福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-12 21:36:01
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 381 匿名さん 2017/10/31 13:00:58

    幼児なんか公立なら公文か学研か通信で充分。

  2. 382 匿名さん 2017/11/05 11:09:59

    このスレを見ていると、とにかく何も言わずに6学区に住むべき。
    みたいに書かれているけど。一部の偏った意見でしかないと思います。

    御三家に行かせたい場合、年収が2000万くらいあって、親も学歴あるなら、
    素直に付属、百道、高取ですね。
    この3校から毎年120~140人くらい修猷館に合格しています。
    姪浜、原北、城西などもいいけど、上記3校が定員400の内120とったら残りは280。
    ただでさえ高い競争率の6学区で、さらに競争率は高くなる。
    ただ、筑紫丘、福高にさほど魅力を感じなくて、大濠西南、もしくは城南でもいい場合は、
    6学区でいいでしょう。姪浜、原北、城西などでも最低年収は1000万くらいかな。

    高確率で御三家に入るためには、6学区にこだわるより、校区にこだわるべきたと思います。
    修猷館でなくても、筑紫丘、福高に入ることを良しとする場合、
    年収高くても、あえて4学区5学区を選ぶ人は沢山いるでしょう。
    通勤などを考慮して、4か5学区から選択しても良いですし。
    4学区なら、照葉、青葉、香椎第二(合計で100人くらい福高)
    5学区なら、平尾、高宮、春日野(合計で100人くらい筑紫丘)
    子供を医者にしたいなら、附設や筑紫丘理系に行ける5学区が良いかと思います。

  3. 383 匿名さん 2017/11/06 00:05:35

    原田か三国が丘(どちらも快速・急行が使えるようになった)使える(我が家の場合徒歩数分)
    明善合格者数圧倒(附属久留米より多い年もある)
    もちろんそれ以上も多数。附設合格者数ナンバーワン小学校はのぞみが丘。
    戸建もマンションも高くない。ちょっと都心から遠いだけ。

    うちは御三家よりは格落ちしてもあれだけ安定して明善に受かるなら、安いし環境もいいし、で
    三国中校区選びました。
    結果、予定よりも相当いい方向に行きそうです。

  4. 384 匿名さん 2017/11/06 02:15:01

    校区より塾を選びましょうという意見に賛成です。

  5. 385 匿名さん 2017/11/06 04:22:38

    https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=40130...

    福岡市の平均所得は344万、世帯年収で1000万以上は6%です

    >>御三家に行かせたい場合、年収が2000万くらいあって、親も学歴あるなら、
    素直に付属、百道、高取ですね。

    年収2000万はそれこそ、上位1-2%ですね。
    百道高取を買いかぶりすぎです。普通のサラリーマンが多数派ですよ。
    平均世帯年収は800万程度というデータがあったかと。
    といっても確かに、医者夫婦など、2000万オーバーと思われる家族はやっぱりゴロゴロいますが。

  6. 386 匿名さん 2017/11/06 04:24:37

    >>384 いい校区の周囲には塾も豊富で選び放題。これが真理です。

  7. 387 匿名さん 2017/11/06 05:04:48

    西新で塾を選ぶとしたらどこがいいでしょうか
    新参者で英進館くらいしかわからないです
    私見で良いのでランキングやおすすめ理由もよければご教授いただきたいです

  8. 388 マンション検討中さん 2017/11/06 07:14:36

    英進館は定番だよね。大きい塾だし、上には上がいるから、お子さんの成績がいいなら英進館がいいと思う。競争心も育つし。逆に成績が良くないなら面倒見が良い方がいいから小さい塾がいいと思う。

    もりたとか昴、エディナ、は有名だけど他にも色々あるよ。藤崎のブックオフの近くにも個人の塾があったと思う。

  9. 389 匿名さん 2017/11/06 09:28:51

    >>387 漠然としすぎです。西新 学習塾でググると20近くがヒットします。
    うちは(も?)英進館だけど、森田と両方体験して、子供が圧倒的に英進館と
    言ったから。まあ、森田は他の習い物との絡みでも難でしたが。
    英進館、宿題は相当多いので、親がちゃんと管理、教えてやることができるかどうかが
    大きなポイントかと思います。
    共働きだとしても、塾に丸投げだとあっというまに置いていかれると思います。

    >>388 ブックオフ(しかも藤崎でも高取でもなく西新5丁目)はとっくの昔に潰れてます。
    個人塾と言っても上述のように一杯あるので、どれかなあ。

  10. 390 383 2017/11/06 10:38:25

    うちも英進館でした。原田校。
    5学区の子と8学区の子が共存しているので、
    高校受験で附設ラサールクラスの中に筑紫丘理数狙いの子が一緒になったりします。
    筑紫丘狙いの子は明善理数と一緒になったり。
    結果すごく刺激を受けて帰ってきてますね。
    部活もしつつ宿題も言われなくても一緒にやります。
    筑紫野南も結構学力高いみたいで。

