|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
-
208
匿名さん 2017/04/07 09:05:50
平成26年度の一都三県に住む「若者世代の住み替え意識調査」によると、持家戸建派43.9%、分譲マンション派32.8%、賃貸住宅派22.4%という結果になったようです。
あぁ、勘違いしてました。戸建の方が人気でしたね。失礼しました。
-
209
匿名さん 2017/04/07 09:08:25
ちなみにですが、リクルート住宅総研の「住宅購入検討者調査」で最も希望する物件の種類として、
新築マンション38.2%
新築分譲戸建21.8%
注文戸建14.4%
中古マンション11.8%
中古戸建6.4%
その他は建替等
という結果になっています。
-
210
匿名さん 2017/04/07 09:12:24
ここの戸建さんのお話によると、マンションの方がランニングコストが掛かって高いとのことですが、戸建を諦めてマンションを買うという話と矛盾してますね。戸建が安くて人気なら、戸建を買えばいいだけだと思うのですが。
-
211
匿名さん 2017/04/07 09:14:16
>>206 匿名さん
戸建の方がランニングコストが掛からず安いのに、なぜ戸建に住まないのでしょうか?
-
212
匿名さん 2017/04/07 09:15:12
>>210 匿名さん
いいえ。例えば、
5500万円の戸建てを買おうと思ったけど銀行ローン審査が通らずにそれを諦め、
4000万円のマンションで妥協して購入ってことですよ。
-
213
匿名さん 2017/04/07 09:20:52
>>212 匿名さん
多分、そう言ったところと、あとは、みんながみんなって訳はないと思いますが、物件価格だけ見てランニングコスト考えない人が結構多いんじゃないかと思います。
-
214
匿名さん 2017/04/07 09:44:58
事実、このスレタイを見て「4000万円のマンションと戸建てを比較」と思う人は多いと思う。
ランニングコストは「別でも良い」て言う人も居る位なので。
-
215
匿名さん 2017/04/07 10:09:54
そう、そして住んだは良い物の、ローンの他に管理費や修繕費などの余計な費用に気付いて苦しくなる。
たかだか月三万円前後だけど、ローンで切り詰めてるのに、+αだからねぇ。
-
216
匿名さん 2017/04/07 11:53:23
たかが管理費等の月数万円と思っていても、30年で貯蓄額に1500万円の差が出る。
-
-
217
匿名さん 2017/04/07 12:05:35
3500万円の駅からバス便のマンションを買った知人が居るけど、
5000万円の駅チカ戸建てを購入するって手もあったってことですね。
-
-
218
匿名さん 2017/04/07 13:09:14
>>194 匿名さん
> 家賃の大家さんの取り分は専有スペースに対する管理費と思えば良い。
確かに。
賃貸やめて、マンション買ったとしても管理費が徴収され、その管理費の一部は管理会社の取り分となり、管理人さんなどの取り分(給料)になっていますもんね。
第三者の取り分となるお金を払いたくなければ戸建てですよね。
-
219
匿名さん 2017/04/07 14:14:50
マンションは購入しても、管理費や修繕費を取られるって、なんだか納得いかないですよね。
自分の持ち物なのに、なぜ管理費や所有箇所以外の修繕費を徴収されないといけないのか。
-
220
匿名さん 2017/04/07 22:55:43
>>219 匿名さん
戸建と異なり貴方だけの持ち物ではないからですよ。
釣られてしまいましたかね。
-
221
匿名さん 2017/04/08 03:38:56
自分だけのものでなく、みんなのもの。
マンションは購入してもこういうところがあるので、それを納得できない人は戸建てを購入するか、割り切って賃貸マンション・分譲賃貸マンションが良いですね。
マンション購入とは、壁紙から内側の専有スペースのみの個人的自由を、法律より狭い範囲である管理規約の範囲内でのみ獲得する行為と理解すれば良いでしょう。
自分が望むべき住まいでの生活が上記範囲のみで収まるなら、マンション購入も一つの手です。
(対して、戸建て購入とは、敷地の地下40メートルから地上200メートルの範囲の個人的自由を法律の範囲内で獲得する行為になります。)
-
222
匿名さん 2017/04/08 11:41:45
-
223
匿名さん 2017/04/08 20:22:57
>>217 匿名さん
> 3500万円の駅からバス便のマンションを買った知人が居るけど、
> 5000万円の駅チカ戸建てを購入するって手もあったってことですね。
面白いね。住宅ローンが通ればそう言ったことも出来るね。
住宅購入を検討している人で、ここまで考えている人居るのかな?
-
224
匿名さん 2017/04/08 21:47:36
-
225
匿名さん 2017/04/08 22:48:02
マンションの修繕積立金は、積立金でも、個人的な不意の出費に流用することができない。
これが痛い。
-
226
匿名さん 2017/04/08 23:08:52
>>221 匿名さん
> 自分だけのものでなく、みんなのもの。
ですな。
災害で共有設備が壊れたときが、大いにもめる。
なおすか、作り変えるか、廃止するか。
個人の都合は考慮されずに多数決で来まる。
しかも、決まるのに時間がかかる。
-
227
匿名さん 2017/04/08 23:27:06
>>226 匿名さん
津波・洪水が大変ですね。
マンション住まいの方は、安心されているようですが、共有施設・設備の修復が大変。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件