仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「アドグランデ仙台宮城野について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 宮城野区
  7. 宮城野原駅
  8. アドグランデ仙台宮城野について
買い替え検討中さん [更新日時] 2020-02-15 10:52:21

アドグランデ仙台宮城野についての情報を希望しています。
間取りや設備など、どんな風になるのでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:宮城県仙台市宮城野区宮城野3丁目250-2他(地番)
交通:JR仙石線「宮城野原」駅徒歩9分、JR仙石線「陸前原ノ町」駅徒歩9分

構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上13階
総戸数 103戸(集会室1戸、ゲストルーム1戸含む)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 64.73㎡~85.15㎡

施工:株式会社冨士工
設計・監理:株式会社創建設計
売主 :東新住販株式会社、ヤマウラ企画開発株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-03-10 15:22:47

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アドグランデ仙台宮城野口コミ掲示板・評判

  1. 81 匿名さん

    共有部の不具合、最初に見つかる分には販売会社か施工会社負担で直してもらえるだろうけど、時間が経って気づかれたら修繕積立金から出さないといけないんですよね。早いうちにと思う。

    エレベーターではよく人と会うけど、狭さには確かに慣れつつある。
    住めば都か〜

  2. 82 匿名さん

    今日ぐらいの風でも風切り音が15時から16時までずっと鳴ってる。
    昼寝してたら風切り音で起こされてしまった。
    勘弁してください。

  3. 83 匿名さん

    あと何部屋残ってるんです?

  4. 84 匿名さん

    風が吹くと全部の部屋に響く重低音。数えると10月中は8日も鳴っていた。11月に入って今日も鳴って30日、31日、1日と3日間連続だ。上の配管が鳴ってるのか分かんなくて不安。
    頭痛と耳鳴りがするし新築なのに辛い。記入中、今も鳴ってる(T ^ T)

  5. 85 マンション検討中さん

    >>84 匿名さん
    何階だと風音しますか?

  6. 86 匿名さん

    >>85 マンション検討中さん
    風音(ビュー)ですか?
    風の強さにもよりますが、南風だと南側にマンションがあるので10階以上、西風だと貨物線より高い3階以上、北風、東風についても高い建物はないので3階以上は風が吹くんじゃないですかね。
    でも風音は二重サッシをちゃんとしめればよっぽど強くなければ気にならないと思いますよ。
    角部屋まだ空いてそうですし立地が合えばいいんじゃないですか?


  7. 87 通りがかりさん

    今、ライオンズ側の角部屋
    ベランダの柵に布団干してる家ありますが
    禁止されてないの?

  8. 88 匿名さん

    >>87 通りがかりさん
    管理規約にどう書いてあるかですね。
    布団が落ちたら最悪人が死ぬ恐れもありますが、それでも布団を干したいんでしょう。

  9. 89 通りがかりさん

    >>88 匿名さん

    だいたいマンションって、景観の問題で布団干しは見えない柵の中でするものと思ってたので衝撃受けました。公団住宅じゃあるまいし。
    ポーチにも私物置いてる人が居るみたいだし、ちょっと民度低いのかな?と思ったり…

  10. 90 匿名さん

    >>89 通りがかりさん
    これからどんどん低くなっていきますよ。
    努力せずしてルール、マナーがよくなることは経験したことないですね。


  11. 91 評判気になるさん

    質問ですが、内覧会の際に住宅診断士を利用した方はいますか?
    利用してみてどうでしたか、感想をよろしくお願いします。

  12. 92 マンション比較中さん

    この物件ではありませんがマンションの購入経験者です。
    私も内覧の際は住宅診断士の同行を考えましたが、
    結局家族だけで内覧しました。
    というのは、内覧時に確認して不具合を指摘できるのは
    キズ、汚れ、建具の不具合程度なんですよね。
    例えば天井裏まで見て電気配線や配管等を診断士に
    見てもらって何か不手際が見つかったとしても購入を
    キャンセルできる訳ではないので。
    それに内覧会で指摘できなかったとしても保証期間なら
    修繕、調整は対応してもらえます。ただし、既に入居して
    いる場合は施工下請け業者さんの都合によるので
    直るまで時間を要する場合が多いです。
    ですので、診断士を同行するなら契約前に同行してもらい
    図面を確認してもらったり、デベの営業担当者じゃなく
    ゼネコンの人にいろいろ確認してもらった方がいいと
    思いますよ。

  13. 93 匿名さん

    >>91 評判気になるさん

    住宅診断士は、どちらかと言ったら売却査定時にお願いした方が良いかも知れませんよ。

  14. 94 評判気になるさん

    >>92 マンション比較中さん

    ありがとうございます。参考になりました。

  15. 95 匿名さん

    今日も午後にかけて風が強いみたいで、今バルコニーの方からブーンブーンと鳴っています。
    同じような経験がある方、何かいい方法はありませんかね?

