市立戸塚小学校(通学指定校)徒歩6分(約440m)
市立戸塚中学校(通学指定校)徒歩9分(約700m)
http://www.daiwa-r.co.jp/sp/totsuka-gt/location/
(追加:ご参考)
横浜市教育委員会HP
小中学校等通学区域 (平成30年8月15日更新)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakku/beppyou.html#totsuka
駅前の豪華なマンション、楽しみですね!
いつもグランの写真をアップしてくださる方、ありがとうございます(^^)
また変化がありましたらアップお願いいたします。
エントランスの前にドンと真っ赤な自販機が。。。後で場所が移るならいいのですが、あのままだとしたら、残念です。。エントランスの窓とかちょっと被ってるし。。自販機目立ちすぎてびっくりしました
確かにチープな感じには見えますね。
ただ、これが大和さんの代名詞ヨーロピアンなんで購入者の皆さんはこれを気に入って買ってるわけだからいいと思いますよ。上の書き込みでは絶賛してますし。
購入もしてない外野がどうのこうのいう立場ではないと思いますが。
説明会はオプションの申し込みですか?
皆さんどのようなオプションをつけられているのでしょう?
エントランス前に自販機が設置されたという話ですが、工事現場で作業する方向けに一時的に置かれたものですか?
それとも共用設備として設置されたのですか?
戸建の場合は大工さんの人数も少なく仮設トイレを設置する程度でしょうが、マンションのような大規模な工事になると自動販売機も仮設してしまうんですね!
外観のデザインがヨーロピアン調なのでミスマッチとなり、マンションの設備として設置されたのでは?と不安を感じる方がいらっしゃったようです。
こちらの共用サービスのコンシェルジュさんは宅配便の発送をしてくれるのは便利ですね。いつもコンビニか営業所まで自力で運んでいました。
他にもタクシーを呼ぶサービスや各種紹介サービスは不要ですが、コピーをとってくれたり、電池や電球を販売したりする実用的なサービスがあるといいと思います。
長所:
CP高い(坪単価安い。その他大手のオプション、本部件は標準仕様。)
驚き駅近い(バスタミナールから見える。東海道線駅、こんな距離感、今後少ないでしょう)
交通便利(品川/東京でも、渋谷/新宿でも一本30分程度)
短所:
プライベート性( 一部低階層のバルコニーやリビングルームが長い坂から見られるでしょう)
各ビル間の距離感( ちょっと狭いでしょう)
総値段( 坪単価は安いが、面積が平均75m以上だから。4900-7000万円は都内23区でも60m以上の3LDKを買えるでしょう)
その他:
個人的に、ユーロ風のデザインが好き。ダサイ、ラブホなどの不愉快感が全然無い。笑。ただ一点、せっかくマンションのコンセプトに「forest」があるので、多めの緑が欲しい。
ほんとごちゃっとした感じに見えますが、採光とか通風の関係なのでしょうか?建物の位置というか向きというかは。それとも土地の形状に合わせた建て方なのかな。
戸塚駅5分はいいですね。戸塚は意外に人気があって相場は高いと聞いたことがあるので、納得の価格ではあります。駅近で広さもあるのがここの魅力ではないでしょうか。
利便性を重視して都内の狭いマンションにするか、ちょっと通勤時間をかけて広さを選ぶかになるのかなと思います。
私ならこちらは選ばないよ。
理由は、戸塚は中途半端。
湘南のように海に近いわけでもなく、横浜のような利便性もない。鎌倉のような都感もない。
ただの山奥のイメージ。
土地も狭苦しいし、あまり良いイメージはない。
個別マンションの検討スレで、
私はここは選びません。
なぜなら戸塚だからです。
、、、と言われても。。。
自由に発言できる場なのかもしれませんが、マンションスレでなく、『神奈川はどこが好きですか?』スレでお好きなだけ討論して欲しい感じ。
いよいよ完成近づいてきましたね。
毎回楽しみに前を通りますが、前にかかれていたように自動販売機が景観壊しますね。完成したら本当に移動するのでしょうかね。
ゴミ箱まで、丁寧に3つも並んでて、完成したら移動することを本当に願います。
内覧会楽しみですね!
こちらのマンション居住だと、
小学校は戸塚小ではなく
矢部小になると聞いていますが
入居予定の方、情報お持ちですか?
