンション検討中さん
    水を差すようですが、中央林間はやっかむような場所ではないと思われますが。。

  2. 4732 マンション検討中さん

    東急不動産はブランズ、東急電鉄はドレッセなのね。
    住友のシティなんとかとクラッシィなんとかと同じ。

  3. 4733 名無しさん

    新しいマンションスレが立つと近隣の不動産関係者がネガレスするのがマンコミュのデフォルト。
    ネガレス無いのは注目すらされてないマンション。ネガレスが苦し紛れなのが良いマンション。
    悪いマンションほどネガレス同士で相互作用が出たり売主関係者のレスが火に油注いだりしてして盛り上がる。まあ、慣れてる人なら分かるよね。
    入居が近づくにつれ購入者が増えてポジレスの方が増える相転移が起こる。
    大規模マンションほど購入者多いからその傾向が強い。
    ポジレスの内容を読むと多少なりとも住人の傾向が分かるのはマンコミュの利点。
    キチ○イとか人生初の高額支出で舞い上がって現実見えない痛い人とかいたら予め注意できる。

    ここは普通の、ちょいダメ大規模マンションスレ

  4. 4734 匿名さん

    小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想
    https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0203E_T00C13A4000000/
    小田急は東急の田園調布に触発されて林間都市を開発し1929年に中央林間駅を開業したが失敗に終わり、1942年には東急に併合される。小田急にとっての林間は、自社が消滅した敗北の象徴である

    小田急は戦後東急田園都市線の延伸工事に対して小田急江ノ島線を終点にするよう申し入れて今日の中央林間駅の形になった。しかし田園都市線がさらに西へ延伸していれば県央地区の発展に寄与したことは間違いない。この決定に関しては建前はともかく、小田急も東急も地域住民や発展のことを重視しておらず、小田急の醜い縄張り意識、強いコンプレックスの裏返しが感じられる。

    東急多摩田園都市とまちづくり
    https://www.tokyu.co.jp/company/business/urban_development/denentoshi/
    一方東急にとって中央林間は、多摩田園都市の最西端である。中央林間駅の西側は多摩田園都市に入っていない。その中核はたまプラーザ・青葉台。続いてあざみ野、南町田等であり、中央林間では無い。

    中央林間は2線接続する交通量の多い街だが、小田急と東急には協力して中央林間を良い街にしようという意識は感じられない。

  5. 4735 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  6. 4736 通りがかりさん

    >>4734 匿名さん

    だからなに?

  7. 4737 名無しさん

    >>4734
    中央林間駅の当初の名前はグゾ(公所)
    子供同士なら間違いなく「おまえン家はクソ!」と言われてた。
    駅名変更した小田急グッジョブ

  8. 4738 匿名さん

    >>4734 匿名さん
    たまには歴史のお勉強ですかね。

    東急も江ノ島までの延伸を望んでたようですよ。
    1950年に策定された幻の東急ターンパイク、高速道路を軸に田園都市線沿線と同じ開発しようとしましたが、国?から許可が下りなかったそうです。
    https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK3000K_Q3A130C1000000/

    また、東急延伸申し出に対して、小田急の言い分は「新宿小田原間は小田急の勢力圏だから、延伸するなら、江ノ島線の鶴間以南にしてね」って事でした。ごもっともですよね。
    しかし東急は20年ぐらい粘って中央林間に開業したそうです。


    西への延伸計画の出典はどこにも無いんですよねえ。
    東急も、延伸計画を一度計画変更してるんですよね。1956年に公布施行された首都圏整備法に基づく首都圏整備計画で定められた「グリーンベルト」地域に計画地域の大部分が含まれてしまったためです。神奈川の西側も緑地保全地域として指定されてますね?
    それと東急ターンパイクの構想があったからこそ、中央林間までになった経緯があるのでしょうね。

    多摩田園都市
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/多摩田園都市

    東京緑地計画
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東京緑地計画

    今や、中央林間駅は、1日乗降者数20万人を誇る「神奈川県の中核都市」になっています。
    それは1984年に東急が開業してからの恩恵のようです。
    小田急の社史でも、いまなら小田急が当初遷都構想していた時代の「中央林間都市駅」に戻すのが相応しいかもなんて言ってるくらい中央林間は発展しました
    最近は小田急はやる気になったようです。
    2020年中に、改札口新設に加え、エスカレーターやホームドアも設置されます。
    2022年に大和駅から繋がる相鉄線と東横線が相互接続しますからね、小田急も鉄道収入up間違いなしでは?
    小田急は、東急による発想力の恩恵を100年前から受け続けていることがわかりますね!

