横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-08 09:22:53

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。



所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ 建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

[PR] 周辺の物件
デュオセーヌ横浜青葉台
リーフィアレジデンス八王子北野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 4125 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364480/

    住民版参考になります
    ここは世帯数が857戸なのと地域的も重なって問題がさらに多くなるのでしょう、
    世帯数が多過ぎる事がネックでここを避けた人も多いみたいですね

  2. 4126 匿名さん

    >>4125
    そこで、プラウド?

  3. 4127 匿名さん

    >>4106 匿名さん
    あなた、ザパークハウス相模大野でも同じコメント書いてますね。
    ここの契約者ですか?

  4. 4128 匿名さん

    >>4068 さん
    あなたも、プレミスト東林間でも同じコメント書いてますね。
    ここの検討者でしょうか?

  5. 4129 匿名

    >>4097 匿名さん
    >>4098 匿名さん
    >>4104 匿名さん
    南町田のブルームテラスは竣工後1年8ヶ月程?で完売でした
    すでに飽和状態ですから特に戸数が多いマンションは完売に時間がかかりますね

  6. 4130 匿名さん

    >>4129 匿名さん
    利便性の良い、シティテラス横濱長津田が竣工後1年になりますが、まだ売れ残ってます。

  7. 4131 匿名さん

    作れば売れるはずだというpush方式は、前時代的な考え方ではないでしょうか?
    需要があるから作るというpull方式でなければと思うのですが?
    銀行が低金利で資金を融資してくれるから、それで作るという自転車操業?

  8. 4132 匿名さん

    低金利は国策で景気対策です。

  9. 4133 匿名さん

    >>4131 匿名さん
    それ、赤字の時に使う用語ですよ。(自転車操業)
    株主のために利益拡大は企業の宿命なのです。今週不動産大手が上期の連結決算を発表していますが、それによると不動産ブーム終息の兆しです。
    スルガ銀行の不適切融資問題や、建築は高騰により消費者が価格についていけなくなったことが、決算の数字に顕在化しましたね。
    三菱地所は来季販売予定数4200戸が、来季計画は3000戸後半と減る見通しらしいですし、野村不動産は完成在庫を嫌って売上高計画を25億円下方修正しましたね。野村のマンションはこれから値下げ戦略で在庫を減らしてくるでしょう。
    これを受け、中央林間のプラウドはお手頃価格になりそうな予感


  10. 4134 通りがかりさん

    プラウドきましたね。

    https://www.proud-web.jp/mansion/c115380/

    4LDKなしのコンパクトな感じですね。

  11. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス八王子北野
    リビオ宮崎台レジデンス
  12. 4135 匿名さん

    43戸だとちょっとスケール的にはデメリットかな。管理費が割高になりそう。

  13. 4136 匿名さん

    ここは、どこの掲示板だ?(笑)

  14. 4137 匿名さん

    >>4133 匿名さん
    プラウドは第一種住居地域なので、ここより高くなるはず。

  15. 4138 通りがかりさん

    >>4133 匿名さん

    まだ、この地域には、南町田の大規模タワマンがありますよ。大規模といえば、駅から遠いけど、つきみ野のメイツもありますよ?

  16. 4139 匿名さん

    43戸と857戸どっちも極端な戸数なんですね
    市況の悪化もあり田都沿線でも長期販売中の物件が多くあります
    東横沿線の方が最近は人気なのかも知れません

  17. 4140 匿名さん

    >>4139 匿名さん
    さあ、東横線沿線もプラウド日吉なんて1320戸という、とんでもない戸数の販売を始めたようですね。

  18. 4141 通りがかりさん

    >>4140 匿名さん
    日吉のプラウドでは、野村さんは本気出してますね。

  19. 4142 匿名さん

    >>4134 通りがかりさん
    やはりプラウド中央林間でしたか。ついに真打のご登場ですな。駅再開発した東急に便乗してきましたね。これは売れそう。

  20. 4143 匿名さん

    >>4142 匿名さん
    43戸で真打ですか?(笑)日吉などに比べれば前座なのでは?

