運営がオリックスだと何故だめなんだろう。
今日、美浜郵便局前でチラシを配っていた人がいたので、
MRの場所とオープン予定時期を聞いたけど、知らない様子でした。
フリーダイヤルに電話をしてみてくれとのことだったので、
電話をしてみましたが、長谷工アーベストに繋がって、
担当者不在とのことで、まともな情報は聞けずじまい。
「4月末のオープンで、場所はよくわからない・・・」
って、やる気あるのでしょうか。
>No.21
↓
ほら。No.20、No.22
モデルルームは4月29日から案内できるそうです。
チラッと値段も聞きましが、高いなぁーとかんじました。
駐車場も少ないですし。
次期にチラシが入るでしょうから少し待ちですね。一応、少しは期待してるんですけど。。
駅近ですし、ジャスコが間近で、深夜2時まで営業しているのは便利ですね。
公式ホームページにモデルルームについては何も書いてありませんでしたが、
29日からオープンなら、もうじき案内が入るのかな?
駐車場は確かに少ないですね…。明らかにファミリータイプなのに。
駅から海岸までの1本道がいいなぁと思います。
海浜公園にあるヨットハーバーとか花の美術館、行ってみたいです。
>27
>駅近ですし、ジャスコが間近で、深夜2時まで営業しているのは便利ですね。
駅から近くて深夜までやってるのは本当にありがたいですよね。
いちばん鮮も駅ナカで23時までやってるので利用しやすいし、ブレッズコート(パン屋さん)も遅くまでやってるので助かります。
>29
花の美術館の隣に、ラ・ミューゼっていうレストランがあります。
フレンチかな。パンがすごく美味しいですよ。
テラス席がペット可で、先日はうさぎさんを連れたかた達がたくさん来てました。
24時まででも十分です。マリンピア別館をどうにかしてほしいです。
集客力ある大型電機店を誘致できませんかね。
他のテナントの集客UPも見込めるし。
このへんで電車でいける電機店ないので集客見込めると思いますが。
モデルルームは本日からですか?どなたか行かれた方いらっしゃいますか?
別に人気物件でもなさそうだから、いきなり行っても見せてくれそう。
>>39さん
ほとんどのモデルルームは、予約なしでも見せてくれますよ。
40さんの言うようにここも大丈夫でしょう。
GWにモデルルームが始まる大規模物件だけ普通は事前予約が必要な程度です。
43さん
公式ホームページの立地・アクセスに周辺の鳥瞰写真が掲載されてますが、
南と東はマンション、西は大きな通りを挟んで商業施設、唯一開けているのが
北側という感じでしょうかね?
まあ、このマンション自体が10階建と、高さがないので眺望を期待するのは
初めから難しいかもしれませんね。
バラの数って契約済みですか?
それとも要望書が出てるだけですか?
要望書が出たらマイクで「出ました。ありがとうございます。」って連呼されるみたいです。
ちなみに家賃保証システム・・・
投資対象として購入する人を容認している
賃貸入居者も存在するでしょうから、総会が紛糾する可能性も否定できませんね
分譲賃貸は今はどこでもありますからね。
割合の問題でしょうか。。
53さん
バラの数は、契約成立した住戸だとばかり思い込んでいましたが
ここの場合は要望書が出た部屋なんですね。
それにしても、申し込み以前の、商談中の場合もつけられるとは。
この営業方法、視覚的に訴える効果が高く、花ひとつで購買心理を操作されちゃってますよね~。
第1章で購入するとオプション20万円ついてくるんですね。
カーシェアリングもあってセカンドカーがわりにいいなぁと思います。
第1章で購入するとオプション20万円ついてくるんですね。
カーシェアリングもあってセカンドカーがわりにいいなぁと思います。
オリレンタが1台です
受益者負担なので、管理費関係ないはず
駐車場比率低いのにカーシェアも1台では…
価格高めなのは、ミニバブルに買った土地だから
2000万円後半もあるが、最高7000万円台
駅1分や直結が買えそう
カーシェアリング、魅力だなと思ってました。
でも1台だとなかなか利用できなそうですね。
どうもキャンセルが多いようだね
勢いで希望出して、バラが付いてもなぁ
DMの事前登録説明会って・・・
稲毛海岸徒歩5分でこの値段は、かなりお買い得と感じました。
(高い部屋は高いですけど)
周辺のマンションは築10年、70米代で3500万位ですよ。
今日が1期の締め切りでしたね。
どの位決まったんでしょうか。
今検討中なので、皆さんの意見とても参考になります。
我が家は子どもの通学の学校が気に入り、考え中なんですが、確かに近隣中古マンション築10年以上約75米3300~3400万しています。
新築で同じ大きさ3800~4000万位なら、いいなと思いますが。眺めは期待できませんね。海側にはマンション建っていますし。
北西側の旧社宅マンションの解体工事始りますが、多分また新築マンション建てるのでは?
