住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?



口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ガス VS オール電化

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

[PR] 周辺の物件
グランアッシュ小阪
ジオタワー大阪十三

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part5

  1. 641 匿名さん 2006/10/07 03:29:00

    利用規約を守りましょう

  2. 642 匿名さん 2006/10/07 05:30:00

    626を書いた者ですが、
    >電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません
    >なので、火力調節の融通がききません。
    これって中身のことですよね?調理している鍋ですよね?
    >>635でトッププレートのことのように書いてあるので、
    もしプレートのことなら、626はレス違いかと思ってしまったので。
    プレート自体は熱いですよ。(でも鍋どかして鍋があった範囲だけですけど)
    スイッチ切っても5分ぐらいは、赤いしるしが出ていますから。
    626は、火加減として鍋の中身はすぐ下がる(煮沸していたのが静かになる)、
    だから、調理としての火力調整は出来るといいたかったのですが。
    >>630の保温とは?
    我が家のは保温は出来ません。切れば自然に冷えて生きます。
    プレートは5分ぐらい赤い印でてるけど、、3分もすれば触れますし
    その温度で保温は無理だと思うのですが。

  3. 643 匿名さん 2006/10/10 16:45:00

    でどっちがいいの?

  4. 644 匿名さん 2006/10/11 02:16:00

    新しいもの好きはオール電化
    保守的ならガス

  5. 645 匿名さん 2006/10/11 09:01:00

    いやいや
    ガスで火傷するか電磁波で脳やられるか

  6. 646 匿名さん 2006/10/11 11:43:00

    松下はガス機器製造はやめたそうですよ。
    時代はオール電化です。

  7. 647 匿名さん 2006/10/11 13:14:00

    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

    と、電気マンションの住人が申しております。

  8. 648 匿名さん 2006/10/11 23:53:00

    >>645さん
    へー。と思って松下のホームページ見てみましたが、
    ガス調理器もしっかりありましたよ。
    ????

    それと、私は「電気パネルの温度は火力を弱めても・・・」と書き込みした本人ですが、
    電気パネルの温度が直ぐに下がらないとうよりも、鍋とパネルが密着しているのでどうしても熱が逃げにくく、ガスのように温度調節が容易ではないと感じた次第です。
    電気コンロを使い慣れればうまく使いこなせるのかなと思います。
    でも、電気調理器も日々改良していると思うので、既にその辺りも解消されているのかな?

  9. 649 匿名 2006/10/12 06:50:00

    絶対ガスって思ってましたが、選べる時代は終ってしまったようですね。
    ガスを引いていないマンション多いです。
    きっと将来は、ガスコンロがなくなってしまう時代が来るんじゃないですか?

  10. 650 匿名さん 2006/10/12 07:42:00

    IHでもガスでもいいけれど、中華鍋を振りたいオイラは無条件でガスです。

  11. 651 匿名さん 2006/10/12 08:06:00

    >中華鍋を振りたい

    味はかわらんのに振るだけ疲れるで〜

  12. 652 匿名さん 2006/10/12 11:51:00

    私も炒め物は中華なべなんです。
    ガスコンロがなくなったら悲しい。
    ほんと、将来はどうなりますかね。
    このスレで言い合っていても、なにも変わりませんから、
    成り行きに適応していくのみです。

  13. 653 匿名さん 2006/10/12 12:55:00

    646です。昨日の新聞に載っていたのです。
    http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20061010010006541.asp

    和式トイレより洋式トイレが主流になったように、自然と時代は変わっていくのではないでしょうか。

  14. 654 匿名さん 2006/10/12 13:24:00

    車のマニュアルがオートマにってのにも似てるな。
    クリープ現象危ないって騒がれたな(事故も多かったし)。

  15. 655 匿名さん 2006/10/12 13:33:00

    ガスコンロを使いたければ戸建てを買え!という時代が来るのかねぇ。
    そんなん嫌だなぁ。

    #歳とったら、IHの方が安全っぽくていいかなとも思う。

  16. 656 匿名さん 2006/10/13 01:57:00

    >>653
    >この市場でのシェアが低く、成長性が見込めないと判断した。
    松下はガスを見放したのですね!!

  17. 657 つづき 2006/10/13 01:58:00

    それとも見放したと言うよりガスに懲りたのでしょうか?

