住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 7801 匿名さん 2017/03/08 05:23:45

    被災した時には住人一致団結して、静観して無かったことにすればいいんですよ
    困難があれば蓋を閉じて、問題の先送りにするのが日本人の伝統です。

    国の借金も東芝もマンションも、傾くまでは問題なく幸せです。

  2. 7802 匿名さん 2017/03/08 05:39:37

    >>7799 匿名さん

    えーと、大きな問題があるという個人の推測の話ですか?
    個人の推測には興味無いんですが。

  3. 7803 匿名さん 2017/03/08 05:46:02

    推測?
    横浜の傾斜マンション以降、様々なマンション問題が出てきたけど
    結局問題が出ただけで終わり。

  4. 7804 匿名さん 2017/03/08 05:49:36

    >>7803 匿名さん

    問題が無いから終わったのでは?

  5. 7805 匿名さん 2017/03/08 05:51:50

    有耶無耶になって終わったのでは?

  6. 7806 匿名さん 2017/03/08 06:10:48

    >>7805 匿名さん

    何が有耶無耶になったのですか?

  7. 7807 匿名さん 2017/03/08 06:14:13

    耐震偽装は多くのマンションで出てきた
    調査をした
    生活上は問題なし(ということで)終了した
    結果何もしなかった

    しかし偽装はあった
    問題ないと言われたからいいか。という人と、問題があったから今何もなくても嫌だ。という人に分かれる

  8. 7808 匿名さん 2017/03/08 07:17:04

    >>7807 匿名さん

    偽装があったのは200棟では?

  9. 7809 匿名さん 2017/03/08 07:52:12

    区分所有権マンションは戸建てより災害に弱い。

  10. 7810 匿名さん 2017/03/08 08:19:17

    >区分所有権マンションは戸建てより災害に弱い

    被害が少ないのはなんでかな?

  11. 7811 匿名さん 2017/03/08 08:49:25

    マンションは被災後の修復に時間と費用がかかりすぎる。
    管理組合に行政との交渉力がないと住民が苦労する。

  12. 7812 匿名さん 2017/03/08 09:21:12

    >>7809 匿名さん

    災害は地震限定かな?

    まあ、地震でもマンションの方が人的被害は少ないけど。

  13. 7813 評判気になるさん 2017/03/08 09:22:08

    免震機能のついたマンションが最強。地震にも火事にも水害にも強い。

  14. 7814 匿名さん 2017/03/08 09:26:35

    >>7813 評判気になるさん

    台風、突風にも。

  15. 7815 匿名さん 2017/03/08 09:59:18

    マンションの母数と戸建ての母数が違うからね。
    新耐震基準が導入された1981年以降のマンションと戸建ての地震被害を比較すると、
    戸建ての方が被害の割合が低い結果が出てるよ。

  16. 7816 匿名さん 2017/03/08 10:13:47

    >>7815 匿名さん

    例えば、熊本の地震で死者数は161人、重傷者は1087人らしいけど、そのうち戸建てが何人で、マンションが何人くらい?

  17. 7817 匿名さん 2017/03/08 10:15:05

    火事も地震も台風も戸建ばかりに被害が集中する

  18. 7818 匿名さん 2017/03/08 11:04:06

    >免震機能のついたマンションが最強。地震にも火事にも水害にも強い。

    マンションの免震性能はデベの計算値で、公的な耐震等級の評価外。
    南海トラフ巨大地震の長周期振動予測でも、高層マンションの耐震性能に疑念が呈されている。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

    ライフラインが途絶したら自室で暮らせないから、敷地内での過密避難生活になる。
    火災も室内が燃えるから、熱や放水による躯体や上下左右の区画への影響は計り知れない。

    水害は立地次第でマンション戸建て関係なし。

  19. 7819 匿名さん 2017/03/08 11:04:45

    最近マンションの延焼の話、全国ニュースで出てたけど見てないのかな。
    今年に入り、火事ニュースでの戸数をみるとマンションは密集してるから
    戸数の上ではマンションの方が件数が多い。

  20. 7820 匿名さん 2017/03/08 11:22:31

    >>7813 匿名さん

    4000万以下で買える免震マンションはどこにあるのかな?
    新築でもせいぜい最低の耐震等級1だろう。

  21. 7821 匿名さん 2017/03/08 11:42:35

    >>7819 匿名さん

    糸魚川ですか?

  22. 7822 匿名さん 2017/03/08 11:50:48

    多分糸魚川の延焼のニュースのことだと思います。

    被害はマンションだけだったかと…
    火災保険適応が4割くらいだったかな

  23. 7823 匿名さん 2017/03/08 11:56:15

    >>7819 匿名さん

    平成27年の戸建て(一般住宅)の火災発生件数は7762件。さて、マンションの火災発生件数は?

  24. 7824 匿名さん 2017/03/08 12:07:46

    マンションだけじゃなく
    マンション
    雑居ビル
    アパート
    賃貸マンション

    セットで共同住宅ね

  25. 7825 匿名さん 2017/03/08 12:25:34

    >>7822 匿名さん

    150棟くらい焼けてしまったらしいですが、マンションは何棟ありましたか?

  26. 7826 匿名さん 2017/03/08 12:50:43

    マンションの火災は、本当は水害。
    消火活動の汚水が水浸し、建材にしみこんだ悪臭は、どんなに掃除をしても残る。
    資産価値ゼロですよ。

  27. 7827 匿名さん 2017/03/08 12:53:49

    >>7826 匿名さん

    消火活動を行った消防士さんは、お風呂入るたびに念入りに体を洗ったとしても、一週間は匂いが取れないと聞いたことがあります。

    建物についた匂いの除去がいかに困難かが伺えます。

  28. 7828 匿名さん 2017/03/08 12:56:37

    木造住宅は燃えると炭になるから酷く臭いますね。

  29. 7829 匿名さん 2017/03/08 12:58:34

    ローンも残っているのに、住めない上に、修繕積立金・管理費を払い続けなければならない。

    こういう状況だけは避けたいですね。

  30. 7830 匿名さん 2017/03/08 13:01:44

    >>7826 匿名さん

    マンションの水害と言えば、トイレから上階の汚水が逆流することがあるって聞いたことがあるけど、本当かな?

  31. 7831 匿名さん 2017/03/08 13:03:28

    兎に角、マンションの火災ほど半紙に状態で苦しい思いをするものは無いね。

  32. 7832 匿名さん 2017/03/08 13:04:45

    >>7831 匿名さん
    失礼
    誤:半紙に状態
    正:半死状態

  33. 7833 匿名さん 2017/03/08 13:23:50

    ちなみに、火災事故による死者数は戸建て(一般住宅)がかなりを占めてますね。

  34. 7834 評判気になるさん 2017/03/08 13:47:08

    免震の戸建ってあるのかな?耐震性だけ高くても中がぐちゃぐちゃになるのは勘弁してほしい。

  35. 7835 匿名さん 2017/03/08 13:50:21

    >>7834 評判気になるさん

    一条工務店に免震住宅はありますよ。

  36. 7836 匿名さん 2017/03/08 13:57:46

    同じ建築偽装、欠陥があった時に 
    戸建ての住人は大騒ぎする、調査に疑念があれば自費で調べる人も居るだろう
    安心できるまで追求するのは、人命と財産を守る為にも欠かせない。


    マンションは調査を鵜呑みに、問題ないと言われればそれだけで安心なのか
    何故誰も安心できるまで追求しないのか?
    皆が揃ってお花畑が咲いているのか、それとも最初からどうせ無理だと諦めているのか。



  37. 7837 匿名さん 2017/03/08 13:58:54

    火災は気をつけないとね。
    でも、どんなに自分が気をつけても、火災からの水害に遭うのがアパートなどに代表される合同住宅。
    マンションも合同住宅の一つ。

  38. 7838 匿名さん 2017/03/08 14:02:49

    >>7837 匿名さん

    ことマンションに関しては表現が豊富ですね。いつもマンションのこと考えてるからでしょう。

  39. 7839 匿名さん 2017/03/08 14:04:40

    >>7836 匿名さん

    偽装があったのは200棟だけですけど?

  40. 7840 匿名さん 2017/03/08 14:09:26

    >>7837 匿名さん

    燃えるものが少なければ、消火に必要な水も少なくなるでしょうね。

  41. 7841 匿名さん 2017/03/08 14:13:47

    >>7838 匿名さん

    戸建のくせに戸建に関する表現が貧弱なのはどうしてなのかね?あたまの中が集合住宅でパンパンなんだろうね。

  42. 7842 匿名さん 2017/03/08 21:33:53

    共同住宅は被災後の解体や修復に多数の区分所有者の合意や費用負担が必要。
    予想しない問題が発生するのがマンション。

    仙台市マンション被害の「重い現実」
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7&rt=nocnt

  43. 7843 匿名さん 2017/03/08 22:24:44

    ネットで収集して貼り付けるだけの楽な仕事でいいですね。なかなかネットでは見つからないと思いますが、戸建の「重い現実」もご紹介ください。

  44. 7844 匿名さん 2017/03/08 22:32:36

    マンションさんって、返答に行き詰まると、レスの内容じゃなく、投稿者自身を攻撃するんですね…。

  45. 7845 匿名さん 2017/03/08 22:37:36

    >>7844 匿名さん

    マンションを攻撃しても仕方がないので、ネットで得られない戸建のリアルな話も聞かせてくださいよ。

  46. 7846 匿名さん 2017/03/08 22:40:58

    >>7844 匿名さん

    返答ですか?
    ネット情報の貼り付けご苦労さま。
    です。

  47. 7847 匿名さん 2017/03/08 22:42:29

    >>7845 匿名さん

    庭のあじさいに葉が付き始めました。
    もうすぐ春ですね。

  48. 7848 匿名さん 2017/03/08 22:49:41

    >>7847 匿名さん

    いまどきあじさいを植えてるお宅も珍しいですね。古民家かな。

  49. 7849 匿名さん 2017/03/08 22:58:48

    >>7842 匿名さん

    いちおう読んでみたけど、「重い現実」が世帯あたり200万円の修理費ですか。はぁ、そうですか…って感じですね。

  50. 7850 匿名さん 2017/03/08 23:00:21

    たった200万円でも、全員の合意を得るのは至難の業。
    これだから現代長屋は嫌なんだよな。

  51. 7851 匿名さん 2017/03/08 23:06:50

    そうでもない。200万円なら合意は取れますよ。

  52. 7852 匿名さん 2017/03/08 23:08:27

    そもそも、あの手の最悪の震災が起きた時に命が助かるだけでも儲けもの。

  53. 7853 匿名さん 2017/03/08 23:10:54

    >>7850 匿名さん

    修繕積立金がある程度貯まっていればあまり問題無いでしょうね。大規模修繕の時期が変わるだけで。

    戸建ての修理費はまるっきり臨時出費で大変でしょうが。

  54. 7854 匿名さん 2017/03/08 23:19:17

    以前、外壁をタイル張りにしている木造戸建の人の話がでてましたが、あれは地震の時には単なる重量物ですからね。家の構造にダメージを与えるし、振動で落下するわで後処理は大変なんですよね。

    そして、どうやら戸建の方は最低限の修繕費しかプールしない様ですから、、、。一体、どうするつもりなんだろう?

  55. 7855 匿名さん 2017/03/08 23:28:33

    >戸建ての修理費はまるっきり臨時出費で大変でしょうが。

    マンションと違って最高半額まで地震保険で補償。
    追加して地震補償保険も付保してるから自己負担は少なくてすむ。
    マンションの地震保険の不備は災害が起きないとわからないらしい。

    「マンションを救えるか-見直し迫られる地震保険」
    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html

  56. 7856 匿名さん 2017/03/08 23:36:11

    >>7848 匿名さん

    いえ。3年前に自分で植えました。去年ようやく花を咲かせてくれました。
    梅雨時に雨に濡れながら咲くあじさいをリビングから眺めるのはなかなか良いものですよ。

  57. 7857 匿名さん 2017/03/08 23:39:07

    >>7854 匿名さん

    ハレ○ヤってのがありましたよね。
    あれも、重量物ですね。
    戸建て派ですが、個人的にはあれも止めたほうが良いかなと思います。

  58. 7858 匿名さん 2017/03/08 23:40:59

    >>7851 匿名さん

    どうでしょうね。
    自分の部屋は全く被害が無かった。なんて世帯もあるでしょうから。

  59. 7859 匿名さん 2017/03/08 23:41:45

    >>7855 匿名さん

    仮に200万だとして、半額の100万は臨時出費ですか。他にも積立しといた方がいいんじゃないですか?

