広告を掲載
匿名さん
[更新日時] 2017-05-27 00:22:52
別スレ
● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/610193/
の本文に「戸建ては上物価格のみで」と書いてあるにも関わらず土地代金込み、無しで揉めていましたので、新規にスレを立てます。
以降、上記スレでは戸建て土地代込みの話題は厳禁にしますので、それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-12-27 21:21:34
最近見た物件
ソシオ西風新都 COMFILL EDITION
-
所在地:広島県広島市佐伯区石内北一丁目2129-1他2筆(地番)、広島県広島市佐伯区石内北一丁目1番15(住居表示)
-
交通:「セントラルシティ中央」バス停 徒歩6分(広電バス)
- 価格:2,890万円~3,980万円
- 間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:64.13m2~78.41m2
-
販売戸数/総戸数:
20戸 / 184戸
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
-
551
匿名さん 2017/05/03 12:22:51
>>548 匿名さん
奇遇ですね、私も同じです。(大爆笑)
-
552
匿名さん 2017/05/03 12:24:57
>>550 匿名さん
否定したい気持ちはわかりますが、残念ですが否定の抗弁出ていない現状では的を射てると言う他ありませんね。
-
553
匿名さん 2017/05/03 12:27:20
>>551 匿名さん
的はずれな理由を述べましょうねwできないとは思いますけどねw合掌
-
554
匿名さん 2017/05/03 12:27:39
>>552 匿名さん
ですね。
マンションさんの反応は容疑者がなんの抗弁もしないでただただ
「俺はやっていない」
って言っているようなもんですね。
-
555
匿名さん 2017/05/03 12:28:39
>>552 匿名さん
肯定したい気持ちは分からないですが、的外れですよw
-
556
匿名さん 2017/05/03 12:29:34
>>554 匿名さん
残念ながらそれも的外れですよw
-
557
匿名さん 2017/05/03 12:30:38
では再掲。
以前、マンション派から「戸建の床下はすぐに土の地面」という発言がありましたね。
今は、基礎はコンクリートで、そう言った戸建は田舎の築古戸建てくらいしか無いと思います。
また、戸建はボロくなって建て替えが必要なるとの発言もありました。
今はメンテナンスさえしっかりしていれば(そう、メンテナンスは必要です)、建て替えがほぼ不要と思います。
事実、マンション派から建て替えが必要になる理由はとうとう提示されませんでした)。
そう言ったことからも、ここのマンション派は、
・役所くらいしか就職先のない田舎出身
(=田舎への嫌悪)
・実家は十分なメンテナンスがなされていない築古戸建
(=戸建への嫌悪)
・上記から、都心・マンションに憧れを持っている
と言う人であることうかがえますね。
-
558
匿名さん 2017/05/03 12:32:25
じゃあ戸建さんもお腹いっぱいになったところで、明日もありますから失礼しますね。良いGWをお過ごし下さい。
-
559
匿名さん 2017/05/03 12:41:53
>>558 匿名さん
異議なし、了解です。
本日の結論:
こちらのマンション派は「実家がメンテされてない築古な戸建てで役所しか就職先がない田舎の都心マンションに憧れくん」
根拠:
>>557を参照。
-
560
匿名さん 2017/05/03 13:12:10
>>531 匿名さん
さて、真面目な議論をすると、「出稼ぎ」に良い印象をお持ちでないようだが、出稼ぎは出稼ぎであると考える。
と言え貴殿の主張に大いに同意できることがある。
マンション派はマンションのそのメリットに「高所からの眺望」を示すことがある。
しかしながら、事実、私にとっては私の46階のオフィスからの眺望が、その夜景を含めても、もはやどうでも良くなっている。
このことからもわかるように、眺望とは飽きてどうでも良くなるものであると考える。
ちょうど今、湖のほとりのホテルに泊まっていて、そこから眺める湖の眺望こそ、私にとっては素晴らしいものと考える。
