代々木上原から新宿は複線のままなので、複々線化で増える電車の多くが千代田線に回るってのは確実性が高いと思うんだけど(今年、列車無線を対応してJRの車両が相互直通できるようになったのもその準備ではないかと思う)、相鉄線のJR、東横線延伸で小田急としては江ノ島線の乗客がそちらに流れるのを防ぐために、そっちの対策を重視すると思う。なので多摩線よりも町田方面の電車が増えるような気がする。快速急行ができたのも湘南新宿ライン対策だったし、今年のダイヤ改正も千代田線から町田方面に行く電車が増えている。
再来年のダイヤ改正が発表されるまでわからないけど、ここは引渡しの時期だからタイミングが難しい。
南西向きの物件のようですが、日当たりはどうでしょうか。
西向きの部屋に住んで、夏場にすごく暑かった記憶があるのですが、
南西はそんなに気にしなくても良いのかしら。
この周辺の治安もご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
バルコニーって庇の役割をして南中高度の高い昼間は直射が入るのを防いでくれるんだけど、バルコニーの一部が狭くなってるのが気になる。こんなパターンは初めて。実際にできてみないと影響はわからないかな。
地元民です
ここの建設地は長く小田急の販売センターと駐車場だったから土地の取得費が安い分割安になるのでは思います
地元住民に優先販売してくれないかなと期待しています 抽選になるでしょうね
送電線のすぐ近くに医院もあるし個人的には気にしません
地図やロケーションを拝見しますと教育関係は
保育園が2園、幼稚園が2園あるようですが
どちらも徒歩15分圏内のようです。
駅前に新しく保育園ができれば通勤途中で
送り迎えができてとても便利になりそうです。
広い部屋4LDの物件がなかなか無興味を持っていました。更に駅近なので良いと思ってたのですが、画像を観て諦めました。
想像以上に鉄塔凄すぎます。
敷地内にあるなんて驚きです。
鉄塔ですか、地図や敷地配置図などを見てもどのあたりに位置するのかわからないのですが、
存在感は半端ではないと思います。まあ、建築家さんが上手にカバーされているのだろうとは
思いますが。
そういう点が価格に反映してきたりはしないでしょうか。相場よりちょっと安くなるとか。
駅2分で高くなるか、鉄塔の影響で安くなるか、微妙なところでしょうか。
間取りとしてはIタイプが意外と頑張ってるなと思います。浴室、キッチンは狭いけど、
ワイドスパンの南向きで、収納がけっこうあったりして。部屋もトイレも浴室も
玄関から見えなくなってるし。
リビングインの間取りは賛否が分かれる。部屋に行くにはリビングを経由しなければならないので、子供が小さいときには目が行き届くって意見と、ある程度子供が大きくなったらプライバシーが確保できないって意見と。
鉄塔の高さは74mとのこと。ものすごい存在感ですね。
275kVの超高圧送電線なので、雨の日など湿度が高いときにはコロナ放電現象による音がそれなりにすると思います。
テレビやFMラジオは大丈夫だと思いますが、AMラジオは雑音が入るかも。
初めからわかっているのなら気にされている場合は避けた方がいいかもしれませんね
駅にも近いし 間取りも好みなのでかなり傾いています
2LDK野プランはアウトフレームで窓もそれぞれの部屋にあるし広く感じそう
キッチンの近くに納戸があるのも嬉しいです。調理家電や日用品を入れられますから
そうなんですか。
予約はじゃあしていかないとならないのですね。
その日に時間があるからって朝電話かけてみてっていうのでも大丈夫なのかなぁ。
いずれにしても資料請求してこちらからコンタクトを取らないとっていうかんじになってくるのだろうなぁ。
本気で検討しているならコンタクトとって損はないし。