  16. 96 匿名さん

    >>79 通りがかりさん
    プリンター 確かに1ヶ月以上になりますねー
    ゴミの出し方にも疑問がある。
    冬だから良いけど、あれが夏場だったら
    異臭放つと思う!
    管理人居るなら、整理するとかボックス検討するとか
    考えて欲しい。
    以前のマンションでは、管理人さんが毎日
    掃除とかしてたけどなー


  17. 97 マンション掲示板さん

    うちだけ?
    3LDKなんだけど、部屋の金出悪過ぎて
    机とか棚がしっくりしない……
    どんだけ3流な内装屋つかったんだか……
    実際住んでみて、間取りやドアの干渉、部屋の柱や梁の位置
    キッチン周りの動線……
    二流と三流が作るとこうなるんだな……

    もはや我慢でしかない……

  18. 98 名無しさん

    >>95 匿名さん

    住人ですが聞いたことないですね。
    窓の鍵閉まってないときなら、ヒュオーっていう音はなりますが、それなら別のマンションでも同じでしたよ。そのような音ではなくてですか?

  19. 99 名無しさん

    >>96 匿名さん

    ごみ収集日は管理人さんがごみ袋の整理をしてくださってますよ。業務時間9時からなのに、もっと早くから来てやってくれてます。

  20. 100 名無しさん

    >>97 マンション掲示板さん

    購入後に内装リフォームとかで改善されそうですか?
    購入検討中です。

  21. 101 匿名さん

    >>96 匿名さん
    ゴミ出しは無法状態ですね。
    粗大ゴミ扇風機も増えていて、どんどん増えていきそうです。
    捨て得は許せませんね。

  22. 102 匿名さん

    >>99 名無しさん
    管理人さん8時にゴミ出しに行ったらいて対応してくれてますね。
    管理人さんより管理組合で問題提起しないとですかねー。

  23. 103 匿名さん

    >>97 マンション掲示板さん
    うちは
    引き戸に変えましたが、戸の上部がレールにぴったりすぎて湿度で開きにくいです。別の引き戸はスルスルなのに。
    浴室の床は水切れが悪い感じで気になります。
    畳下の床には足跡たくさんついてるし。
    点検口柱と梁は住む人のこと考えてないなと感じます。ありきで詰め込みました!って印象です。

    でもまぁ住めば慣れてきますね。



  24. 104 匿名さん

    >>98 名無しさん
    そうですかー。
    周りに聴こえてないなら騒音問題にならなくてまだよかったです。トロンボーンを吹いたような音なのでお隣さんや上下に勘違いされないか心配でした。

    アルミ手すりの音鳴りでブーンとかあるみたいで、それかなー。

  25. 105 名無しさん

    管理人さんはよくお掃除してるの見かけますね。
    真面目そうで丁寧で感じが良くて、アタリな管理人で良かったなぁって思ってます。

    風の音は、台風とその前後の風が強かった日はフォーンと低めの管楽器のような音がしてましたが、それ以外は気にならないです。
    住んでるのは低層階のライオンズに近い側です。日常的に気になってるのは、高層階の方なのか、風を遮る物のない歩道橋側の部屋の方なのかな?

  26. 106 名無しさん

    >>68 通りがかりさん
    購入を検討しています。
    入居後に水回りリフォームで対応出来そうな程度ですか?不便を感じながら住むより購入費用にリフォーム代プラスして前向きに考えようかな。

  27. 107 匿名さん

    >>106 名無しさん

    機械式駐車場のリスクも考えた方がいいよ。

  28. 108 名無しさん

    >>68 通りがかりさん
    I型キッチンでシンクとコンロの間に作業台があるレイアウトは一般的だし、それでコンロ側に蛇口があったら動線を考えると邪魔だと思いますよ。
    お風呂の蓋置場は、反対側に作ると半身浴の際に邪魔になるから、現状の位置なんだと思います。現状だったら、頭の位置が低くなるので、よほど座高が高くないとぶつかりませんから。

