福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 19:13:55
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 2541 匿名さん 2019/02/19 23:46:36

    >>2540 匿名さん
    大きなメリットは福岡トップ層の学力が上がる。
    デメリットは差が開く。ではないではしょうか。
    福岡市よりもっと田舎の8学区が地元ですが
    トップ層の子は県立かどこかの私立に行くかしか選択がなく県立トップに行ったところで競争相手もたかが知れているので伸びもイマイチです。
    福岡は4.5.6学区だけではないんですよ?
    市外から私立の方が実績がいいからとたくさんの方が附設や大濠、西南に通っています。
    地元がいい方は地元へ進学すればよし。
    もっと上へという方は違う場所を求めればよし。選択肢は多い方がいいのではないでしょうか?

    その代償で4.5.6学区以外の県立は偏差値ダウンは必至でしょう。
    差は開くと思います

  2. 2542 匿名さん 2019/02/20 01:31:17

    なるほど、8学区の事情を鑑みて
    「選択肢は多い方がいい」というのはよく理解できました。
    ありがとうございます。

    明善のトップ層の子は校内に競争相手が不足。
    なので同じ公立であってもガオカ(修猷は遠距離でしょうから)に流れるかも、
    そういう感じでしょうか。

    ここからはただのつぶやきですが
    明善の校区から、ガオカや修猷館や他の私立に行くなら
    その登下校時間や交通費を考慮すれば
    明善トップ層くらいなら附設の方がいいのかなという気もします。
    高偏差値の子で学費大丈夫なら附設に行くという地域でしょうか。
    だから公立トップが頭打ちになってしまう。

    ↑でどなたかが言われていましたが
    ガオカも附設通学可能圏だから高偏差値層は附設に流れる。

    修猷館は附設通学圏とは言えないからみんな修猷に行く。
    だから附設にあまり流れない修猷館がずっとトップである。

    そういう説も一理あるのかと…

  3. 2543 匿名さん 2019/02/20 01:58:07

    個人的には高校生に遠距離通学させてまで
    公立教員の当たり外れのある指導力は期待しない

    遠距離通学に値するのは

    筑紫丘理数科のカリキュラム
    または
    附設の指導力かなと感じる

    修猷館にはそういったもの何かあるのかな

  4. 2544 匿名さん 2019/02/20 02:14:17

    そうですね、たしかに

    学区撤廃したら
    県下の学力が修猷館に一極集中する、

    といった話題がこのスレでは持ち上がっていたようですが
    教員は二番手や三番手以下の高校と同じであるなら

    他に遠方から修猷館に通う意義は何かあるのでしょうか

  5. 2545 匿名さん 2019/02/20 02:30:24

    2541です。
    ずっと本当になるかも分からない話をしていますが学区廃止になったとして修猷がトップとは限らないと思います。
    福高がトップになるかもしれないしヶ丘かもしれない、明善の可能性だってあるわけです。
    ただ言えることは上には上がいればどんどん上を目指すのが子どもです。
    その学区トップで満足していては勿体ないと思うのです。

    他の学区のトップ校を考えたことがありますか?
    皆さん好き勝手福岡市内の事ばかり話していますがトップ校が福岡市の二番手以下の学校たくさんありますよ。
    お金があれば私立でいいですが定期代もかかり学費もかかるなら諦めるけど福岡市内の県立トップなら入れてあげられる家庭はたくさんあると思います。
    その優秀層の子たちが入れば競争しもっともっと伸びると思うんですけどいかがでしょうか?

  6. 2546 匿名さん 2019/02/20 05:51:24

    百道の場合は隠匿と加害者優遇が問題。いじめた方が勝ちという価値観、下級生にも勘違いが出てきている。

  7. 2547 匿名さん 2019/02/20 05:52:27

    久留米附設に生徒を持っていかれないという立地以外には修猷館がトップである魅力はそれほどないんかな 富裕層地域だから教育熱心家庭が多いだろうしそういう生徒に囲まれたら競争して他校にいるよりも伸びるかも?っていうくらいかな それなら遠方からはるばる通うメリットとしては弱い 近隣トップ校でいいかな 大抵教育熱心な良い家庭の子が多いし 逆に富裕層地域の高校は避けたい思考の人も多そう 学区廃止されても修猷館には集中しないかな 都心近くならまだしも立地としては端に寄っているしそこはやはりネック

  8. 2548 匿名さん 2019/02/20 06:37:37

    大京大阪大九大行けるくらいのレベルなら、その親たちならすでに分かっているけど、合格の要因の9割は自学の充実。
    自力で合格できるからどの高校行っても同じ。
    塾の利用価値は主に自習室、ときどき質問に行ったり添削してもらったりモチベあげてもらったりするけど優秀層は大抵自分で解説読めば足りる。
    今は情報も多くネット配信されているし、自宅で可能なネット講義も充実。
    カリスマ講師を持ち上げているのは塾の宣伝。
    講義も受けるがどっちかというと受け身学習の時間はよほど目からウロコでなければ彼らにとって時間のムダ。
    切磋琢磨とは言うけど合格できる子は受験期に決して友と群れず1人の時間を多くとる。
    そして話は戻るけど大手有名塾でさえ優秀層にとっての利用価値はその程度だからどこの公立トップ校に行くかは落ち着いて勉強できる環境であろうからどこでもよい。
    敢えて言うなら自学時間と睡眠時間が取れて生活リズムを保てる近隣校が良い。

