- 掲示板
お書きのtwitterアカウントにアップされている「放置されている建物」を見る限り藤井工務店さんのたてた建物ではないですね。
ツイッターに書いてあることと似ていると思うのは自分だけじゃないんですね
ということは
訴えられたり裁判になるようなことをしていた工務店ということなんでしょうかね
困ってる施主さん、いらっしゃいますよね。
やはり施工経験が少ないのではないでしょうか。
言葉を選ばずに言えば、やっつけ、やりっぱなし。
施工途中に、もう変更修正の出来ないことを、こうなりますから了承してください、と言えば説明したことになっている、無責任でした。
プロなんだからプランの段階でわかることでしょうと驚愕。
ミスして認めなかったのに、画像をいかにも自分のアイデアのように載せていたり。
素人相手だからわからないだろうと思っているのがヒシヒシと伝わりました。
人柄は相性ありますけどそれでも仕事はちゃんとしてくれれば良いけれど、一生住む家をつくっているという自覚とか責任とか無いんだな、プロのすることではないな、と思いました。
アフター困って直接業者に依頼したら、工務店のやりかたは乱暴だと助けてくれましたよ。
ホームページみると素敵にみえますよね。マイホームづくりはハイテンションで盲目になりがちですから良く見えるのは当然ですよ。あくまで施工事例であって、実際の暮らしそのものではありません。
良く見せたり、ミスしてないように見せたり、ズルいところは上手くて賢いなと思いました。そういうミスをきりぬけるような場面や経験が多いということなんでしょうか。言い回しや対応が慣れているなと感じました。
冷静に、信用に値するか重要です。うちは後悔してます。
これから建てる方でここを見ているのなら、後悔してほしくないですから、契約は慎重にお考えください。
薪ストーブや煙突のことは、設計の段階でプロに確認したほうが良いです。
ということはこちらで施工しないほうが良いという感想です。
薪ストーブ難民になる可能性があります。
36:匿名さん
薪ストーブや煙突のことを書いていらっしゃいますが、何か施工で不具合でもあったのでしょうか?
部屋に煙が充満すると生活にも支障が出ますし、火災につながることもあるので、具体的なことを教えていただけると幸いです。
賃貸のときより、暮らしにくくなりました。
間取りの提案は、北海道の暮らし方とは感覚がずれていると感じました。
移住された方だから、雪や暖房なども含め、暮らしの重要な部分が本州の感覚なのかなと…
住み替えやリフォーム前提での提案もあり戸惑いましたね
薪ストーブ等取り入れるのをすすめますが
工務店がつくりたいだけで。アピールしたいからでしょうか。
上の方にも書き込みありますように
実際の薪の暮らしや導入時の情報などは皆無に等しかったですね
移住される方も地元の方も不安いっぱいだろうなと思います。
アース21から脱退しました?
何かあったんでしょうか。
ブログの更新もかなり減ってて驚きました。
大工さんも、ご兄弟ふたり組と、親子ふたり組で、
前は同時に3棟くらい建築してましたけど
今は一軒しかやってないんですね。
ブログにうつる大工さんも減ってますよね。
蓄電池やらもろもろ代表の家を直したり追加したりで
大工さんの仕事確保しなきゃならないほどなのか?