  21. 4144 匿名さん

    >>4142 匿名さん
    建設地の周囲を良く見てから検討することを、お勧め致します。

  22. 4145 匿名さん

    条件の合ったマンションを見つけるのは、難しいものですね。

  23. 4146 匿名さん

    >>4137 匿名さん
    プラウド中央林間のポジションというページでは
    ドレッセ中央林間が「産業エリア」に含まれてました。

    用途地域で分けたのでしょうが、
    あからさまな意図を感じてしまいますね(笑)

  24. 4147 マンション検討中さん

    これからの中央林間の街力は小田急を挟んで東側の方が強くなりそうですね。買い物の便利さ。それに更に東へ行くとつきみ野の整った住宅街。西側は何か昔の新宿西口的に感じてしまいます。

  25. 4148 匿名さん

    底力を発揮するには、まず売れなくてはなりませんね。

  26. 4149 匿名さん

    >>4138 通りがかりさん
    南町田のタワーマンションの売主はどこの不動産会社になりますか?

  27. [PR] 周辺の物件
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
    リビオ新横浜
  28. 4150 匿名さん

    >>4133 匿名さん

    >>今週不動産大手が上期の連結決算を発表していますが、それによると不動産ブーム終息>>の兆しです。三菱地所は来季販売予定数4200戸が、来季計画は3000戸後半と減る見通し>>らしいですし、野村不動産は完成在庫を嫌って売上高計画を25億円下方修正しました。

    在庫調整の時期に入ったようですね。

  29. 4151 匿名さん

    今まで儲かっていて余裕があるので、暫くは高値のままが続くのでしょうかね?

  30. 4152 匿名さん

    東京オリンピック前に不動産価格は天井をつけるとの見通しが多かったけど、もう既に天井つけちゃった感ありません?
    待ってたら、郊外の大規模マンションなんて安くなりますよ、きっと。
    中央林間で5000万程度払ってマンション買うなら、一戸建てを狙ってみては?
    857戸って、理事会での意見集約にも相当時間かかるし、人が多いと価値観の違いも相当なものですし…

  31. 4153 匿名さん

    >>4152 匿名さん
    高値圏にあるようだが、人件費の高騰で下がるかどうかが見えて来ない。

  32. 4154 匿名さん

    デュオヒルズ南町田は、間もなく完売のようです。

  33. 4155 匿名さん

    >>4152 匿名さん
    人件費の高騰=建築関係者ですね。価格を据え置くために日本人が無理なら、今後施工会社は、一定のスキルがある外国人を使った建築スキームを構築するのでしょうか。建築の質が下がったら本末転倒。

  34. 4156 匿名さん

    >>4147 マンション検討中さん
    これから売り出す中央林間のプラウドも、利便性の高さと駅前開発推しのようです。

  35. 4157 匿名さん

    >>4156 匿名さん
    プラウドは、田都徒歩5分かつ小田急徒歩4分
    ドレッセは、田都徒歩5分かつ小田急徒歩6分
    前者の勝ち(価値)は明らかじゃないですか。

  36. 4158 匿名さん

    ここにきて、損保大手が19年秋には火災保険料を値上げすることを発表しましたね。今年は台風被害が頻発したことを受け、損保大手3社の今年10月末の保険金が過去最高の1兆円に達した模様。(これまでのワーストは7000億程度)
    ここ数年、異常気象が頻発しており、損害率が上がったため致し方無いですが、
    売れ残り狙いや、第2工区の契約者は、火災保険料が高くつくことを覚悟しておかないと。

  37. 4159 販売関係者さん

    >>4158 匿名さん
    火災保険料が上がったところで、月にしてどれ位になるのでしょうかね?(笑)

  38. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    デュオセーヌ横濱二俣川
  39. 4160 匿名さん

    >>4159 販売関係者さん
    東日本大震災を受け.19年1月に保険料3.8%増
    台風増加を受け19年秋に5%増
    トータル8.8%増。保険料算出機構より。
    火災保険一通りの保障で長期10年一括払いで、保険料15万円と仮定すると8.8%増の16万3200円。年間1320円の家系負担増。

