住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
メイツ府中中河原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 8654 匿名さん 2017/03/20 08:21:54

    >>8653 匿名さん

    どんな図面です?参考にupいただけば助かります

  2. 8655 匿名さん 2017/03/20 08:39:04

    木造戸建てでも、中庭を介して広い複層ガラスがあるとwifiが極端に減衰します。
    結局一階の各部屋にルーターを置くことになりました。

  3. 8656 匿名さん 2017/03/20 08:42:14

    >>8654 匿名さん

    逆に聞きたいけど、図面も見ずに購入を決めたのかな?

  4. 8657 匿名さん 2017/03/20 08:50:35

    >>8654 匿名さん

    普通に貰ったプランのパンフレットに記載されていると思いますが?

  5. 8658 匿名さん 2017/03/20 09:38:05

    いえいえ、これからでして

  6. 8659 匿名さん 2017/03/20 09:52:16

    >>8655 匿名さん

    中庭なんか作らないで良い立地だったら…

  7. 8660 匿名さん 2017/03/20 11:20:15

    部屋の中ならバレないだろうと、管理組合の許可も取らずに配線するとか
    許しがたい蛮行だ

  8. 8661 匿名さん 2017/03/20 11:24:14

    >中庭なんか作らないで良い立地だったら…

    パティオを設けると、マンションのように採光の悪い場所が無くなる。
    3面や4面採光の部屋も出来るのは戸建てならでは。
    当然広い敷地が必要だから、総額4000万のマンション予算じゃ無理。

  9. 8662 匿名さん 2017/03/20 11:28:23

    >>8658 匿名さん

    8652に「契約時」って書いてあるけど?

  10. 8663 匿名さん 2017/03/20 11:55:18

    >>8661 匿名さん

    中庭と天窓は立地の悪さの象徴

  11. 8664 匿名さん 2017/03/20 12:04:06

    >8663
    マンションの狭さだとそうかもしれないけど、戸建ては倍以上の広さだからね。
    想像つかないのは仕方ないと思うよ。

  12. 8665 匿名さん 2017/03/20 12:10:06

    >>8664 匿名さん

    戸建の南側の1階って暗いのがよく分かる

  13. 8666 匿名さん 2017/03/20 12:17:22

    >>8664 匿名さん
    マンションには理解出来ない中庭の有る戸建の広さ!

    1. マンションには理解出来ない中庭の有る戸建...
  14. 8667 匿名さん 2017/03/20 12:23:01

    採光が必要なのは部屋が暗いから?

  15. 8668 匿名さん 2017/03/20 13:20:51

    照明があれば窓は不要なのがマンションだからね。
    戸建ては自然光でも十分明るい。

  16. 8669 匿名さん 2017/03/20 13:42:37

    >>8668 匿名さん

    べつに、マンションでも昼間は照明要らないけど、戸建ての採光の何が良いの?

  17. 8670 匿名さん 2017/03/20 13:56:30

    フローリングと畳の違いとかあるけど、こんなイメージやね。
    自然光で室内が明るい方が爽やかな感じ。
    暗いのが好みならその限りではないけどね。

    1. フローリングと畳の違いとかあるけど、こん...
  18. 8671 匿名さん 2017/03/20 14:14:13

    一低住で隣家の建物と十分に離せば、真冬でも1階に日が入るよ。
    特に東京、川崎、横浜あたりの一低住は第一種高度地区に指定されていて北側斜線制限が通常より厳しいから、南面の日当たりはかなり期待できる。

    うちは横浜の一低住の戸建で、隣の建物との距離が東8m、南9m、西10mだが、真冬でも一日中1階に日が入る。

  19. 8672 匿名さん 2017/03/20 15:26:18

    3階ならもっと日が入るかな。

  20. 8673 匿名さん 2017/03/20 15:31:15

    そもそも、3階建が建てられるような地域に戸建を建てちゃダメだな。
    戸建は2階建までしか建てられない一低住に限る。

  21. 8674 匿名さん 2017/03/20 15:38:51

    10階ならもっと日が入るかな?