完全予約制なのは、きっと人数把握したいからでしょうね。あと、時間も10時、12時30分、14時30分の3つだけにしてありました。説明が丁寧なのかな?2時間ほどの所要時間なのかと思います。
さっと見たいのなら、拘束時間が長いのはネックかもしれないですよね。うちは子供がいるので、2時間みっちりの説明は場が持つか不安です。
アクセスは栗平駅が一番近くて、新百合ヶ丘、若葉台には車で6分。送り迎えが期待できるなら車で送ってもらうのもできるのかと感じました。栗平駅の広場?、素敵ですよね。公園も多いのでお花見もできそうです。
最初に概要説明のビデオ見せて、それからモデルルームを説明ってケースが多いから、時間を決めてなんだろうね。以前、見に行った物件では遅れてきた人がいて、その人が来るのを待って開始したので、個別に営業と質疑している途中で次の予約の時間になって追い出されたなんてこともあった。
モデルルーム見学ですが、以前別所を見た時は2時間半程度かかりました。
流れとしてはアンケート記入→動画を視聴→模型を見て全体構造を確認→
設備や管理について説明を受ける→実際の部屋を見学→質疑応答
これだけで2時間半、さらに現地見学をすれば1時間が必要だそうで、
モデルルーム見学も長丁場だと感じました。
個人的にはモデルルームに行って最初にアンケートってのに抵抗がある。まだ何も説明を受けていないのに、こちらからは年収とか、普通、他人に教えないことを求められる。
過去にいいなと思ったのは、先に説明を受けて、興味を持ったらアンケートに記入して商談ってパターン。めったにないけど。
88さんが書かれていることわかるなぁ。まだ本当に検討するかどうかわからない段階で年収とか勤務先は教えたくないなっていうのはあるかも…。
だから、私は書かなかったりしますよ。来場プレゼントとかがある場合は「アンケートのすべての項目に回答の場合」みたいに条件があるところもありますが、皆さんが皆さん、すべて回答しているわけではないのでしょう。
本当に購入したいな、資金相談したいなという段階でも良いんじゃ??
南向きのマンションがいいなと思ってい探しているのですが、
ここという感じの物件は、なかなか見つからないものです。
リーフィアレジデンス栗平は、南西向きの物件だと聞きました。
西向きは西日がきついので避けたほうが良いと聞いたことがありますが
南西向き物件はどうでしょうか?
モデルルームのアンケートは、売主がこちらの年収を把握し、
支払いが可能な部屋を勧めるためのツールになっているように思います。
売主によっては主導権を握られてしまいこちらに選択肢がない状態で
商談が進められることになります。
営業の方も話の流れの中でアンケートを書いてもらうと思います。わからないのに進められないし説明も徒労に終わってしまうでしょう。気軽な見学会やセミナーやイベントなどがあれば様子もわかりますが。HPでもいろいろ情報はわかりますから事前準備が大事かもしれませんね ある程度比較検討しておく必要も。頭でっかちだとめんどうがられちゃうかもしれませんがわからないことはメモしていろいろ聞いたり時間も有効に使えるといいと思います
モデルルーム見学しました。ご指摘の鉄塔はマイナス(現地見るとやはり大きいです)、プラス側は駅近と平置き駐車場(84戸に対して50台)。日照は駅近側は向かいにあるマンションで少々日照時間短め、駅遠い側は向かいが戸建なので3F以上は問題なし。マンション側歩道に電柱+電線あり、階数によってはベランダから電線が見えますね。価格は想定より高めの印象でした。
65~70平米で3LDKの物件を探していますが、このマンションに似たようなタイプの部屋があるのでしょうか。(70平米を超える部屋だと予算オーバーになる可能性が高い…)
栗平駅周辺に住んでいる方々は買い物はどうされていますか?小田急OXは高すぎると思いますが、新百合周辺には三和のようなよりリーズナブルなスーパーがありますか?イオンとかは値段的にどのような感じですか?