戸塚小は、
マンション乱立の影響で
児童数が増えて
これ以上の受け入れが難しいようで、
矢部小に流すようです。
平成31年度は、戸塚小学校で間違いありません。
今後は仰るとおり、どのようになるか分かりませんが。
平成32年度以降に入学の方は、横浜市学校規模適正化等検討委員会等での検討状況を見ていくしかありませんが、現時点、議題には上がっておりません。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/shingikai/kibotekiseika/
横浜市教育委員会HP(小・中学校等通学区域)
参考(平成30年12月25日更新)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakku/beppyou.html
内覧会、施工会社の方がとてもいい方で助かりました。豪華なエントランス、内装も期待通りで引っ越しが楽しみです!個人的には1階の共用トイレがいざという時に助かるかも!?と思ってしまいました。笑
内覧会参加しました。
マンション入ってすぐに、駐車場が見えてるのがなんだか無機質な感じで嫌ですね。
とは言え、やっと入居の現実味が帯びてきました。
引っ越せるのが楽しみです。
三井、三菱は結局完成までに、完売しなかったですね。
三井は結局賃貸にだしてますよ。
モデルルーム行った時も売れなくても賃貸に出せると営業の方がいってました。フロントは現地モデルルームで割引あり完売しましたね。
結局、完成してからも、ずっとハガキ来てたので難しいのかとおもいましたが。。
でも、日当たり条件厳しい部屋もあるので、そこがうれるのかな、、とはおもいますが。。。
やっぱり外れではないかなと。
内覧会、終わりいよいよって感じですね!
最終チェックが来週です。
エントランスにソファが置かれると思っていたので、置かないということで、少し残念です。
でも、やっぱりお気に入りのキッチンはホレボレで早く引っ越したいなとおもいます!
フロアコーティングは皆さんやる方おおいのですかね?!
私はとても悩んでしまいましたっっ
あら、エントランスホールのソファは最初は設置される予定だったんですか?
公式ホームページのラウンジ完成予想では、天然石が敷かれた広い空間になっているようですが、来訪者とちょっとした打ち合わせなどに使える場所が欲しかったですね。
パークホームズが賃貸に出しまくりで、ビリですかね、
こちらも苦戦しましたがブランド力が違うので仕方がないと思います。
やはり墓の前は売れないのですかね。嫌悪施設になってしまうのか、みないずれはお世話になるんですけどね
ラウンジって割と軽視するマンション多いですけど、必需設備じゃないんですかね?
私がマンション選びをする基準ではラウンジ必須です。若い時は使わなくても年齢を重ねると銀行や保険・介護関係の方との打ち合わせや商談などにラウンジを使えるととても便利なんですけどね。部屋に通さなくてすみますから。
内覧会行ってきました!部屋もだけど、エントランスに天井低さにちょっと驚き(普通なんでしょうけどエントランスぐらいは高くしてほしかった…)。エントランスにラウンジは絶対必要!他の方のご意見通りソファーとテーブルぐらいは置いとくべきでは。
天井の高さ、エントランスの高さはもう少し欲しかったですよね。つけたいシャンデリアなど240だとなかなか難しく、照明選び難航してます。。いまが260なので、確かにすごく低くかんじました。
普通だとおもうのですが。
ゲートがある分エントランスがワンフロア分なんでしょうね。やっぱりソファはエントランスに欲しかった!
ソファは、入居後住民からの声が多ければおくこともあるようです。
担当者にきいたら、そういってました。
管理会社にそういった意見が多い場合は皆の意見を確認してからおくこともあるってことですねー
他のマンションはエントランスにソファあるけどそれって違反してるってこと?このマンションって避難経路がここだっけってことないでしょ?非常口あるでしょ?コストカットの言い訳にしか聞こえない。
ソファ、別にぜんぜんいらないんですけど。笑
これ読んでると騒いでるの、どうやらほぼ部外者だけですね。
皆さまお疲れ様です。
私はとてもこのマンションが気に入りました。
内覧会時のきめ細やかな対応もよかったです。
楽しみだなぁ。
エントランスのラウンジ部分が設計図上、建築面積の容積率に不算入部分の通路であるからソファーやテーブル設置できない。
また共用廊下部分に物を置くこと自体が消防法に抵触する部分があるかもしれませんね。
共用施設の内容がとても充実していますね。
永住目的で購入する人が多いとは思いますが、
もし、何かのタイミングでリセールすることとなったとしても
共用施設が充実していることでマンションの付加価値は十分でしょう。
子育て世代もdinksでものんびりと生活していけるマンションだなと思いました。
共用施設はあると便利かもしれないけどそのコストは維持費も含めて住民が背負うわけであればいいってもんじゃないね。特に、駅前物件ならそのあたりにいろいろ施設があるから自前で持つ必要ないと思う。リスクがます。