  22. 8675 匿名さん 2017/03/20 17:27:04

    4千万で買えるマンションは、どうせ2部屋は日が入らないよ
    トイレと風呂場と洗面には窓さえ無いから。

    でも戸建てだって4千万の予算では、田舎じゃないと土地が狭くて
    やっぱり一階に日差しは入らないんだけどね。

  23. 8676 匿名さん 2017/03/20 20:05:31

    4000万のマンションは、面積は狭いのに昼間でも暗い場所が広い。

  24. 8677 8671 2017/03/20 22:14:34

    >>8675
    一低住の角地を狙えば、自分の土地の面積が狭くても日当たりは確保できる。
    うちも自分の土地は35坪しかないが、隣の建物との距離は東8m、南9m、西10m確保できていて、真冬でも常に日が入るよ。

  25. 8678 匿名さん 2017/03/20 22:46:37

    >8675
    私は戸建だがトイレと洗面って窓いります?
    掃除が大変なだけになると思うのですが。
    この2つは安定した明るさの方が落ち着くので窓無しで照明の方が良い
    ような気がするのですが。。
    風呂は場合によりあった方がいいです。
    住んでみてそう思いました。

  26. 8679 匿名さん 2017/03/20 22:58:34

    >>8678
    窓のない部屋は息苦しいよ。
    うちは洗面台の大きさを優先して洗面所には窓を付けられなかったんだが、失敗したかなって思ってる。
    洗面所の隣の脱衣所には窓を付けたが、やはり洗面所は閉塞感がある。

    WICは日焼け回避のために窓を付けなかったが、ここも閉塞感はある。

  27. 8680 匿名さん 2017/03/20 23:54:10

    >>8678 匿名さん
    軒下先のちょっとした緑が感じられるような
    FIX小窓程度でもあると良い感じですよ。
    天気や四季が感じられます

  28. 8681 匿名さん 2017/03/21 00:08:38

    トイレに開放感が必要って感覚は、正直さっぱり分からないな。隠れていたほうが安心だと思うけど。

  29. 8682 匿名さん 2017/03/21 00:12:18

    窓の前に隣家が有るのが1番息苦しい
    なのでうちは中庭にしました

  30. 8683 匿名さん 2017/03/21 01:16:20

    東南角地の南広がりの家なので、冬でも晴れた日には暑いぐらい陽が入ります。

  31. 8684 匿名さん 2017/03/21 01:34:33

    >>8678 匿名さん
    洗面に窓が無いのは勘弁
    ボールは2つが標準だし

  32. 8685 匿名さん 2017/03/21 02:50:45

    >8684
    なんで?逆に邪魔というか不要なときない?
    必要の意味がわからない。
    うちは要らなかったなと思いました。
    ずっと戸建だとあるのが普通だからわからないかも知れませんが。
    照明工夫ができて洗面としての自由度は窓がない方がきれいにできる。

  33. 8686 匿名さん 2017/03/21 03:02:07

    洗面所でもトイレでも窓がある戸建てに住んできたので、昼でも暗い玄関や廊下、洗面所、トイレ、浴室は考えられない。
    玄関や水周りは明るいほうがいい。

  34. 8687 匿名さん 2017/03/21 03:05:47

    窓があれば昼は照明必要ないし、照明より明るいし、指向性も無いし、
    波長も広がっているのでよごれが見やすく掃除もしやすいよ。
    塩素系の洗剤使ったときに、すぐに外気で換気も可能。