  18. 658 匿名さん 2006/10/13 02:29:00

    まー何にせよ世界の松下(ナショナル)がガス器具撤退と言うのは
    スゴイことだな・・・。あの事件が要因となった一つだと思うが
    事故前から売り上げが低迷していたガス器具を生産中止にする大儀名分が立ったってことだな。
    いずれにせよ、これから電気が主流となってくるのは確か。
    現在ガスを使ってる人にオール電化にした方が良いとは決して薦めないが
    これからマンション等を購入する人は、ガスかオール電化で将来的に資産価値などが
    大きく変わってくる可能性があるので、その点も視野に入れて慎重に検討した方が良いと思う。

  19. 659 匿名さん 2006/10/13 02:35:00

    >658
    同意
    オール電化とガス併用マンションで
    1番分かりやすいものは結局はコンロ。

    ガス併用でもIHコンロ入れられるし
    IHコンロに問題点出た場合はガスコンロでいけるし
    資産価値が下がるリスク、どちらが上か明らかですよね。
    選択肢が多いほうがリスクは少ない。

  20. 660 匿名さん 2006/10/13 03:06:00

    >>659
    釣れますか?
    それとも必死なのかな?
    前から出ているようにガスマンションの全ての部屋がIHに変えるのは
    アンペア数の関係から言っても無理なんだよね。
    それに自分の所だけIHにしても建物全体の火災危険率などは変わらないし。
    正直ガスの時代は終わったと思う。
    >>654さんのレスが良い例
    現在9割がオートマ車になっているが一部のマニュアル信者がいつまでも
    マニュアルの方が好きって言ってるのと同じだね。
    世の中は自然に二極化していくもの、将来的にオール電化が当たり前になってきたとき
    「え〜マダ、ガス使ってるの?」なんて言われる日が来るでしょうね。
    (車と違って、変えたくても、簡単に変えられないのがネックだが・・・。)
    その時のガス派の言い訳は決まって>>650
    否定はしないが家庭用のガスコンロで中華鍋を使ってもお店の様に
    シャキッとは出来ないのは、周知の事実なんだけどね・・・。

  21. 661 匿名さん 2006/10/13 03:08:00

    なるほど、これが信者というやつですか。妄想全開ですね。

  22. 662 匿名さん 2006/10/13 03:18:00

    但し、現在売り出している併用マンションで、
    IHコンロ選択化でも容量の問題で、選択出来る数は限られているよ。
    後で付けたくても付けられないと言うのが落ちだね。
    まぁピークカットすれば良いけど、不便だね。

  23. 663 650 2006/10/13 04:12:00

    >>662
    ええと、自分は「中華鍋を振って作りたい」のであって、味云々の優劣でガスがいいと言ったのではないです。
    IHじゃ中華鍋使えないもの・・・。

    そもそも、私はIHのことをどうとも言ってないのに、なぜそんなにガスを否定しにかかるのですかねぇ?

  24. 664 匿名さん 2006/10/13 04:14:00

    >660
    去年ですが、マンション購入で見た物件は
    ガス併用どこも、すべての部屋でIH選択可能でしたよ。

    火災危険率って、ガスコンロの火災発生率って何%ですか?
    IHコンロは何%?
    ガス爆発の発生率は?
    問題にするほど危険な数字では無いと思いますが。

    ガスの時代が終わったとか、オール電化の時代がきたらとか
    個人的な未来予想(妄想)でしかないですよね。

    妄想であれば
    WHOの電磁波の規制発表でIHコンロの風評被害で
    IHコンロ人気がた落ち、オール電化価値激減。

    高効率&安価なガス燃料電池ができてオール電化の
    資産価値激減。

    どんな未来も妄想できます。
    どんな未来が来ても対応できるように
    選択肢は多い方がリスク少ないのは当たり前でしょう。

  25. 665 匿名さん 2006/10/13 05:11:00

    >>663
    腕が疲れるよ〜
    40代の声が聞こえると鍋振りはこたえるよ〜
    腕を上げないだけ料理が楽になると感じるこの頃。
    いやあれほど反対していたIHでよかったと思っている30代末期。

  26. 666 匿名さん 2006/10/13 05:19:00

    >>665

    もう、末期ですね。
    ご愁傷様・・・(-∧-;)

  27. 667 匿名さん 2006/10/13 05:21:00

    中華鍋の底の丸みがいいんですか?IHでも使えるフライパンではダメなんですか?
    燃え上がる炎がいいのですか?