    東急側は、大昔から創業者の考え方により相互運転大歓迎なんですよね。田園都市線も当初から半蔵門線と相互運転でした。
    小田急は、相互接続する発想はほぼないようです

  9. 4739 マンション検討中さん

    東急電鉄さん、小田急みたいに、複々線かんがえて!
    長津田から溝の口まで、複々線に、二子玉川からもう一本地下化で、駒沢通りの下を通り、祐天寺辺りから中目黒、日比谷線へ乗り入れしてくれると、田都沿線も通勤が楽になるのに。

  10. 4740 匿名さん

    >4739

    それ無理。複々線化って費用がかかるから自社では賄えずに都の連続立体交差事業と絡めて実施する。田園都市線の場合、都内は地下で踏切ないから事業対象外。

    東急の苦肉の策は大井町線への迂回。でも、効果はない。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ湘南藤沢
    メイツ府中中河原
  12. 4741 近隣在住

    中央林間駅の西には名門ゴルフ場があるので延長は無理でしょうね。周りも小学校などがたくさんありますし。

  13. 4742 名無しさん

    小田急は昔から千代田線とは乗り入れしてたよね

  14. 4743 ご近所さん

    メールボックスにチラシが入っていて、工事中のところも販売されるようですね。

  15. 4744 名無しさん

    「中核都市」は住むのに良い場所なのか?

    1日乗降者数20万人は東急と小田急のホーム間を動く人メインで、
    この人数が中央林間の街に出てくるわけではない。

    中央林間は戦前小田急が失敗した林間計画の残り
    碁盤目状の古い町並みは・・・意外とこじんまりと落ち着いて良いかも
    東南は工場群あるので人が住む街として明らかにマイナス
    そもそもの都市計画が失敗したので工場誘致せざるを得なかったのだろう
    そして空いた工場跡地一つに東急が大規模マンションつくる
    だから周りの街並みと合っていない

    計画的に開発された東急多摩田園都市の中核と比べると、
    まとまりの無い非常にチグハグな街と言わざるを得ない

  16. 4745 匿名さん

    >>4744 名無しさん
    工場群があるという事ですが、普通の生活をしている中ではマイナスの影響がよくわからないです。。。すみません。よかったらマイナスの影響をご教示下さい。できれば交通渋滞以外でお願いします。

  17. 4746 匿名さん

    中央林間が「失敗作」なのは幸いないなことです。
    だからこのお値段で買えます。
    私ら庶民には「東急多摩田園都市の中核」ではとてもこのお値段では買えません・・・

  18. 4747 匿名さん

    >>4744 名無しさん
    >>4746 匿名さん
    中核の意味は揃えていった方が、今後の議論としてもわかりやすいと思いますがいかがでしょうか?
    中央林間は駅の利用者数の多さから、「神奈川県下の中核駅である」と定義できますが、

    一方の多摩田園都市というグループでくくって「多摩田園都市の中核」とした場合、何が中核なのか、非常に曖昧になってくるので、おっしゃりたいことがわかりづらくなってるようです。
    ですので、確認した次第です。



    そも「多摩田園都市」は東京都心の繁華街の一大ターミナル駅である渋谷駅を第1ブロックとして、郊外に連れて第2,3,4とブロック分けして開発されています。
    このことから、繁華街と郊外の住宅地域の境目も、ある程度容易に区別可能なはずで、一つの境目の定義としては溝の口駅以西は、郊外の住宅地とするというものです。
    「郊外の定義」が一般的に都心からのキロメートルで表す距離を用いるため違和感がない境目だと思います。

    また、もし中核という言葉でグループ分けするなら、ブロックごとに「商業の中核」とか「住宅地域の中核」とでもいうのでしょうか?

    それでしたら、中央林間の評価対象は、住宅地域の中核と比較してどうなのか?という事になりますので、比較対象としては、駅を中心として住宅街が広がるとこが比較対象になるかと思います。
    その駅は、長津田や青葉台などが該当するのでしょうか?