  35. 8688 匿名さん 2017/03/21 03:33:13

    >洗面所でもトイレでも窓がある戸建てに住んできたので、昼でも暗い玄関や廊下、洗面所、トイレ、浴室は考えられない

    あっても害虫の侵入経路になるだけで、うちは付けないようにオーダー
    建売は標準でついてるみたいですね。

  36. 8689 匿名さん 2017/03/21 03:36:53


    >>8683 匿名さん
    遮熱Low-Eといって日射を反射して外からの日射熱を防ぐ窓が夏に快適にできて良いですよ


    >>8685 匿名さん
    小窓が有っても照明の自由度は変わらないですよ

  37. 8690 匿名さん 2017/03/21 04:10:16

    雨戸かシャッターがあれば、どうしても真っ暗がよければ真っ暗にも出来る。

    全てにおいてそうなのだが、要る要らない以前に出来るか出来ないかの選択の余地があるか
    ここが最も重要なことである。

  38. 8691 匿名さん 2017/03/21 04:36:13

    >>8688
    窓がいらないという人はかなりの少数派で売れにくくなるだろうからね。

    子供の頃、実家ではオニヤンマが良く入ってきたな。
    網戸にしていれば開けっ放しでも害虫なんて入ってこないと思うよ。

  39. 8692 匿名さん 2017/03/21 04:41:54

    >>8688 匿名さん
    虫の声が聞こえるようなのどかなところなんでしょうね

    虫なんて見かけないところですが、いたとしても
    今時は高気密住宅にするので虫がはいることは無いと思います
    FIX窓なら完璧に気密を守れますよ

  40. 8693 匿名さん 2017/03/21 07:49:07

    >あっても害虫の侵入経路になるだけで、うちは付けないようにオーダー

    環境の悪い土地を買うと窓もつけられないらしい。
    上物4000万の戸建てでも、立地は利便性と住環境が大切。

  41. 8694 匿名さん 2017/03/21 08:37:56

    なんで窓の光があって安定した照度が保てるの?
    場所的に必要以上の照度はいらないところなのだが、トイレと洗面。
    窓ある家は昼は明かりつけないの?洗面。
    よっぽど大きい窓じゃないと難しいし、窓があると収納設計の自由度は間違いなく悪くなるよ。

    この空間は間違いなく照明をこった方が高級感は出ますしメンテナンス性も向上します。

  42. 8695 匿名さん 2017/03/21 09:04:39

    >8694
    マンションだと毎回照明付けないといけないのかもしれないけど、
    小さな窓でも日中は全然平気ですね。
    うちの洗面は3.5m×0.5mの窓を上側に設置しましたが、
    日没以降じゃないと照明要らないですね。
    窓の位置によっても明るさは全然変わります。

    照明付けないと真っ暗な部分って収納くらいしかない。

  43. 8696 匿名さん 2017/03/21 09:06:58

    125平米の標準的な家だが昼は照明つけないな。
    外の明かりのほうが強いから照明つけてもあまり変わらん。
    十分な光量があれば良くて、光量の安定度は必要ない。
    (明るさが変化するのが問題ならリビングも窓を付けられないよね)

    風呂、トイレ、洗面所は北側で南側に広く居住スペースを
    作れるし、収納の邪魔にはなっていない。

  44. 8697 匿名さん 2017/03/21 09:57:39

    >>8696 匿名さん

    うちは200平米の山手線の内側の高台なので、日当たりは良いので
    あまり窓の位置に工夫をする必要は有りませんでした。

  45. 8698 匿名さん 2017/03/21 10:10:07

    窓が片側しかない場合。
    奥はこの様に暗くなります。

    1. 窓が片側しかない場合。奥はこの様に暗くな...
  46. 8699 匿名さん 2017/03/21 10:10:41

    >>8694 匿名さん

    >照明をこった方が高級感は出ます
    素敵な照明なんでしょうね

    窓があってももちろん照明は設置しますから
    製品の例等、参考にお願い致します

    洗面の窓は、明かり取り目的というよりは
    ちょっとした植栽の緑や天気を感じられる点が良いです

    トイレの小窓は朝夕を感じる日時計といったところでしょうか

  47. 8700 匿名さん 2017/03/21 10:14:18

    採光を取り入れたイメージ。

    1. 採光を取り入れたイメージ。
  48. 8701 匿名さん 2017/03/21 11:09:11

    採光を取り入れたいい感じのトイレと洗面の例を見てみたい。。

  49. 8702 匿名さん 2017/03/21 11:43:03

    良い感じかは分からないけど、トイレの窓はこれだけ大きくなくても日中は明るいです。
    他の人も言ってましたが、最近は洗面所の上側に横長の窓付けるのが多いみたいですね。
    天井側が明るいと洗面所内がかなり明るくなります。