  40. 4161 匿名さん

    東京オリンピックが過ぎれば、オリンピック関係に従事していた職人さんが他に廻ることができますので、人件費の上昇は抑制されます。
    それよりも、値上がり期待での買いが一斉に引くことに加え、利益確定での投資用物件の売りにより供給過剰気味になるため、価格は下がることが予想されているみたいですよ。

  41. 4162 匿名さん

    >>4161 匿名さん
    逆も言えますよ。東京オリンピックが過ぎても10年スパンの再開発が目白押し(東京駅周辺、虎ノ門等)、首都高速が50年経過し老朽化に伴う刷新は2026年まで続きます。
    世界的にみて、日本の不動産はまだまだ割安。円安になれば外人による需要と供給のバランスは保たれる。駅近の新築マンション自体が希少となり、供給量が絞られるため売主優位になるかもしれません。
    中小企業への働き方法令の施行が2020年頃から職人さんは完全週休二日制になり、物件あたりの職人の人を増やしたり工期長期化により人件費がどうなるかわかりません。
    言えそうなのは、オリンピック後、人口減で価格が下がるエリアと維持されるエリアがはっきりしそうなこと。

  42. 4163 匿名さん

    >>4152 匿名さん
    郊外ですが、良い条件は揃ってるんですけどね。。
    駅5分立地、都心へ乗り換えなしダイレクトアクセス(小田急で新宿47分)、複数路線乗り入れ、駅前再開発、人口減に逆行して中央林間は神奈川県内の5本の指に入る出生率、若い世代が多いため今後も活気が継続。
    大規模がネックなら、管理会社も人手不足で高騰の波に乗っているので、マンションの管理業務は近い将来、AIを使った物事の推進もありえそう。

  43. 4164 マンション検討中さん

    いま発売中の経済雑誌Presidentの特集記事に国内大都市圏の今後5年後の不動産予測価格記事が載っています。これを中央林間とうきゅうの市立図書館で見ました。

    この記事は駅徒歩5分、築10年、70㎡のマンションをデルにしたものですが、なんと中央林間が「高級住宅が立ち並ぶ」とされる東京南西部で一番の値上がり予想地域となっています。その率たるや23%。4000万円弱から4800万円台に! 値下がり地域が多いのに対してこの数字なのですから、驚きものです。因みに2番目はやはり東急がriseの名のもとに再開発した二子玉川。中央林間は都心直接乗り入れ2線、そして(田園都市線の)始発駅であることが評価されていました。

    こうなったら東林間、相模大野、町田、大和、南町田、長津田、十日市場?なんて迷うことないか。ドレッセ中央林間に決心するように追い込まれたというか、勇気付けられたというか。ウ――ン。ブリーズタワーを買うのにプラウド中央林間と比較選択できるまで待てるか。

  44. 4165 匿名さん

    ここのレスは、長いのが多いですね。

  45. 4166 匿名さん

    >>4164 マンション検討中さん
    遅くまでお疲れ様。

  46. 4167 匿名さん

    >>4164 マンション検討中さん
    AIが予測したこの先5年の地価の上がる町、下がる町、全国選手権「PRESIDEND 2018.12.3号」で、神奈川県上昇率1位は、中央林間が選ばれましたね!
    2023年に約1000万円の値上がり予想のようです。2路線が乗り入れ、東京都心へのアクセスに優れ、始発駅なのも魅力とのこと。2位の横浜より評価されたのはもともと高値圏の横浜の伸びしろがほとんどなかったからでしょうか。
    周辺の相模大野、海老名、厚木、藤沢の予想は軒並み地価が下がる町と予測されていますね。
    経済雑誌によるお墨付きをもらえたのは素直に評価出来そうな気がします。

  47. 4168 匿名さん

    >>4167 匿名さん
    AIで判定したくらいなのだから、人間には処理が難しいそれなりに膨大なデータやパラメータを駆使して予測したのでしょう。今や、投資家の判断をAIに任せてる時代ですから。

  48. 4169 匿名さん

    「GEEO」というAIを使って予測。
    過去の取引実績や人口動態、地域特性など1000種類以上のビックデータを基に予測を弾き出したというわけです。
    この予測により、中央林間に大量供給される、ドレッセ850戸やプラウド、つきみ野メイツ600戸は果たして調子に乗るのでしょうか?