それまで待つか...悩みます
北西側の旧社宅(JFEナヴィール)は、どこかのデベロッパーが購入(決定)して、リニューアルマンションにするのではないかという噂を聞きましたが、着工のメドも立っていないようなので、まだまだだいぶ先だと思います。
稲毛海岸周辺ではもう新しいマンションを作る土地がないと思うので、いろいろな税制も優遇される今がチャンスと思いました。
多分、今日(第1章)で140戸中3割強が決定したと思います。(予想以上らしいです。)
価格が一番高い所、その次とかも売れちゃったいるみたいです。
土地は減損処理済みで、当初計画よりも売り出し価格を下げたとのことなので、お買い得だと思います。
ちなみに、私の担当は誠意のある良い人でした。
元々人が住んでいた場所は安心出来ますね。
跡地が病院とかより全然良い。
稲毛海岸穴場だよなぁ…
去年マンション買ってしまって失敗だったな。
このマンション絶対買いだ。
稲毛海岸近隣のマンションと比較して価格はかなりの割安。
こんなマンション出て来るなら去年勢いで買わなければ良かったな…
4000万台までの3LDKタイプは即完売だろうな。
4000万台までの即完売はない。
さすがに煽りすぎでしょ。
4000万円前後がいいところ。
竣工後の値下げを待てば3000前半で出てくるはず。
稲毛海岸在住のモノです。
掲示板を拝見すると否定的な内容が目について、非常に残念です。
確かに営業さんの印象は、好ましくありませんが、私は稲毛海岸の駅近という立地条件で契約に至りました。
もっと思慮深く検討すべきだと思われるかもしれませんが、いかがでしょうか?
稲毛海岸にこだわりのない人にとっては、否定する要素はあるかもしれませんが、私のようにこだわる人にとっては、またとないチャンスです。
せっかくこのような掲示板がありますので、もっと肯定的にしていきませんか?
3000万前半なんて絶対ないと思う。定価の最安値〜4000万前後は売れ残らないから、売れ残って割引あるとすれば4000万後半以上の高額な部屋だけでしょ。
さすがに4000万後半の物件は4000万前後までしか下がらないと思う。
No.79さんと同じ意見です。
私も稲毛海岸在住で契約しました。
稲毛海岸に済んでいないと稲毛海岸の良さはなかなか分からないかもしれませんが、このペースで行くと、売れ残りは期待できないと思います。
ルーフバルコニー付きや最上階などの広めの部屋も結構売れちゃってます。
オプションの締め切りも比較的早いなと感じましたので、買いたい人は早めに決めたほうが良いと思います。
現地横のマンションに住んでいます。
まず眺めに関しては期待なしですよ。
南東はまだ開放感ありますが、葬儀場の気になる人はやめた方がよい。警察社宅も何十年後には老朽化から、どうなるか。
日当たりは午前中のみと考えて。またこの夏場は朝の洗濯干しで日焼けします。
南西は、前に建つマンションの視線の気になる人は、特に南東側から3軒ほどの部屋は近いので、注意。
日当たりは一番長く良い。
北西は日当たりなし。日中いない人向き。
ただし旧社宅がどうなるかで眺めもかわるかも。
騒音に関しては、上空を航空機飛びます。
日によって違います。電車の音は夏場の窓を開けている時はかすかに聞こえる。
ぐらいです、参考になればよいです。
マンション選びのときに全て理想どおりというのはなかなかないし、この地域と立地で新しく立つマンションで眺めを期待するのも難しいでしょう。
No.83さんは現地横とのことですからコージースクエアか北東側の社宅でしょうか。
パークホームズ、コートピアでは横にならないですもんね。
フロントスクエアは独身寮とも十分に距離があり、南東の独身寮は5階建てなので、それほど視界は悪くないと思います。
特にフロントスクエアの南西寄りなら真南が以外に開けたかたちになると思います。
北西側は日当たりは期待できないかもしれませんが、日中、家にいない人なら問題ないでしょう。
日光の照り返しもあるから、日当たりをそれほど気にしない人なら逆に安い設定になっているので、お得かもしれません。
キャンペーンのポスターは第1章の締め切りの次の日にはなくなっていましたけど、延長ということなら第1章の申し込みに間に合わなかった人にはチャンスですね。
私には、第1章は期間の割には多く決まったように思いましたが。
No.85さんは値引きを期待しているようですが、契約済み・申し込み済みで埋まってしまっている間取りタイプも結構ありましたので、好みの間取りや場所・階を選ぶなら早い方がいいと感じました。
価格だけが期待の人はまだまだ先になるでしょうね。
この辺りは、潮の香りがいいですよね
稲毛海浜公園も好きでたまに行きますよ
昨日MR行って来ました。
契約済、申込済で45戸埋まっていました。考え中の赤いバラもかなりついていましたが…
見学者も少しおちついた感じがしました。周りのテーブルをみると、オプションを選んでいる人や、銀行の方とローン相談、インテリアコーディネーターとイメージ間取り見取り図?をしている方々がいました。
担当の方と主人が話している間ジュースやお菓子をいただいて、なくなるとまた飲み物お菓子…。
お腹一杯になるしトイレは近くなるし(^_^)
でも楽しかったです。
>91
花の美術館とその周辺はのんびりできて良いですね。
海浜公園のあたりは子供の頃は海に行くだけでしたが、
大人になってからは美術館の近くでお茶したり、
違った遊び方もできて、とても気に入ってます。
85さん 86さん
キャンペーンって、どんな内容だったんですか?