    切磋琢磨されたから上の子は思いがけない高校に入れたし、
    下の子も本当に小学校まで勉強出来なかったのに、
    その高校本当に目指すの?ってところまできています。

    何より原田、三国が丘近辺はギスギスしていません。
    ここでマンション買って子育て出来て本当によかったなと思っています。

  11. 391 匿名さん 2017/11/06 22:54:22

    結局、多くが英進にいっているのを考えると、何処の学区に住もうが英進に行けば問題ない。所得の少ない家庭は、人気地区の高いマンションに住むより、良い塾のある安い地区に住んで、塾にしっかり行かせた方が良いという結論。

  12. 392 匿名さん 2017/11/06 23:17:40

    学区制のお陰?もあってか御三家はほぼ同じ学力ですし、そういう意味ではどこの学区に行っても英進館に行きさえすれば問題なさそうですね。
    御三家以上を目指す人だけは5学区がアクセスいいので、総合的には5学区がいいような気がします。

  13. 393 匿名さん 2017/11/06 23:36:01

    >>391
    英進館小学部(中学部)がある場所
    天神、薬院、長丘、西新、荒江、姪浜、藤崎、原、笹丘、石丸、伊都、香椎、舞松原、大橋、新宮、檜原等

    交通の便が良いところにはどこでもありますな 中にどんなクラスがあるかが正直重要です

    他は・・・
    モリタ
    六本松、梅光園、西新、大橋のみ 第6+大橋


    西新、鳥飼、室見のみ 第6のみ

    エディナ
    薬院、大橋、西新、香椎、春日等 少数だが幅広い

    秀英
    大橋、長尾、原、屋形原、西新、和白、香椎、伊都、姪浜等 こちらも幅広い展開

    面倒になったのでこの辺で。
    西新近辺が通塾の利便性でも鉄板、大橋が次点というイメージでしょうか。
    第5なら大橋に通塾しやすい場所という住居選択が必要かもしれません。


  14. 394 匿名さん 2017/11/07 04:01:10

    何個も塾をかけ持つわけではないから、自宅から最寄りの塾に通えばいいと思うけど。
    正直、福岡市は小さな町だからどこでもよい気がする。

  15. 395 匿名さん 2017/11/07 04:10:16

    >>394
    例えば転勤族は、四谷大塚準拠の英進館とか日能研(西新、薬院、千早)が
    有力選択肢だろうし、地元密着型なら森田修学館(親世代も行ってる可能性あり)とか、
    選択肢が多いに越したことはないですよ。
    塾の掛け持ち、やるところはやりますし。

  16. 396 匿名さん 2017/11/08 07:58:09

    日能研は中学生やってないじゃん

  17. 397 マンコミュファンさん 2017/11/10 18:21:49

    塾とかどうでもいい。

    今はインターネット通信授業で勉強する時代

  18. 398 匿名さん 2017/11/10 20:07:41

    それでも上位校のシェアは結局英進館。
    しかも増え続けている。

  19. 399 匿名さん 2017/11/11 02:24:07

    結論は福岡市内は何処に住んでも英進に行けば、ある程度の学力は保てるということかな。

  20. 400 匿名さん 2017/11/11 04:33:59

    まああれだね、英進館に行きさえすればいいって考えは結局、
    いい学区に住みさえすればいいってのとある程度共通するのかな。

    某職業限定掲示板で子供の模試の話題スレより

    》「言ってはいけない残酷すぎる真実」によれば、子供の知能、学力は遺伝的に7-8割程度は決まってしまうという。いわゆる親が努力して、家庭内で子育てによって与える影響はほとんどないという。残りの2-3割は家庭外の環境、即ち学校などでの体験や、塾などでの体験が影響するという。

    親は、自分の頭と相談して決めましょうねってことですよ。
    2-3割にワンチャンかけるのも、野球の打率並と考えると妥当ではあるでしょうけどね。

  21. 401 匿名さん 2017/11/11 04:54:19

    頭のいい親→高収入の傾向高い→いい学区に住み良い塾に行かせる
    →7-8割の遺伝要素+2-3割の良い環境要因→子供も頭良く育つ確率がかなり高くなる

    こういう好循環ですか。
    だから、頭のいい親程抜けを少なくするために、環境にもこだわるということでしょう。
    身も蓋もないですが、事実ですね。

    逆にいうと、自分が頭良くないと自覚している親は、せめて与える環境くらいはちゃんとすべき
    とも言える。

  22. 402 マンション検討中さん 2017/11/11 06:48:47

    >>399 匿名さん
    親の遺伝子が7~8割らしいので、英進だのみでは難しいみたいですよ。
    頭の良い親が、いい学区に住み、いい環境を与える事で、7割の遺伝子プラス3割の環境で100%の学力となるようですね。このスレの流れだと。