  29. 109 匿名さん

    >>106 名無しさん
    使いづらさは個人の感想もあるので、内覧して検討してみてわ。浴槽は体の大きな人だとちょっと狭めで、ぶつけちゃうこともあるかもですねー。
    でも全然普通に暮らせなくもないですよ。





  30. 110 匿名さん

    >>106 名無しさん
    参考までに
    時間帯によって東西北方面の交通量が多いですよ。仙石線もかなり混み合います。
    楽天戦の時も通る道によってあぁってなります。
    大雨だと貨物線の下は通行止めになるので注意ですね。めったないですけどね。

  31. 111 匿名さん

    >>110 匿名さん

    確かに街に抜ける道路開通してからの渋滞は異常。
    ひどい時は自衛隊の正門付近から医療センター裏を過ぎるまで渋滞。しかも抜け道無いから最悪。
    抜けたとしても今度は五城保育園付近の路駐や榴岡公園の裏もダンプが路駐したりしてて実質1車線通行になってる。
    銀杏町のセブンのとこの丁字路も、楽天側から来ると何回か信号見送らなきゃいけない。。
    原因は貨物のアンダーパスが1車線だから。そこを解決しないと渋滞解消しないだろうなー

  32. 112 名無しさん

    >>107 匿名さん

    榴ヶ岡、二十人町方面も探してますが、ここの駐車場の方が敷地内で確保出来そうかなと。
    子どもの電車通学もあるし、駅から離れた住宅街までは視野にいれてなかったんで

  33. 113 名無しさん

    >>109 匿名さん

    家事の手際よさで解決出来るなら問題ないかも。バスルームも個人的にはぶつかる云々は気にならなそう。
    内覧してみようかな?

  34. 114 名無しさん

    >>111 匿名さん

    今通勤で45Rも使っていて、幸町踏切もそうですが、あの一帯はどのルートも同じようなものですよね?

  35. 115 匿名さん

    >>114 名無しさん
    仙台東郵便局前も渋滞酷いですよね。以前は仕方なく、イヤイヤ幸町イオン行ってましたが卸町にイオン出来て助かりました。あれから一度も行ってません(笑)
    道路は拡張出来てもアンダーパスも拡張となると、鉄道が走ってるし管轄違うし難しいのかもしれませんね。

  36. 116 匿名さん

    >>112 名無しさん

    通勤などで車が必要なら駐車場の確保は最優先ですね。
    ここのスレ読んで、現地行って周辺と建物内モデルルーム内覧してみて。
    総合的に判断してアリなら購入しても良いのではないでしょうか。
    住み替えなしならオススメです。

  37. 117 名無しさん

    >>116 匿名さん

    そうですね。通勤通学メインの生活ですので、内装設備はおいおいリフォームで改善出来ますからね。

  38. 118 匿名さん

    >>108 名無しさん
    動線を考えたら邪魔ねー。
    シンク内の蛇口が右か左かで作業台に近い方が便利って話だよ。近いなら作業台から動かなくても使える。離れてたら余計に一歩二歩動くのわかるかな?
    鍋に水入れる時も作業台に置いて入れるか、離れて手に持って入れるかどっちがいいか。
    離れても利き手側なら操作性ってメリットもあるから納得できるけど、逆手で作業台から離れてる蛇口に何のメリットがあるのかな、って説明しないと言葉が足りなかったね。
    お風呂場は頭の上にでっぱりがあっても安らげるならいいんじゃない。もう10センチずらせば問題ないと思うけど、そういうとこで使う人のことを考えてないデザインていう個人の感想。

  39. 119 名無しさん

    今日は管理組合設立総会ですね。
    私は出張中なので家族に行ってもらってますが、参加した方、宜しければどんなだったかレポお願いします

  40. 120 匿名さん

    本日の風速西北西9m/s、ライオンズ側のバルコニーは今日も元気そうにブンブン鳴っています。
    歩道橋側は鳴ってませんか?