  28. 668 匿名さん 2006/10/13 05:35:00

    ガスコンロの時、ちょっとふきこぼれて鍋周辺が汚れ、即座にティッシュで拭いたら燃え移り、あたふたした(おバカ)。
    最近マンションに引っ越してIHコンロになって、また懲りずに同じことをやってしまったのだけど燃え移りしなかったので、私のようなそそっかしいおバカには向いていると実感しました。
    元栓を「ヨイショ」とひねらなくてもいいのも良いですわ〜。

  29. 669 匿名さん 2006/10/13 05:36:00

    家庭用コンロじゃ炎も燃え上がらないけどねw
    それでも中華ナベ振りたいとか言ってる方は
    まさに車のマニュアル好きと同じ感覚なんじゃ無い。

  30. 670 匿名さん 2006/10/13 05:46:00

    二酸化炭素の排出量は、IHとガスではどっちが少ないの?

  31. 671 匿名さん 2006/10/13 06:07:00

    でも、中華なべがあると、大概のものはそれで作れちゃうから便利だね。

  32. 672 匿名さん 2006/10/13 06:10:00

    両方選択できるのが一番いいですね
    高級マンションはほとんどそうなってますね

  33. 673 650 2006/10/13 06:10:00

    >>669
    そうだね、車で言うマニュアルかもね。
    個人的な嗜好の範囲ってこと。

  34. 674 匿名さん 2006/10/13 06:11:00

    オール電化は風呂のお湯の沸きが悪い

    床暖房もあたたまるまで遅い これ実体験

  35. 675 匿名さん 2006/10/13 06:12:00

    電気しかないって言うのは確かにつらい

  36. 676 匿名さん 2006/10/13 06:19:00

    >>670
    ガスで火を付けるガスコンロの方が圧倒的に多いですね。
    IHは空気が汚れないのも売りの一つ。
    具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている
    (もはやガスは「使い勝手」「火災危険」「衛生面」「環境面」などの
    様々な項目で完敗し、このネタでしか叩けない状態)
    長年使ってて、どっちが体に悪いかも明らかなんだけどね。

  37. 677 匿名さん 2006/10/13 06:22:00

    危険要因のガス管が通ってるだけで既に時代遅れに成りつつあるな。

  38. 678 匿名さん 2006/10/13 06:25:00

    >具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている

    最後に(けど)が抜けました

  39. 679 匿名さん 2006/10/13 06:28:00

    車のマニュアルからオートマのように少しずつオール電化が主流になっていき
    全てのガス器具はいずれ過去の産物になっていくんだね・・・。

  40. 680 匿名さん 2006/10/13 06:47:00

    もう既に成りつつあるけどね・・・。

  41. 681 匿名さん 2006/10/13 06:58:00

    オール電化が主流になった時、その電力ってまかなえきれるものなの?
    今までコンロはガスだったけど、それもIHになって電力増えていくだ
    ろうし・・・
    夜間電力の有効活用としてのオール電化は成功なのかもしれないけど、
    ちょっと気になった

    心配しすぎ?

  42. 682 匿名さん 2006/10/13 07:00:00

    最近まで、あれだけガス、ガス言ってた信者が今は
    「ガスのメリットは両方選べる事」とか言ってる姿が滑稽で笑える。
    ガス自体のメリットは、もはや何も無いことを
    自分自身で証明してる事に早く気付こうねw

  43. 683 匿名さん 2006/10/13 07:12:00

    >>669さん
    私も似てると思った。
    料理は本来、火を使うもの。料理好きはガスが好き。
    基本的にガスの方がパワーがある。
    しかし、こだわりが無い限り電気のほうが便利。時代は電気。
    10年後、自分はどっちを使っているのか、少し楽しみ。

  44. 684 匿名さん 2006/10/13 07:20:00

    >>683
    火力(パワー)が強いのは断然IHの方ですよ・・・。

  45. 685 664 2006/10/13 07:30:00

    >682
    なんか議論のすり替えが・・・
    個人的にはガスコンロが好きなので
    ガス派ですが、あくまで好みだと思ってます。
    なのでIHコンロとガスコンロの優劣話は
    意味が無いと思ってるだけです。
    ここは、あくまでオール電化との話で
    コンロに特化したスレは他にもありますし。