  9. 2549 匿名さん 2019/02/20 07:42:47

    未就学児の親御さんも見てるかもだから一応書いてみるけど
    先生や学校がいじめる側を優遇するというのもどこでも珍しくない
    非常に残念だけど

    いじめ擁護じゃなく
    本気で我が子を守るつもりなら
    親しか守れないと覚悟しておいたほうがいい

    うちも小学生の間何年もずっとそうだった
    先生に申し入れしても無駄に終わったから
    そのことを親として学んで
    子どもにもその後はそういう前提で育てた

    いじめる側がいわゆる人気者で好かれるキャラで
    いじめられる側がその逆のキャラっていうのは
    人間社会では一般的で子どもの場合も同じ

    いじめられる子を悪く言うわけでは決してないけど
    先生のような大人からもウザいと思われるキャラが多い

    うちの子の場合、やたらオシャベリで人なつっこく
    距離感をつかめず相手かまわずどんどん近づいていくから
    隙だらけで最初はイジられやがて面白がられて標的にされた

    口数が多く教師にも質問攻めで
    そのくせ不器用だから身の回りのことをするのが下手で
    だからウザがられて懇談でもそのようなことを忠告された

    いじめっ子の方がいわゆる認知されるキャラだから
    あちこちでいじめが見過ごされ容認され
    刑事事件になってからやっと騒ぎ出す
    そこまで被害が大きくならないと学校は動かない

    うちの場合はいじめっ子は甘え上手キャラだった
    相手によって上手くそれを使い分ける
    小学生にしてそんな感じ

    よくて喧嘩両成敗、仲直りしようね、で終わり
    学校は加害者被害者を決めたくない
    面倒くさいから

    学校にとっては騒ぐ親子がいちばん面倒くさい
    当たり前だけどいじめられる側は学校に訴えてきて騒ぐから実に目障り
    いじめる側は見つからないよう隠れて行うから先生にとっては邪魔じゃない

    うちの場合はいじめられるようなら必ずしっかり被害者になれ、と子どもに言った
    絶対にニコニコヘラヘラせず、決してやり返さず、一方的にやられたと主張できるようにしろ、と
    そうすれば、すぐに教育委員会と警察に通報するから、と

    そして夫婦で常に覚悟しておいたのは、いつでも即座に引っ越し転校させられるように
    だからある程度大きくなるまで賃貸でいようと決めていた
    そしていじめがエスカレートするようならすぐにマスコミに被害を持ちかけようとコネも作っておいた

    いま思えば高学年になる前くらいにそういう経験ができてよかったと思う
    子供の中にも自衛心が刷り込まれたから、立ち位置を自覚して友達を選べるようになった
    高学年以降はまったく問題なくずっと過ごせた

    くり返しになるけど、学校にとってはいじめられる側が一番面倒くさいのだと実体験から学んだ
    問題なく過ごせているうちは学校は味方だけど、被害に巻き込まれたら学校は味方してくれず親が守るしかない

  10. 2550 匿名さん 2019/02/20 07:56:53

    >2547
    万が一、学区が廃止された場合には全体でもちろん差が出ると思います。近隣の高校がトップの場合も修猷がトップの場合もどちらでもいいのですが、お子さまが行きたい学校に行かれた方がいいのではないのでしょうか?
    ここのスレは保護者が意見を交換する場ですが進路を決めるのは親ではなくお子さまであることをお忘れなく。
    学区廃止に伴い我が子がどうしても北九州の県立に行きたいと言えばきちんと話し合って受けさせてあげたいです。
    近隣の学校がトップになればどちらにせよ教育熱心な親の子が押し寄せますよ?
    そうでなくとも上位校は教育熱心な親の元に育てられた子はたくさんいますよね?
    そして勝手に自由にできる子もたくさんいます。
    私立だとお金も必要ですし教育熱心な方は多いと思いますが県立ですからいろいろな方はいます。

  11. 2551 匿名さん 2019/02/20 07:57:39

    多分ここを読んでいる人、書き込んでいる人、福岡の生まれ育ちの率は相当低いと思われます。そしてほとんど全員が大卒以上の学歴。つまりかなりバイアスのかかった意見でしょう。
    もし学区がなくなった場合
    そのへんの普通の市民の感覚は断言してもいいが”目指せるのなら目指すのは修猷館一択”です。
    附設は「久留米にあって通いにくい、なんか医者の子とか学校で一番勉強ができた子が行く学校、どうせ我が子とは関係ないし」てなイメージです。

    学区廃止した場合、他県以上にトップ校の修猷館に集中するのが福岡だと感じます。
    1時間以内の通学時間で市内の多くから通えるので、筑紫丘、福高の上位層はかなりのダメージを受けるでしょう。

    私は学区に関して中立派ですので、単なる予想(妄想)と思ってもらって構いませんが、分かる人には首肯してもらえると思います。

  12. 2552 匿名さん 2019/02/20 08:44:45

    附設は別としても修猷館一択断言の理由が知りたいです
    あ、決して批判じゃないです
    何故かな?と
    ブランド力でしょうか?