    逆に、「商業の中核」が存在する駅は、商業の発展により相対的に価格が高額なため、そもそも中央林間の比較対象とする事はやめた方が良いと思いますし、する意味がないと思いますね。
    それは相模大野とかに譲りましょう。

  19. 4748 匿名さん

    >>4746 匿名さん
    私は中央林間好きですけどね。
    名前にも歴史がありますし、開発も小田急が開発しようとしたが、1941年の戦争で頓挫して、そのあと東急が1984年に乗り入れて開発したというように、栄枯盛衰を繰り返して歴史があります。
    他の駅と比較すると東急の開発年数がまだ浅いので、よくなる伸びしろもあるかもしれませんね!いえ、この閑静さで充分だと思ってます。

    青葉台やたまプラーザは、何にもないゼロから東急が開発から、そっちもそっちで街の特徴があるのでしょうね。

  20. 4749 マンション検討中さん

    大きな工場が撤退すると巨大な用地が出現してくれるけど、すでに住宅市街化された所ではそれは望めない。中央林間はまだ何かを作る余地が残っているということ。

  21. 4750 匿名さん

    大和市の都市計画マスタープランや立地適正化計画によると、空き用地が出現したらなんでもかんでもマンションにする気もないようですね。空き用地に住宅以外の利用目的を誘致することで街の活力を維持すると言ったことが記載されてますから。
    用途地域の制限は受けると思うので実際のところは大和市や既存周辺住民が新しい動きがあった際にどう行動するか次第な気もしますが。。

  22. 4751 匿名さん

    工場が撤退してマンションってよくあるケースだけど、工業用地って高さ制限や日陰規制が緩いから、周辺に比べて高い建物が建てられちゃって問題になる。横浜市は工業用地でも住宅に限っては高さ制限を設けるといった条例ができている。

    ここも同じようなことになったら既存不適格。そういうこと知ったうえで検討しないと。既存不適格になったら価値はないも同然。

  23. 4752 匿名さん

    田園都市創設者の渋沢栄一氏が、
    新元号令和をトリガーにして、
    日本の新紙幣として、
    数年以内に
    一万円札になるそうですね。
    渋沢栄一氏=東急を創り出した人
    なイメージがありますが、
    令和になって、
    新紙幣になるとは、
    驚きです。

  24. 4753 マンション検討中さん

    イースト街区は3800万円からみたいですね。もっと安くなると思ってたのですが、あまり変わりませんね。

  25. 4754 名無しさん

    敢えて渋沢栄一(東急の田園都市開発)のイメージで語るなら
    ・戦前、田園調布に対抗して利光鶴松(小田急社長)が作った街
    ・戦後、多摩田園都市の発展を止めた街
    中央林間は二重の意味で「反渋沢栄一」だよね

  26. 4755 匿名さん

    田園調布に「対抗して」は違くて「触発されて」のようです。田園調布以外の街の開発にも着想を得ていて小田急の社長は街でもつくろっかなっとなっただけ。当時からも明らかに郊外なので対抗するとするのはおかしい。
    小田急の林間都市計画が失敗したのは、明らかに都市開発のタイミングの悪さで1920、1940年代とか日本は朝鮮半島ロシア侵略を抑える目的で戦争するための他国から借金しまくってた時代で国力が疲弊、国民もジリ貧で土地を手放したそうでそりゃポシャるのは当然。
    その辺、東急の方はビジネスチャンスのタイミングがわかっていて渋沢栄一氏の田園調布の成功要因なんかは関東大震災の後の復興に乗っかったというタイミングの良さだそう。戦後、多摩田園都市の発展をやめたも違くて都心まで1時間の距離を考慮した合理的な計画でこれ以上延伸しても無駄。単純な理由を後からつけて対抗したからとか発展をやめただといくら投資しても足りなくなるので、もっと合理的な理由や根拠があるということですからね

  27. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    ユニハイム町田
  28. 4756 匿名さん

    国土地理院の土地条件図
    https://maps.gsi.go.jp/#16/35.507025/139.445858/&base=std&ls=std%7...
    林間周辺は古くからの台地で地盤は安定して良さそう
    東の境川が起伏に富んでるのと比べると色の違いで一目瞭然
    これが利光社長が日本の首都誘致まで目指して選んだ土地だ

  29. 4757 匿名さん

    すいません上の直接リンクだと土地条件図は出ないみたい
    http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_index.html
    の「地理院地図で土地条件図(「数値地図25000(土地条件)」)をみる」から行ったら台地がオレンジになった