  23. 403 匿名さん 2017/11/11 07:00:25

    親の頭の良さの基準が問題。どのレベルまで可なのでしょうか?
    旧帝大以上?東大京大レベル?旧帝大医学部レベル?もしくはオックスフォードやカリフォルニア工大レベル?
    学力ではなく起業して成功したなど時代を読む賢さ?
    なかなか基準が難しいですね。

  24. 404 匿名さん 2017/11/11 07:34:53

    私、高卒。親兄弟も高卒。主人、関関同立。親、関関同立。兄弟は東大、慶應。
    この場合どうなる?

  25. 405 匿名さん 2017/11/11 08:06:52

    とりあえず、いい学区でいい成績とってる子の親じゃない?遺伝子プラス環境らしいので。

  26. 406 検討板ユーザーさん 2017/11/11 11:14:06

    >>404 匿名さん

    親、特に母親の遺伝が強いらしいので、どうなるんでしょうね

  27. 407 匿名さん 2017/11/11 11:48:34

    親がモンペなら子供も変になる。
    子供は親の鏡よ。唯一のお手本なんだから。

  28. 408 匿名さん 2017/11/11 12:47:35

    >>404 匿名さん

    多分関関同立以下。

  29. 409 匿名さん 2017/11/11 13:02:16

    >>408 匿名さん

    そうか。残念。

  30. 410 匿名さん 2017/11/11 13:27:39

    家族を一生一人で養えれる稼ぎがあれば頭いいと思う!

  31. 411 大丈夫 2017/11/11 14:16:48

    >>404 匿名さん

    悲観するな
    仕事柄いろいろな家族見てきたけど
    両親医師で子どもが一番上から助産師→医師→風〇嬢
    父が??で母は医師が娘が看護師、息子は勘当されて行方知れず
    両親教師で子ども二人フリーターって家族もあった
    なかなか珍しい例だけど両親高卒でも子は産業医科大と九大入った家族もあるし分からんぞ
    もう数十年前の話だが親の遺伝が関係あるなら今も昔も変わらんだろうし

    ただ言えるのは頭いい子の親は対応がきちんとしていた。

  32. 412 匿名さん 2017/11/12 23:31:03

    >>404もう数十年前の話だが親の遺伝が関係あるなら今も昔も変わらんだろうし

    例外も多いという、伝えたいことは判りますが
    数十年前と今では大学進学率が全然違いますから、
    一概に言えないかと・・・

  33. 413 マンション検討中さん 2017/11/13 02:40:55

    修猷館、筑紫丘のそれぞれの出身中学のイメージは下記の通りですが、皆さんの意見を聞かせてください。福岡はよく分かりません。

    修猷館
    附属 40-50人
    百道 30-40人
    高取 30-40人
    姪浜 25-35人
    原北 20-30人
    城西 20-30人
    友泉 10-15人
    長丘 10-15人
    ここまでで、185-255人

    筑紫丘
    平尾  30-40人
    高宮  20-30人
    春日野 30-40人
    春日東 20-30人
    大野  20-30人
    筑紫南 10-15人
    長丘  10-15人
    筑紫丘 10-15人
    野間  10-15人
    ここまでで、160-230人

    いかがでしょうか。

  34. 414 大丈夫 2017/11/13 03:06:08

    >>412 匿名さん
    数十年前と言ってもまだ子どもが30代くらいだからそんな昔の話でもない。
    もちろん例はたくさんあるし本当に人それぞれ。
    遺伝で大学が決まるなら勉強苦手な親の子は皆、三流大学か?絶対にそうではないと断言できる!

  35. 415 マンション検討中さん 2017/11/13 03:47:20

    付属は百道の半分の人数で、筑紫丘、福岡高校、付設、ラサール他多数なので比べられない。
    その他の中学も、学年人数の母数の問題もあり。%で出さないと。

  36. 416 匿名さん 2017/11/13 04:57:02

    >>414 大丈夫さん
    環境因子が強く働けば遺伝はあまり関係なくなるのですかね。低学歴の親でも、いい学区に住みいい塾に通い、勉強するのが当たり前の環境を与えれば賢くなりそうだし、逆に親が高学歴でも学区が悪く同級生で塾に通う子も少なく勉強する習慣がないような環境で子育てすると三流大学になりそうですね。

  37. 417 匿名さん 2017/11/13 06:10:46

    >>413 うーん、百道高取50-60でしょうね。その他全体的に少ない印象(附属除く)
    うちは片江中だけど、毎年二桁行くかいないかはいるんで。

  38. 418 匿名さん 2017/11/13 11:00:07

    とりあえず、百道、高取、姪浜はマンモス校。ある意味そんだけいて当たり前。

  39. 419 大丈夫 2017/11/13 11:01:54

    >>416 匿名さん
    テレビに出てくるような両親がFランク高卒で子が最難関に受かったような鳶鷹の話しも稀ではあるだろうが現実にある。
    またその子(孫)がいい環境で子どもを育て最難関に受かったとしたらそれは遺伝なのか?環境なのか?