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ宮崎台レジデンス
    ブランシエラ横浜瀬谷
  50. 4170 匿名さん

    >>4167 匿名さん
    AIは、人間が選んだ過去のデータから、同じパターンの未来を予測するだけのもの。

  51. 4171 匿名さん

    Pesidentが東急グループに忖度して作成した記事なのでしょう。

  52. 4172 匿名さん

    >>4170 匿名さん
    そんな単細胞ではないと思いますけど。例で言えば人間が人事評価すると1つでも突出してると認知バイアスがかかり評価が歪められてしまうことがあるので、近い将来、人事評価がAIに取って代わられるとそれがないからただのゴマスリさんはいずれ出世できなくなります。

  53. 4173 匿名さん

    >>4171 匿名さん
    President、電子版で見てます。
    東京南部・神奈川では、東急沿線の上昇が目立ちます。三軒茶屋、二子玉川、日吉、横浜、桜木町、中央林間がオリンピック後も地価上昇。「二子玉川と中央林間が大幅上昇」で、中央林間は上昇率TOPの23%UP,これは忖度と言われても仕方がない結果です。
    なぜ、中央林間が選ばれるのか。

  54. 4174 匿名さん

    >>4170 匿名さん
    つまり、AIが中央林間の良い条件が揃っていることに気づく前に、人間の方が先に気づいているということですかね。
    価格がやや高いことに対する一つの裏付けとなるのでしょうか?

  55. 4175 匿名さん

    本当に2割以上も上がるなら、既にこの物件がもっと売れてる状況がないといけないのでは・・・?2路線と言えど通勤時は新宿渋谷まで出るのにも大体50分ほど要しますし、その先となると1時間越え。共働きの増加で若い方などは職住近接、都心回帰を好む傾向が続くなか、郊外にそんなウマい話があるものなんですかね?

  56. 4176 匿名さん

    >>4167 匿名さん
    "2路線が乗り入れ、東京都心へのアクセスに優れ、始発駅なのも魅力とのこと"
    何十年も前から変わっていない要素が、今後評価されるとは思えない。ただでさえ、人口減っていくのに。

  57. 4177 マンション検討中さん

    そもこのプレジデントの話は、購入資金として40,000~50,000円しか出せなく、現在中央林間近隣区域に住んでいる人達の関心話。都心回帰ができるほど余裕のある方の出る幕ではありません。
    この中で、どの駅利用のマンションが一番住みやすいか、どこが将来とも資産価値を残せるか、あわよくば上がるか、その中でどの物件が一番いいかなどを話し合う場ではないでしょうか。
    ドレッセ中央林間ねぇ !?

  58. 4178 匿名さん

    >>4176 匿名さん
    今年になって小田急が複々線になったこと
    駅前再開発対象となったことが付加価値。

  59. 4179 匿名さん

    >>4175 匿名さん
    価格高騰を受け、オリンピックを境に不動産全体の価格が下がる予想がクローズアップされている今は、まだ買え控えが不動産全体に起きているのでしょう。もう少し時間が経てば、オリンピック後も下がらない予想のエリアが認知され注目されても、おかしくありません。

  60. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    ウエリス相模大野
  61. 4180 匿名さん

    >>4176 匿名さん
    中央林間は、なぜか人口が増えています。その特徴が、全国平均を7%ほども下回る高齢化率の低さです。

  62. 4181 匿名さん

    人口が増える分、昔に比べて住民のガラも悪くなっています。

  63. 4182 匿名さん

    昨日東京駅近くの金券屋に行ったら、東急株主優待券が220円で売られていました。東急株持っていれば交通費も減らせる。

  64. 4185 匿名さん

    今日の夕方のように田園都市線が事故で止まった時には、無料で振り替え輸送手段が使えます。例えば、渋谷から東横線ー菊名でJR横浜線ー長津田で田園都市線で帰宅とか。小田急で迂回路を回ることも出来ます。首都圏の郊外の鉄道の相互協定によります。
    疲れますが、何とか帰れます。