    しかし、選択肢が増えるってのは、
    ガスの大きな利点だと思いますよ。
    この点での反論はオール電化派には無いようですね。


  46. 686 匿名さん 2006/10/13 07:33:00

    >684

    IHは火力とは言わないんですよw

  47. 687 匿名さん 2006/10/13 07:49:00

    ここを見ているとガス派は比較的冷静
    やはり電磁波でイライラしちゃってる人が多いのかな?
    そうでなくてもストレス社会なのに
    家に帰ってまで休めない電磁波にまみれてかわいそう

  48. 688 匿名さん 2006/10/13 07:50:00

    >>686
    知ってますが、では何て言えば良いですかね?
    熱力(熱効率)などじゃ解りにくいし、別に伝われば良いかと。

  49. 689 匿名さん 2006/10/13 07:50:00

    >>686
    そこは突っ込むとこじゃない
    またばかにされるよ

  50. 690 匿名さん 2006/10/13 07:52:00

    >>687
    二酸化炭素吸いすぎて頭がボーっとなってるガス信者が多いの間違いじゃないw

  51. 691 匿名さん 2006/10/13 07:56:00

    >all
    なぜ足を引っ張り合うのですか?

  52. 692 匿名さん 2006/10/13 08:03:00

    ただ足を引っ張ってるのは完全にガス派の方だな。
    オール電化側はちゃんと具体的なメリットを多数示しているし。

  53. 693 匿名さん 2006/10/13 08:03:00

    オール電化はコンロだけで語るのは?です
    例えばお風呂。ためたお湯を使いますので、お風呂の追い炊きは出来ません。
    自動保温または、高温差し湯となりますが、
    小さなお子様のいる家庭などでは危険な場合もあるでしょう。
    使い方によっては一日分のお湯が足りなくなったりしますので、
    家族が好きな時間にお風呂に入るというよりも、お湯が冷めないうちに、
    次々と順番に入らないといけません。

    また、夜間に多くの方が入浴したりすると、次の日のお湯が足りなくなる場合もあります。

  54. 694 匿名さん 2006/10/13 08:13:00

    >>684さん
    パワーというか、底力と言った方が適切だったかも(ごめんなさい適切な表現が思いつきません)。
    確かに、単純に暖めるだけ・熱くするだけなら電気のほうが早いようですね。

    実例でいうと、
    ガスストーブ(使っている家庭は少ないと思いますが)も電気ストーブよりほんわか温まります。
    衣類乾燥機もガスなら45分くらいで衣類がフンワリ仕上がります。電気だと1時間半以上かかる上にシワシワに仕上がります。
    オーブンもガスの方がおいしく仕上がります。

    時代は電化であるなら、適応していきます。
    大掛かりな事をしてまで、ガスにこだわるつもりはありません。
    現時点では自分にとって都合の良いように、電気とガスを使い分けていますが。

    私はガス派ですが、家電も日々改良されているので、電機の方が便利と思えば乗り換えます。

  55. 695 匿名さん 2006/10/13 08:15:00

    IHクッキングヒーターについてですが、
    メリットは燃焼による空気の汚れや、水蒸気が少ない事や、
    火事の心配がないというように言われていますが、
    調理すれば当然、油や水蒸気は発生します。

    IHヒーターは燃焼が無いので、上昇気流が発生しませんから、
    通常の換気扇では油、煙、水蒸気などを効率よく捕集することができません。
    これでは燃焼による空気の汚れが無くても、
    それ以上に居室が汚染されてしまいます。実はIHの方が空気が汚れるのですね

    また、最近では土鍋なども使えるIHヒーターなどと宣伝していますが、
    あれは今お使いの土鍋を使える訳ではなく、
    IH専用の土鍋を新たに購入しなければならないのです。結局、
    今現在使っている鍋はほとんど使えないという事になります。

  56. 696 匿名さん 2006/10/13 08:20:00

    IHヒーターの鍋の制限として、
    鍋底が平らで、底の直径が12cm〜26cmのもので、
    重さが1.5kg以上ある必要があります。軽い鍋ですと、
    調理中に鍋が動いて踊り出す危険性もあります。
    また、鍋底が完全に平らでないと、揚げ物などの時に異常加熱を感知するセンサーが
    正常に機能せず、火災が発生するなどの事故が実際におきています。
    揚げ物に関しても最近では少ない油でカラッと揚げる油が主流になってきていますが、
    IHの場合には900ccは入れないと同様に火災の危険があります。