    遺伝の影響が多少あるにしろ親の行動と周りの環境が一番大きいのでは?
    遺伝より賢い親の行動が子どもの将来に影響していると思っている

    ちなみに福岡一悪いと言われた学区の子も見たことがあるがお母様(専門学校卒)がしっかりされた方で難関大学から官僚になった

  40. 420 匿名さん 2017/11/13 11:06:51

    腐っても御三家ということなら、
    上の学年にいくにつれて生徒数が少なく、
    全校がまだ400いない照葉中から20人近く福高に行くのが多分一番パーセンテージ高いでしょうね。
    一期生は1/3が福高に行き、殆どが香椎以上に入ったとか。
    今でも学年平均行ってなくても香椎辺りには普通に入るようです。あと香住丘が一番多いとか。

  41. 421 匿名さん 2017/11/13 11:11:05

    >>遺伝の影響が多少あるにしろ親の行動と周りの環境が一番大きいのでは?
    遺伝より賢い親の行動が子どもの将来に影響していると思っている

    うーん残念ながら思い込みのようです。
    話題の本によると遺伝7-8割、環境2-3割だそうなので。
    上記を否定できるエビデンスをご存知ならばご提示いたければ幸いです

    それに挙げられた例は、相当に珍しいから挙げたのですよね?

    確かに宝くじの一等よりははるかに可能性は高いから、諦めずに
    頑張る価値はもちろんあると思います。

  42. 422 匿名さん 2017/11/13 13:39:38

    遺伝について熱い戦い中に失礼します。
    大丈夫さんも匿名さんも違う事を言っているようで同じ事言ってません?結局は大丈夫さんが言っているちゃんとした親って昔は勉強が嫌いだっただけで賢い親だと思います。
    しっかりしてて「私、勉強嫌いで高卒だから子どもと一緒に勉強してる」って言って勉強教えるのめちゃめちゃ上手い人、周りにいます。子どもは頭いいですもん!

  43. 423 匿名さん 2017/11/14 02:25:51

    >>419
    育ちも良くない専門学校卒のお母さんの子どもが、
    東大に行ったような話って
    たまに聞きます。

    これは、その、種が違うんだと思いますよ。
    正妻になれなくても、優秀な遺伝子を取りに行った結果なんだと思います。
    学力がなくても、子供のことを考える聡明なお母さんですね。

  44. 424 匿名さん 2017/11/14 02:36:43

    学力の遺伝、環境からの影響というのは、
    アメリカなどでは随分研究されています。

    どうやら、
    遺伝を含めた生まれつきの偏差値っていうのはある程度決まっていて、
    そこから、1ランク、環境、教育によって上げることができるかどうか
    というのが、最近のコンセンサスのようです。

    大学のランクが1ランク違うと、
    就職がずいぶん変わってくることがあるので、
    環境、教育にこだわる意味はあるというのが結論です。

  45. 425 匿名さん 2017/11/14 02:57:31

    逆に言うと、上がって1ランクなので、

    何もしない状態で、九大(医学部以外)に入学するような子どもに、

    親が環境、教育を全力で与えても、
    東大、国立医に合格するのは無理ということになります。

  46. 426 匿名さん 2017/11/14 03:43:50

    >>424
    その論文教えてください。
    インパクトファクターも高いのですか?

  47. 427 匿名さん 2017/11/14 04:11:24

    >>425 有名な佐藤家母の本を読みました?
    あのレベルで親がしっかりできれば、凡人でも理III以外の東大は間違いなさそうですね。
    問題は・・・
    あの母は子供4人だが専業主婦(=弁護士の夫が高給取り)
    お金も、子供に対する時間も思う存分かけられるってことです。

    そのへんは庶民との格差をやはり感じます。

  48. 428 匿名さん 2017/11/14 05:43:31

    >>426
    インパクトファクターはジャーナルに与えられるもので、論文に与えられるものではないですよ。
    それはさておき、ひとつのペーパーだけでなく、総合的に判断したものになります。

    >>427
    お父さん東大、お母さんお茶大の家庭で、佐藤ママと同じことをしても、子どもの全員が全員、理三に行けるわけではないでしょう。
    あれは、再現性の低いチャンピオンデータかと思います。
    ただ教育を考えるうえで、参考になる点はおおいにありますね。