  30. 4758 匿名さん

    小田急の相模大野から湘南台と海老名は台地の地盤が安定したところを通してるんですね
    小田急本線の川崎市の区間は低地が多いので、対称的でおもしろいね

  31. 4759 匿名さん

    すごい地盤。抜群の安定感ですね。

  32. 4760 匿名さん

    頑丈地盤の相模大野ですらALCは壊れた。それだけ柔ってこと。

  33. 4761 名無しさん

    国土地理院のよくみると中央林間駅の東側が「凹地・浅い谷」になってるよ
    "凹地・浅い谷:台地・段丘や扇状地などの表面に形成された浅い流路跡や侵食
    谷。豪雨時に地表水が集中しやすい。"
    つまり周囲の平らな台地に降った雨水は中央林間駅東側に集まってくる
    低地には水が集まりやすく、地下水位も高くなるため軟弱地盤となる

  34. 4762 匿名さん

    どっちなのでしょうか。こうなったら災害歴を調べるしか

  35. 4763 通りがかりさん

    プラウドがあの価格でもほぼ完売なのでか、強気ですね。

  36. 4764 検討板ユーザーさん

    大和ハウスは賃貸物件での件にせよ、新聞を賑わせていますからね。ここは長谷工なので大丈夫。

  37. 4765 匿名さん

    >4746

    長谷工は現場所長の盗撮って不祥事が話題になってるけど。

  38. [PR] 周辺の物件
    リビオ宮崎台レジデンス
    ヴェレーナ玉川学園前
  39. 4766 検討板ユーザーさん

    プラウドもお隣のプレミストも施工会社自体は同じ大末のようだけど、大丈夫なのかな?

  40. 4767 名無しさん

    >>4747
    ここは検討スレ、一般人は「中核都市」等という概念で住宅を選ばない、よって「中核都市」は何か等という議論に対した意味は無い
    なお「東急多摩田園都市の中核」の「中核」は一般名詞

  41. 4768 名無しさん

    >>4755
    >田園調布に「対抗して」は違くて「触発されて」のようです。田園調布以外の街の開発にも着想を得ていて小田急の社長は街でもつくろっかなっとなっただけ。当時からも明らかに郊外なので対抗するとするのはおかしい。

    https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0203E_T00C13A4000000/
    にあるように、利光社長の小田急は、道を基盤目状に整備し、宅地を作り、野球場を4面、ラグビー場、テニスコート、ホッケー場、スポーツクラブ、力士の養成所、ゴルフ場、女学校、映画撮影所を作った/誘致しようとし、娘を「女学校、大和学園」の園長(現在は幼稚園~大学)にし、さらに首都を移転するプランまで抱いていた。
    莫大な投資を行い、小田急の社運を賭けたプロジェクトだった。

    「街でもつくろっかなっ」等という曖昧な気持ちでこんな事が出来るわけがない。

    そもそも事業を始める時に失敗すると思って始める馬鹿は居ない。
    皆成功を目指して始めるが、実行する能力・計画と異なる現実・運等々の要素が絡み合い結果として失敗する場合がある。

  42. 4769 匿名さん

    >>4768 名無しさん
    不退転の覚悟でまちづくりを推進していた歴史を否定するわけではないので、賛成です。
    また補足もありがとうございます。

    4755で主張する論点は「対抗して」という部分が明らかに誤った歴史のベクトル(方向性)でしたので、それを訂正した事です。

    「街を作る」というワードは曖昧ではなく、わかりきっていて、いう必要が無いだけですね。
    偉業を成し遂げた人だからこそ、「街でも作ろっかな」なんていう軽い気持ちや言葉は一番最初に思ったり、言ってたりしますよ。(まず思わないと、思考は具現化されないですし)
    ですので「曖昧な気持ち」よりは、「軽い気持ち」という表現の方がしっくりきました。

  43. 4770 名無しさん

    >>4767 名無しさん
    大和市には都市のイメージがありません。

  44. 4771 大和市民

    大和市は現職市長が再当選したので、今後四年は各方面で大きな方向転換はないと思います。市長の介護.文化施策は評価しているので、シリウスなどの経費対策、市内の渋滞緩和も頑張って欲しいです。

  45. 4772 マンション買いたい

    ブリーズコート4LDKは完売してますか?エアリーコートは?今どこを売ってますか?