しかし、このような眺望は「実家がメンテされてない築古な戸建てで役所しか就職先がない田舎の都心マンションに憧れくん」にとっては、飽きてどうでも良くなっているものであり、彼にとっては、夜景を含めた高所からの「都会の」眺望が素晴らしいものと考えているのであろう。
いずれの場合にしても、眺望は飽きてどうでも良くなるものと結論付けることができると考える。
そして、それは、ひいては、マンションに「眺望」のメリットは無い結論付けることができると考える。
-
-
561
匿名さん 2017/05/03 13:40:08
-
562
匿名さん 2017/05/03 15:08:05
>>560
地元に残れなかった云々言って、さも地元に残った自分が優秀と勘違いして
そうなアホがいたのでそいつの事を馬鹿にしたんですよ。
それに、出稼ぎっていうのは単身で稼ぎに出ること。
ただ、私の業種だと子供がある程度大きい場合は家族を残して別の場所(優秀
な人は海外)に自ら単身で行く人(出稼ぎとも言える)もいますが。
田舎の良さというのは眺望だけじゃなく、日々変わりゆく自然、広くて開放的
な空間、独自のゆったりとした空気などいろいろ。
都心にこだわる一部のマンション、戸建て派とは共有出来ない感覚なのかもしれない。
-
563
評判気になるさん 2017/05/03 20:11:28
田舎は陰湿で将来性もない。
若い人は誰も住みたがらない。
-
564
匿名さん 2017/05/03 20:56:42
>>560 匿名さん
湖のほとりのホテルから眺める湖の眺望など飽きてしまえばどうでもいいものであるから、結局のところ、そんなところに泊まるメリットなど皆無であると考える。
-
565
匿名さん 2017/05/03 21:52:17
「実家がメンテされてない築古な戸建てで役所しか就職先がない田舎の都心マンションに憧れくん」というキャラクターはいつ登場したのですか?w
-
566
匿名さん 2017/05/03 22:47:46
>>560 匿名さん
湖を眺めながらアホなこと考えてるのねw
-
567
匿名さん 2017/05/03 23:04:48
-
568
匿名さん 2017/05/03 23:10:13
>>564 匿名さん
たまに見る、はじめにうちは良い、いずれ飽きると言う意図だったのですが。
いずれにしても、
「マンションの眺望はメリットなどではない」
と言うことに、理解・同意いただけたようで何よりです。
以降、眺望をマンションのメリットとして挙げるのは禁止とします。
-
569
匿名さん 2017/05/03 23:14:48
>>566 匿名さん
> 湖を眺めながらアホなこと考えてるのねw
ですね。
結局、マンションの眺望をメリットにあげることなんて、「アホなこと」であることがわかりました。
-
570
匿名さん 2017/05/03 23:21:04
>>568 匿名さん
マンションのメリットは眺望です。
-
571
匿名さん 2017/05/03 23:25:29
-
572
匿名さん 2017/05/03 23:27:12
>>569 匿名さん
折角の湖の眺望を楽しみながら、わざわざマンションのことを気にかけるおたくをアホだなと思っただけで、眺望は否定してませんよw
ご理解いただけなかったようですがw
-
573
匿名さん 2017/05/03 23:28:01
これで、マンション派が挙げるメリット
・立地
・セキュリティ
・安全性
・眺望
の全てが否定されました。
-
574
匿名さん 2017/05/03 23:28:31
>>571 匿名さん
そのワード、結構効いてたんですね(大爆笑)
-
575
匿名さん 2017/05/03 23:28:53
>>572 匿名さん
苦しい後付けの言い訳ですね。
-
-
576
匿名さん 2017/05/03 23:30:17
>>573 匿名さん
ですね、マンション派は中身のない反論ばかり。
駄々っ子の叫び如くですね。
-
577
匿名さん 2017/05/03 23:30:17
>>573 匿名さん
全てマンションのメリットですねw
ご同意頂ける方は「的外れですね」と書き込んで下さいねw
-
578
匿名さん 2017/05/03 23:30:49
-
579
匿名さん 2017/05/03 23:34:34
-
580
匿名さん 2017/05/03 23:42:36
-
581
匿名さん 2017/05/03 23:46:03
GW真っ最中にも関わらずマンション叩きに勤しむ戸建さん。戸建派の鑑だねw
-
582