    1. 良い感じかは分からないけど、トイレの窓は...
  50. 8703 匿名さん 2017/03/21 12:17:26

    そう言えば、分譲賃貸マンション時代は、手を洗うたび、トイレ行くたびに電気つけてたなぁ。

    窓がなく照明だけの空間に高級感を感じるのは人それぞれかも。

    私は、むしろ閉塞感を感じる方なので、窓がある方が良いです。

  51. 8704 匿名さん 2017/03/21 13:16:04

    >>8702 匿名さん
    建売だとトイレはコンパクトになりますね
    うちは200平米の注文住宅なのでトイレもゆとりあるサイズに頼みました。

  52. 8705 匿名さん 2017/03/21 13:36:39

    >>8703 匿名さん

    今はセンサーがあるから照明も自動ですけどね。

  53. 8706 匿名さん 2017/03/21 14:45:44

    >>8704
    トイレの広さは、何平米にしましたか?

    >>8694
    トイレの照明は暖色系のダウンライトで十分と思いますが
    凝った高級感のある照明はいつになったら出てきますか?見てみたいものです。

  54. 8707 匿名さん 2017/03/21 15:01:51

    4000万の家では到底無理だろうが・・明るく開放的とはこういうのを指すんだよ。

    1. 4000万の家では到底無理だろうが・・明...
  55. 8708 匿名さん 2017/03/21 15:07:39

    >うちは200平米の注文住宅なので
    200㎡=60坪だから、4000万円だとして坪単価はたったの66万?
    上物えらい安いが、貧乏自慢はいらないよ。

  56. 8709 匿名さん 2017/03/21 15:24:52

    >>8708 匿名さん

    あなたの建売は何平米?

  57. 8710 匿名さん 2017/03/21 15:45:22

    広ければ良いと思ってる単細胞がいるようだね。
    質より量とは低脳の典型。RC造なら坪単価100万越え、良いマンションだと200万超えは普通。

  58. 8711 匿名さん 2017/03/21 15:47:54

    >>8710 匿名さん

    狭く住むために、建売買ったの?

  59. 8712 匿名さん 2017/03/21 15:55:28

    ミニ戸ですか?

  60. 8713 匿名さん 2017/03/21 18:50:04

    スレとは関係ないんだけど>8707の写真にある、その細長い浴槽みたいなのは一体なに?

  61. 8714 匿名さん 2017/03/21 20:39:33

    洗面所でしょ。

  62. 8715 匿名さん 2017/03/21 22:28:40

    >>8707 匿名さん
    > 明るく開放的とはこういうのを指すんだよ。

    とは言え、マンションの窓のないトイレ・洗面所・風呂が暗くて閉塞的なのには変わりなし…。

  63. 8716 匿名さん 2017/03/21 22:31:49

    >8707
    洗面所と風呂が一体?
    百歩譲って風呂だけならまだいいが。。これは嫌だな。
    でもここまでできる人なら全面開放できる掃き出し窓とかにして露天の方がよくね?
    結局メンテナンス的には結構大変なんだから。
    中途半端なもん持ってきたな。。

  64. 8717 匿名さん 2017/03/21 22:40:16

    >8702
    トイレの窓はやっぱり光としては安定してないんですね。
    洗面は上部は間接照明の方がよくない?
    どうせ電気つけるんなら。
    その上のダウンライトも役割的には別にあるものの、昼間は微妙な感じになってるね。
    あそこのサッシの掃除が一番大変だし窓を綺麗にもしないといけないからそれもまた。。

  65. 8718 匿名さん 2017/03/21 23:16:30

    >>8707 匿名さん
    河山や海に面した建築可能な土地を所有していれば
    みたところ一般的な建材のようですし、それほど難しく無いと思います

    >>8708 匿名さん
    家を建てたことが無い方かな?
    例えば水回りとガレージでは建築コスト違うのわかりますか?