    ていうかこれを管理費からお金出して直すって詐欺みたいなものじゃないのかな。
    設計の落ち度だと思うけど、瑕疵とか善管注意義務とか不動産版のPLなんかに該当しないか詳しい人います?
    やっぱり住まいるダイヤルで弁護士に相談なのかなー。

  41. 121 匿名さん

    ブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンブンうるさーい

  42. 122 匿名さん

    ブランドマンションでないし、設備充実ってわけでもないのに、価格はしっかりとってるんだから、ちゃんと作って欲しかった。
    不備は直してくれると信じたいけど、きちんと直るまでの間、何千万の買い物に失敗してしまったのかもしれないって心労を受ける入居者のこと、販売会社に考えて欲しい。いろいろとがっかりしてます。
    バルコニーの音はうるさすぎる。

  43. 123 匿名さん

    買うときに、マンションは立地ですよって何回も言われたけど、今思えば、売る側も、あんまりいい物件できると思ってなかったのかなと今では考えてしまう。

  44. 124 匿名さん

    >>120
    共用部分(バルコニー)の瑕疵担保責任は管理組合からの相談や依頼でないと具体的に進められません。区分所有者個人だけで相談しても「理事長はじめ理事会メンバーと一緒に相談に来てください。建築士費用(鑑定書や意見書の作成費用)や弁護士費用は管理組合会計からの支出になるので、総会協議事項として上程して、総会で、どこまで依頼するか(依頼しないのか)、依頼するなら理事会にどこまで一任するか等を協議・決議してください」ってなりますね。

  45. 125 匿名さん

    追記です。音鳴りの影響が部屋ごとに違うのであれば、費用対効果やリスク対メリットの感覚にズレが強く、総会も簡単にまとまりません。
    書き込みを見ると不具合現象は相当なようですが、その原因の特定ができるか、特定できた原因が建築関連法規に照らして瑕疵にあたると評価されるか、相当な補修方法と補修費用はどうか等の複数のハードルをこえないとなりません。
    解決にかかる費用はディベロッパーから全額回収したらいいと簡単に考える方もよくおられますが、訴訟で請求の大部分が認容されれば弁護士費用等の一部の回収ができる場合はあるものの、通常はまずは交渉や調停で進めいきなり訴訟提起することは多くありません。交渉や調停で各種費用含みの賠償を受けることは難しいですね。

  46. 126 匿名さん

    >>124 匿名さん
    なるほど、参考になります。ありがとうございます。共用部分ってとこが最初の障害なんですね、原因の特定も専門家でない限り推測になってしまいますし。
    今日は一日中鳴りっぱなしで、今は3分毎に30秒程の長さでテレビより大きな音がブンブンしてます。
    アルミ手すりの音鳴り防止技術は平成17年には発表されているのに、それを取り入れなかったのは残念です。それか面格子ならまた違ったと思いますね。
    一般用のアルミ手すりを採用したのなら起こるべくして起こった事象で怠慢だと思います。

  47. 127 匿名さん

    連投です。
    心身に異常が出てきました、頭痛と耳鳴りがひどくて辛い。
    住宅の騒音による健康被害って泣き寝入りなんですかね。このまま夜も眠れなそうで、吐きそうです。

  48. 128 匿名さん

    立地がおすすめ?そんなに立地がいいとは思えないけど。

  49. 129 匿名さん

    購入時、うちは、職場の関係で、この辺りに住むのが楽という話をしていたので。一般的な目線からは、最寄駅まで歩いて10分以上かかるし、立地だってそんなに良くはないですよね。個人の都合の話でした。

  50. 130 匿名さん

    だから、今や、割高感がすごいあって。
    馬鹿な買い物したのかなって思っちゃいます。

    早く直すべきところを直してほしい。

    販売会社が自主的に直すのを渋ったら、大変な手続きが続いていくんですね。
    本当に辛い。

  51. 131 匿名さん

    >>128 匿名さん

    きっとその営業が言ってた立地は「学校に近い」という事では。普通に考える「立地」は駅チカって事なのだが。
    転勤でこのマンション売りたくてもなかなか買い手つかなそうな物件だなぁ。

  52. 132 匿名さん

    検討時個人的に近所の不動産会社に聞いてみたのですが、この辺はファミリーを中心に人気エリアだから売却の需要もあるみたいですよ。買ってからこうだったらな、なんて思うこともあるけど、榴岡までいっちゃうと駐車場とかも高いばかりか敷地内確保さえ難しいですもんね。一度手にすると、(予算外なのに)あそこが良かったなんて良くある感情だけど笑

  53. 133 匿名さん

    まだ売れ残ってるし、売却は難しそうですよね。

  54. 134 匿名さん

    >>133 匿名さん

    ここのコメント見たら余計に売れなそう(笑)
    これから冬だし、ますます風強くなるから連日ブンブン言うよ?

