- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41
品川駅以外の渋谷・新宿・板橋・赤羽の各駅の開業日は1885年3月1日。
>>1502 匿名さん
渋谷はいま再開発の真っ最中でどこも工事中だから余計そう感じるね
しかし再開発するとどこも似たような感じになるから良くも悪くも渋谷の個性は薄くなる
渋谷らしさはむしろ神山町など駅から離れた不便なエリアで発揮されている模様
昔の話をすると日本橋や浅草、上野が一番都会となるし、結果が出ているからね。新橋ー品川もしかり。
だけど、東京駅はなかった時代、丸の内は何もなかったわけで、買う価値もない土地と言われていた。
三菱財閥のトップは上野に邸を構えていたしね。
いま一番田舎なのは、23区なのに畑がある練馬などじゃないかな。でも畑があるのはいいことだと思う。
昔からの都会は神田と日本橋
神田と日本橋の違いだが神田の店は江戸っ子の経営だが日本橋の老舗の多くは近江とか大阪など西日本の人たちの経営、今で言えば外資系企業が集まる町という感じか
江戸時代の話ね
追加
丸の内が何もなかったころは大阪も畑があったらしいよ。びっくりしたなあ。
日本橋は三井が頑張ってだいぶ近代化したけど神田と上野はまだまだ昭和のままだね
地権者の数が多いから再開発が進まず古びる一方
秋葉原にすら置いていかれてる感じ
まあどちらにしても都会でしょ
丸の内は確か明治維新後にイギリスみたいな煉瓦のビル街を作って、日本も文明国だと宣伝するために整備されたんだよね。一丁倫敦とか言われたそうだけど、一歩外れると町人が木造の長屋に住んでるお江戸の風景が広がっていたんだろうね。
今だと汐留イタリア街みたいなもんかね、当時はもっと国家の存亡をかけた決死の思いだったろうけど。
もっとも太田道灌の時代まで遡れば丸の内は江戸湾に面した入江だったわけで、都会といえば京都一択w
東京駅はしばらく八重洲口はなかった
そうじゃなくって八重洲側に乗り場自体が存在しなかったのさ
確かに八重洲口は昭和四年にできたってあるね
http://www.tokyostationcity.com/learning/
跨線橋で今の丸の内口側の駅舎と結んだというからそれ以前は駅舎すらなかったってことか