  46. 4773 マンション買いたい

    ちなみに中央林間と海老名で迷ってます。30年後?価値があるのはどちらだと思いますか?どちらも好きなので悩みに悩んでます。

  47. 4774 マンション検討中さん

    30年後の価値を考えてしまったら、どちらもダメです。小さくても古くても良いので、できるだけ都心のマンションを買ってください。

  48. 4775 マンション買いたい

    >>4774 マンション検討中さん
    そうですか。海老名も中央林間も駅前に何でもそろってて、色々な線が通ってて平坦で魅力なので考えていました。30年後でもプラマイ0くらいは行けるかなあと思ってますが、無理でしょうか?
    都心だったら、どこがオススメですかね。

  49. [PR] 周辺の物件
    ソルフィエスタ ヴェルデ
    メイツ府中中河原
  50. 4776 マンション買いたい

    ちなみに今は東京江戸川区の西葛西徒歩8分圏内に住んでます。
    とても住環境とか通勤は良いのですが、嫁さんの親も一緒に住むことになったので広めの4LDKを探してここに来ました。東京だと4LDKは高いし、中々ないし、維持が出来るか不安です。
    嫁さんは神奈川出身でよく海老名や中央林間を知ってるため良いかなぁと思った次第です。

  51. 4777 匿名さん

    >>4772 マンション買いたいさん
    モデルルームにメール、電話、直接訪問等で確認してみたほうが良いかもしれませんね。

  52. 4778 入居前さん

    ここ10年ぐらいの価値がある=リセールバリューがあるマンションの特徴は、
    ・都心
    ・駅近
    ・大規模かタワー(豊富な共用部、豪華なエントランス、眺望)
    ・商業施設近接
    ・再開発エリア
    ・ランドマーク性

    以上から判断すると点数的には海老名に軍配があがると思います。

  53. 4779 匿名さん

    グランアリーナレジデンス、「3LDK 3200万円~」が「3LDK 2900万円~」に変更されていますね。駐車場も500円~。駅へのシャトルバスもあるようです。

  54. 4780 匿名さん

    >>4778 入居前さん
    都心以外は、中央林間のドレッセも当てはまるんですよね。商業施設も遜色ないですし。秋にグランベリーパークがオープンすることを踏まえるとどうでしょうか。電車で2分しか離れてないということは、遠すぎず近すぎず、中央林間なら静寂性を確保しつつ利便性が両立できるため、普通じゃあまり考えられない街のバランスの良さでかなり便利な気がします。

  55. 4781 匿名さん

    >>4779 匿名さん
    メイツのやり方なのかもしれませんが、駐車場を安くしすぎると、管理費収入が少なくなり、将来修繕費不足とかで苦労しそうですよね。いくら駅から遠いからって、修繕時の建材料費は同等でしょうから。

  56. 4782 マンション買いたい


    >>4777 匿名さん
    ありがとうございます。訪問してみます。

    >>4778 入居前さん
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。さすがに武蔵小杉とか横浜とかは買えませんが。
    確かに今住んでる西葛西のマンションは都心で大規模マンションなので、買った時よりも高く売却出来ました。都心に近いのはどちらかといえば、中央林間ですよね!けど、少し遠くて再開発エリアな海老名。うーん、とっても悩む。

  57. 4783 マンション比較中さん

    エキサイティングなのは海老名ですよ。第二の武蔵小杉の可能性を秘めています。いつ行っても人であふれています。

  58. 4784 匿名さん

    海老名も中央林間も都心からは遠すぎます。
    残念ながらどちらも武蔵小杉とはなりえないでしょう。
    対した差はないので好きな方を選べばよいと思います。

  59. 4785 匿名さん

    >>4780 匿名さん
    中央林間が静寂というのは、厚木の爆音は消えたということですか。

  60. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    アージョ府中
  61. 4786 匿名さん

    昔とは明らかに違います。テレビが聞こえなくてイライラする事が本当に減りました。ゼロではありませんが。

  62. 4787 ご近所さん

    中央林間駅周辺の再開発は余り期待出来ないと思います。
    周囲の自然環境、駅ビル含む周辺の施設、将来性、全て海老名の方が上ではないでしょうか。
    中央林間が悪い訳ではありませんが、海老名と比べるのは正直無理があると思います。

  63. 4788 匿名さん

    >>4787 ご近所さん
    海老名は、近くの相模川付近に活断層があるので要注意です。

  64. 4789 匿名さん

    ここが第Ⅰ工区のA棟からC棟までの452戸のマンションだったらねえ。

  65. 4790 匿名さん

    >>4787 ご近所さん
    海老名に住みたいと思わないです。上とか下だけでのつまらない決めつけもいいけどご近所さんならリニューアルした中央林間の良さもわかっててほしいな。