  49. 429 匿名さん 2017/11/14 05:47:32

    >>427
    遺伝、つまり生まれもった学力がほとんどをしめるので、佐藤ママと同じことをやったとしても、

    西南大に行くはずだった子が、マーチに合格できるようになるのが、せいぜいかと思います。

    それでも、就職、資格試験の結果は大きく違ってきますけどね。

  50. 430 匿名さん 2017/11/14 06:21:14

    >>428
    言葉が足りずにすみません。
    勉強のため総合的に判断したデータの出所を知りたいのです。
    きっとインパクトファクターの高いジャーナルのペーパーを引用してると思います。
    よろしくお願いします。

  51. 431 通りがかりさん 2017/11/14 08:58:41

    自分も知りたいですね。アメリカの教育学者の書いた本(IFの高い論文のまとめ)には基本的に努力が一番重要と書いてあってここでの議論と真逆なので、非常に興味があります。

  52. 432 匿名さん 2017/11/14 23:33:04

    孟母三遷の教えという故事があるように、古くから環境は大事というのは
    間違いないです。
    知的な生活(必ずしも学歴ではなく)、良い環境。至極まっとうなことばかりですね。

    親がワイドショーや女性週刊誌、スポーツ紙などを見る、タバコを吸う等々、
    やはり子供のレベルもお察しの事が多くないですか?

  53. 433 匿名さん 2017/11/15 00:55:59

    福岡市小6女子生徒いじめ 「集合写真の自分の顔だけ切り取られ、担任も注意しなかった」

    さてどこだろうね

  54. 434 匿名さん 2017/11/15 04:28:13

    428=429
    結局、エビデンスレベルの低い主観的なペーパーを元に作られた本とかを読んだだけなのでしょうか?
    そうであれば残念です。

  55. 435 マンコミュファンさん 2017/11/15 07:11:46

    >>433 匿名さん
    早良区

  56. 436 匿名さん 2017/11/15 08:39:44

    早良区のどこ?これはダメだろ。登場人物みんなヒドイ!どうせ先生は辞めないなら転勤して福岡市内のどっかだろう?辞めてくれ。

  57. 437 匿名さん 2017/11/15 08:50:42

    >>436 匿名さん

    まだ公表されてないけどネットで特定されるのも時間の問題かもね。
    ネットはさすが修羅の国福岡だの田舎はイジメしかする事ないだの市教育委員会がクズすぎるだの言われ放題。

  58. 438 通りがかりさん 2017/11/16 08:08:52

    誰だよ早良区とか嘘ばっか。西区だってさ

  59. 439 匿名さん 2017/11/16 08:53:35

    なんだよ。
    西区どこだよ。っつうか早良区書いたの誰だよ。

  60. 440 匿名さん 2017/11/16 10:38:15

    多分、早良区北部を貶めようとデマを書いたと思われます

  61. 441 匿名さん 2017/11/16 11:11:52

    そういえば、遺伝至上主義の輩は結局なんだったんですかね?

  62. 442 評判気になるさん 2017/11/16 12:01:44

    >>439 匿名さん
    今宿みたいですよ。

  63. 443 マンション検討中さん 2017/11/16 15:40:15

    色々情報を集めた結果、ここ数年はこんな感じだと予想します。

    修猷館 定員:440
    生徒数 合格者 割合
    附属 127 50 39%
    百道 325 40 12%
    高取 314 40 13%
    姪浜 329 30 9%
    原北 229 30 13%
    城西 252 20 8%
    友泉 308 20 6%
    長丘 249 20 8%
    警固 139 10 7%
    当仁 195 10 5%
    10校合計    270

    筑紫丘 定員:440
    生徒数 合格者 割合
    附属 127 10 8%
    平尾 283 30 11%
    高宮 263 30 11%
    筑紫丘 149 15 10%
    野間 185 15 8%
    長丘 249 20 8%
    春日野 275 40 15%
    春日東 253 30 12%
    平野 351 20 6%
    筑紫南 208 20 10%
    10校合計    230


  64. 444 匿名さん 2017/11/16 23:30:46

    >>443 百道高取は50超えてるし、長尾、片江あたりが5%ラインなので
    当仁で5%というのもどうかな。修猷館については懐疑的です。

  65. 445 マンション検討中さん 2017/11/16 23:40:31

    百道全然普通じゃん。生徒が多いだけで結局差がないのね。
    付属がすごいね。

  66. 446 マンション検討中さん 2017/11/16 23:56:16

    結局%で出さないと意味ないね。いままでの優良学区議論はなんだったんだ。

  67. 447 匿名さん 2017/11/17 00:21:03

    443はデタラメもいいところで***

  68. 448 匿名さん 2017/11/17 00:39:53

    データーは微妙に違いますが、ほぼあっているようですよ。
    付属中から修猷館受験については、受験者はほとんど合格します。合格しても半分くらいしか進学しませんが。
    百道からは合格率は50%で、倍率並みです。最近は高取の方が合格率が高いです。百道は100人以上受けるので合格数が多いですが、合格率を見ると平均です。