    そして駅徒歩10分なら戸建と変わらんし。

    駐車場もあんなに敷地あるなら、機械式じゃなく立体の自走式にも出来たはず。
    もーちょい住む人の事考えて欲しいね。

    でも13階建って事は、天井高いのかな?せめてもの優しさ?

  55. 135 匿名さん

    >>126 匿名さん
    建築関連法規に明確に違反した建物の方が珍しいのですが、法規違反がないとなると瑕疵にあたるかどうかは極論裁判所の評価如何にかかってきます。音鳴りが予見できたのか、防止できたのか、防止にかかるコストは、既存バルコニーは標準的な仕様・施工なのか、近隣マンションとの比較etcを総合することになるので、瑕疵修補請求なり損害賠償請求なりはやってみないとどうなるか分からないのが建築紛争です(争訟事で確度の高い見通しが立つケースは多くありませんが)。
    バルコニーだと住宅瑕疵担保履行法の対象部位とは言い難いので、住宅紛争審査会の手続に載せられても保険の対象外になる可能性が高いですね(売主に資力があれば保険適用対象かどうかは関係ないですが)
    https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/juutaku/kashitanpo.html

    バルコニーは外観に関わるので音鳴りの酷い部屋だけ補修するということに反対する区分所有者が出てくるかもしれません。他方、マンション全体の補修費用は高額なので(足場組みも必要になるかもなので)売主も修補や賠償に応じない強硬姿勢でくるかもしれません。

    私も音には敏感な方ですし、書き込みを見ていると本当にお辛い方がいらっしゃるようなので諦めた方が等と言うつもりは全くありませんが、具体的に設計業者・施工業者・売主の責任追求をしていくとなると管理組合全体で各種のハードルをこえる覚悟をしないといけないかと。

  56. 136 匿名さん

    >>135 匿名さん
    ありがとうございます。なんとなく今後の全体像がわかってよかったです。
    鳴っていても日中はまだ出かけられるからいいんですけど夜だとどこの部屋にも逃げ場がなくて。部屋で1人でこんな目にあって鬱鬱とした気持ちをこちらで記入できて精神的に助かっています。
    普段はいいマンションなんですけど。
    それを覆すマイナス要因。頭痛耳鳴りのダメージも治るのに3日ほどかかりそうです。

  57. 137 匿名さん

    >>136 匿名さん
    音鳴りの原因は分かりませんが、区分所有者個人として工務店や建築士に相談をして、対処療法としてバルコニーを補修(風の逃げ道ができるよう施工する等?)することもありえます。その場合は共用部の変更工事になるので理事会か総会の承認が必要になります。戸別費用を管理組合会計から拠出することはなかなか賛同が得られないでしょうから、自宅バルコニーの補修費用は区分所有者個人ととして拠出するから、工事をすることを承認してほしいという形が現実的かと。

    ただこれだと他部屋のバルコニーの音はどうしようもないですし、やはり外観の変化が著しいと理事会・総会の承認が得られないかもしれません。

  58. 138 匿名さん

    >>135 匿名さん
    「売主の財力が大切」というところに特に共感し、肝に命じたいと思いました。

  59. 139 匿名さん

    何度もすいません。湿気や音の問題は原因の特定も推測に基づく部分が多いので、補修してみたけど効果はイマイチだったりすることもあります。「こう補修したら直る」と明確な解決方法があるとは限らないこともご承知おきください。

  60. 140 匿名さん

    外観からは風で音が出るとか想像出来ないです。

  61. 141 匿名さん

    >>137 匿名さん
    なるほど、わかりやすいです。
    現実的にはそうなる可能性が高そうな気がします。
    進みが遅いことは確かですね。アドバイスのおかげで気持ちにゆとりもできそうです。
    自己補修、賃貸、売却の方向など視野に入れていろいろ考えてみます。まずは規定通り進めて行くのが大事ですね。

  62. 142 匿名さん

    >>131 匿名さん
    20年後に2000万、30年後に1500万ぐらいの住み替えは見通し甘そう?
    土地の価格が需要でどう動くかな。
    病院移転と貨物移転で周辺が変化すればまだ化けないかな。
    桜切っちゃったのは残念だった。

  63. 143 匿名さん

    >>134 匿名さん
    それでも売るのが営業の仕事だよねー、あと重説で振動音、風切音ありますって言うだけだし。
    でもブーンて感じだと共鳴音じゃないかな。それだけ酷そうだと買わなかった人もいそうだし重説違反に該当する可能性があれば企業の姿勢も変わってくるかな。