    また、炒め物は絶対的に火を使った方がおいしく調理できます。
    なぜなら、IHの場合は鍋底しか加熱されない上に、鍋振りも出来ないので、
    食材を均一に短時間で炒める事が難しいからです。

  57. 697 匿名さん 2006/10/13 08:21:00

    >>695
    今時、土鍋くらい100円均一でも売ってるけどね・・・。
    まーいずれにしてもガスからIHに変更するよりは安いわな。

  58. 698 匿名さん 2006/10/13 08:35:00

    >>696
    ガスコンロとIHで火災危険度の話をするのは自爆するようなものかと・・・。

  59. 699 匿名さん 2006/10/13 08:43:00

    >>695
    >Hヒーターは燃焼が無いので、上昇気流が発生しませんから、
    >通常の換気扇では油、煙、水蒸気などを効率よく捕集することができません。
    発生しないから広がらないんだよ。
    使ったことあるならわかる。コンロ周りの壁や、換気扇がいかに汚れていないかね。

    >>696
    専用鍋なら、少なくても上がるよ。
    >鍋振りも出来ないので
    前後に大きくゆすることは出来るよ。
    味はIH の方がおいしいよ。
    まあそれは、嗜好の問題もあるけど、
    炒め物するとき、火力(熱量?突っ込まないでね。)の強さに驚くよ。

  60. 700 匿名さん 2006/10/13 08:43:00

    >>693
    >例えばお風呂。ためたお湯を使いますので、お風呂の追い炊きは出来ません。
    出来ます。タンクの残湯を利用して暖めなおします。

    >家族が好きな時間にお風呂に入るというよりも、お湯が冷めないうちに、
    >次々と順番に入らないといけません。
    タンク容量の大きいものを選べば全然問題なし。

    >夜間に多くの方が入浴したりすると、次の日のお湯が足りなくなる場合もあります
    そんな事無い。その時間だけしか沸かせないわけじゃないからね。

    なんにしてもエコキュートを全然知らないような書き込みはやめてね。誤解するから。

  61. 701 匿名さん 2006/10/13 08:51:00

    まー本当のオール電化の良さは使った人しか解らないのも事実。
    知らぬが仏って言葉もあるし、ガス、ガス言ってる人は一生ガスを使い続ければ良いと思う。
    両方とも使った事がある、オール電化側からみればガス派の意見が面白くて微笑ましくさえ思える。

  62. 702 匿名さん 2006/10/13 09:05:00

    油や水蒸気は発生します、それが上昇気流が発生しないため
    室内に広がり空気を汚すのです

    読解力がないようなので、、

  63. 703 匿名さん 2006/10/13 09:08:00

    >>702
    妄想は一人でやろうね(^−^)にっこり

  64. 704 匿名さん 2006/10/13 09:12:00

    やはり危惧される問題として、電磁波があります。
    IHの取扱い説明書でも心臓ペースメーカーをお使いの方は医師とよくご相談下さい
    という説明や、テレビやラジオだって3m以上離して下さいという説明書きがあります。
    電磁波と健康の因果関係はまだ解明されていませんが、
    いいものでは無いという事は誰でも分かります。
    電磁波というのは、球形のものに集まるという性質があるので、
    調理をしているお母さんの横で手伝いをしている小さなお子様の頭の高さが
    IHヒーターの高さにあるという事実、また、実際に長時間調理をしている
    お母さんのお腹がIHヒーターの高さにあるという事実をどう認識するかが重要です。
    もし、妊婦さんだとしたら、安心ですか?

    キッチンも電磁波 風呂も電磁波 リビングも電磁波 それで大丈夫ですか?
    身体、大切にしましょう

  65. 705 匿名さん 2006/10/13 09:13:00

    >>702
    発生しても広がらない。
    上昇しないのだから。
    使った実感です。

    使ったことがないようなので、、

  66. 706 匿名さん 2006/10/13 09:14:00

    >>704

    結局そこへ帰ってくる・・・ホワイトホース

  67. 707 匿名さん 2006/10/13 09:26:00


    やかんでお湯をわかすために必要なエネルギーを100とします。ガスコンロの熱効率を56%とすれば、お湯をわかすために必要な都市ガスのエネルギーは179です。天然ガスから作られる都市ガスは、製造時・輸送時のエネルギーロスは、ほとんどゼロ。したがって、ガスコンロを使用する場合、お湯をわかすために 必要な原料の一次エネルギーは179ということになります。