  13. 2553 匿名さん 2019/02/20 08:58:17

    >>2551 匿名さん

    2550です。
    転勤族であり難関校を目指すならば第一に全国的に名の売れている附設を選ぶのは分かります。
    もちろん転勤族が六学区に多く近い修猷を目指すのは分かりますが福岡にはその他の地にもたくさんの転勤族がおりますし修猷はどなたかがおっしゃる通り福岡県内では外れにあります。
    もちろんお子さまが修猷を希望するなら別ですが例えば修猷がまずトップとしても筑紫丘や福岡高校は県内どこからもアクセスしやすく相当近い偏差値で二番手になり、その後は学校のカリキュラム次第で実績の変動により変わっていくのではないかと予想しています。
    従って修猷一択になるのは私も疑問です。

  14. 2554 匿名さん 2019/02/20 09:29:00

    >>2553 匿名さん

    県下1の高校に普通は行きたいかな。

  15. 2555 マンション検討中さん 2019/02/20 09:32:52

    学区廃止になるの嫌がってるのなんか早良区北部の方と御三家とか言われてるのがなくなるのが嫌な方?

  16. 2556 匿名さん 2019/02/20 10:54:27

    学区廃止嫌がってる人いたっけ?

  17. 2557 匿名さん 2019/02/20 10:57:15

    >>2551 匿名さん

    断言とボヤかしの対比が激しすぎて主張が伝わらないのよね

  18. 2558 匿名さん 2019/02/20 10:58:32

    余所から来た住民として感じるのは終生福岡在住希望と違って、地方の公立進学校に拘るより、最終学歴をどこにするかを考える。

    修猷入っても難関大合格率は100%ではないのに修猷に拘る人達は卒業生か何かしらの思い入れがあるんだろうね。

    学区によって、公立進学校がヶ丘や福高に別れるけど子供の選択肢を広げるという意味では学区廃止してもいいかなと思うよ。

    二番手、三番手の偏差値に差があるより、似たようなレベルの公立を狙えるのはいいんじゃないかな。

  19. 2559 匿名さん 2019/02/20 11:15:15

    >>2554 匿名さん

    そうなんですよ
    行けるなら東大行きたいのと一緒で

    だからこそブランド力以外に、修猷館という高校自体には果たして遠距離通学してまで、しかも公立なのに、一択断言できるものがあるなら、主観でも客観でも、御三家他校と差別化できる何かを知りたいです

    分かる人には分かる、とかじゃなく笑

  20. 2560 匿名さん 2019/02/20 12:37:05

    >>2559 揶揄されているようで不快なので一度切りの返答にしますが、福岡は当然として、東京でも普通にそれなりの企業で働いていてそれなりの地位にいる人に聞いてみたら分かるでしょうね。

  21. 2561 匿名さん 2019/02/20 12:41:54

    政財界レベルまで出世すると、私立一貫校ならともかく、
    公立出身だと歴史の長い名門公立出ているかは結構問われるよ。
    九州内なら御三家にそんな差は問われないけど、
    藩校ルーツ、となると一目置かれる。

    もちろんそのレベルになるにはそれ相応の大学出ていないと無理なんだけど。

    学閥で言えば福翔も意外と狙い目。福岡限定ならOBのお偉いさんがたくさんいる。
    実績はまだないけど、今や完全に進学主体のカリキュラムになって人気も高い。少しずつ難易度上がってるけど真面目な子なら塾なしでも受かるでしょう。
    福翔から福大、で就活でかわいがられるってパターンも多い。

  22. 2562 匿名さん 2019/02/20 13:17:03

    藩校という意味で修猷館はレベルによっては一目置かれるのですね。
    そのレベルを狙いたい人にとっては
    選べるなら御三家のなかでも修猷館ということですね。

    福翔高校、著名人有名人が多いですね。
    福翔→福大→就活でかわいがられるって…いいですね、面白い^^

  23. 2563 匿名さん 2019/02/20 13:32:16

    ありがとうございました。
    東京でそれなりの企業で働いていてそれなりの地位にいる人に聞けることがあったら尋ねてみます。

  24. 2564 匿名さん 2019/02/20 14:34:36

    修猷館から東大早慶なんて何人もいないよ。東京で聞いたって知らないよ。しかも高校聞くのは東大だけ。福岡なら久留米附設一択だね。

  25. 2565 匿名さん 2019/02/20 21:40:16

    >>2564 匿名さん
    東京で名が通る高校順は附設>東>修猷だね。

    附設は孫さんがいるから無敵として出身高校名を名刺にしたいなら(名刺って本物の名刺ではないよ)スポーツ強豪校は全国的に話が盛り上がる。

    結局、学歴なんか最終学歴だよ。

  26. 2566 匿名さん 2019/02/20 22:10:24

    修猷館生になったら高校生活どんなことができて大学受験にどうつなげられるか、という話よりも、これまでのご意見では、卒業後の東京でのことが主ですね。
    カリキュラム面での一線を画する特色をご存知の方いらしたら教えてください。

  27. 2567 匿名さん 2019/02/20 23:24:46

    財務省でもやたら出身高を聞かれるらしい。
    大学は決して聞かれない。
    なぜならほぼ全員東大卒の同窓が普通だから。

  28. 2568 評判気になるさん 2019/02/20 23:29:36

    都市圏の公立トップ高として修猷館は成績が悪すぎる。現役合格が少ないし、今の倍は合格しないと。他県からは完全に普通の進学校として見られている。

  29. 2569 匿名さん 2019/02/20 23:51:35

    孫さんの「附設」
    スポーツの「東」
    藩校の「修猷」

    それぞれのウリはこうなんですかね。

    ただ高校受験という観点からは
    受験生やその親が気になるのは
    今後3年間のことですからね。

    近隣に住んでいる人や
    親が卒業生で修猷推しの子は
    迷いなく修猷でいいかとは思いますが

    仮に学区廃止で遠距離通学となると
    「悪いこと言わんから修猷館にしとけ。
     将来きっと損はしないから」だけではね…
    なぜなら筑紫丘も福高も当然優秀校だから。