  64. 144 匿名さん

    周辺は既に住宅地で大型施設はもう建たないでしょう。
    医療センター近くにあっても基本的に新患は紹介状必要だし、妊娠か大病でもしない限りお世話になることはない。そしてしょっちゅう救急車のサイレンと、ドクターヘリの離着陸音、貨物電車通過時の音。
    貨物駅が防災公園になってもそれまで。買い物は徒歩圏内でコンビニかピボットしかない。楽天ファンなら球場近くでいいね、花火も見られていいね、くらいなもん。基本的には車必須の環境。

    マンションの価値として大事な「駅近」と「買い物」そしてみなさんの言う設備が微妙なので、基本的に売ることは考えず、一生住む覚悟で購入した方が良いと思います。

  65. 145 匿名さん

    売ることを前提にこのマンションは買わない。

  66. 146 匿名さん

    駅とかスーパーとか近すぎるゆえの不便もあるから、この辺は考え方かな。
    買い物はネット通販がある時代だからそこまで不便でもないかな。子どもがいるなら電車へのアクセスは合格点。仙台は30分40分歩いて小学校行くとこもあるから。役所と図書館が自転車圏内なのもいいとこだと思うよ。
    子育て卒業して老後はなー、マンションて2回目の大規模修繕前に売却するのがいいんでしょ?

  67. 147 匿名さん

    >>146 匿名さん
    築10年から15年だよ。
    だから大規模修繕1回目の前後。
    20年超えるとデザインの古さとか目立ってくるから。

  68. 148 名無しさん

    >>127 匿名さん
    ご家族全員がお辛い症状がでてるのですか?

  69. 149 匿名さん

    小学校は近いほど良い。せいぜい20分。危なくてひとりで通学させられません。中学校は多少遠くてもいいけども。

  70. 150 匿名さん

    >>147 匿名さん
    そうなんですねー。残念ながら完済してないなー。
    金利も見ながら検討ですね。老後は売却して戸建の資金になればとも思ったけど、売れなきゃ賃貸かなーと考えてみます。ありがとです。

  71. 151 匿名さん

    >>148 名無しさん
    そうですね、連れは耳鳴りが気になりすぎて通院したこともあります。私も後頭部の過緊張が抜けなくて。お互いイライラして当たってしまいますし、購入を決めた手前連れに申し訳なくて沈むこともあります。
    でも普段はいいマンションですよ。今日は一日家にいても鳴らなかったみたいですし。二重床、二重天井?で生活音の軽減はされていると思います。

  72. 152 評判気になるさん

    あと残りは10戸くらいですか?

  73. 153 評判気になるさん

    >>107 匿名さん
    機械式駐車場のリスクは水没ってことですよね。車の避難場所ありそうですか?

  74. 154 匿名さん

    >>153 評判気になるさん

    維持費がかかり過ぎるってこと。
    「機械式駐車場 リスク」で検索してみー

  75. 155 評判気になるさん

    >>154 匿名さん
    納得。

  76. 156 名無しさん

    >>29 検討板ユーザーさん

    仙台駅で10分だとしても、駅構内は広いですし、実際歩く距離時間をふまえると、宮城野駅や原ノ町駅に徒歩もしくは自転車で数分の方が楽ですよ。
    例え一通が多いといえど、ファミリー層なら
    小田原住みでも車は必須です。

  77. 157 名無しさん

    >>151 匿名さん
    お大事になさってください。よくある上下の生活音トラブルは少ないんですね。生活音はお互い様のレベルだと安心ですね。

  78. 158 マンション掲示板さん

    タイヤ交換のためにタイヤラックに行きましたけど、タイヤの袋の中にだいぶ水がたまっていますね。
    夏とか蚊が発生しやすそうだなと思いました。
    だからどうしたという話なんですけど危険予知のひとつとしてご報告を。