    ガレージが広ければ坪単価下がりますし
    二世帯住宅で水回りが2倍になれば単価が上がります

  66. 8719 匿名さん 2017/03/21 23:25:20

    >>8708 匿名さん
    > 坪単価はたったの66万?
    > 上物えらい安いが、貧乏自慢はいらないよ。

    マンションが高すぎるんだと思います。

    でも、「それが普通」とさせる戦略が主にマンデべを中心に展開されているような気がします。

    私からすれば「必要以上にお金払っている自慢は要らない」って感じです。

  67. 8720 匿名さん 2017/03/22 00:10:37

    マンション建築費は超割高ですからね

  68. 8721 匿名さん 2017/03/22 00:24:36

    マンションの建物が高いのは物がいいからではありません。仕組み上高くなっているからです
    ポイントはデベロッパーという存在です。

    金額の内訳(諸費用除く)

    戸建:土地+建物[建築業者利益含む]

    マンション:(土地+建物[建築業者利益含む])×デベロッパー取り分[数割]

    デベロッパー利益という別物を全体額に掛け算で取られています。土地の値段にもデベロッパ利益が乗っかってくる点も見逃せません。
    更に建築業者利益部分はオリンピック理由に高騰しています。
    土地部分は相場があるので値段の勝手なアップは出来ません。デベロッパー利益はそのまま建物費用になります。

  69. 8722 匿名さん 2017/03/22 00:35:49

    >>8717
    安定という言葉をどういう意味で使ってるの?
    十分な明るさという意味なのか、光量が一定で変動が無い
    という意味なのか。

    十分な明るさという点では日が出ている間は照明は必要ないし、
    日が落ちてからは照明をつければ良い。
    光量が一定というならそもそも人間の目は周りの明るさに
    慣れるので、昼間に照明だけのところに行けば暗く感じる
    し、照明を明るくしすぎれば夜は眩しいので意味が無い。

  70. 8723 匿名さん 2017/03/22 00:59:32

    >>8722 匿名さん

    狭い建売に住んでると
    トイレの窓くらいで2日もカリカリするのかな?

  71. 8724 匿名さん 2017/03/22 01:05:21

    >>8723 匿名さん

    「建売」を「マンション」に置き換えた方がしっくりする、と言う驚愕の事実にお気付きであろうか。

  72. 8725 匿名さん 2017/03/22 01:09:43

    >>8724 匿名さん

    建売の人達って恥の上塗りが好き
    ちゃんとした注文住宅に住めないとこうなるのかしら?

  73. 8726 匿名さん 2017/03/22 01:26:41

    >>8723
    具体的な話を避けて、妄想でレッテル貼りして話を逸らしたいのかな?
    意味不明な事を言う人がいるので突っ込んでいるだけ。
    掃除が嫌だとかいろいろ理由をつけているが、おそらく自分が
    窓なしでデザインしたのを否定されたのが気に入らないだけだ
    と思うがね。

    なにをどう判断して"やっぱり"なのかも意味不明だね。

    延床120 m^2だろうが300だろうが、窓はあった方が良い。
    トイレ、洗面に窓なしの戸建てなんて珍しいよ。

  74. 8727 匿名さん 2017/03/22 02:54:42

    >8722
    パウダールームは一定の光量がいいですよ。
    どうせ中途半端な窓しかつけられないし、属性上。
    トイレも窓の光が明るすぎると影の部分との明暗がはっきりしすぎて全体的に見ると暗い部分が
    目立つものです。
    おっしゃる通り、人間の目は明るさになれますが、同時に光量の違うものをみるとストレスになります。
    リビング等で窓が大きかったり、全体的に明るくできる空間なら話は別ですが。
    ということで、照明あればいらないんでは?
    いる理由はちょっとでも電気使いたくないから?

  75. 8728 匿名さん 2017/03/22 03:13:27

    >>8727 匿名さん

    今、どちらの照明をご利用ですか?
    具体的な製品名を教えてくださると参考になりますね

  76. 8729 匿名さん 2017/03/22 03:29:01

    >>8721 匿名さん

    あと、地権者の取分も乗っかりますね

    戸建て住まいで新築する場合、建物費用だけで土地代がかからないのも、差が大きくなる要因です

  77. 8730 匿名さん 2017/03/22 03:31:15

    >>8727 匿名さん

    私が窓が無いのを嫌うのは閉塞感ですね。

    貴殿の主張を真とするならば、どの部屋にも窓が要らないことになりませんか?