  69. 449 匿名さん 2017/11/17 00:53:43

    >>448 けど、知る限り百道高取、実数は50を軽く超えてますよ。60超の年も
    あるんじゃないでしょうか。
    40て書かれるのと50超って、随分イメージ違うけどなあ。
    高取の方が最近は合格率高いのはおっしゃる通りですね。

  70. 450 匿名さん 2017/11/17 00:58:39

    結論、優良学区は高取中学区と春日野ということで。時点原北。
    その他は大差なし。

  71. 451 匿名さん 2017/11/17 01:06:41

    >>434
    教える義務がないので、自分で探してくださいとしか言えないですね。

    では、そうではない資料を教えてください。

    それには、遺伝は関係なくて、環境、教育がほとんどと書いてあるんですよね?

    そんな非科学的な本が、エビデンスレベルが高いんですか?ww

  72. 452 匿名さん 2017/11/17 01:58:06

    >>434
    聞いてもないのに遺伝がどうだの力説した割には、教えてほしいというと教える義務はないとのこと。

    終了。

  73. 453 匿名さん 2017/11/17 04:34:35

    面倒くさかったが、修猷館の卒業生名簿からH27年(持ってる人はp867)から、
    女子38人分の住所と、傾向を考察してみます
    自分でも意外でした。もちろん附属組は無視で、単純に卒業名簿住所から
    そこの中学校区を集計したものです。
    学年1/10足らずのデータですが 結構意外な結果でした。

    5人 糸島市
    4人 原中央、友泉
    3人 原北
    2人 高取、当仁、城西、姪浜、警固、住所空欄
    1人 百道、西陵、城南、下山門、片江、長丘、壱岐、内浜
    *学区外 2人(寄留か転居かは不明だが、通学圏内ではある)


    ・鉄板鉄板と、学区にそんなにこだわることはない
    ・糸島でのんびり育ったほうがむしろ良い?
    というところでしょうか。

  74. 454 匿名さん 2017/11/17 05:06:32

    ちょっと聞きたいけど福岡って公立御三家行った人数だけで良し悪し判断するの?
    そこがよく分かんないけど435だけ見たら糸島市に中学校1つしかないわけないだろうから抜かして鉄板は原中央と友泉でよくない?

  75. 455 匿名さん 2017/11/17 05:27:28

    >>454 「ここのスレの意図」が、公立トップ校にいかに入るかだからです
    それ以外だったら、インターエデュとかでどうぞとスレタイに書いてあるでしょ。
    糸島は、あんまり詳しく調べなかったけど全員が前原か前原なんとか中だと思います。

  76. 456 匿名さん 2017/11/17 07:13:10

    公立2番手だって十分すぎるくらいいいと思いますが御三家だけの話しなんですね…

  77. 457 453 2017/11/17 09:52:58

    今度は男子です(p862)
    条件は453と一緒 住所の抜けがないページを選択して38名

    8人 百道 
    6人 糸島
    3人 高取、城南
    2人 城西、警固、当仁
    1人 次郎丸、原中央、原北、原、姪浜、壱岐丘、内浜、西陵、長丘、友泉、長尾、学区外

    今度は百道の圧勝でした。
    予想以上に糸島の検討が光ります。というか、環境を考えるとむしろ糸島を
    選ぶべきとさえ言えます。

  78. 458 453 2017/11/17 10:10:03

    合計してみます 学年のおよそ2割のデータなので、大まかな傾向としては
    まずまず信頼できるかと
    繰り返しますが、附属中はわかりません。

    11名 糸島市
    9名 百道
    5名 高取、原中央、友泉
    4名 城南、城西、原北、警固、当仁
    3名 姪浜 学区外
    2名 内浜、西陵、長丘、住所空欄
    1名 次郎丸、原、壱岐丘、長尾、片江、下山門、壱岐

    まとめると、糸島は想像以上に良い 前原がつく中学はお勧め
    結構均等にバラけてるのは予想通り
    学区外がそれなりにいるのも予想通り
    ここに1名も出てない中学を敢えて冒険して選ぶメリットはなさげ
    舞鶴とか元岡は今後伸びてくるか?だが未知数なので注意

  79. 459 453 2017/11/17 10:19:55

    糸島は住所から学区が今ひとつわかりにくいので正確ではないが、
    糸島の中では、前原中が圧倒で、百道に匹敵。前原東西が次ぐ。
    それぞれ7-2-2名くらい。

    自分でまとめてて面白かったです。

  80. 460 匿名さん 2017/11/17 13:30:21

    データだけを見た感じで。糸島は遠すぎて通勤厳しいから物件価格と通勤距離から考えて安いし通勤もしやすい原かな?でもなぜだろう。原で買う気がしない。

  81. 461 匿名さん 2017/11/17 23:41:47

    住所だけ比べても意味ない。
    付属がないから全くデーターとしてあてにならん。

    とにかく付属、高取、原北、糸島がいいのはわかった。他は中学校の規模に応じての人数。

  82. 462 匿名さん 2017/11/18 00:49:47

    百道、高取、友泉は母数が大きい。原北も200はこえてる。純粋に原中央が一番多いと思うけど。
    ちなみに姪浜はその年の卒業生が入学した年は当たり年で30人前後が合格したはず。2割なら20人もいない事になるけど辞めた?修猷に行かなかった?公立に行ったから家買って引っ越した??

  83. 463 匿名さん 2017/11/18 02:28:18

    良いのは附属だけだろ。
    百道も高取も大したことないし。
    塾にいってりゃ学区なんてどこも大差ないってことだな。

  84. 464 匿名さん 2017/11/18 03:34:04

    糸島って、くくりが市やん?笑
    広すぎるでしょ。
    資産価値的には田舎は価値ないよ。特に今からは。

  85. 465 通りがかりさん 2017/11/18 04:57:04

    糸島市民です。
    糸島市で合格者が多い理由を
    推察します。恐らく
    前原中←南風台小の子たちが
    大部分を占めているものと思われます。
    南風台は閑静な高級住宅街で、
    医者や弁護士の方など富裕層が
    多く住まわれていて、その子ども達が
    合格しているんだと思います。

  86. 466 通りがかりさん 2017/11/18 05:04:01

    続き。
    なので、前原中が何か先進的な取組を
    しているから、合格者数が多い訳では
    ありません。塾や家庭教師など
    学外活動で学んでいるため、
    単純に前原中にさえ進めれば、
    あと1箇所訂正です。
    ×南風台校区
    ◯南風校区
    良いというものではありません。

  87. 467 匿名さん 2017/11/18 05:58:40

    学区がどうのというより塾や家庭学習といった要素がずっと大きい
    出来る子やそれを生み出す家庭はどこの学区だろうが結果を出せる
    逆もしかり

  88. 468 匿名さん 2017/11/18 06:31:13

    結論は、以下のとおりで異論ないかと。

    ◯校区は子供の成績に関係ない(理由は御三家への進学率はどの中学も人数相応のため。(附属は別格))

    ◯塾は御三家への進学に影響が大きいため、行かせた方が良い

    ◯御三家の難関大学進学率はどこも大差ないため、第4、5、6学区のどこでも良い(附設を希望するなら第5学区がベター)

    ◯したがって、校区を考慮してマンションを買う必要はない

  89. 469 匿名さん 2017/11/18 08:31:15

    >>468 匿名さん

    でも、周りの子がゲーセンばかりに通う学区より、きちんとした家庭で塾に通う子が多い学区の方が子育てしやすいし、子供達も暮らしやすいと思うから、やっぱ学区や校区ってかなり重要ですよね。周りがヤxxーとかでも生きていける子は大丈夫でしょうけど。

  90. 470 匿名さん 2017/11/18 08:50:49

    結局、自分の家と似たような家庭が多い校区が子育てしやすいってことですよ。
    6学区の百道高取がいいとか言いますが、金持ちならともかく、県内平均年収の多くの家庭にとっては、周りと同じような教育費も出せないし、持ち物だって同じにはできない、とても住みやすいとは言えません。

  91. 471 匿名さん 2017/11/18 09:20:24

    入学してからの成績は付属の人が上位を占めるそうです。

  92. 472 匿名さん 2017/11/18 11:03:32

    親の学歴(地頭)と年収に比例するね。
    良くも悪くもカエルの子はカエルやな。

  93. 473 匿名さん 2017/11/18 11:19:01

    いい学区に住むにはお金がかかりますな。
    ほどほどが1番。

  94. 474 453 2017/11/18 12:05:29

    >>465 通りがかりさん

    仰るとおり、南風台の住所が半分程でした。ただし、マンション住まいもいたことは申し添えます。

  95. 475 匿名さん 2017/11/18 12:07:58

    >>468 匿名さん

    いや、異論ありまくり。

  96. 476 匿名さん 2017/11/18 12:20:37

    いいとされる学区に入れたら偏差値5くらいは変わるかもよ。45→50とか。55が60にはならんと思うけど。55なら57くらいにはなるかもね。
    私ならそれに高い金出してまで家買わない。5000万も出すなら3000万で家買って2000万教育に充てるな。

  97. 477 匿名さん 2017/11/18 12:53:20

    >>476 匿名さん
    いい学区に住む人は、5000万住宅にかけても、2000万以上教育費かけれる人なんじゃない?あの辺幼児期から習い事すごいし。

  98. 478 マンション検討中さん 2017/11/18 13:58:24

    学区に関する規則が変わりました。


    福岡県立高等学校の通学区域に関する規則改定(公式発表)
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/tugakukuikikisoku2017.html

  99. 479 匿名さん 2017/11/18 14:06:33

    ???
    事実上の学区廃止?

  100. 480 マンコミュファンさん 2017/11/18 16:38:06

    学区廃止の序章ですねw

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区
MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

3,300万円~6,390万円

3LDK~4LDK

64.13平米~96.34平米

総戸数 220戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,690万円~4,290万円

3LDK・4LDK

70.18平米~76.63平米

総戸数 220戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

3,450万円~5,840万円

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

総戸数 65戸

ザ・レーベン那覇新都心公園プレミスト

沖縄県那覇市おもろまち4丁目

6,130万円~1億1,090万円

2LDK・3LDK

57.58平米~80.54平米

総戸数 61戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2

2,848万円~4,338万円

2LDK~4LDK

58.38平米~84.50平米

総戸数 58戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

4,350万円~4,690万円

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.61平米

総戸数 74戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・レジデンス

鹿児島県鹿児島市武1丁目

3,970万円~1億2,000万円

2LDK~4LDK

62.70平米~97.96平米

総戸数 260戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

2LDK~3LDK

58.65平米~112.16平米

総戸数 236戸

ファーネスト桜町通りタワー

長崎県長崎市桶屋町1番1、勝山町15番1 他4筆

4,960万円~8,480万円

3LDK・4LDK

73.31平米~100.43平米

総戸数 92戸

ファーネスト長与レジデンス

長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷439

2,990万円~4,320万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.77平米~85.49平米

総戸数 110戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,670万円~5,670万円

2LDK、3LDK

63.75平米~87.71平米

総戸数 240戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

2,840万円~4,300万円

2LDK・3LDK・4LDK

65.97平米~84.97平米

総戸数 58戸

グランドキャッスル南小倉クラウド ピーク

福岡県北九州市小倉北区真鶴2丁目

2,490万円~5,790万円

2LDK・3LDK・4LDK

55.30平米~96.70平米

総戸数 104戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

4,060万円~5,890万円

2LDK~3LDK

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

グランドパレス大分田室町

大分県大分市田室町197番2

3,050万円~3,830万円

2LDK~4LDK

59.85平米~77.78平米

総戸数 89戸

アメイズ直方中央プレミアム

福岡県直方市古町874-1、874-3、1005-6

2,670万円~4,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

62.37平米~84.39平米

総戸数 65戸

THE HOUSE 小倉駅

福岡県北九州市小倉北区京町3丁目

4,440万円~6,400万円

2LDK・3LDK

60.60平米~74.13平米

総戸数 67戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

2,880万円~3,390万円

2LDK・3LDK

58.05平米~66.78平米

総戸数 56戸

リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,190万円~5,910万円

1LDK~4LDK

43.29平米~85.42平米

総戸数 188戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

4,320万円~4,520万円

3LDK

71.01平米・71.54平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
プレサンス ロジェ 名護為又アミュージア

沖縄県名護市字為又大又原904番18、870番4、870番3

未定

3LDK・4LDK

68.12平米~85.96平米

未定/総戸数 63戸

デュオヒルズ石垣真栄里

沖縄県石垣市字真栄里慶田山552番1他

未定

1LDK~3LDK

46.02平米~71.22平米

未定/総戸数 71戸

アルファステイツ野芥駅II

福岡県福岡市早良区干隈3丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

59.00平米~88.17平米

未定/総戸数 53戸

ワイズエステムコート首里儀保駅前

沖縄県那覇市首里儀保町1丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

44.04平米~75.67平米

未定/総戸数 26戸

ブランシエラ北谷アラハビーチ

沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目

未定

2LDK・3LDK

54.22平米~102.34平米

未定/総戸数 42戸

レ・シャトー泉崎

沖縄県那覇市泉崎二丁目

3,470万円~4,640万円

1LDK

34.51平米~40.04平米

5戸/総戸数 34戸

グランドパレス識名

沖縄県那覇市識名1丁目

未定

3LDK

68.38平米~76.74平米

39戸/総戸数 39戸

ミルコマンション高良プレミアム

沖縄県那覇市高良二丁目

3,898万円~4,698万円

3LDK

65.91平米~66.13平米

18戸/総戸数 33戸