  79. 159 匿名さん

    今日も家に帰ってきたらブーンと鳴っている。不思議とベランダより室内の方が音が大きく響いてる。大金出してこんなのってないよ、あんまりだよ。

  80. 160 匿名さん

    12時。今日も風が強い、帰ってみたらブーンと鳴ってる。15時まで風が強いみたいだから、鳴りっぱなしだろう。記録12月から2日に1度、騒音を確認。

  81. 161 匿名さん

    風切り音最近多いですね。
    原因はサービスバルコニーの手摺が風によりしなる事で振動し音が鳴ってます。
    実際に触るとよく分かります。
    私としては躯体への影響を心配しているのですが、手摺の根本は振動していないので影響は無いのかな、、、
    ただバルコニー側の壁とフローリングが音と共に振動しています。これは何でだろ?
    もう一回経験したらメーカーに確認しようと思います。
    アルミ手摺は貧弱そうですが耐荷重は結構あるようで、バルコニー幅が狭い為室外機の熱のこもり等を軽減する為にあの仕様だそうです。
    まぁコストが一番の理由だとは思いますが。笑
    いずれにせよ、我が家だけの問題ではなさそうなので、理事会でどの世帯が問題と感じているのかを把握して頂き、売主、設計、元請け、メーカーとよく話し合って頂けたらなーって思ってます。
    一回気になるとずっと気になっちゃいますからね。
    前向きに頑張りましょうー!!

  82. 162 匿名さん

    残念。17時半も鳴ってた。鳴ってる時は家にいないようにしたいけど我慢するしかないか。寝るまでには終わりますように。お願いします。

  83. 163 匿名さん

    >>161 匿名さん
    もう100万200万かけてもよかったから、いいものをつけて欲しかった。そう考えるぐらいに今が辛い。
    「サービスバルコニー」って私も聞きましたが、軽い気持ちで作りましたーって受け取ってしまい余計にへそで茶を沸かす。

  84. 164 匿名さん

    >>163 匿名さん

    もうバルコニーって考えないで「エアコン室外機置き場」って思えば怒り収まるんでない?
    窓あって光入ってラッキー!的な。

  85. 165 マンション掲示板さん

    マンションの雪かきは管理人がやるものですか?
    ここの雪置き場はどの辺になるんでしょう。賃貸同士で揉めた苦い思い出があり気になりました。

  86. 166 マンション掲示板さん

    >>161 匿名さん
    フローリングも揺れてますか。
    自分も音の発生時フローリングが揺れてる気がして水入りのコップを置いて見てみましたけど、揺れは確認できなかったです。なので騒音で三半規管がやられたせいかと思ってました。
    23時現在も時たまブォーンと鳴ってますね。
    今日これだけ聞かされると明日は鳴ってないのに鳴ってると錯覚する症状ファントム・バイブ・シンドロームが出ると思います。前向きに頑張りましょう。

  87. 167 匿名さん

    >>163 匿名さん
    高層マンションならまだしも、この程度の中層マンションで風切り音を設計段階から想像するのは結構難しいものがあると思います。
    私はそう納得しています。
    だからといって泣き寝入りするつもりもないので何かしらの結論は出させるつもりです。

  88. 168 匿名さん

    >>166 マンション掲示板さん

    私は水入りコップを置いたわけではないので感覚です。
    ただ、バルコニーの躯体が揺れていないのに壁やフローリングが振動するのは不思議だと思っていたので、錯覚でそう感じている可能性はあります。
    ちなみに本日は音を確認出来ませんでした。
    他の階の音は聞こえないんですかね?

  89. 169 匿名さん

    我慢が必要なレベルで音が聞こえるのは施工ミスか設計ミスでしょう。
    ディベロッパーの責任で全戸交換が必要だと思います。

  90. 170 名無しさん

    昨日はお昼に強風でまたフォーンと鳴っていた時に、上の階まで上がって廊下で音を聞いてみました。
    てっきり、高層階だとどこで鳴ってるかハッキリ分かるくらい明瞭な轟音が聴こえるのかと思ったのですが、ライオンズ側仕切り手前から歩道橋側まで廊下を歩いてみたけど、何処でも音の大きさにあまり変わりはありませんでした。
    割とライオンズ側の低層階住人ですが、先週末の突風も「遠くで管楽器っぽいのが 時々 鳴るなぁ」くらいの感想でしたので、あとで掲示板みて驚きました。

    一日中、3分毎に30秒程度って…同じ建物のこととは思えない程、状況が違います。「ブンブンブン」という表現も、うちの聴こえ方とだいぶ違います。
    だいぶ気に病んでらっしゃるようですし、ほとんどは外の音ではなく耳鳴りか幻聴だったりしませんか?

    本当に手摺が問題だとお考えなら、とりあえずシートかロープでも巻き付けてみて様子をみてはいかがですか?