質問が多くてすみません。
栗平周辺の買い物は、
新百合ヶ丘駅にイオンと小田急OXなど、五月台駅にフジ、はるひ野にクリシマ・カワチ薬局、柿生駅にマルエツ・相鉄ローゼン・島忠のところに三和もあります。
そのほか若葉台に三和・ヤオコーあたりでしょうか。
うちは休日車で、若葉台のヤオコーや三和に行くことが多いです。
平日仕事帰りに新百合のイオンにも行きます。
イオンは新百合の小田急OXと比べて安めです。
郊外なので、車がないと買い出ししにくいかもしれませんね
駅徒歩徒歩2分なのに想像以上に割安な価格でよかったです。
財閥系の売主ではまずこの価格帯にはならないでしょう。もともと小田急が所有していた土地だから利益が出るのでしょうか。
駐車場が平置きのみなので将来の修繕費負担が少ないのもいいです。贅沢言うならスーパーがもう一つぐらいあればなと思いますが鉄塔も含めたデメリットを打ち消す価格だと思います。
駐車場は52台全てが平置きですから、機械式に比べて修繕費の負担が激減するのでしょうね。出し入れも簡単ですし、駐車場料金も良心的だと思います。
東京電力パワーグリッド株式会社の送電線路下にあるため地役権が設定されているとありますが、地役権とはどのようなものでしょう?
土地の持ち主ではない東京電力が鉄塔と送電線を設置して送電する権限。送電に邪魔になる高い建物は建ててはいけないといった制限もあるはず。
重要事項として説明されるはずだけど、通常、契約の直前なので、事前にどういった制限があるのか確認して判断するのがいいと思う。
モデルルーム行く前に現地を見ましたけど、あの鉄塔はなかなか存在感ありますね、、、
もう少し建物と離れてるかと思ってました。
チラシが入ってきて駅近くていいなと思ってましたが、
子供がまだ小さいので、いろいろと影響考えてしまい検討は止めようかと、、、
気にし過ぎかとも思ってしまいます。
電柱はいたるところにあります。
電子レンジは各家庭にあります。
鉄塔は目印にもなりますから、知人来るときにもわかりやすいと思います。
>>121
じゃあ検討続ければよいかと。
ここは買わない人は買わないだろうし気にしてたら始まらない。
半分?くらいは埋まったのかね?
ここのブログも判断材料の一つになれば。
http://mansion-madori.com/blog-entry-5059.html?sp
俺は最初から一貫してるけど???
理解してもらえましたね(ドヤァ)とか恥ずかしくないの?
つかそもそも誰と戦ってんの?
お前栗平来た事ないだろ?
ここは栗平の話してんだから、よいしょブログ嫌いならチラシの裏にでも書いとけよゴミwww
あ、治安だけど最近ちょっと微妙な空気かも。
北口のファミマとスリーエフに屯ってるバイク乗りのガキんちょ、普段見ない顔が多いし人数も増えてる気がする。昼間からダベってるも時もあるしね。
学生会館の仲間って感じでもない。
これは直接見たわけじゃないけど、片平の川近くでケンカ?揉め事?が最近あったとか。
スポット的な事案ならば良いんだけど。
プリメーラ栗平の退去率の高さも気になってる。
夜、ほとんど電気付いてないからね。
あそこの土地が小田急の独占所有かかどうかは知らないけど、建て替えで大型分譲が出来るとかあるなら、リーフィアレジデンスを超える規模でランドマーク的なポジションを奪う可能性はあると思う。
学生会館の裏手の線路沿い、分譲かと思いきやセキスイのアパートだけみたい。
人が増えてくれれば、もしくはその流れがあれば、次の複々線ダイヤ改正で多摩線が憂き目に合わなくて済むんだけどなぁ。
このままだと小田急は相鉄線乗り入れの競争に力を入れそうでね。
北口駅前のシャンテの1階(元スリーエフ)だった改装中の場所は、皮膚科で確定。
はるひ野のメディカルヴィレッジみたいな集合体ならではの利便性はないけど、街の規模の割に病院は多いんじゃないかな。
A〜Dタイプの低階層を狙ってる人。
夜の浅い時間はガーデンヒルズ白鳥の1階にあるツルハドラッグの看板照明が赤く煌々と照らしているので要注意。
気にしない人は気にしないと思うけど、4階(駅側なら実質3階)あたりまでは、少なからず検討材料に入れたほうがいいよ。
夜間(今の時期なら19時くらい)に現地行けばわかると思う。