    高校生で約1時間の通学は学区内でも普通です。
    学区外からになるとそれ以上にかかります。

    修猷館も朝課外ありますよね。任意かもしれませんが。
    そうなると朝は4~5時起床。
    母はそれ以前に起きて朝食と弁当作り、
    場合によっては駅まで送迎も。
    これが3年間ほぼ毎日です。

    あと、地下鉄の通学定期代、かなり驚愕に高額です。
    JRや西鉄との乗り継ぎにも、割引一切ナシですから。
    福岡市営地下鉄は強気です。

    修猷館は誰しもが認める福岡でトップの公立校です。
    だからこそ学区廃止になればその注目度は高いです。
    それゆえにその「トップ」であることは
    良い意味でどのように裏打ちされているのか知りたいところですね。

  30. 2570 匿名さん 2019/02/21 00:12:52

    財務省で出身高校なんて殆ど聞かれないけど。
    同郷ならあるけど。
    どこからの話?

  31. 2571 匿名さん 2019/02/21 00:18:02

    財務省関係者いるの?すげー

  32. 2572 匿名さん 2019/02/21 00:18:55

    久留米附設の通学が困難と感じるのはやはり第6学区ならではの感覚です。
    5学区ではそのイメージはほぼありません。
    ゆえに久留米高専も優秀な子の間で人気です。
    やはり修猷館学区は「優秀層を久留米附設に持って行かれない説」は濃厚でしょうか…
    そして立地は中心部でないため、遠くに行くにも遠くから来てもらうにも
    高校生が越境通学するにはかなり負担が大きいかも。
    アクセス面では越境組の立場からすればヶ丘と福高の方がいいかも。

  33. 2573 匿名さん 2019/02/21 01:32:04

    何年か前、とある九大法学部出身の方が、財務省入省の国家公務員総合職試験にトップで合格したらしく、それは史上初の快挙ということで省内では天地がひっくり返るほどの騒ぎだったらしい。
    例年、当たり前のように東大卒者がトップ続きだったから。
    その方は母子家庭であったため元々熊本県水俣市の夜間高校に通っていて、まれに見る成績の良さから、熊本の名門公立高に転入を勧められ、そこでもすぐトップに。
    とんでもない天才だということで周囲から東大法学部を勧められたが、ご自身は母親の近くにいてあげたいということで九大の法学部に進んだ。
    そしてそこも首席で卒業し、財務省へ。
    当時の麻生太郎財務大臣ご自慢の職員だったらしいです。

    家庭環境も出身高校も大学も関係なく優秀な人もいるわけで
    やはりそれが九州人というのは嬉しいですね。

    まあここまでは望まなくても、親が準備した環境に関わらず、与えられたチャンスをものにできる子が最強ですね。

  34. 2574 匿名さん 2019/02/21 01:37:15


    福岡の御三家を聞かれるわけではなく
    東京の御三家を聞かれるそうです。
    当たり前ですね。
    元財務官僚の山口真由さん談です。
    出身校より最終学歴だ、という話になったので
    ちょっと思い出しました。

  35. 2575 匿名さん 2019/02/21 02:16:47

    かなりすれ違いだが熊本は優秀な人多い。
    しかもど田舎出身。

  36. 2576 匿名さん 2019/02/21 02:28:36

    修猷館に通わせたいから第6学区に住むって人も多いんじゃないかな。

    学区制を維持する理由って修猷館への人気集中を和らげるのが目的でしょうか?

  37. 2577 匿名さん 2019/02/21 03:07:03

    修猷人気は卒業生や近隣住民限定ぽい。
    通学も通勤同様に交通機関利用しても30分前後が通いやすいと言う人が多い。

    付設を狙いつつ公立も気になる優秀層は通学時間を考えて5学区一択かもよ。

  38. 2578 匿名さん 2019/02/21 03:27:31

    福岡に土地勘ない転勤族が6学区選ぶのは分かる。良い子が多そうな地域に見えるし我が子が転入生ならこのご時世相当心配だろうし。修猷館志望するかまでは考えていないかもだけど通勤には便利。住居費嵩みそうなエリアだけど転勤族なら手当も出るだろうし。
    地域住民と他県出身者には人気だけど、他校区から通いたいとか、引っ越してまで通わせたいとか、それはないだろうな。
    つまり福岡はどの学区も地元愛な人が多い。よりハイソなエリアに憧れるより地元が住みやすくて安心できる考え。
    だから学区廃止は反対というよりどうでもいい層が多くて進まないんじゃないかな。
    だってどちらに転んだところで皆さん大好きな地元に住み続けて子供はそのエリアに通わせて万々歳なんだもん。

  39. 2579 匿名さん 2019/02/21 08:42:59

    高校名は滅多に聞かれないよ。なので修猷館卒業生は自分で紹介しますよね。だけど他県ではほぼ知られてないのでスルーされちゃう。隣にいたら、後でこそっと自慢してるんだよ。と教えてあげます。
    皆さんも日比谷高校や武蔵高校出身と言われても知らないでしょう?

  40. 2580 匿名さん 2019/02/21 09:13:47

    みんな出世したらのレベルが低すぎる。

  41. 2581 匿名さん 2019/02/21 09:17:39

    >>2579 匿名さん
    さすがに知っとるわ!笑
    でも国内最難関を開成とか灘だと思ってる人たくさんいそう笑笑

  42. 2582 匿名さん 2019/02/21 09:18:00

    >>2580 匿名さん
    ん?どういうこと?どなたか言ってましたっけ?