経営大丈夫なのか心配ですね。
家建てたあとも長い付き合いですから
何かあったときどこに相談しようか困ります。
伝えてあったことなのに…
言った言わないになるので議事録必須。
なんなら録音したほうが良かった。
できますよ、と返答されてもプランに反映されないし
ひどいなと思いました。
女性の方ははじめは好印象だったのに、
契約すすんだら豹変した。圧もすごかったし
メールの文面ですら、やりとりするの苦痛でしかなかった。
家づくりもっと楽しいものだと思ってた。
他の工務店で作ったひとの話きいたら愕然でしたよ。
何かあれば、業者が担当しているので~と工務店の方は把握していない。各々を業者に任せっきりです。そのまま確認したいことが確認できず。その後、勝手に色々なものが作られているという感じでした。直接伝えてもメールで何度も伝えてもです。こちらが疑問に思ったことでも、工務店側に興味の無いことは返信もありませんでした。見積もりも間違いだらけで修正多い。何でこの工務店の方々はこの仕事をしているのだろう。
≫45匿名さん
着工も一年待ちとか当たり前のようなのですが、1軒建てるのにかなり時間をかけてるようですね。
家の雰囲気はハマる人にはハマりそうな感じですが、施主の意向がきちんと通じないのは不安ですね。
>>48 通りがかりさん
1年待ちとか人気ありそうに感じがちですけど全然違いますよ。
ちなみに順を追っていくと、
まず最初にプランひとつ提案待つのにも2ヶ月でした。
1ヶ月半かかりますと言われて、待っても来なくて、催促したり、打ち合わせ日程調整したらすぐ3ヶ月くらい経ってしまいます。
盆正月GWは半月くらいキッチリお休みしますから、打ち合わせできませんしね。
その後違う案を待つのにも、更に2~3ヶ月。
修正うんぬん打ち合わせしてるうちにさらに半年。
ここでもう1年くらい経ってしまいますね。
契約したとしても、そこから着工までも1年以上待つ。
着工から10ヶ月位でやっと引き渡し。
物価上がるご時世ですからこんな期間待ってたら
引き渡しのときいくら値上げされるかわからないですね。
契約の金額なんて当てにならないです。
インスタを見ていると、色々なタイプのお宅があって見ていて面白いなと思います。
窓が多い家は、明るい雰囲気で開放感もあるところはいいなって感じまして。
冬場、窓からの冷気とかは大丈夫なのでしょうか。
単なるガラスじゃなくて複層ガラスだったら大丈夫なのか?
気になるところはいくつかあります。
>大きい窓とか開放感ですけど、重たくて開閉大変です。
もっと高齢になったらもっと大変になるのに、不親切だなと思います。
冬場ですが、やはり窓が多いので、窓からの冷気が多いですよ。
特に洗面脱衣や浴室は極寒で賃貸とかわりません。
窓を減らしたいと訴えましたが、社長が「自分が窓の無い部屋に入れないから」と言われて、減らせませんでした。
断熱ブラインドは窓台や床にピッタリおろしていたら壊れやすいです。
結露もしてカビだらけになるので、断熱ブラインドなのに隙間をあけなければならず、当然冷気が足元に流れてきて寒いです。
断熱ブラインドではない物を選ぼうとしたらすごい剣幕でした。
会社側の思い通りじゃないとすごい態度だなぁと思いましたよ。
今になって思えば、ブラインドは会社の利益多いから、窓も多く計画されて減らそうとしても反対されたんだなと思います。
そこまでして利益重視というか…
会社の経営自体も危なそうなんですかね。
ずっと住み続ける家なのに潰れてしまったら困るので他の会社にすればよかったです。
どんな良い窓でもやはり冷気が入ってきますよ。よほど景色が良いとか、冬の寒さを我慢できるのであれば、窓を多くしても良いと思います。窓を増やすとお金がかかりますよ。
私は10年程前に藤井工務店さんにお願いして家を建てた者です。ここに書かれてる藤井工務店さんの評価が、私の経験からくるそれと、あまりに乖離しているので驚いています。もちろん感じ方は人それぞれだと思いますのでそれを否定するものではありませんが、そうではない違った意見があることを知っていただくことも必要ではないかと思い、私の経験を話しておきます。
私は移住時、HPを見てこちらの工務店さんで建てたいと思いコンタクトを取りました。最初に予算を聞かれ その中でこちらのわがままを聞いて頂きました。色々と暮らしに役立つ提案も頂き、思った以上に良い家が出来たと思っています。憧れの薪ストーブ、窓のたくさんある生活。快適で気持ちの良い毎日です。
住み始めてからも、困った時や故障などあるとすぐに対応して頂いてます。私は 藤井工務店さんにお願いして良かったと心から思ってます。
先にも書きましたが、私が絶対的に正しいとは思っていません。ただ一方的ではない意見がある方が健全だし、公平だと思いますので書き記しておきます。
[株式会社藤井光雄工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE