住宅コロセウム「都心9区は住居としても、最高なのだ!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 都心9区は住居としても、最高なのだ!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-03-12 12:39:27
【地域スレ】23区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心9区:千代田区港区中央区新宿区品川区渋谷区豊島区
    ・文京区目黒区

・地方都市部と比較し、相対的に賃料水準は高く、空室率は低い。
 また、相対的にマーケット(賃貸・売買)の規模が大きく、成長性が高い。
・ 売却時における流動性は相対的に高い。

ご意見をどうぞ。
アラシはやめましょうね・・

[スレ作成日時]2006-03-10 10:27:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心9区は住居としても、最高なのだ!

  1. 2 匿名さん 2006/03/10 01:31:00

    最低でも200坪の土地があれば最高です。
    半端な集合住宅はごめんです。

  2. 3 匿名さん 2006/03/10 01:41:00

    住宅地で最低200坪なんていう土地は、売り地でもめったにないから、
    それはどんなにお金があってもバーチャルです。

    200坪以上に住んでいる人は、大多数が相続になります。
    大金持ちだったヒューザーの社長だって、住まいは郊外でした。

  3. 4 匿名さん 2006/03/10 03:04:00

    >>03
    したがって、「都心9区は住居として最高」とはいえないという結論になるのです

  4. 5 匿名さん 2006/03/10 03:43:00

    >>04
    マンションは住居じゃなくて、ウサギ小屋なんですか?
    それだと多くの人を敵に回しますよ。

    郊外、近郊のマンションはどうなるんですか?

  5. 6 匿名さん 2006/03/10 04:18:00

    >郊外、近郊のマンションはどうなるんですか?
    どうなるも何も、「都心9区」に住んでいれば青いビニールの
    屋根の家でも「最高だ!」と言っているだけでしょ。
    「都心9区」だけの話にしないとスレ違いですよ。

  6. 7 匿名さん 2006/03/10 04:23:00

    >>5
    最高か?
    と聞かれれば、最高じゃないケースが多いということでしょう。
    ある程度条件を満たさなければ。

  7. 8 匿名さん 2006/03/10 04:27:00

    金持ちにはサイコーかもね。

  8. 9 匿名さん 2006/03/10 04:46:00

    うちみたいに、貧乏だと住みづらいよ。
    何でも物価が高いので、同じ収入だったら
    生活レベルは郊外の方が高いかもしれないね。

  9. 10 匿名さん 2006/03/10 04:52:00

    そう、金持ちならば最高。
    年収1000万円以下の中流階級が無理して住むと住み難いということ。

  10. 11 匿名さん 2006/03/10 05:09:00

    最高、最高って何を最高と感じてるんでしょう?
    具体的じゃないとよく分かりませんね。

  11. 12 匿名さん 2006/03/10 05:11:00

    >10
    それは、少し誤解じゃないの?
    年金生活者がたくさん、むしろ郊外よりも多いと思うよ。
    庭付き一戸建ては、たいがい老夫婦がお住まいですよ。

  12. 13 匿名さん 2006/03/10 05:16:00

    >>12
    年金生活者、もはや引っ越すに引っ越せず、建て替えるに建て替えられず・・・・

  13. 14 匿名さん 2006/03/10 05:21:00

    そりゃあ最高だよ都心は。
    新宿中央公園、コンビニ一つ縄張りに抑えれば食うものに困らないし、
    地下街に行けば雨露しのげるし、トイレもいくらでもある。

    上野公園も住みやすいな。

    都心は本当に金が掛からず自由で食いっぱぐれることがなく最高!!!

  14. 15 匿名さん 2006/03/10 05:23:00

    スレ主さんが01で最高の理由を書いているのでそれって事で。
            〜終了〜

  15. 16 匿名さん 2006/03/10 05:24:00

    >>13
    それは、思い切りの問題ですよ、本人たちが満足なんだからいいんですよ。
    土地を売却すれば、マンションなら2部屋は間違いないし、一つに住んで一つから家賃をもらえば
    資産の有効活用になるんですけどね。税金もほとんど掛からない。
    都心だから家賃20万円、30万円以上は固いと思うよ。

  16. 17 匿名さん 2006/03/10 05:27:00

    >15
    また出たよ、「恐怖のスレ終了大魔王」
    嫌われ者なんだから、あっちへお行き!!

  17. 18 匿名さん 2006/03/10 05:37:00

    >>16さま
    じさまがご先祖様から受け継いで大切にしてきた庭、おいそれと他人様にうっぱらうなんて、
    とてもおらにはでぎね。

    しがも、そんなエレベータだのなんだのづがって、空の上に住むなんて、おらとでもおっがねくて。

  18. 19 匿名さん 2006/03/10 06:08:00

    >>17
    だって最高の理由をスレ主が書いてるじゃないですか。
    何を討論するんです? また「最高」だけが一人歩きするのはみえみえでしょ。
    荒れるの好きだねぇ。

  19. 20 匿名さん 2006/03/10 09:54:00

    土地持ってる奴は住めばいい。
    今から考えるとなると費用に見合ったメリットは厳しいような気がするが。。。。
    貧乏人には高すぎるっす(狭い家しか買えない...)
    じっ様は先見の明があったのでしょう、きっと。

  20. 21 匿名さん 2006/03/10 10:15:00

    >>10
    今時、1000万くらいじゃ上流じゃないよw
    せめて2000万以上ないと。俺の周りの感覚だと1500万以上2000万円以下が中流かな。
    それ以下は貧乏人だよ。俺もそうだがwww

  21. 22 匿名さん 2006/03/10 10:19:00

    どっかに年収700万〜1500万は生活それほど変わらないって書いてあったな。
    それを考えると、1500万までは庶民だな。
    オレもバリバリの庶民だw

  22. 23 匿名さん 2006/03/10 10:36:00

    年収700万円と1500万円では800万円の差がある。
    それが30年続いたとして800×30=2憶4000万円
    生活がそれほど変わらないってのはちょっとピンとこないけど
    考え方おかしい?

  23. 24 匿名さん 2006/03/10 13:56:00

    税金が上がる。保険料も上がる。おごられる立場からおごる立場になる。
    額面上は800万も差があるが、実際に生活に使える金額は・・・という話と、
    貯蓄率は上がるのが日常の消費額はさほど増えないので・・・という話と、
    消費額の増分も、ちょっと良い食材(お肉や野菜)を買うといったことで消えるので・・・
    という話を総合して、「生活はそれほど変わらない」という結論に至っていたのではないかと。
    うろ覚えですみません。

  24. 25 24 2006/03/10 13:57:00

    >>24
    >貯蓄率は上がるのが
    ⇒ 貯蓄率は上がるが

  25. 26 匿名さん 2006/03/10 14:14:00

    スレ主さんの設定からして無理がある。

    だって、スレ主さんが「住居としても最高」であることの
    証左として挙げているのが
    『相対的に賃料水準は高く、空室率は低い』
    『マーケット(賃貸・売買)の規模が大きく、成長性が高い』
    『売却時における流動性は相対的に高い』
    だもん。
    はい、冷静に考えて!
    どれもその土地に住まうこととはな〜んにも関係がないことですね。

    こうやって外的要因ばかり追っかけている「風見鶏型」の人は、
    評論家ならよいでしょうが、住居購入の当事者としては、
    自分や家族にとっての買い時、住み時を逃してしまう人の典型です。

    スレタイは「不動産投資として最高」の間違いでしょ?

  26. 27 21 2006/03/10 14:14:00

    >>24
    正解。俺の場合、世帯年収1500万程度だが、24に加えて老後の貯蓄や個人年金なんぞを
    やり始めて結局使える金額は変わらないwww
    強いて言えば、牛角で値段を気にせずに食える。和民から1ランク上の
    居酒屋に気兼ねなくいける程度だよw
    残念ながらセレブへの道はまだまだ遠いwwwww

  27. 28 匿名さん 2006/03/10 15:18:00

    牛の角って、そんなものがあるんですか?
    あっても角って食べられるの?
    値段を気にせずって、高級食材なのでしょうか。
    ちと興味がありました。

  28. 29 匿名さん 2006/03/10 15:44:00

    山田君!!座布団1枚だ!

  29. 30 匿名さん 2006/03/10 15:51:00

    全国版だから、焼肉チェーンだと知らない人もいるかもね?
    名古屋で有名な、アトムボーイ(回転寿司)も都内では見たことがない。

  30. 31 匿名さん 2006/03/10 16:57:00

    つーか最高の話がぜんぜん出てこないんだけど‥

  31. 32 匿名さん 2006/03/10 23:40:00

    都心最高、どこへ行くのも30分、通勤ラッシュもらくちんだし、あっても非常に短時間。
    やはり、人が集まるところはインフラが違う。

  32. 33 匿名さん 2006/03/11 00:00:00

    都心9区で人口は175万人しかいないんだって、東京都の15%、面積で6%。
    やっぱり、普通の人は住めない地域だね。
    でも100万人超えてるから、ここだけで特別区にもなれちゃうね、小さな県と同じくらいの人口だ。

  33. 34 匿名さん 2006/03/11 00:11:00

    埼玉県:705万人(さいたま市:119万人)

    神奈川県:879万人(横浜市:358万人)

    千葉県 :606万人(千葉市:93万人)

    東京都 :1261万人(東京23区:840万人 都心9区:175万人)

    こう見ると、結構人口は多い。
    みんなが住みたい地域なのは、反論はないでしょう。

  34. 35 匿名さん 2006/03/11 01:31:00

    まったくですよね。都心は明治以降から歴史がある風情ありで成長してないとわからない人もいますよね。

  35. 36 匿名さん 2006/03/11 02:40:00

    東京都が実施した住宅に関する世論調査結果(H14実施)
    ここ10年ほどは住まいの満足度は再び上昇傾向
     75.8%が大変満足・まあ満足
    エリア別に大変満足の割合を見ると
     センターコアが20.9%
     多摩東部が32.7%
    大変満足・まあ満足の割合を見ると
     センターコアが75%
     多摩中央部南が82.3%
    逆にたいへん満足・まあ満足が少ないエリアは
     区部東部・北部が71.6%
     多摩西部・島しょが73.5%

    不満な点は主に
     広さ間取りが24.6%
     日当たり風通し11.6%
     収納スペースや台所・風呂など設備が悪い11.0%
     老朽化11.0%
     遮音性が悪くうるさい10%

    都心と郊外の指向性
     都心に住みたい53.1%(女性70歳以上で6割)
     郊外に住みたい35.8%(男性60代で5割)

    都心の魅力
     商業施設や交通の拠点が多い63.2%でだんとつ
    都心住居の不安や不満
     日当たり・騒音や大気汚染など住環境が悪い58.8%
     家賃など住居費が高い45.8%
     自然が少ない31.9%
     物価が高い29.6%
    で、今後の住み替え意向
     今住んでる場所に永住するつもりの人の割合
     センターコア:39.8%
     多摩中央部北:62.3%

    項目が多くてちょっとしかピックアップできなかったけど、あとは東京都のHP参照してください

  36. 37 匿名さん 2006/03/11 02:47:00

    何だか納得するね。

    都心でも、広くて日当たりがよければ最高!と言うことだね。
    郊外は、自然があって、広いから現実的には満足ということだ。

    アンケートだから「郊外は物件が安いから、経済的に大満足!!」という項目が抜けてるね。

  37. 38 匿名さん 2006/03/11 05:34:00

    >>37
    >アンケートだから「郊外は物件が安いから、経済的に大満足!!」という項目が抜けてるね。

    「4−6 住み替えにより良くなった点、住み替えにより悪くなった点」にあったよ〜
    つーか見るところ大杉

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/60d3c109.htm

  38. 39 匿名さん 2006/03/11 06:37:00

    「Q8.あなたは、都心と郊外のどちらに住みたいとお考えですか」の
    結果を見る限りは、都心には都心に住みたい人が住んでいて、
    郊外には郊外に住みたい人が住んでいると取れますね。

    でも、この設問、「都心」の定義が良くわかりませんね。
    「Q13-SQ3.あなたが、次に住み替えるとしたらどの場所がいいですか。」
    の傾向を見る限りは、回答者は「都心=センターコア」をイメージして
    回答しているわけではなさそう。

    <Q8> http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c112.pdf
    <Q13-SQ3> http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c126.pdf

    >>37さん
    「Q12SQ4.現在の住まいを選ぶ時、実際に決め手となったのはどれですか。
    この中から主なものを3つまでお選びください。」
    の中にも、「家賃・住宅価格など」という選択肢がありましたよ。

  39. 40 匿名さん 2006/03/11 07:16:00

    〔区 部〕
    センター・コア・エリア--- 千代田・中央・港・新宿・文京・台東・墨田・江東・渋谷・豊島・荒川区
    区部東部・北部エリア----- 北・板橋・足立・葛飾・江戸川区
    区部西部・南部エリア----- 品川・目黒・大田・世田谷・中野・杉並・練馬区
    〔市町村部〕
    多摩東部エリア----------- 武蔵野・三鷹・調布・小金井・小平・東村山・西東京(旧田無・保谷)・
                  国分寺・狛江・清瀬・東久留米市
    多摩中央部北エリア------- 立川・昭島・福生・東大和・武蔵村山・羽村市、瑞穂町
    多摩中央部南エリア------- 八王子・府中・町田・日野・国立・多摩・稲城市
    多摩西部エリア・島しょエリア--- 青梅・あきる野市、日の出町、檜原村、奥多摩・大島町、利島・
    新島・神津島・三宅・御蔵島村、八丈町、青ヶ島・小笠原村
    (注)上記、世論調査における7つのエリアは、東京構想2000 の9つのエリアを基に、従前の世論調査と
    の継続性を考慮して、行政区域単位に便宜上、区分した。

    ってなってましたよ。

  40. 41 39 2006/03/11 07:17:00

    見落としていました。
    都心とはどのエリアか?と言う設問もありましたね。

    >>1 で掲げられている、「品川区」「目黒区」は、
    都心だと思わない人が74.4%もいるようです。

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c129.pdf

  41. 42 39 2006/03/11 07:21:00

    >>40さん

    その定義はありましたが、
    Q8は、「都心に住みたいか?郊外に住みたいか?」
    という設問に対して、
    ○都心
    ○どちらかといえば都心
    ○こだわらない
    ○どちらかといえば郊外
    ○郊外
    ○わからない
    の選択肢しかなく、「都心」の定義がされていないのですよ。

  42. 43 匿名さん 2006/03/11 08:14:00

    私も、東京に3代住んでいますが、都心というと銀座、赤坂、中央官庁のある
    都心3区だと思っていました。
    でも山手線の内側には住んでいるので、郊外ではないとは思っていましたが、
    Eマンションの、掲示板を見るまで、都心という思いはありませんでした。
    確かに、商業施設の充実と、メトロ以外の私鉄に乗ることがないのは、便利だと思います。

    目黒区下目黒に、親戚が住んでいるので子供の頃からよく遊びに行きましたが、
    やはり畑こそありませんでしたが、当時は郊外そのものでした。
    原っぱでカタツムリや蝉取りが楽しくて遊びに行っていました。

    昭和40年代まで、道路にドブがあり、住宅地の道路はまだ砂利道がたくさんありました、
    何よりも子供心に驚いたのは、汲取り便所だったので、落ちそうで怖かったです。
    だから、目黒区品川区が都心というのは、時代の流れを感じます。

  43. 44 匿名さん 2006/03/11 13:37:00

    品川は、本来別の町だからね。東京とは。
    都心じゃないわなぁ。

    都心とは、やはり、どう妥協しても東京駅から徒歩10分以内でしょう。
    「心」といいつつそのエリアが広いのは理解できない。

    中心といったら普通は点。


  44. 45 匿名さん 2006/03/11 13:50:00

    それを言ったら東京駅じゃなくて、皇居でしょ。
    やっぱり江戸の中心は江戸城だと思いますよ。

  45. 46 匿名さん 2006/03/11 14:04:00

    みやこ(都)をみやこ(宮処)と解すなら皇居が中心でしょうね。
    あと「首都」「都会」の意味もあるので、それはそれでまたかわってくるでしょう。

  46. 47 匿名さん 2006/03/11 14:07:00

    >>45
    そうだな、皇居から徒歩10分以内としよう。
    皇居の外周はちょうど5km、皇居を真円と仮定して、直径1,59km、
    すると、皇居の中心から0.8kmが皇居外周縁、それに0,8km(徒歩10分)足して、芯から1,6kmまでが都心。

    すなわち、皇居を中心とした半径1,6kmの円内、面積にして8平方キロが都心ということになる。
    したがって広く見積もってもこの範囲内。

    http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.17.5N35.40.53.1&ZM=8

  47. 48 匿名さん 2006/03/11 14:33:00

    なるへそ

  48. 49 匿名さん 2006/03/11 15:42:00

    >>47

    そんな定義おかしいよ。ばーか。

  49. 50 匿名さん 2006/03/11 15:46:00

    どうおかしいか言えないならあなたも同じですよ。
    とりあえずあなたの考えを言ってみてくださいよ。

  50. 51 匿名さん 2006/03/11 15:54:00

    26さんが語学力の無いスレ主さんの変わりにちゃんと書いてくれたのに
    誰も聞いちゃいないっすねー。

  51. 52 匿名さん 2006/03/11 15:59:00

    ここはスレ主さんの語学力を向上させるためのスレですよ?

  52. 53 匿名さん 2006/03/11 16:44:00

    おいらは、東京メトロが地下を走ってるところは都心ぐらいのイメージだな。

  53. 54 匿名さん 2006/03/11 17:01:00

    俺は東京タワーが見えるところが都心

  54. 55 匿名さん 2006/03/11 17:32:00

    47さんの定義も悪くないんだけど、靖国通りの北側は少し削ったほうがいいような気がする。
    その分、少し南側に持ってきて…。

  55. 56 匿名さん 2006/03/12 01:18:00

    またゾロゾロ出てきましたね、近郊チープマンション軍団。
    何言ってるのか、わからないど変な評論はやめましようね、住宅の話なんですよ
    地理のお勉強じゃないんですよ〜。
    不動産用語のお勉強、ちゃんとしましょうね〜〜。

  56. 57 匿名さん 2006/03/12 07:48:00

    別のスレで紹介されていたページですが、
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/keikaku/2000/souron/3shoraizo/3area...
    ここの、緑で塗られている範囲を「都心」とするのが、しっくりくる気がします。

    まあ、不動産屋にしてみれば、少しでも「都心」の範囲を広くしたいんでしょうね。

  57. 58 匿名さん 2006/03/12 13:06:00

    >57
    別のスレっちゅうより、都心の範囲論争はそっちが本家じゃないんか?

  58. 59 57 2006/03/12 13:24:00

    >>58さん
    そうですね。
    でも、スレ主さんの掲げる9区が都心だという定義がなじめない方が多いので、
    「都心は住居としても最高?」という議論になる前に、
    「そもそも都心の定義は?」という話に立ち返るのではないかと。

  59. 60 匿名さん 2006/03/12 14:14:00

    都心9区も、23区も、郊外も思い込みがあるんじゃない?
    普通のマンションなのに、たまたま土地の仕入れが高くて、高級マンションだと
    思い込んでいる住人も多いから。

    とりあえず、都心9区で行けばいいんじゃない。
    都心が丸の内、銀座なんかの狭い範囲だと、住人がほとんどいない、小学校がない、
    スーパーはデパートしかないなんてことになるからね。

  60. 61 匿名さん 2006/03/12 14:14:00

    9区はちょっと広すぎるかな?
    3区、もしくは5区までにしておいた方がいいような気がする。

  61. 62 匿名さん 2006/03/13 13:29:00

    郊外と比べると、電車のアクセスは格段にいいですね。

    今日夕方の帰宅ラッシュの時間に用事があって、池袋から西武線に乗りました。
    いやー、久しぶりに整列乗車というのを体験しました。
    電車の間隔があるから出来るんですね。
    急行、各駅、準急が入り乱れていて、もう目が回りそうでした。
    普段は、山手線かメトロの各駅しか乗ることがないので少々困惑しましたが、
    急行に乗れて、ちょっと旅行気分でした、ほんの30分足らずでしたが・・・。

    やはり、通勤の面では都心在住は楽をしています、
    通勤で運が良ければ山手線でも座れますから。

  62. 63 匿名さん 2006/03/16 13:30:00

    やっぱり住み心地がいいというか、人気があるんじゃないのかな
    マンション雑誌でも、都心9区は色分けされているから。

  63. 64 匿名さん 2006/03/16 14:45:00

    ここにも不動産業者さんがいますね。

  64. 65 匿名さん 2006/03/16 14:48:00

    9区は、住民として住み心地がいいからしょうがないよ。

  65. 66 匿名さん 2006/03/16 15:00:00

    都心は住み心地いいですよね。9区の中だとどこが一番だと思いますか。

  66. 67 匿名さん 2006/03/16 15:31:00

    >>66さん
    一番といわれると難しいですね。
    山手線のターミナル駅があって、昔は住宅地だった渋谷区新宿区豊島区辺り
    だと思うんだけど。

  67. 68 匿名さん 2006/03/28 18:01:00

    >>67
    区でわけるなんて田舎者の発想だよ。

  68. 69 匿名さん 2006/03/28 23:25:00

    銀座にはど真ん中に小学校ありますけど。

  69. 70 匿名さん 2006/03/29 20:41:00

    すべての道はローマに通じ、日本においてはすべての道は日本橋に通じる。
    経済的歴史的には日本橋こそが日本の中心点であり基準点。
    各地への距離は日本橋から測ることに古来なっておる。
    皇居から測れなどというのは歴史を知らない人間。

  70. 71 匿名さん 2006/03/31 13:21:00

    >>70
    『経済的歴史的には日本橋こそが日本の中心点であり基準点。』
    ・・・五街道が整備された江戸時代以降の話ね。

    その江戸時代でさえ、京を中心とした畿内を「上方」と言い、
    京に行くことを「上る」と言い、関東に向かうことを「下る」と言った。

    それが天子様が宮城にお住まいになってから、東京行きを「上り」と言い、
    東京発を「下り」と言うようになった。

    こうしてみると、日本の中心が「橋」ではなく、皇居であることがわかります。

  71. 72 匿名さん 2006/03/31 23:05:00

    江戸城〜皇居も正門はあくまで大手門なので、
    半蔵門、桜田門その他は裏口。
    裏口方面に住んでいる人は、裏口意識をきちんと持つべきだな。

  72. 73 匿名さん 2006/04/01 01:15:00

    都心・北区最高。
    ずーっと、北区の安マンション、うさぎ小屋三層住宅に住んでます。
    武蔵野とか三鷹に高いマンション買うやつの気が知れない。

  73. 74 匿名さん 2006/04/11 13:35:00

    >73
    スレ違い。内容も勘違い。

  74. 75 匿名さん 2006/04/27 06:21:00

    20畳とか25畳のリビングの話が出来る、近郊(田舎)のマンションは凄いと思う。
    でも郊外にそんなに広いマンションの広告は見たことない、
    郊外は70〜90㎡未満ばかりだよね、130㎡とかの大きなマンションは
    むしろ都心9区に多いのは、不思議。

  75. 76 匿名さん 2006/04/27 08:03:00

    例外は新浦安くらいでしょうか。

  76. 77 匿名さん 2006/04/27 14:21:00

    郊外でマンションというのがナンセンス。
    郊外は一戸建て。

  77. 78 匿名さん 2006/04/28 19:08:00

    都心部は 古い 狭い 汚い
    の三拍子そろった街が多い

  78. 79 匿名さん 2006/04/29 08:53:00

    都心と比較すれば、
    郊外は安普請な建物、何をするにも不便、柄が悪い、コンプレックス の4拍子。

  79. 80 匿名さん 2006/04/29 16:47:00

    地方中核都市が一番いい

  80. 81 匿名さん 2006/04/29 16:58:00

    都心部に住みたいって思わないなぁ。
    なるべく都心よりに住むとしても、
    東横なら中目黒、田園都市線なら三茶、
    小田急なら代々木上原、京王なら笹塚、
    中央線なら中野、
    より外側がいいなぁ。
    23区内西側〜隣接市部で閑静さを感じられる街が好きです。

  81. 82 匿名さん 2006/04/29 17:14:00

    戸建てだったら、中目黒、代々木上原あたりはいいと思うが、
    マンションだったら、上記のどこにもあまり魅力は感じられないです(私は)。

  82. 83 匿名さん 2006/04/29 17:26:00

    81がいいこと言った!!

  83. 84 匿名さん 2006/04/29 17:38:00

    都心部はでかいスーパーがなく不便なのと
    ボロ家が多く景観が汚くて路地が狭いのを除くと、すごくいいよ

  84. 85 匿名さん 2006/04/29 17:43:00

    >>でかいスーパーがなく不便
    そういう考え方そのものがいかにも郊外の人らしい。

  85. 86 匿名さん 2006/04/29 17:51:00

    都心に住んでたけど郊外の方がややましかなと思った
    都心部はボロイ八百屋しかないのが引く

  86. 87 匿名さん 2006/04/30 15:14:00

    本当の都心生活を知らない人が多いね、大きなスーパーも、閑静な住宅地も
    沢山あるのに知らないんだね。
    地図を片手に、歩いてみるとよくわかるよ。

  87. 88 匿名さん 2006/04/30 18:24:00

    その大きなスーパーを書き込んでくれ。

  88. 89 匿名さん 2006/04/30 18:49:00

    都心「9区」ならあるんじゃない?
    うちは中央区だから、たまにいく区外の大手スーパーや、ホームセンターには
    結構新鮮な喜びがある。

  89. 90 匿名さん 2006/04/30 20:10:00

    大きなスーパーは魅力的だ

  90. 91 匿名さん 2006/04/30 20:37:00

    西友とイオンどっちがいいですか

  91. 92 匿名さん 2006/04/30 23:40:00

    大きなスーパー、駐車場付きのファミレスが好きなのは、郊外住民や田舎の発想だよ。
    百貨店もいくらでもあるし、郊外の百貨店とは品揃えとトレンドが違う。

  92. 93 匿名さん 2006/05/01 00:40:00

    都心部にマンション買って住み始めたけど、やはり大型スーパーがないのは不便。
    デパートは一見、品揃えが豊富なようで、子供の肌着やパジャマなどは
    ほとんど置いていなかったする(ベビーはあるけどね)。
    結局、郊外の実家に行ったときにまとめて買うか、通販で頼んだりしてます。
    あと、日常の買い物もいつも同じスーパーになってしまうし
    外食するにも、安かろうまずかろうの店か、高級店かのどちらかで、
    子連れで入れる美味しい店が少ない。

    やっぱりファミリーには郊外が暮らしやすいですよ、ってことで
    これから家選びをする人は気をつけてください。

  93. 94 匿名さん 2006/05/01 01:20:00

    >93
    郊外には子連れで入れる美味しい店とかってあるかな?
    それこそファミレスとかしかない気がするんだけど・・・。
    まさに安かろうまずかろうでしょう。郊外はチェーン店ばかりでうんざりすることもある。

    東京は美味しい店は沢山あるけど、あなたの言うとおり確かに子連れファミリー向けの
    店は少ないかもね。

  94. 95 匿名さん 2006/05/01 02:46:00

    >>94
    郊外でも吉祥寺とかあるところにはあるんじゃない。
    駐車場完備の子連れで入れる美味しいお店は都心にも郊外にも少ないね。

  95. 96 匿名さん 2006/05/01 06:37:00

    都心でうまい店は限られてるよ
    味音痴なら何でもうまいと感じるだろうけどね

  96. 97 匿名さん 2006/05/01 06:37:00

    デパートにないものも山ほどある

  97. 98 匿名さん 2006/05/01 06:54:00

    総じて東京は旨いもんは高い。
    大阪に行けば安くて旨い店がたくさんあるよ。

  98. 99 匿名さん 2006/05/01 07:11:00

    東京は魚が不味い
    近海魚が特に

  99. 100 匿名さん 2006/05/01 07:16:00

    金持ちの子どもは小さい頃からフレンチとか行ってたりするよね。
    小学生4年生くらい以上で、きちんとマナー教育されている子どもだったら、別にどんな店でも連れて行けるよ。4歳5歳の子どもを静かな店に連れて行くのはさすがに無理だよね。そういう年頃は、ファミレス、回転寿司、ファーストフードで十分ではないのかな。そういう時期に夫婦でおいしいもの食べたくなったら、子どもを預けてから行くべきだな。

    凄いおいしくて凄く高い店は都心に多いね。
    まぁまぁおいしくてちょっとだけ高い店も都心に多いね。
    郊外にはまぁまぁおいしくて庶民価格の店が探せばあるって感じだね。
    まずい店は都心郊外問わずたくさんあるね。

    高級食材を扱う店は回転が良くないとやっていけないから、郊外では難しいんでしょう。叙叙園とかでも郊外の店舗より都心の店舗の方が肉質が良い気がする。

  100. 101 匿名さん 2006/05/01 07:22:00

    安くて美味しい店以外は近くにあっても意味なし。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】23区の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