  43. 2583 匿名さん 2019/02/21 09:24:00

    >>2579 匿名さん

    日比谷は分かるけど武蔵って私立の方だよね?
    武蔵は完全中高一貫だから高校から入れないはずなんだけど都立の方だったらすみません。
    よく知りません

  44. 2584 匿名さん 2019/02/21 09:30:49

    >>2581 匿名さん

    そりゃ知ってる人はいるでしょう
    でも一般的には福岡では知られていないですよ

    阪大が九大より上って知らない人も多い

    九州内で優秀であればそこで完結しちゃうから出ようとしない土地柄によるものでしょう

    別にそれが悪いわけじゃないけどね
    昔ほど福岡は僻地じゃないからココから出ないって決めててもいいと思う

    実際住みやすいから一生を通しての幸福度上がると思う
    福岡好きな人はね

    今は仕事内容より勤務地を選ぶ時代になってきてるんだって
    自宅でもできる仕事あるしね

    あ、エリートの方は聞き流してください

  45. 2585 マンション検討中さん 2019/02/21 09:53:01

    単純に行きたい学校のレベルに達してたら行けるように学区撤廃すればいいだけじゃない。学区撤廃した後に合格出来るレベルの方たちが何処の学校受験するか自分で判断すればいいだけじゃない。

  46. 2586 匿名さん 2019/02/21 10:02:18

    >>2585 マンション検討中さん
    それ!そう思う!

  47. 2587 通りすがりさん 2019/02/21 10:29:58

    >>2585 マンション検討中さん

    それが出来ないのが西新です。郊外ではないと言いながら学区撤廃の話になると中心地でないから通学が大変らしい。

  48. 2588 匿名さん 2019/02/21 10:47:30

    学歴の話中心に持っていけば
    どこかの校区は校風の話を問われなくなりますもんね。
    現状は都合がいい。

  49. 2589 匿名 2019/02/21 10:55:03

    国立4大学の法学部で返済しないでもいい奨学金が
    月額10万円もらえる。
    各大学で1名から3名の枠です。財閥系の金融機関です。

  50. 2590 匿名さん 2019/02/21 10:58:25

    >>2588 匿名さん

    西新百道ですか?

  51. 2591 匿名さん 2019/02/21 11:20:49

    そもそも
    修猷館一択と断言される方がいらして
    その理由を尋ねるところから
    こういう流れになってます

    企業から支給される返済不要の奨学金は他校もあります
    たぶんどこも狭き門

    他にも御三家ならではの優遇制度はさまざま
    同窓会が活発だからでしょう

  52. 2592 匿名さん 2019/02/21 11:25:27

    西新は素行の悪い西南学院があるから駄目です。夜の商店街は最低。女の子は通わせられないとつくづく思う。酔っぱらいはフラリーマンも多いけどね。西新に住むなら少し離れたところが良いみたいですが、自分的には空港線から離れるのは不便。北側の埋め立て地は虐めの張本人が住んでるから絶対にない。

  53. 2593 匿名さん 2019/02/21 11:27:27

    >>2591 匿名さん

    そもそも学区廃止すればいいだけ。
    修猷一択がどうかなんてわからない。
    だだ努力して合格出来るレベルなら選択肢を広げてあげればいいだけじゃん。

  54. 2594 匿名さん 2019/02/21 12:22:48

    最近とても暇なので
    私の妄想話を言って皆様の妄想の返事が返ってくるとてもいい暇つぶしになります。
    ありがとうございます!

  55. 2595 匿名さん 2019/02/21 13:04:29

    結局みんなここで読んで何がしかの情報や知識を妄想話も含めて入手しているんだよね

  56. 2596 匿名さん 2019/02/21 13:18:07

    そりゃ基本みんな暇つぶしでしょう

  57. 2597 匿名さん 2019/02/21 13:25:12

    嫌いじゃないです。
    むしろ楽しんでます

  58. 2598 匿名さん 2019/02/21 13:26:08

    会って飲み会でもしたら盛り上がるでしょうね笑笑

  59. 2599 匿名さん 2019/02/21 13:27:46

    ひまつぶしするところがあるのはいいことだよ

  60. 2600 匿名さん 2019/02/21 13:31:16

    どういたしまして。
    妄想も暇つぶしもお互いさまです。

  61. 2601 匿名さん 2019/02/21 13:33:36

    学区フリーになっての修猷館の立ち位置は何となく分かったよ
    あくまでも自分なりの解釈だけどね
    それで充分

  62. 2602 匿名さん 2019/02/21 14:27:54

    そもそもこのスレ自体が堂々巡りの暇つぶしになってるからね

  63. 2603 通りがかりさん 2019/02/21 16:11:05

    まあ一部の人が既得権として学区廃止して欲しくないって感じで終わりでいいんじゃない。

  64. 2604 匿名さん 2019/02/21 21:53:52

    まあまた何かあったらネタ出し合おう
    普段よりずっとよかったよ
    妄想であれど仮定があってこそ検証し甲斐もあり
    少なくとも有意義な暇つぶしだよ

  65. 2605 匿名さん 2019/02/21 23:52:55

    わが子のことだけ言っている人ばかりじゃない。

    自分の子には置きかえて考えてみるが
    今後の市内県内の中高生全員にとってどうかという話。

    偏差値のみならず優れた学校であれば地域から応援される。
    人気校になれば注目度も増し人材も資金も集まりやすい。
    そうしていっそう育成力のある高校になる。