    一方、IHクッキングヒーターなど電気コンロの場合もお湯をわかすために必要なエネルギーは同じ100。電気コンロの熱効率を79%とすれば、必要な電気のエネルギーは127です。しかし電気の場合、火力発電所での排熱ロス、送電線での送電ロスがあるため、電気を作り出すために必要な原料の一次エネルギーは345と、ガスコンロの場合のおよそ1.9倍にのぼります。

    つまり同じ量のお湯をわかすのに必要な一次エネルギー(石油、天然ガスなど原料の持つエネルギー)で考えると、ガスコンロのほうが電気コンロよりもおよそ48%省エネルギーなのです。

    地球にやさしくね。オール電化派のみなさん。


  68. 708 匿名さん 2006/10/13 09:37:00

    http://home.tokyo-gas.co.jp/new_setsubi/energy/

    http://www.kumagailpg.jp/mame02.html

    自分の意見の無いそっくりの引用ならでもとぐらい貼ろうね。
    ガス屋の宣伝まんさん。

  69. 709 匿名さん 2006/10/13 09:43:00

    自分の意見?無意味な個人的な感想よりデータのほうが私は信用できる

  70. 710 匿名さん 2006/10/13 09:44:00

    だいたいオール電化教も
    メーカーのウケウリがほとんどでは?

  71. 711 匿名さん 2006/10/13 09:46:00

    追い込まれると必ずアフォの一つ憶えみたいに
    電磁派ネタ持ってくるガス派が笑えるね。
    何回ループすれば気が済むんだよw
    たまには具体的なソースの無い憶測話ばかりしてないで
    ガスのメリットの一つでも言ってみてはいかが?
    ちなみにオール電化派は皆、両方使ったことがある経験を基に
    具体的な体験やソースのある話しかしてませんよ。

  72. 712 匿名さん 2006/10/13 09:47:00

    >>709
    だからデータならデータでソースはろうねと言ってんだよ。
    まるきっりの引用だからね。

  73. 713 匿名さん 2006/10/13 09:49:00

    >>709
    え?データー?どこにあるの?
    是非、貼ってみて下さい。

  74. 714 匿名さん 2006/10/13 10:16:00

    憶測はオール殿下も同じですね?

  75. 715 匿名さん 2006/10/13 10:16:00

    憶測と憶測の戦いでしょ

  76. 716 匿名さん 2006/10/13 10:17:00

    じゃ電化のメリットがあるならどーぞ

  77. 717 匿名さん 2006/10/13 11:11:00

    転勤族なので両方経験してます。
    コンロ・衣類乾燥機・オーブンはガスに軍杯。
    エアコンは電気(ガスヒーターは換気がめんどい、配管がじゃま、クーラーとしては使えない)。
    風呂の湯沸し・炊飯器は同じ。
    他は、使ってないから知らない。
    あ、あくまでも個人的な感想です。
    料金は気にした事ないから分からない。

    でも、男の人の一人暮らしならオール電化の方がスッキリしていて使いやすいと思う。

  78. 718 匿名さん 2006/10/13 11:15:00

    >>716
    3スレ前くらいから出てますが、今だにガス側からの具体的な反論が出てませんがナニカ?
    まー何度でも貼って挙げますが。では具体的なガスのメリットを教えて下さいね。

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能(携帯カセットコンロを常備している場合は無効)
    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。
    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険がある」
     「ガス一酸化炭素中毒危険がある(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」(年々上昇)
     「浴室乾燥機の火災発生危険が高い」
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)
    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」
    ※「トラッキング現象」、「電気配線のショート」などの電気火災については
     オール電化、ガス共に条件が同じ為、省略しました。
    ※全て過去ログから具体的な信頼のあるソースを参照して勝手に作成したものです。
     過去ログについては、ご自分でお調べ下さい。
     この項目を信用するか、しないかは人それぞれです。
     「科学的根拠の無い話」でも良いなら、その項目が入った
     オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
     それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。
    ※このテンプレをコピペ改ざんし、使用する事はご遠慮願います。

  79. 719 匿名さん 2006/10/13 11:27:00

    オール電化が主流になった時、その電力ってまかなえきれるものなの?
    今までコンロはガスだったけど、それもIHになって電力増えていくだ
    ろうし・・・
    夜間電力の有効活用としてのオール電化は成功なのかもしれないけど、
    ちょっと気になった

    心配しすぎ?