  60. 7860 匿名さん 2017/03/08 23:42:57

    外壁も屋根もガルバ

  61. 7861 匿名さん 2017/03/08 23:47:39

    マンションの地震保険は、躯体以外の共用部や占有部の補修も出来ないらしい。
    戸建ての地震保険に比べて補償範囲が極端に少ない。

  62. 7862 匿名さん 2017/03/08 23:50:07

    うちの保険だと家財も入ってるよ
    35年で10万くらいだったが…

    水害は要りませんって保険会社が言っていた。

  63. 7863 匿名さん 2017/03/08 23:51:26

    >>7861 匿名さん

    修繕積立金もあるし、べつにいいんじゃないのかな。

  64. 7864 匿名さん 2017/03/08 23:59:18

    >>7863 匿名さん
    マンションでは修繕積立金の構造的な積立て不足が問題になってる。
    http://www.j-cast.com/2015/12/27253829.html?p=all

    大規模災害によるエレベーターや敷地・建物内の配管など、地震保険で補償されない共用部の被害や修繕費の高騰も積立て金額に反映されていない。

  65. 7865 匿名さん 2017/03/09 00:03:06

    というか、地震保険って本当に必要?
    地震保険って加入者の支払いのみを財源にして運用されている制度ですよね。使いたい時に財源が枯渇していたらアウトだよね。

    そんなものに金払うなら、自分で貯蓄していた方がマシ。

  66. 7866 匿名さん 2017/03/09 00:05:14

    マンションは強制徴収。

  67. 7867 匿名さん 2017/03/09 00:06:51

    >>7864 匿名さん

    戸建さん達の建て替え費用不足が深刻

  68. 7868 匿名さん 2017/03/09 00:10:04

    戸建てならマンションのように他人の財布を気にしないで建て替えができる。
    区分所有権の分譲マンションは災害復興に弱い。

  69. 7869 匿名さん 2017/03/09 00:12:13

    >>7868 匿名さん

    隣が建て替え出来ずゴミ屋敷化→出火→延焼って日常なので
    保険で賄えるらしいのでローン終わっても保険しっかり掛けとくといいぞ

  70. 7870 匿名さん 2017/03/09 00:12:16

    戸建は建て替えが必要なのね。

  71. 7871 匿名さん 2017/03/09 00:23:49

    >他人の財布を気にしないで建て替えができる。

    そして、自分の財布には建て替える程の貯蓄が無かったというオチですね。

  72. 7872 匿名さん 2017/03/09 01:11:03

    >>7870
    よほどのボロ屋でなければ生きている間に立て替えは必要ない。
    現状を見れば明らかでしょ。

  73. 7873 匿名さん 2017/03/09 02:44:40

    管理修繕費未払いの人が築年数とともに増えるという現実・・・

  74. 7874 匿名さん 2017/03/09 03:00:51

    >現状を見れば明らかでしょ。

    現状?何の現状?
    建て替え時期を30年程で見てみましょうか。その建物は30年前の基準で建てられていますから、耐震性能は無きに等しい物ですよ。

    それをふまえて、、、

    >よほどのボロ屋でなければ生きている間に立て替えは必要ない

    この発言?(笑)まぁ、安心にすみたければ耐震補強くらいは必要でしょうね。

  75. 7875 匿名さん 2017/03/09 04:07:19

    >>7874
    基準と建物の寿命を混同しているようですが、今よりずっと
    基準の緩かった30年以上前の戸建てでさえ、東日本大震災で
    倒壊したものはほとんどなく、今も建て替えられることなく
    住み続けられています。

    築30年以上の一軒家なんて普通です。
    30年で建て替えが必要になるということは稀というのが事実。

    近年建てられた耐震等級3の建物ならばなおさら。

  76. 7876 匿名さん 2017/03/09 05:04:29

    >基準の緩かった30年以上前の戸建てでさえ、東日本大震災で 倒壊したものはほとんどなく、

    それは盛りすぎだなぁ(笑)。
    それに東日本大震災では津波の影響もあるから正確な倒壊数は計れないですよね。
    阪神淡路大震災等、他の結果もちゃんと見てるんでしょうかね。

  77. 7877 匿名さん 2017/03/09 05:09:27

    >>7875 匿名さん

    比較的新しい戸建てでも、洪水で流されたり、突風で屋根や壁が飛ばされたり、火事で全焼したり

  78. 7878 匿名さん 2017/03/09 05:13:26

    >倒壊したものはほとんどなく、今も建て替えられることなく 住み続けられています。

    どうやら、認めたくないものは「無かったことにする」という思考の持ち主ですね。
    戸建てにお住まいの人が実情を話すと、意味も無く攻撃をする戸建て民の方がこのスレには多いですが、これで理由が分かりましたよ。