  66. 4791 マンション検討中さん

    グランアリーナの中庭は高低差があって素敵そうに見えます。

  67. 4792 匿名さん

    >>4791 マンション検討中さん
    メイツ全般的に駐車場が500円なのが不安です。管理組合の収入に補填できないため、修繕費収入が心もとなくて苦労しそう。

  68. 4793 マンション掲示板さん

    イースト販売が始まりましたが、最初の頃、ウエストは間取りでプラン変更は出来たのでしょうか?

  69. 4794 通りがかりさん

    リンカンカフェって
    入居者だけしか使えないんですか?

  70. 4795 マンション検討中さん

    そのようですね

  71. 4796 マンコミュファンさん

    >>4789 匿名さん
    あの800オーバーの戸数だから、あの共用部であの価格なんだから。

  72. 4797 匿名さん

    駅から遠い方は、イーストという名称ですか。
    ファーイーストとか(笑)

  73. 4798 匿名さん

    >>4797 匿名さん
    所詮は同じ中央林間。大して変わりません。

  74. 4799 匿名さん

    >>4797 匿名さん
    目糞鼻糞を笑う、ということわざはご存じでしょうか。

  75. 4800 通りがかりさん

    >>4797 匿名さん
    駅を起点にニアサイドのウェストとファーサイドのイーストでその通り。

  76. 4801 マンション検討中さん

    たいして変わらないよ。
    手前と奥の違いも、プラス二分くらいかな。
    足腰悪くないし、朝バタバタするタイプでないし。
    駅から遠いけど車の排気ガスからも遠いよ。

  77. 4802 口コミ知りたいさん

    ドレッセ中央林間完成前には、このスレッドになにかとネガティヴに書き込む人がいましたが、入居開始後約1月を経て、丁度10連休に差し掛かり、緑あふれる中庭でバーべキュウを楽しむ光景なぞ見ていますと、微笑ましく思われます。

  78. 4803 匿名さん

    >>4802 口コミ知りたいさん
    良く使う一部の人と、全く使わない多くの人

  79. 4804 マンション検討中さん

    近隣住民です。
    近くを通り、建物は素敵でしたが、工場ビューがとても残念でした!一面工場地帯なので立地に難あり。建物だけは素敵。

  80. 4805 マンション検討中さん

    工場ビューだからこそ安く買えるんですよ。
    しかも、住んでみると意外に工場が気にならない。

  81. 4806 マンション検討中さん

    レースのカーテンひいてたら、外がなんだろうとあまり関係ないでしょう。工場がへんなガスでも出してるのなら嫌だけど。それこそ近隣の大問題になっちゃう。

  82. 4807 名無しさん

    >>4803 匿名さん
    共用施設は常連さんに占拠されて、たまに使いたい人は段々遠慮がちになります。

  83. 4808 マンション検討中さん

    イーストのルーバル部屋は結構良いと思うんですよね。こういう大規模なら尚更プレミア感があります。

  84. 4809 匿名さん

    ルーバルって小さい子供にとっては外と同じで走り回っちゃったりして、音問題を引き起こす。売る側は当然知ってるはずなのに、売った後のことは知ったこっちゃないってことなんだよな。

  85. 4810 マンション検討中さん

    そもそも屋外だから、そんなに響かないのでは?小さな子供が住むのかも分からないし。音に関してはどの部屋を選んでもカケですよ。ご近所さんは選べないもの。

  86. 4811 匿名さん

    >>4809 匿名さん
    あとそもそも売る側は、家だけでなく管理も売ってますでしょ?
    音問題を完璧に防ぐ技術が、今の時代の技術ではお金をかける以外方法がないのですから、
    行き届いた管理、運用で防いでいくのがひとつの現実的な策かと思われます。



  87. 4812 マンション検討中さん

    マンションを見せてもらった時、一階掲示板にベランダ喫煙を禁止する貼り紙がありました。タバコの煙で喉が痛くなる体質なので、ひとまず安心しました。

  88. 4813 名無しさん

    工場と住宅が隣接してるのが林間都市のマイナスポイントだよね
    多摩田園都市との大きな相違点

  89. 4814 匿名さん

    隣国の環境汚染対策非先進国とは次元が違う世界一厳しい規制クリアしないと建てられない工場が隣接してるよね。市街地に相応しい工場とか事務所があるならまちの労働人口が増えて飲食店等も潤い栄える。逆に高級住宅地と言われるところはとても買い物に不自由を強いられる。具体的に何がマイナスなのかは住む人次第でしょう。