  80. 720 匿名さん 2006/10/13 11:33:00

    >>715
    オール電化側は両方住んだ経験を基に言っているが
    ガス派はオール電化住居に住んだこと事が無い。
    これが憶測とそうじゃ無い最大の差。

  81. 721 匿名さん 2006/10/13 11:34:00

    なんか、当分終わりそうに無いスレですね。
    不毛かも・・・
    いいじゃん、使いたい方使えば。

  82. 722 匿名さん 2006/10/13 12:03:00

    >>721
    結論は>>718のように2、3スレ前にとっくに付いてるんだが
    それを知らないガス派がウジャウジャボウフラのように沸いてきて
    永遠ループしているのが今の状況です。
    コレは確かにまだまだ昔ながらのガス家庭が多い状況なので当分続くかもしれませんね。

  83. 723 匿名さん 2006/10/13 12:09:00

    >719
    オール電化論者によれば原発は安全なので、電力不足時は原発をいっぱい建てるから
    心配する必要ないとのこと。

  84. 724 匿名さん 2006/10/13 12:44:00

    オール電気マンション

    ○|‾|_ =3 ブッ

  85. 725 匿名さん 2006/10/13 13:18:00

    >>724
    そりゃガスでしょ

  86. 726 匿名さん 2006/10/13 13:21:00

    >>719
    各家庭、光熱費を気にする世帯がほとんどだから大丈夫でしょう。
    そのぶん各機器の消費電力も落ちていくでしょう(現に今もう落ちてるし)。
    電気代だけがんがん上がってったら世の奥さんは猛反対します。
     =オール電化衰退。
    そうはなら無いと思う。
    (今まで無駄にしてた深夜電力をいかにガスに置き換えていけるかに電力会社は躍起になって
     るんでは?)

  87. 727 匿名さん 2006/10/13 15:37:00

    >>726
    給湯は深夜電力をうまく活用しているので、大丈夫と思う。
    コンロのIH化は深夜電力と関係ないと思うので消費電力量の増加につながり不安。
    「各家庭、光熱費を気にする世帯がほとんどだから大丈夫」については、ガス基本料分より低いけど、電気代は増えてるだろうから消費電力は増えてると思う。
    オール電化の割合が増えるということは、少しずつでも昼電力が増えていくんじゃないかな?

    それとも、その増加分は電化製品の省電力化分と均衡してて、実質増加していないのかな?

  88. 728 匿名さん 2006/10/13 15:52:00

    >718

    「着衣着火危険」(年々上昇)って、どういう科学的根拠があるのだ??
    何で年々危険性が上昇する??

  89. 729 匿名さん 2006/10/13 16:12:00

    >>728
    確かちゃんとした統計のソースがあったと思ったよ。
    過去ログは自分で探してね。

  90. 730 匿名さん 2006/10/13 16:17:00

    >>728
    年々高齢者が増えている。
    当然な結果。
    何時までも若く思うな我が体だよ。

  91. 731 匿名さん 2006/10/13 16:37:00

    だから下らない揚げ足取りは良いから
    たまには正々堂々、明らかなガスのメリットを挙げて勝負してみれば?
    もう、3、4スレくらいズートこんなこと言われてるけど
    一度もまともなメリット言えてませんよマジで。
    ちなみに両方使えるって言うのは全然メリットではありません。
    オール電化派から見れば建物内にガス管が通っている時点でデメリットですから。

  92. 732 匿名さん 2006/10/13 22:23:00

    両方使った経験があってオール電化にしたことを後悔している人もいるけどな。

    http://plaza.rakuten.co.jp/casausako/
    > さらに、、、、、、ぃオール電化の我が家には目からウロコとびまくりの驚きが・・・
    > それはなんとグリルのところで(魚焼用だけではなかった。)ピサが焼けるのです。
    > それも、超高速で・・・・びっくり。\(~o~)/(*_*)
    > 我が家でピザを焼くときは電子レンジのオーブン機能で200度で20-30分焼くのに対してなんと
    > ガスグリルは 5分で、いや、4分で焼き上げるのです。
    > 説明を聞くと
    >  「ガスのグリルは本場イタリアのピザ釜と同じ300-340℃の温度が出せるので早いんですよ。」
    > と西部ガスのお姉さんの説明。
    >  「ガスグリルにはタイマーも簡単にセットできるので焼きすぎることもありませんねぇ」
    > とさりげなくCM。
    > たたたしかに、火力のすごさはやっぱりガスだわ。
    > うーん、早く知っていたらオール電化を考えたかもしれないなぁ。