匿名さん 2017/05/04 01:27:39
結局マンションを購入するのは、マンデベ営業に乗せられた人だけってことですね。
-
583
匿名さん 2017/05/04 01:31:44
>>572 匿名さん
> 折角の湖の眺望を楽しみながら、わざわざマンションのことを気にかけるおたくをアホだなと思った
そうなんですか
まぁ、湖の眺望をを見て、ますますマンションの眺望なんてメリットでも何でもないことを再認識できましたよ。
-
584
匿名さん 2017/05/04 05:34:08
-
585
匿名さん 2017/05/04 07:52:27
>>573 匿名さん
厳密に言った方が良い。
・立地
・セキュリティ
・安全性
・眺望
は物件依存の特徴(特長ではない)のため、マンション固有のメリットにはなりえない。
-
-
586
匿名さん 2017/05/04 08:39:12
>>585 匿名さん
駅近の利便性やセキュリティについてはマンションが有利とスーモさんが仰ってましたよ。
-
587
匿名さん 2017/05/04 08:49:51
>>585 匿名さん
固有のメリットでいうと、例えば、駅近の利便性はマンションが有利という指摘があると、必ず戸建さんからうちの戸建は駅2分だとかいう話が出てくる。
しかし、スーモさんの記事によると戸建の半数は駅徒歩15分以上またはバス便であり、仮に平均を20分とすると、徒歩2分の戸建があるなら徒歩38分の戸建もあることになる。
しかしながら、ここの戸建さんは徒歩38分の戸建の存在を抹消し、殊更徒歩2分の戸建のみを根拠に利便性を強調するのであるが、果たしてそれは公平性のある主張と言えるであろうか?
甚だ疑問である。
-
588
匿名さん 2017/05/04 10:48:30
単なる物件数の多少の比較はマンション固有の優位性とは言えない言うことです。
どのマンション買うか?であり、まさに物件固有の特徴となるのです。
実はお気付きになっているんですよね?
-
589
匿名さん 2017/05/04 10:54:23
>>587 匿名さん
あ、分かっちゃっいました。
駅チカの物件を扱うならマンションの方が物件数が多いと言う、売り手の視点でのメリットでありますね、それ。
-
590
匿名さん 2017/05/04 11:17:53
>>588 匿名さん
どの物件を買うか、というのは戸建もマンションも一切を含めたものですから、予算の範囲でそれぞれのニーズに合わせて選択すれば良いだけ。
-
591
匿名さん 2017/05/04 11:20:09
>>589 匿名さん
購入者も駅近というメリットを享受できますから、お互いに良いことではありませんか?
マンションの売り手も、消費者のニーズに合わない物件を提供しても仕方がないですから。
-
592
匿名さん 2017/05/04 11:33:38
>>590 匿名さん
まったくもって、そのとおりです。
駅チカの戸建てもあれば、バス便のマンションもある。
そこに、物件の多少は全く関係ありませんよね。
-
593
匿名さん 2017/05/04 11:40:27
>>592 匿名さん
私の見解ですが、物件の多少というのも関係がなくはありませんね。マンションだとそれなりの広い敷地が必要ですし、それが駅近という条件になると更に希少なものとなりますから、そのような立地においてより多くの方々に住戸を提供できるというのはマンションのメリットの一つと推察します。
-
594
匿名さん 2017/05/04 13:44:35
>>593 匿名さん
あ、いや、私も、より良い立地の居住スペース(家ではありませんよ)を取得するには、高い土地を複数人で共有して合同で所有するアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つですね)の居住形態の方が、物件価格としては有利であることを否定していませんよ。
数の多少では無いと言っているのです。
そして、ここまでなら、マンション有利で問題がありません。
しかしながら、合同住宅という居住形態は、物件価格が安く押さえられる反面、個人で勝手にコントロールできないランニングコストが高くなってしまうのがデメリットです。
この2つを勘案すると、価格面でのマンションの優位性なくなり、総合して、マンションに立地の優位性は無いと言っているのです。
-
595
匿名さん 2017/05/04 13:56:41
終わりのない論議ですね。
4000万以下の好きな方を
買って自身が満足すれば
それでいいんじゃないの?
皆同じ地域に住んでて
4000万以下でマンション・戸建てが
選べるんなら有意義なスレだけどさ。
-
-
596
匿名さん 2017/05/04 20:27:00
>そのような立地においてより多くの方々に住戸を提供できる
これは条件次第だね。
「容積率があまり高くない」かつ「1戸あたりの延床面積が広い」なら、同じ敷地面積で提供できる住戸の数は同じ。
なぜなら、戸建でも容積率を使い切って家を建てる事が多く、1戸あたりに必要な土地の面積に違いはないから。
マンションのメリットが出てくるのは、戸建では敷地を有効活用しにくい容積率の高い場合、または延床面積が狭い場合。
例えば、1人あたりの敷地面積25m2、建蔽率80%、容積率400%の土地の場合、戸建だと1階あたり20m2、5階建でようやく容積率を使い切れる計算になるが、こんな戸建は建築コストや住みやすさの観点で現実的にはありえないからね。
-
597
匿名さん 2017/05/04 22:41:36
>>596 匿名さん
その通りです。
マンションのメリットである「物件価格」の「安さ」(ランニングコストを含めた総額の安さではありません)を出すには、どうしても一戸あたりの専有スペースを少なくし、合同率言いますか集合率上げる必要があります。
マンションの専有スペースが70平米の狭い物件が中心になってしまうのはこのためだと思います。
-
598
匿名さん 2017/05/04 22:44:04
>>596 匿名さん
ということは?
現実にはマンションの方が土地を有効に使ってるということ?
-
599
匿名さん 2017/05/04 22:46:44
>>597 匿名さん
70平米ぐらいの居住スペースで駅近がよいならマンションも有力な選択肢ということでしょうか?
-
600
匿名さん 2017/05/04 23:00:39
>>598 匿名さん
容積率が高いエリアならその通り。
容積率が200%超えてくると普通の戸建で容積率を有効活用するのは難しくなってくる。
それ以上だと、賃貸/店舗併用戸建もしくはマンションって選択肢になる。
逆に容積率の低い一低住なんかだと、コスト的にはマンションにメリットはない。
-
601
匿名さん 2017/05/04 23:40:57
>>599 匿名さん
そのとおりですね。
専有スペースが70平米の居住スペースのみで良いのであれば、マンションも選択肢の一つとなり得るでしょう。
しかしながら、そのためには、
・壁・天井・床一枚隔てただけのところに他人の居住スペースが密着し、他人からの生活音および他人への生活音を気にする必要がある。
・庭や玄関からすぐの駐車スペースを諦める必要がある。
・個人で勝手にコントロールできない費用(管理費・修繕積立金・固定資産税)を支払い続ける必要がある。
と言う事を念頭に入れなければなりません。
-
602
匿名さん 2017/05/04 23:44:55
>>601 匿名さん
念のために補足ですが、戸建でも固定資産税を払いますが、マンションは自分のコントロールできないところで維持・メンテされた資産に対する固定資産税の支払いがあると言う意味です。
-
603
匿名さん 2017/05/04 23:50:32
>>601 匿名さん
その辺を念頭に入れたらよいということですね。承知しました。私は立地が最優先なのでマンション一択ですね。ありがとうございました。
-
604
匿名さん 2017/05/05 01:54:29
居住面積の狭さより立地を優先する人は、家族が少ないんでしょうね。
子供が大きくなったら住み替えが必要。
-
605
匿名さん 2017/05/05 01:57:56
>>604 匿名さん
ですね。それも念頭にいれております。
-
-
606
匿名さん 2017/05/05 03:32:09
>>603 匿名さん
良いマンションに出会えると良いですね。
ご健闘お祈り致します。
私は、何より他人からの生活音および他人への生活音を気にする生活が嫌だったことと、庭と駐車場が必須だったため戸建て一択でした。
そして、立地も駅前は避けたいけど徒歩圏というところ戸建てを購入しました。
-
607
匿名さん 2017/05/05 04:57:39
>>606 匿名さん
そうですか。おめでとうございます。
-
608
匿名さん 2017/05/05 13:03:23
>>606 匿名さん
4000万で徒歩圏ですか。良かったですね。
-
609
匿名さん 2017/05/05 13:22:40
>>608 匿名さん
首都圏だと、千葉、八王子辺りの外縁部や城東の一部エリアなら可能かな。地方はよく分かりません。何はともあれ、徒歩圏に買えたなら御の字でしょう。戸建の半数は駅徒歩15分超またはバス便になるらしいですから。
-
610
匿名さん 2017/05/06 01:49:23
>>608 匿名さん
ありがとうございます。
マンション派の方は立地再優先の方が多いようですが、これは翻すと、希望する立地に希望する価格で戸建てがあれば戸建てを購入されるってことですね。
安全性・セキュリティは物件固有要件であり、マンション・戸建てに依存する要件ではありませんからね。
私は運良く、希望する立地に希望する価格で戸建てが購入出来て、本当に幸運だったと思います。
-
611
匿名さん 2017/05/06 01:51:32
>>608 匿名さん
物件価格4000万円のマンションをお探しの方は、銀行の住宅ローンの融資を受けられるのであれば、物件価格5500万までの戸建てを含めて検討されることをオススメ致します。
毎月の支出額は、4000万のマンション、5500万の戸建てでそれほど変わらないのですから。
-
612
匿名さん 2017/05/06 04:23:32
>>610 匿名さん
希望する立地に希望する価格で戸建を購入されたとのことですと、その方はマンション派ではありませんね。マンション派とは希望する立地に希望する価格でマンションを購入される方ですからね。
-
613
匿名さん 2017/05/06 04:33:07
>>612 匿名さん
本末転倒ですね。
立地が最優先なのでマンションになると言うことでしたので、希望する立地に希望する価格で戸建てがあれば戸建てを購入することになります。
-
614
匿名さん 2017/05/06 04:36:59
>>611 匿名さん
わたしの経験上、先に購入希望の物件を決めてから銀行への融資を本申請することになりますね。まずは、マンションなのか戸建なのか、希望の物件を決めてからで良いと思います。購入予算をいくらにするのかについては、頭金、年収、家族計画、生活費、年齢などの諸条件から設定することになりますが、マンションの場合は管理費、修繕積立金、駐車場代、固定資産税もランニングコストとして必要ですから、ご留意頂ければと思います。
-
615
匿名さん 2017/05/06 04:39:06
>>613 匿名さん
いえ、希望する立地に希望する価格でマンションを購入するのがマンション派ですよ。
希望する立地に希望する価格で戸建を購入する方は戸建派以外の何者でもありません。
-
616
匿名さん 2017/05/06 04:39:28
>>614 匿名さん
そのとおりです。
マンションのランニングコストを留意したうえで4000万円のマンションが買えると判断された場合は、
5500万円の戸建ても買える(ただし、銀行の住宅ローンが通る必要がありますが)ということになります。
-
617
匿名さん 2017/05/06 04:40:58
>>615 匿名さん
では希望する立地にマンションがない場合は、どうされるのですか?
-
618
匿名さん 2017/05/06 04:43:02
マンション派・戸建て派は関係ない。
立地最優先の人にとっては、希望する立地に希望する価格の物件がマンションであればマンションを買うし、戸建てであれば戸建てを買う。
それだけ。
マンション派。戸建て派は関係ない。
-
619
匿名さん 2017/05/06 04:46:19
>>618 匿名さん
あぁ、確かにそうですね。失礼致しました。
-
620
匿名さん 2017/05/06 04:56:57
>>616 匿名さん
ローン3000万で4000万のマンションを購入した場合の負債比率は75%ですが、ローン4500万で5500万の戸建を購入した場合の負債比率は82%となります。
5500万の戸建を購入した場合、結局のところ管理費等として支払うお金を銀行に利息として払うことになりますね。どちらが良いかは各人の判断でよろしいかと思います。
-
621
匿名さん 2017/05/06 05:00:21
>>618 匿名さん
予算の範囲内で立地を最優先した場合、通常であれば土地の割合が大きい戸建の方が立地が悪くなる傾向にありますね。
-
622
匿名さん 2017/05/06 05:04:20
>>621 匿名さん
あくまでも傾向ですね。
希望する立地により近い戸建て4,000万円の戸建て、ちょっとずれたところに3,500万円のマンションってケースはありますよね。
立地最優先の人が選ぶのは戸建てになるかと思います。
-
623
匿名さん 2017/05/06 05:05:15
>>618 匿名さん
希望する立地に希望する価格(4000万以下)のマンションを買うのがマンション派。希望する立地に希望する価格(4000万以下)で戸建を買うのが戸建派。そして購入予算が4000万以下で同じなら、土地の割合が少ないマンションの方が立地は良い。
-
624
匿名さん 2017/05/06 05:10:16
>>623 匿名さん
それはアタリマエ。
立地を最優先する、すなわちマンション・戸建て関係無い人にとっては、マンション派・戸建て派関係ないと言っているだけ。
-
625
匿名さん 2017/05/06 05:12:32
>>622 匿名さん
私はそこまで価格が隣接してるケースは見たことがありません。もちろん、同じ人が比較検討できる物件ですよ。私が稲毛小仲台で見た大手HMの分譲地では、70平米台のファミリー向けマンションが4800万ぐらい、100平米の戸建が5800万ぐらいでした。予算に余裕があるなら戸建もありでしょうね。1000万も予算を増やすのは大変だと思いますけど。
-
626
匿名さん 2017/05/06 05:16:39
>>624 匿名さん
マンションも戸建も関係ないというのは、予算にかなりの余裕がある(同一立地の戸建が買える)場合だけでしょうね。その結果、マンションを選ぶならマンション派、戸建を選ぶなら戸建派ということ。そのような場合において、戸建しか選ばないというなら、それは戸建派。
-
627
匿名さん 2017/05/06 05:21:04
>>626 匿名さん
立地を最優先し、希望する立地・価格にマッチした物件が戸建てであったか、マンションであったかと言うだけで、マンション派・戸建て派と言うのでしょうか?
-
628
匿名さん 2017/05/06 05:24:06
最初からどっちかしか検討してない人もいるから、マンション派、戸建て派ってのは存在すると思う。
でも4000万以下での検討物件だと
駅徒歩5分、70m2のマンション
駅徒歩10分、100m2の戸建て
こんな感じでしょ。
-
629
匿名さん 2017/05/06 05:26:17
>>628 匿名さん
あ、いや、別に戸建派・マンション派の存在を否定しているわけではありませんよ。
戸建て・マンション関係なく、立地を最優先として物件を探している人も居ますよね?と言っているだけですよ。
-
630
匿名さん 2017/05/06 05:46:40
>>629 匿名さん
なんとなく見えました。
・「立地を最優先」と言う人はマンション派でも戸建派でも無い。
・「立地を最優先するからマンション」と言うマンション派はその実、立地を最優先しているのではなく、「立地以外のマンション固有の何か」を優先している。
と言うことですね。
-
631
匿名さん 2017/05/06 05:47:38
>>629 匿名さん
最初からマンションまたは戸建に限定する必要はないと思いますが、予算に余裕がある人でない限り、より立地の良いマンションまたはそれより立地の劣る戸建のいずれにするか?という話になっていくと思いますね。
-
632
匿名さん 2017/05/06 05:50:12
>>630 匿名さん
限られた予算の範囲内でより良い立地を優先するならマンションにせざるを得ない。なぜなら、同一立地の戸建は土地代が嵩んで物件価格が高くなるから。
-
633
匿名さん 2017/05/06 05:51:19
>>632 匿名さん
その結果、マンション派になる。
-
634
匿名さん 2017/05/06 05:53:47
>>631 匿名さん
なるほど。予算に余裕がある人にとっては「高い戸建て」にするか「安いマンションにするか」と言う話になるということですね。
-
635
匿名さん 2017/05/06 05:56:00
立地ってのも、結局重視しているのは駅周辺でしょ。
駅から近いが狭いマンションにするか、駅から離れた広い戸建てにするか。という話になる。
-
636
匿名さん 2017/05/06 05:56:19
>>633 匿名さん
その結果、マンション派は立地を優先した、ということになる。
実際には予算が大前提なんだけどね。予算は優先できるとかできないとかいう話ではないから。
-
637
匿名さん 2017/05/06 05:58:22
>>636 匿名さん
厳密には「立地を優先してマンションを購入した」ですね。
-
638
匿名さん 2017/05/06 06:00:25
>>634 匿名さん