  65. 4188 匿名さん

    >>4178 匿名さん
    >>4180 匿名さん
    武蔵小杉や海老名ぐらいの駅至近で大規模再開発がないとインパクトがない。複々線効果で都内まで30分(甘め)で行けるなら評価できるがそれもない。
    高齢化率が低いのは町の開発フェーズが他より遅くお年寄りの数が少ないだけ。買いたいけど買えないから郊外に流れた中堅世代が多いだけ。箱(家)を作れば人は増えますが、作る余地が無ければ増えません。ここで育った子供達が住み続ける保証もなし。

  66. 4189 匿名さん

    >>4188 匿名さん
    投資用にと品定めをするコメントが出現しだしましたね。住居用とはあまりにも温度感が違いすぎるためはっきりわかります。
    また、中央林間の検討板に来てしまう迷走ぶりに目を疑います。
    投資家は「都心へ30分圏内か」、「駅力、再開発のインパクトの大きさはあるか」、「再開発のインパクト継続期間は長期に及ぶか」、「投資物件の借り手が確保できる人口動態であるエリアか」くらいのことを重視するのでしょう。当たり前のことすぎて参考になりません。
    デキる投資家ならもう少し数字を集めてそれを根拠にコメントしてほしいものです。AIに1000種類を超えるビックデータで分析させて方が1000倍マシな気がします。

  67. 4190 匿名さん

    仮にスペックダウンしてAIに100種類を超えるビッグデータで分析すると、100倍マシな結論が出るはずですが教えて下さい。

  68. 4191 匿名さん

    AIは過去のデータからパターンを獲得し、それを予測に使うだけのもの。未知の未来のことは、全くあてにならない。

  69. 4192 匿名さん

    そもそも、東急が周囲との調和を考え、300戸程度のマンション開発に留めておけば、竣工までに完売できただろうし、こんなに掲示板でたたかれなかったはず。東急の全く独善的な街造り。

  70. 4194 匿名さん

    プラウド中央林間の掲示板が作られましたね。まだ、投稿者ゼロだけど。

  71. 4195 匿名さん

    >>4192 匿名さん
    それが資本主義、力でねじ伏せる東急のやり方

  72. 4197 匿名

    [No.4186~本レスは、住宅購入検討を目的とした情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  73. 4198 匿名

    地元の方からの有益コメントは、すでに出尽くしているので、まとめサイトを見ればよさそうです。

  74. 4199 匿名さん

    渋谷に東急が開発したオフィスビルが出来るそうで、サイバーエージェントなどが入るみたいです。田園都市線はまた栄えますね!

  75. 4200 匿名さん

    田園都市線は終わってます。
    小田急みないな複々線化は望めないし、東急が不動産事業に力を入れる割には電鉄事業へは資本を割かないため、通勤時の状況は今後悪くなる一方です。
    昨日の梶ヶ谷での事故時の沿線住民のつぶやきをみれば、田園都市線を見限るのも解る気がします。
    だったら、小田急を使えばと言いますが、小田急の方が都心に出るのに定期代が高いのご存知ですか?内部留保しか考えない企業が、わざわざ高いほうの通勤定期代を払ってくれるとは思いません。
    このマンションを奨める方は、もう少しうまい理屈をつけて奨めましょう。

  76. 4201 匿名

    >>4200 匿名さん
    会社に拠るでしょう。
    一般的には最安を選択するのが基本ですが、
    うちの会社は緩いので高い方で申請してます。(東証一部、社員数数千人以上です)ただし高い方を申請して、実際は安い方を買ったらアウトです。風通しの良い会社であれば、上司から何か聞かれたら朝の時間が節約になり仕事のパフォーマンスが上がるとか理由つけて交渉します。
    一度、上司に聞いて見たり社内規定を確認して見たらいかがですか。
    交渉がためらわれるなら諦めるか時間を買う意味で自腹で払うか会社転職してください。
    日本を根本から変えたい場合は、最安ルートでなく最短ルートが企業規定のスタンダードとなるよう
    政治家に働きかけてこれも働き方改革だとか説得して法案を提出してもらいましょう。