    学校教育が充実していれば優秀層をより多く輩出できる。
    そういう福岡市であり福岡県になれば地域住民に得がある。
    子供なし世帯にとってもメリットはある。

    円滑に良い子育てできるサイクルが出来上がっていれば
    経済の活性化にもつながる。

    かりに修猷館が現時点で公立トップで注目度が高ければ
    その実をより確かなものにして
    学区撤廃もメリットの大きいものにして欲しい。
    もちろん他校にも言えること。

    今後は価値観もより多様化となるであろうから
    高偏差値だけでは人を集められなくなる。
    どの高校にも人気校になるチャンスはある。

    そういうわけで修猷館にはとくに
    ひときわ頑張って欲しい、ということ。

  66. 2606 匿名さん 2019/02/22 05:26:14

    一極集中ではいつまでも全体が底上げされない 天神も博多もこれから開発計画が進む 職住近接志向で郊外もも活性化されつつある UターンやIターンで全国から福岡にパワーが集まる 子供たちの能力を育てられる都市になることが望ましい 

  67. 2607 匿名さん 2019/02/22 10:47:52

    春日野中の進学実績がいい理由を教えて下さい。推測でも結構です。
    附設中残念組が多いのでしょうか?
    5学区は平尾高宮春日野が進学実績がいいようですが、平尾高宮は土地が高いから比較的安い春日野に、教育熱心で戸建て希望者が集まるのでしょうか?
    また、筑紫丘への近年の合格人数をご存じ方がいらっしゃったら教えてもらえないでしょうか?

  68. 2608 匿名さん 2019/02/22 11:55:39

    >>2605 匿名さん

    >>2606 匿名さん
    俯瞰で見ることができる親は、子供も問題なく育ちそうだな

  69. 2609 通りがかりさん 2019/02/22 13:43:43

    >>2607 匿名さん
    九大、春日高校、春日公園。
    すごく環境いいやん。
    大野城駅、白木原駅も近いし利便性は高いよ。

  70. 2610 匿名さん 2019/02/23 02:08:53

    >>2607
    今は一学年平均35~40人くらいいるみたいですよ。人数だけなら学区一じゃないでしょうか。

  71. 2611 匿名さん 2019/02/23 02:11:55

    >>2608
    九大っていっても九大以外の学部からの生徒が集まる総理工の院のみですよね、確か?
    それじゃあ皆魅力は感じませんよね。多分。

  72. 2612 匿名さん 2019/02/23 07:16:02

    大学生が大勢いるにぎやかな街より落ち着いていてよほどいいです。
    年に一度地域の人へ向けての開放日があり院生が研究内容を訪問者に詳しく説明してくれます。
    教育熱心そうな親子や高校生も訪れています。
    近隣のスーパーなどで院生同志のような男の子たちが楽しげに食材を買い物したりしているところをたまに見かけます。
    大人っぽくて大変感じよいです。
    研究室泊まり込みなどで何かするのかな?などと思い微笑ましく見ています。
    学生街で騒がしくもありませんが確かに恩恵が多々あるというほどでもないですけどね。
    学内で主婦パートしている人もいたりして、まあ他の良からぬ施設よりは当然いいです。

  73. 2613 匿名さん 2019/02/23 09:02:48

    >>2611
    将来的に学部が移動してくるかもしれませんよ。
    近くに西南大学があるよりは魅力があると思います。

  74. 2614 匿名さん 2019/02/23 09:21:17

    九大は医学部も含め西区元岡に全て集約したいのが本音だろうから、学部が新たに移動してくることは無いと思います。
    九大病院が元岡に移動すると福岡市の東の方の医療が成り立たないので、医学部は移転しないだけなのでしょう。

  75. 2615 匿名さん 2019/02/23 09:40:51

    西南学院はさいなん学院で街の魅力を下げますよ。西新は修猷館が上げて西南が下げてるのですが、絶大なる修猷館ブランドでもってるようなモノです。あとは小汚い商店街があるのみ。

  76. 2616 匿名さん 2019/02/23 09:45:40

    近隣の大橋駅そばには九大芸術工学部キャンパスもありますね。筑紫丘高校から近いところです。卒業生にはヤマハの初音ミク開発プロジェクトメンバーもいます

  77. 2617 匿名さん 2019/02/23 09:48:45

    >>2615 匿名さん

    もう西新は落ちぶれてるのは西新住民以外分かってるからいいよ。

  78. 2618 匿名さん 2019/02/23 09:55:09

    西南関連は、高校の進学実績が悪い(入試偏差値の割に実績が悪すぎる)のと、
    大学の入試偏差値が低いことが良化しない限り、評価は低いままかわらないでしょう。
    校風云々は、どうでもいいんです。

  79. 2619 匿名さん 2019/02/23 09:59:12

    総理工を撤去して、慶應の系属高校が誕生する可能性はありますか?

  80. 2620 匿名さん 2019/02/23 10:19:12

    >>2619 匿名さん

    早稲田が佐賀のように可能性なら大分では?

  81. 2621 匿名さん 2019/02/23 11:18:46

    とくにこの地区は私立高校がありませんからそうなったら非常に喜ばしいことだと思います。いずれ近いうちに私立高校も無償化の対象となるでしょうから受験生の選択肢が増えたらいいですね。

  82. 2622 匿名さん 2019/02/23 12:10:02

    西新が落ちぶれているらしいですが、びっくりするほどマンションや土地は高騰しているので、本当に悪くなっているのか疑問です。
    プラリバタワーの販売開始後に、周辺の多くのマンションが高値にも関わらず売れています。人気が無くなって安くなるのを待っているのですが、下がらないのは何故?