  93. 733 匿名さん 2006/10/13 22:32:00

    この人↓なんかオール電化の住宅に住みながら
    パン作りにはまってしまって、ほれ

    http://soratobukiki.air-nifty.com/again/cat3751617/index.html
    > オール電化の我が家は5kのガスボンベを入れて
    > ガスオーブンを使っています

  94. 734 匿名さん 2006/10/13 23:02:00

    そりゃ趣味の域だよ。

  95. 735 匿名さん 2006/10/13 23:06:00

    >718

    科学的と言うならば、参照箇所、参考文献もあげるべきでしょう。
    過去ログを探せというのは余りにも不親切。

    論文を書いたことがある人ならば分かると思うが。。。


    それから、衣類乾燥機はガスの方が安くて早いんじゃないの?
    なんで、揚げていないの??

  96. 736 匿名さん 2006/10/14 00:47:00

    IH派はガスを完全に否定しているね。なぜなのだ?なぜそこまで強硬なのだ?
    ガス派はIHのいいところは認めていると思うぞ。

    メリット・デメリットは双方にあるんだから、自分のスタイルにあった使い方をすればいいだけじゃない。

  97. 737 匿名さん 2006/10/14 02:19:00

    >>736
    え?そうですか?ガス派はオール電化の揚げ足取りをしてるようにしか見えないが・・・。
    で、そのガスのメリットを是非教えて下さい。煽りじゃ無くて。

  98. 738 匿名さん 2006/10/14 02:36:00

    ガスのメリットは伝えているのに、、、
    読解力の問題かね?それとも電磁波の影響?

  99. 739 匿名さん 2006/10/14 02:37:00

    >そのガスのメリットを是非教えて下さい

    何度もあげているのだが。。。

  100. 740 匿名さん 2006/10/14 03:03:00

    >>736
    IH派がガスを全否定しているのは、ガス許容=オール電化否定と考えているからだと思います。
    一報、ガス派がIHのいいところを認められるのは、IH許容がガス否定にならないためだと思います。

    オール電化派はガス配管の危険性を大きなリスクと考えているようですが、ガス派はリスクと認識した上で、利便性のメリットを重要と考えているため、双方の言い分が理解できないのでは?と思います。

    個人的には今現在、「ガス器具<電化製品」がすべてに当てはまるわけではなく、急ぎオール電化に以降する必要性を感じていません。(すべての器具で電化製品が圧倒的に優れてきた場合に検討すると思います)
    なので現状では、たまたまガス併用・オール電化程度の認識です。
    とりあえず、コンロは機会があればIHを検討するかもしれません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレサンス レイズ 上本町
サンクレイドル鶴見緑地公園
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ池田室町

大阪府池田市室町883番33

7,200万円~9,830万円

2LDK・3LDK

65.38m²~88.44m²

総戸数 36戸

クレアホームズ堺東 北三国ヶ丘

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町一丁47番3

未定

3LDK・4LDK

64.94m²~101.79m²

総戸数 35戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3890万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

4380万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

2700万円台・3300万円台(予定)

1LDK

33.38m2

総戸数 48戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m²~61.28m²

総戸数 116戸

プレサンス グラン 山坂

大阪府大阪市東住吉区山坂2丁目

未定

3LDK

60.89m2~63.23m2

総戸数 54戸

プレサンス レイズ 福島海老江 STATION RESIDENCE

大阪府大阪市福島区海老江8丁目

2780万円~5990万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・3LDK)

32.13m2~65.17m2

総戸数 56戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

1LDK~1LDK+S(納戸)

31.99m2~41.75m2

総戸数 66戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

4,200万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

63.30m²~69.41m²

総戸数 84戸

[PR] 大阪府の物件

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4600万円台~5100万円台(予定)

3LDK

64.35m2

総戸数 107戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

シエリア京橋 ザ・レジデンス

大阪府大阪市都島区片町2丁目

未定

2LDK~3LDK

55.52m²~124.13m²

総戸数 99戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

ジオ池田グランプレイス

大阪府池田市栄町740番1ほか

6380万円~1億1280万円

2LDK~4LDK

62.02m2~94.96m2

総戸数 108戸