ホームページにも掲載されていないので気になりました。
延長と言うことですが、実施期間はいつまでなのでしょう。
よろしければ詳細を教えていただければと思います。
No.93さん
モデルルームに行ってみましょう。
75Eタイプがかなりツボです。和室もバルコニー側、ゆっくりできそう。
夜はバルコニーに出て晩酌でもしたいですね(笑)
No.95さん
75Eタイプは確か、契約済みとなっていたと思います。
この辺は、10年くらい前と比べると
すごく変わりましたね。
昔は、稲毛海岸に住むっていうのは
何をするにも、随分アクセスの悪いところという感じがあったけれど、
今は、すっかり便利になって、
稲毛海岸のほうに行くと、夏はもちろんのこと
冬とかでも、スポーツやってる人がいたりして。
いい休日が過ごせそうなところです。
学生のころ、この辺に住んでいましたが、
友達は、稲毛海岸で真っ黒に焼けていました。
京葉線が東京駅まで開通したのが20年前だし、その随分前からこの地域に住んでいますが、10年前も今とほぼ同じく便利で、ここ10年ではアクセス・利便性とも変わっていないです。
海浜幕張はここ10年でマンションとか駅前の店が増えたし、検見川浜も10年前に比べると店が増えて買い物が便利になりましたが、稲毛海岸は3駅の中では一番早く成熟していたと思います。
ちょっと離れているけれど、京成バラ園があって、
すごくいろいろなバラの品種がそろってますよね。
初めて言ったときに、きれいでびっくりして
それから春になると、いつも行きたくなるところです。
1人でぶらっと行ってもいいです。
14号沿いを、千葉方面に少し行ったところに
東京ガスがありますよね。
そこで、オール電化のクッキング教室をやっていたことがあって、いったことがあります。
今でも、やっているのかな?
けっこう、そのお料理教室は
人が集まっていて、みんな積極的でしたね。
いつかまたと思っていたんだけど
それっきりになっちゃったな。
東京ガスでオール電化とな?
東京ガス・・・ではなくて
東京電力でした。。。
東京ガスで、オール電化なんて
さすがにやってませんよね。
何年か前のクッキング教室でしたが
思いのほかオール電化住宅にすんでいる人が多くて
驚いたの、覚えています。
以前、オール電化の住宅のMR内でもクッキング教室やってもらいました。
IHも使い始めは戸惑いましたが、慣れてくるものですね。
あれ?ガス式の床暖とガスコンロ、じゃなかったっけ?
ここはガスですよ
>>83さん
ご近所さんの意見として参考にさせていただきました。
間取りはどの向きも眺望に多少の難ありと言う感じですね。
ただ、日照に関してだけは、南西が一番良さげかなー。
航空機の騒音は、近くに基地があるなどして低空飛行でない限り
問題ないのですが、結構うるさいですか?
83です
眺めは10階なら多少よいかも…。
騒音に関しては、人それぞれでしょうね。電車、航空機ともに。
日当たりも南西側がおすすめですが、夏の西日が嫌いな人はどうでしょうか。
旧社宅側の部屋は、今後解体工事(→新築工事?)が始まると、せっかくの新しい部屋が、埃っぽいことに…(?)
でも、はっきり言ってこのマンションはお値打ちではと思いますよ。
駅近でこの価格ですし。まわりの中古マンションの価格をみてもよい感じです。
このマンションの売りの一つは断熱性に優れた低放射複層ガラスです。
複層でないガラスや普通の複層(ペア)ガラスよりは効果が期待できるのだと思います。
他のマンションではなかなか見受けられないです。
この近所だと、オーベル稲毛海岸や稲毛海岸パークホームズの南西側、新稲毛ガーデンタワーとベイマークの一部は眺めが良いと思うけど、それ以外は上層階以外はどこのマンションもそんなに変わらないでしょう。
気になる人は近くの建物とできるだけ距離を取った部屋を選べば良いと思います。
それがだめなら、南西もしくは南東が公園・戸建ての立地のマンションができるのを待つしかないしょう。
あとはGoogleマップの写真を見て想像して、現地に行って確認ですね。