  83. 2623 匿名さん 2019/02/23 12:35:45

    下がらないのはズバリ人気があるからでしょう あの売れ行きには驚きですね 福岡バブルを思わせます 西南が気に入らないのでしょうが昔からの高評価は変わりません 最近は良い子が多すぎますから少々はっちゃけたくらいの層も必要です

  84. 2624 匿名さん 2019/02/23 12:38:33

    落ちぶれてるのは西新ではなく西南です。修猷館は相変わらず人気ですよ。また不動産の価格が下がらないのはアベノミクスの成果です。効果がなくなれば下がりますよ。

  85. 2625 匿名さん 2019/02/23 12:49:00

    西南はどうして落ちぶれていると言われているのですか?

  86. 2626 匿名さん 2019/02/23 13:18:51

    昔は西南は男子校で学力がズバ抜けているわけではなくても凛とした育ちの良い品のある生徒がいるイメージだったんだけど…西南大学は英専(英語専攻)は九大入るより難しいとも言われたりして超人気の難関だった…学祭で久保田利伸のライブに行ったな…

  87. 2627 匿名さん 2019/02/23 13:21:24

    >>2625
    大学進学実績が悪いのと大学偏差値が微妙すぎるからですよ。西南大卒してもせいぜい地元レベルの企業にしか就職できません。
    高校も大学ももっと成果を出さないと存在価値無いです。一応中高は入学偏差値高いんですから、生徒をダメにしている高校、大学なんですよ。

  88. 2628 匿名さん 2019/02/23 13:22:25

    >>2626
    それ何十年前の話ですか?

  89. 2629 匿名さん 2019/02/23 13:37:12

    >>2607
    >>2609にも書かれているように、春日野校区は利便性も良く価値も高いと思いますよ。
    春日原、春日公園が住所になる土地は、坪単価70万~くらいで、5学区でここより価値が高いのは平尾中、高宮中校区の坪単価100万前後する地域くらいです。
    春日野校区の外れでも、原北校区くらいの坪単価は保っています。
    市外で中心部から少し離れてはいますが(とはいえ10㎞くらいですが)、大通りに近く、
    住宅街も閑静で道幅も広いため、生活もしやすいです。
    また、大野城駅は快速が停まります。
    南区や城南区などの中心部には近いけど、坂が多すぎる、道幅が狭すぎるなど、住宅街として生活環境が劣る地域よりも魅力的だと思う人は大勢いるかと思います。

  90. 2630 匿名さん 2019/02/23 14:08:38

    春日野校区のマンションスレ見たらいいよね、っていうか、見てるよね?

  91. 2631 マンション検討中さん 2019/02/23 15:05:23

    >>2607
    今は春日野と同じくらい春日東も実績ありますし、評判も良いですよ。
    あの校区なら坪50万円台でも可能と思います。
    千歳町、光町、宝町あたりなら駅まで徒歩10分圏内です。

  92. 2632 匿名さん 2019/02/23 16:55:02

    福高 東大7 京大5 国医11
    大濠 東大2 京大3 国医7
    西南 東大1 京大1 国医6

    今は御三家には及びませんが、今後は私立進学校も人気が高まりそうな気もします

    西南と大濠が良い競争で上がっていくといいですね

  93. 2633 匿名さん 2019/02/23 22:12:19

    あと数年で西南小の一期生が大学受験になるはずなので、見ものです。

  94. 2634 匿名さん 2019/02/23 23:48:33

    西南の教員はほぼ共産党らしいね

  95. 2635 匿名さん 2019/02/24 02:29:10

    そういう情報どうでもいい。

  96. 2636 匿名さん 2019/02/24 02:57:08

    西南高校、大学を良くするにはどうしたらいいですかね?

    たとえば西南高校の特徴としては確か

    特待制度や奨学金支給が一切ない、
    修学旅行や体育祭がない、など

    前者は私立高校では珍しいほうですし
    後者の体育祭に至っては文武両道の土地柄では異色です。

    あと、大学は理系がないですよね。
    そして西南高校に入れば無条件に西南大学に行けるらしく
    その推薦枠は余るほどらしいです。
    自動的に西南大に流れるつもりの人が
    多く西南高校に入学するという環境になっているのも、
    高校と大学ともにレベルを下げる要因かなとも感じます。

    高校のアクセスとしてはやはり中心部からの距離は否めません。
    遠方から優秀な生徒を取り込むにももっと魅力が欲しいですね。

    入学偏差値はまだ高水準を保っていますし
    過去から現在至るまで芸能人から文化人まで
    かなり多くの著名人を輩出というのも群を抜いています。

    教育課程において具体的に改革した方がいいのはどういうところでしょうか。

  97. 2637 匿名さん 2019/02/24 03:24:22

    風紀面が緩いのも福岡では目立ちますね。
    昔は低偏差値校ほど校則が緩くて身なりがひどかったですが
    最近ではどの高校もイメージを良くして生徒確保に必死ですから
    清潔感のない服装は悪目立ちします。

  98. 2638 匿名さん 2019/02/24 05:03:16

    西南のアクセスが悪いという方は、どこにも行く高校はないんじゃないかな。
    高校の横に引っ越すしかないよね。

  99. 2639 匿名さん 2019/02/24 05:52:09

    やっぱり通いやすい人だけになりつつあるだろうねそれなのに地域住民からも嫌われてる

  100. 2640 マンション検討中さん 2019/02/24 05:54:41

    とうとう西新落ち目の理由を同じ学区の学校のせいにまでしだしたよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE

    スポンサードリンク

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    福岡県の物件

    全物件のチェックをはずす
    【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区
    リベール博多駅前

    福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

    3,060万円~1億4,000万円

    1LDK・2LDK

    31.69平米~112.80平米

    総戸数 94戸

    グランドキャッスル南小倉クラウド ピーク

    福岡県北九州市小倉北区真鶴2丁目

    2,490万円~5,790万円

    2LDK・3LDK・4LDK

    55.30平米~96.70平米

    総戸数 104戸

    モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

    沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

    1億3,838万円

    2LDK

    105.58平米

    総戸数 129戸

    アメイズ唐津 城下の邸

    佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

    2,840万円~4,300万円

    2LDK・3LDK・4LDK

    65.97平米~84.97平米

    総戸数 58戸

    サンパークシティ香椎

    福岡県福岡市東区香椎駅前3丁目

    4,590万円

    3LDK

    70.95平米

    総戸数 90戸

    ザ・プレミアム長崎駅前

    長崎県長崎市恵美須町1番2

    3,090万円~1億2,880万円

    1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

    38.28平米~130.04平米

    総戸数 163戸

    オーヴィジョン武岡テラス

    鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

    3,750万円~4,120万円

    4LDK

    87.43平米

    総戸数 69戸

    THE HOUSE 小倉駅

    福岡県北九州市小倉北区京町3丁目

    4,440万円~6,400万円

    2LDK・3LDK

    60.60平米~74.13平米

    総戸数 67戸

    グランドオーク帯山

    熊本県熊本市中央区帯山四丁目

    3,390万円~5,670万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    63.22平米~86.34平米

    総戸数 72戸

    プレサンス ロジェ 名護為又アミュージア

    沖縄県名護市字為又大又原904番18、870番4、870番3

    未定

    3LDK・4LDK

    68.12平米~85.96平米

    総戸数 63戸

    サンレリウス小倉片野NEXT

    福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

    2,490万円・3,250万円

    2LDK・3LDK

    50.79平米・71.58平米

    総戸数 56戸

    ランドアーク天満

    長崎県諫早市天満町31番9

    3,340万円~3,480万円

    4LDK

    85.43平米~87.87平米

    総戸数 65戸

    ブランシエラ大浦サンリヤン

    長崎県長崎市大浦町甲33番3

    3,968万円~5,508万円

    2LDK~3LDK

    57.01平米~75.64平米

    総戸数 99戸

    アルバガーデン須恵中央

    福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

    2,880万円~3,390万円

    2LDK・3LDK

    58.05平米~66.78平米

    総戸数 56戸

    ブランシエラ那覇開南プレミスト

    沖縄県那覇市松尾二丁目

    5,390万円~9,700万円

    1LDK~3LDK

    58.98平米~85.48平米

    総戸数 193戸

    アルファステイツ北谷伊平

    沖縄県中頭郡北谷町字伊平志知部原423番1、424番8

    3,980万円~5,780万円

    2LDK、3LDK

    61.01平米~77.00平米

    総戸数 90戸

    サングレート博多グランシティエグゼ

    福岡県福岡市博多区井相田2丁目

    3,990万円~5,370万円

    2LDK~4LDK

    65.28平米~86.98平米

    総戸数 140戸

    グランドオーク九品寺

    熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

    2,710万円~5,590万円

    1LDK~4LDK

    50.34平米~93.17平米

    総戸数 110戸

    レクシア青葉東ティアード

    宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2

    2,848万円~4,338万円

    2LDK~4LDK

    58.38平米~84.50平米

    総戸数 58戸

    グランドキャッスル戸畑 STA.

    福岡県北九州市戸畑区中本町31番

    3,170万円~6,430万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    62.99平米~97.21平米

    総戸数 63戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす
    プレサンス ロジェ 名護為又アミュージア

    沖縄県名護市字為又大又原904番18、870番4、870番3

    未定

    3LDK・4LDK

    68.12平米~85.96平米

    未定/総戸数 63戸

    デュオヒルズ石垣真栄里

    沖縄県石垣市字真栄里慶田山552番1他

    未定

    1LDK~3LDK

    46.02平米~71.22平米

    未定/総戸数 71戸

    アルファステイツ野芥駅II

    福岡県福岡市早良区干隈3丁目

    未定

    2LDK、3LDK、4LDK

    59.00平米~88.17平米

    未定/総戸数 53戸

    ワイズエステムコート首里儀保駅前

    沖縄県那覇市首里儀保町1丁目

    未定

    1LDK、2LDK、3LDK

    44.04平米~75.67平米

    未定/総戸数 26戸

    ブランシエラ北谷アラハビーチ

    沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    54.22平米~102.34平米

    未定/総戸数 42戸

    レ・シャトー泉崎

    沖縄県那覇市泉崎二丁目

    3,470万円~4,640万円

    1LDK

    34.51平米~40.04平米

    5戸/総戸数 34戸

    グランドパレス識名

    沖縄県那覇市識名1丁目

    未定

    3LDK

    68.38平米~76.74平米

    39戸/総戸数 39戸

    ミルコマンション高良プレミアム

    沖縄県那覇市高良二丁目

    3,898万円~4,698万円

    3LDK

    65.91平米~66.13平米

    18戸/総戸数 33戸