  90. 4815 マンション検討中さん

    >>4812
    ここは「シガールーム」があるので、喫煙者はここで喫煙。
    とてもいいと思いました。
    小規模マンションにはなさそうな設備です。

  91. 4816 匿名さん

    イーストの東側は桜並木ですね。それもかなり大きな。見る分には綺麗だけど、角部屋あたりはベランダやサービスバルコニーに、落ち葉や死んだセミがたくさん入って掃除が大変そう。緑が多いと虫や鳥が来るんだけど、手すりや洗濯物を汚すし。蚊も多そう。桜は毛虫がつきものだけど、殺虫処理はやってるのかなぁ。虫が嫌いだからいろいろ考えてしまう。

  92. 4817 匿名さん

    駅前にあるカラオケスナック、とらいあげいん。いきました?アジア系女性達が大半です。

  93. 4818 マンション検討中さん

    南町田のグランベリーパークのテナント情報などが報道されましたね。FUNVILLAGE with NHKキャラクターズは子供が喜びそうな場所です。
    ドレッセからも歩いて25分ぐらいで行けますかね?

  94. 4819 匿名さん

    >>4818 マンション検討中さん
    いけると思います。歩いて25分と程よい距離でちょうど良いですよね。
    とにかくウォーキングする事が健康を保つために良い事が科学的に証明されているため、
    ウォーキングついでに、南町田の鶴間公園で森林浴したらストレス解消に鬼に金棒ですね。(森林浴する事は、ストレスに非常に良い事も科学的に証明されてるそうです)

  95. 4820 周辺住民さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000036-minkei-l13
    グランベリーパーク、楽しみですね。
    急行で1駅、各停でも2駅です。

  96. 4821 匿名さん

    東急は、恐ろしく進捗通り、11月開業ですが。
    グランベリーパークのロゴマークも決まりましたね。
    映画館は、109シネマズグランベリーパークで復活確定。
    https://machida.keizai.biz/headline/2844/
    中央林間に関係あるイオンモール座間にも、2020年春に1スクリーン1500席の映画館が開業とか。
    神奈川県内のイオンシネマは6館目。
    記事にも、このエリアの映画館が再び充実すると結ばれてますね。
    https://machida.keizai.biz/headline/2842/
    映画館を中心とした街の魅力が増しそうです。

  97. 4822 匿名さん

    >>4821 匿名さん
    南町田駅は、中央林間駅から急行1駅2分。ドレッセからだと最速徒歩5分(+α)+2分で行けるから、DOOR to DOORで10分で映画館に着席、ふつうに出来ます(中央林間民なので、やってました)
    これで二子玉川の映画館(急行で25分)に行く必要がなくなります

  98. 4823 匿名さん

    南町田の地価も期待感だけで上昇してしまいましたねー。逆に相模大野は伊勢丹閉店の影響でやはり地価が下がってしまったようです。
    https://machida.keizai.biz/headline/2811/

  99. 4824 匿名さん

    >>4823 匿名さん
    失礼。相模大野は(伊勢丹閉店の影響か)地価横ばいでした。南町田は2.2%上昇、すごい伸びですね。

  100. 4825 マンション検討中さん

    AIの予測通り。

  101. 4826 周辺住民さん

    >>4822 さん
    4DXシネマ、グランベリーで見られるといいですよね。

  102. 4827 マンション検討中さん

    ドレッセのシアタールームは3Dとか見れますか?

  103. 4828 マンション検討中さん

    >>4826 周辺住民さん
    最新鋭の上映システムを導入とあるので、期待出来そうです。出店数が日本最大級と言われる三井アウトレットパーク木更津で300店舗ですが、グランベリーパークは最低230店舗入るようです。1日じゃ周りきれない。

  104. 4829 匿名さん

    つきみ野なら南町田まで歩いていける。

  105. 4830 匿名さん

    もう少し待てば、南町田にタワマンが出来るのでは?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ユニハイム町田

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス橋本
ソルフィエスタ ヴェルデ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ユニハイム町田
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