  78. 8731 匿名さん 2017/03/22 03:32:03

    >>8729 匿名さん

    地権者とは誰のことですか?

  79. 8732 匿名さん 2017/03/22 03:42:44

    通りすがりですが。

    >貴殿の主張を真とするならば、どの部屋にも窓が要らないことになりませんか?

    そうはならないでしょうね。
    >>8727の主張を正しくお読みになっておらず、正しく理解していないのではないかと思います。
    もう一度お読みになったら如何でしょう?

  80. 8733 匿名さん 2017/03/22 03:46:10

    ここの戸建の人たちは適材適所というものを知らないらしい

  81. 8734 匿名さん 2017/03/22 03:52:55

    「自分の思い”のみ”が正義」と信じて疑わない人々ですからね。

  82. 8735 匿名さん 2017/03/22 03:54:35

    トイレに入った時に開放感を感じないといけない建売って寂しいね

    広い注文住宅に住んでると、日常でゆったりしてるから

  83. 8736 匿名さん 2017/03/22 04:21:27

    >>8727
    なるほど光量一定をお望みなのね。

    窓からの光は点光源では無いし、壁等で乱反射するので
    はっきりとし明暗は出来ないよ。
    窓が欲しい理由は自然な光で外の明るさを感じられる事、
    窓なしの閉鎖空間は息苦しいと感じる事と、ファンに
    よる換気ではなく必要ならば自然の風を入れられること。

    研究から窓の心理的な効果として開放感の向上があることが
    分かっている様です。
    もちろん閉鎖的なところが落ち着くという人もいるでしょう
    から個人差はあるでしょうね。

    >>8735
    単に窓の無い狭い空間は嫌という人が多いということ。
    どんな広いところで生活していても閉鎖的な空間は嫌だよ。

    一般的な戸建ての広さが約130平米だから広い家というと
    その倍以上はあるのかな?
    田舎育ちがマンションや一般的な延床130平米の戸建てが
    狭苦しく感じるのと同じで、むしろ広い空間に慣れている分、
    狭いところが嫌になるはず。
    おそらくあなたの好みの問題かと。

  84. 8737 匿名さん 2017/03/22 04:33:58

    >>8731 匿名さん

    建てる前に土地を所有していた方のことです。

  85. 8738 匿名さん 2017/03/22 04:46:08

    23区内のマンションは平均専有面積が60㎡未満ですから、同じ立地の戸建ての半分程度しかありません。

  86. 8739 匿名さん 2017/03/22 05:31:24

    >8736
    8702のトイレをみるかぎり明らかに1点光源からの反射で全体が明るくなるとは思えないのだが。。
    その洗面写真で電気つけてることがすべてを物語ってるね。
    あと、洗面て常に居座るところじゃないから心理的効果の度合いも薄れるしね。
    窓の掃除の方が心理的ストレスになりそう。。小さくて高いとこにあったりすると。
    (低けりゃ低いでその他設置物の問題が多いのもまた洗面の特色でもある)

    まぁ、結局自己満足以外のメリットがないということですな、トイレと洗面に関しては。
    (窓が好きな人、要らない人、というだけのこのみの話で、しかも大多数意見がないもの)

    もっと、リビングとかの採光についての話をすれば良かったのにね。
    マンションはトイレに窓もつけられないなんて煽るからこんな自己中な結果になってしまったのでしょうね。

  87. 8740 匿名さん 2017/03/22 06:37:02

    >>8739 匿名さん

    逆にトイレに窓がなくて素敵な写真はないですか?