余裕と言っても様々なレベルがあるから一概には言えないが、ここの条件である4000万以下という予算なら、とても余裕があるとは言えない。よって、当スレにおいては、立地を優先するならマンションという選択にならざるを得ない。
-
639
匿名さん 2017/05/06 06:02:40
>>635 匿名さん
もちろん、立地というのは駅徒歩10分以内の利便性の良いエリアを指すと思います。
広さを優先するなら戸建でしょうね。
-
640
匿名さん 2017/05/06 06:03:20
>>638 匿名さん
ん?4000万の予算で、同一希望立地で4000万以下の戸建てとマンションがあれば、自ずと
「高い戸建て」と「安いマンション」
の比較になりますね。
-
641
匿名さん 2017/05/06 06:03:32
4000万円では立地のいいマンションは相当狭いか古いかじゃないと無理だと思うよ。
首都圏郊外だけど、うちの近くだと4000万円で買えるマンションはこんな感じ。
・ターミナル駅、徒歩18分、103m2、築10年
・ターミナル駅、徒歩9分、61m2、築21年
・各停駅、徒歩7分、70m2、築6年
・各停駅、徒歩4分、81m2、築17年
うちは総額7000万円超で各停駅、徒歩2分、新築注文戸建。
ちなみに、ターミナル駅徒歩1分、70m2の築浅タワマンも同じくらいの値段でそれも比較対象だった。
-
642
匿名さん 2017/05/06 06:08:22
より良い立地と言うのは、その人の相対評価ですからね。
「駅直結が良い」と言う人もいれば、
「駅前はちょっと・・・徒歩10分位の公園の近くが良い」と言う人もいますね。
すなわち、「良い立地とは必ずしも高い土地の立地」ではないと言うことです。
-
643
匿名さん 2017/05/06 06:09:56
4000万で希望の立地に戸建を買えるなら、より良い立地のマンションを買える。
なぜなら、戸建の方が土地代が嵩むから。
-
644
匿名さん 2017/05/06 06:10:50
>>641 匿名さん
ここは総額4000万以下ですよw
-
645
匿名さん 2017/05/06 06:11:04
まあそうだよね。
良い立地=高い土地代
であれば、この4000万以下では居住スペースが立地に比例してどんどん狭くなっていくから。
-
646
匿名さん 2017/05/06 06:14:49
>>643 匿名さん
物件価格だけに着目して
> 4000万で希望の立地に戸建を買えるなら、より良い立地のマンションを買える。
でマンションを購入するとハマりますよ。
月支払額ベースで3万〜5万マンションの方が高くなりますので。
-
647
匿名さん 2017/05/06 06:14:52
このスレの条件だと
首都近郊を前提として
駅徒歩5分までだとマンション(ただし快適な居住空間を確保するには家族3人まで)
駅徒歩10分以上だと戸建て(徒歩○分が伸びる程に土地が広くなる)
この選択しかない。
-
648
匿名さん 2017/05/06 06:15:33
>>642 匿名さん
その人にとって安くて良い立地があると言うなら別にどこでもいいってことになるじゃないですかw
立地が良いというのは、あくまでも客観的に駅チカで土地価格の高いところ、という風に定義しないことには議論にならないと思いますよ。
-
649
匿名さん 2017/05/06 06:16:50
>>647 匿名さん
でしょうね。個人的には徒歩10分なら充分に利便性が良いと思いますが。
-
650
匿名さん 2017/05/06 06:17:29
>>648 匿名さん
> その人にとって安くて良い立地があると言うなら別にどこでもいいってことになるじゃないですかw
そうはなりません。
あくまでも「購入する人にとって良い立地」で議論しないと。
逆に「高ければ良い立地」で議論すると「購入する人にとって良い立地でない立地」の議論になって無意味です。
-
最近見た物件
ソシオ西風新都 COMFILL EDITION
-
所在地:広島県広島市佐伯区石内北一丁目2129-1他2筆(地番)、広島県広島市佐伯区石内北一丁目1番15(住居表示)
-
交通:「セントラルシティ中央」バス停 徒歩6分(広電バス)
- 価格:2,890万円~3,980万円
- 間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:64.13m2~78.41m2
-
販売戸数/総戸数:
20戸 / 184戸
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件