  91. 171 マンション掲示板さん

    >>167 匿名さん
    一応設計でメシを食べているだろうプロが想像できなかったなんて甘やかしてはダメです。
    手すりはサイレントシリーズなど軽減品もありますし。弱風でも鳴ることは公表されてるようです。
    でもそう自分を納得させないとやっていけないですよね。自分も鳴ってる時は出かけるようにすると折り合いをつけています。試験期間や受験期間など勉強が必要なときじゃないのが救いです。

  92. 172 匿名さん

    >>171 マンション掲示板さん

    >>171 マンション掲示板さん
    おっしゃる通りです。
    周辺に高層建築物が無い時点で風の影響は予想出来たはず。そもそも仙台の会社の設計なんだから土地柄風が強いのも想像出来て当然と思います。
    売主が東京の会社だから、気候まで想定してませんでしたなんて言わせないよ?
    もしもそんな事言うなら、自分の会社の調査不足を自ら露呈しているようなものだからネ。これからのマンション事業に暗雲が漂いますよ。
    管理組合の最初の仕事にしてはかなりヘビーですが、ここは住民の安心出来る生活を死守するために戦わないと。みんな大金払ってるんだから!

  93. 173 名無しさん

    >>170 名無しさん
    おぉ!実際に動いてくださる方がいて嬉しく思います。そうですね、昨日の風の強さだと廊下、駐車場だと遠くで鳴っているのが聞こえる程度でした。
    ただ室内では全部の部屋で鳴っているのがわかるレベルです、ここの防音レベルですがリビングのテレビの音は全部の部屋に聞こえませんので壁が薄いわけではないですよ。
    私見ですが手すりだけの共鳴音だけでなく天井の配管も影響して増幅しているように思います。それだと隣の住戸にも聞こえることもあるだろうし、壁、フローリングも振動することもありえそうです。
    耳鳴りか幻聴という可能性もなくもないですが。

    シートかロープですが、業者の動きと組合の動きがないようでしたルール違反になりますが対応する所も出てくると思います。

  94. 174 名無しさん

    風切り音、掲示板内の報告だと9月初めからですね。3ヶ月進展なく不満だけ書き込んでてかわいそうです。
    これだけ報告多いと建設中にも音がして業者も把握してなかったのか疑問ですね。隠ししながら販売を勧められていたらなおさらかわいそう。隠蔽してても聞かない方が悪いという考えもありますから買う方は気が抜けないですね。

  95. 175 匿名さん

    >>174 名無しさん
    実際住んでみないと、どの位ひどいのかもわからない。

  96. 176 匿名さん

    幻聴、耳鳴りか・・
    そんな風に住人の耳とか脳がおかしいんじゃないって、販売会社が思ってるから対応がこんなに遅いのかな。もはや不思議です。
    ブンブンブンブンブンブン・・って書いてた方は、その日イライラが爆発してそういう表現になったのであって、実際にそんなに周期の短い音が多発しているわけではないかな。途切れ途切れ細かく聞こえる日もありますけどね。
    終わったかなと思ったら、また聞こえきたりで、なかなか止まないと憂うつです。
    角部屋なので、アルミ柵の共鳴音が聞こえると、その都度アルミ柵を触って、やっぱりここかと確認します。その都度、対応が遅いことにつき、静かな怒りを感じますが、3ヶ月何度もこの音を聞いてると、いちいち本気で怒ってもいられません。
    仕事も忙しいし、家事もありますし、日々の生活でやるべきことがたくさんあるわけで。どうしてこんなことに煩わされなきゃいけないのだろう。
    怒りが高まるのは、被害者の心の問題が少なからずあるにしても、ほとんどは会社の対応の遅さが原因だと思っていますがね。
    長文で読みにくくすみません。

  97. 177 匿名さん

    販売担当者が感じのいい人だったから、なんか、騒音自体にはイライラするし、対応の遅い会社には怒りが沸くんだけど、複雑な気持ち。
    さっさと会社が直すことを決めたら、残りの部屋も気持ちよく売れるだろうに・・。うーん。

  98. 178 通りがかりさん

    妄想ですが
    設計者「バルコニーは全面アルミ手すりで他にないうちだけのオリジナリティだ」
    手すり業者「いいですね(在庫がはけて)」
    設計者「いいだろう(安くて)」
    手すり業者「高層の風切り音は?」
    設計者「一般品で問題ない。説明書に書いとくわ。」
    手すり業者「いいですね(在庫がはけて)」
    住民「激怒」

  99. 179 住民板ユーザーさん1

    もうやめた。
    あすと長町に買い替えするわ!

  100. 180 匿名さん

    買うなら大手に限る。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA
クレアホームズ仙台荒井駅前II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