  77. 4202 匿名

    社畜にはなりたくありませんので交渉します。

  78. 4203 匿名

    聞くだけならただですからね

  79. 4204 匿名

    >>4200 匿名さん
    半年定期で差はたったの数千円とかじゃないんですか?会社に申請できない何か後ろめたさでもあるのでしょうか?さすがに、新幹線使いたいとかなら却下されると思いますが。

  80. 4205 匿名

    4200 さん
    通勤の痛勤度合いがストレスへ及ぼす影響は世間でも認知され始めてますし混雑率および都心への通勤時間の両面で優れている小田急の使用希望を主張する権利くらいはあるでしょう。

  81. 4206 匿名

    >>4201 匿名さん
    自腹で買うのはやめましょう。
    会社が決めた通勤経路以外でトラブルが起きた場合、労災等が下りないことがありますのでご注意を。
    無条件で安い料金を選択する会社なら何を言っても無駄です。会社によってルールが違います。

  82. 4207 匿名

    >>4200 匿名さん
    小田急線が良いのでしたら、現在販売中の東林間のマンションを買いましょう。

  83. 4208 匿名さん

    >>4207 匿名
    小田急線が良いのでしたら、現在販売中の町田のマンションを買いましょう。

  84. 4209 マンション比較中さん

    >>4207
    地元で評判の四面楚歌マンションは嫌だなぁ。
    東林間は各駅停車しか停まらないし。

  85. 4210 匿名さん

    >>4209 マンション比較中さん
    町田がお勧めです。

  86. 4211 匿名さん

    ネガレスのないプラウドがお薦めです。

  87. 4212

    >>4209
    小田急は相模大野で分岐して、本線の小田原線と支線の江ノ島線に別れます。小田急で通勤する人は、相模大野や町田が便利です。町田はJRも通っています。

  88. 4213 匿名

    すごい。プラウドで、田園都市線のことを縦横無尽の輸送力って。アゲすぎでじょ。

  89. 4214 マンション比較中さん

    >>4213 匿名
    どこのプラウドの掲示板にそんな事が書いてあるのですか?

  90. 4215 匿名

    >>4214 マンション比較中さん
    プラウドの公式にあります。

  91. 4216 匿名さん

    >>4184 名無しさん
    工場跡地ですが土壌汚染はありませんでしたよ。重要事項に、マックスエンジニアリング株という調査機関に売主が依頼して、汚染されていないことの調査報告書を管理組合に引き継ぐそうです。

  92. 4217 マンション比較中さん

    >>4215 匿名
    プラウドの公式って何ですか?

  93. 4218 匿名さん

    >>4217 マンション比較中さん

    ドレッセの公式の間違いでは?

  94. 4219 匿名さん

    >>4213 匿名さん
    縦横無尽ですか?

  95. 4220 匿名さん

    ドレッセにせよプラウドにせよ、小中学校までの距離の問題は、解決してもらえそうにありませんね。

  96. 4221 匿名

    プラウド側は、オオゼキの前が車通り結構あるのに信号ないから危ないのと、踏切があるのがマイナスポイント。ドレッセ側は、北側の道路が狭いのがマイナスポイント。よって両方ともだめ。

  97. 4222 匿名さん

    >>4217 マンション比較中さん
    プラウド中央林間の公式ホームページのアクセスというページ見ると、田園都市線は縦横無尽だよって誇張されてますよ。プラウドの宣伝は中央林間のもの。中央林間のものはドレッセのもの。プラウドの宣伝はドレッセのもの。ドレッセの弱点はプラウドの強み。プラウドの弱みはドレッセの強み。うーん。迷うなあ。

  98. 4223 通りがかりさん

    プラウドは二重床ですか?

  99. 4224 通りがかりさん

    >>4167 匿名さん
    >>1622 匿名さん
    オリンピックの下がるエリア、上がるエリアの予測によると、2023年時点で、相模大野▲6%,海老名▲6%,藤澤▲7%,横浜+13%,二子玉川+12%,たまプラーザ▲3%,中央林間+23%の予測ですね。すごいぞ、中央林間。どうした、中央林間。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ヴェレーナ湘南藤沢

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス橋本
デュオセーヌ横浜青葉台
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナ横浜鴨居
スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,800万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,748万円

3LDK

70.62m²~78.47m²

総戸数 54戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