  88. 8741 匿名さん 2017/03/22 07:22:07

    4000万以下のマンションには、広くて素敵な照明がついた窓なしトイレがあるでしょうね。

  89. 8742 匿名さん 2017/03/22 09:10:37

    >>8739
    >1点光源からの反射で全体が明るくなるとは思えないのだが。。
    意味不明。窓は点光源では無いよ。
    明暗の差がストレスになるという書き込みがあったので、窓ではそこまで
    はっきりした明暗が出来ないと書いたんだが話が通じてないね。
    8702を見たが、はっきりした明暗が出来ているとは思えないよ。

    全体が明るくってもの照明でどうやるの?
    壁や床にもライトを仕込むわけ?
    私もどんなのか見てみたいね。

    窓なしの方が良いというのは好みの問題だが、少し珍しいね。

  90. 8743 匿名さん 2017/03/22 09:20:15

    >8739
    マンション民の特徴と一緒で批判するのは得意だけど、良い所が表現できない。
    結局は自分の書き込みに酔ってるだけですね。
    窓が無い所が良いという書き込みが無い。
    自分は良いと思う意見ださないのに他人には求める。
    仕事を一緒にするうえで一番厄介な部類の人。

  91. 8744 匿名さん 2017/03/22 09:22:47

    ずっと同じような書き込みが続いて、よく飽きないもんだね。
    こちとらもう飽き飽きしてて久しぶりに除いたけど、前と何も変わってなかったw

  92. 8745 匿名さん 2017/03/22 09:57:56

    >>8743

    通りすがりますが。

    >窓が無い所が良いという書き込みが無い。
    >自分は良いと思う意見ださないのに他人には求める。
    >仕事を一緒にするうえで一番厄介な部類の人。

    傍から見れば、目くそ鼻くそですな。良く読めば書いてあるのに、自分の意見に酔いすぎていて人のコメントをよく見ていないし理解しようともしない。それでいて、的外れな意見ばかりを言う。

    結局人の意見を聞かない部類の人っていう括りは同じなので、やっぱりこんな人とは一緒に仕事をしたくないでしょうね。

  93. 8746 匿名さん 2017/03/22 10:04:31

    >良く読めば書いてあるのに
    どこ?

  94. 8747 匿名さん 2017/03/22 10:22:59

    4000万マンションは狭いのに暗い。

  95. 8748 匿名さん 2017/03/22 10:57:44

    ネットの話は3日くらいしてたかな?
    トイレの照明は何日続くのか…

    建売に住むとこなってしまうのかな?

  96. 8749 匿名さん 2017/03/22 11:00:16

    所詮4000万以下のマンション。
    上物4000万円の注文戸建てと比較して優位点などありません。

  97. 8750 匿名さん 2017/03/22 11:02:39

    >上物4000万円の注文戸建てと比較して優位点などありません

    自分の予算で建ててから書こうね
    安全性は4000万ごときの注文住宅では安マンションに勝てないよ

  98. 8751 匿名さん 2017/03/22 11:17:32

    >>8748
    虫怖い、窓掃除が面倒くさい窓無しトイレ注文戸建てさんかな?

    飽きてきたところにマンションの方が安全性が高いという新しい
    ネタが投下された様ですよ。
    耐震等級3と免震の比較だな。

  99. 8752 匿名さん 2017/03/22 11:18:32

    これのどこが安全性?4000万円以下のマンションだと殆どが耐震性無し。

    これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

    コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

    まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

    上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。

    次に建物の品質や仕様の問題が挙げられる。1970年代の高度成長期にはマンションが大量に造られただけでなく、民間や公共のビル建設も盛んだった。そのような建設ラッシュの中で川砂が足りなくなり、コンクリートの材料に海砂が多用された時期もあったようだ。水洗いが十分ではなく、塩分を含んだままの海砂が使われたことで品質の低下を招き、竣工当時から「欠陥マンション」として社会問題化したほか、1980年代には築10数年(つまり1970年代築)のマンションに雨漏りが相次ぐ問題も生じたようである。

  100. 8753 匿名さん 2017/03/22 11:18:48

    >安全性は4000万ごときの注文住宅では安マンションに勝てないよ

    以前城南に土地を購入していたので、上物4000万以下で耐震等級3の長期優良住宅の認定戸建てを建てた。
    4000万以下のマンションだと狭いのに耐震等級は1しかない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネ花小金井ザ・レジデンス
アージョ府中

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3798万円~4148万円

3LDK

68.01m2~68.5m2

総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円予定~7,200万円予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