  79. 7879 匿名さん 2017/03/09 05:44:15

    >>7876
    津波の被害をうけたのはごく一部で統計的には圧倒的に内陸部の
    建物が多いのでそれだけで十分評価出来る。
    熊本の直下型地震でも新基準の建物はほとんど被害は無かった。

    >>7878
    何をどう認めたく無いというのか具体的に。
    統計のお話だから君がどう思うとか関係ない。

    いずれにせよ 7866-7878 は建て替え寿命とは関係ない。

  80. 7880 匿名さん 2017/03/09 05:56:26

    >いずれにせよ 7866-7878 は建て替え寿命とは関係ない。

    その通り。よく読めば分かりますが、もともと建て替え寿命の話なんてしていない(笑)
    どうも、ある強い思い込みからの早合点をしてしまう特性もある様です。

  81. 7881 匿名さん 2017/03/09 05:57:13

    30年くらいで建て替えを考えるのが家主としての常識

  82. 7882 匿名さん 2017/03/09 06:02:02

    30年くらいで住み替えを考えるのも家主としての常識

  83. 7883 匿名さん 2017/03/09 06:10:57

    >>7882 匿名さん

    30年なんていわずに、良い物件があればいつでもいいんじゃないですか?

  84. 7884 匿名さん 2017/03/09 06:12:39

    >>7879

    >建物が多いのでそれだけで十分評価出来る。

    (意訳)自分に都合の良いところだけを抜き出して評価をしています。

  85. 7885 匿名さん 2017/03/09 06:12:41

    住み替え貧乏の典型ですな。
    4000万からどんどん価格が下がり郊外へgo!

  86. 7886 匿名さん 2017/03/09 06:41:02

    4000万の安マンションは中古になると売れない。
    ただ同然の捨て値なら外国人が買ってくれるかもしれない。

  87. 7887 匿名さん 2017/03/09 06:46:31

    >4000万の安マンションは中古になると売れない

    都内及びその近郊であるならその通り。
    ですので4000万円の新築マンションは、長い目で見るとあまりお勧めできません。
    4000万円なら、立地と程度の良い中古でしょうね。

  88. 7888 匿名さん 2017/03/09 06:57:26

    すでに中古か。
    もう売れないね。

  89. 7889 匿名さん 2017/03/09 08:19:09

    >7879

    結局マンションだと被害が少なくて安心だね
    統計では火事の死亡者も戸建がほとんどだし…

  90. 7890 匿名さん 2017/03/09 08:21:29

    >>7880
    最初(IDやIPアドレスが出ないから書き込み主の同定は
    出来ないが)は生きている間に建て替えが必要になる
    ことは無いと書いただけで、具体的に耐震に話になった
    のは>7874から。
    (無いという日本語を確率ゼロととる様な人だと話が合わんが)

    思い込みや早合点の特性をお持ちなのは君でしょ。

    >>7884
    そう思いたいのは自由だが、妄想でしかないね。
    津波で正確な倒壊数は計れないという頓珍漢な話が
    でたからそれに反論しただけ。
    地震の影響については津波が届かなかった地域で
    統計的に十分な評価が出来る。

  91. 7891 匿名さん 2017/03/09 08:24:30

    >>7889
    他の要因を無視して非常に低い確率を心配するのは放射脳的な思考だね。

  92. 7892 匿名さん 2017/03/09 08:24:30

    >7890

    建て替えは必要で、ここの戸建さんたちの家のレベルだと
    1000万くらいかな?

  93. 7893 匿名さん 2017/03/09 08:32:49

    戸建ては上物価格のみで4000万まで。

  94. 7894 匿名さん 2017/03/09 09:00:20

    戸建てが建て替えないと、マンションのランニングコストと釣り合わないってこと?

  95. 7895 匿名さん 2017/03/09 09:04:40

    建替えないでボロ戸建てになっても住みたいなら、それもいいかもね。

  96. 7896 匿名さん 2017/03/09 09:16:18

    マンションと違って土地を買える余裕があるので、将来建て替えもリフォームもできます。

  97. 7897 匿名さん 2017/03/09 14:24:41

    戸建てに住んでいますが、正直なところ、なんで戸建ては建て替えが必要になるのか不思議です。

    外壁や屋根は定期的なメンテで素材を守ることができるし、内装のリフレッシュが必要なのはマンションも同じですよね。

    戸建ても基礎はコンクリですが、これも補修レベルで対応可能と考えます。

    むしろ、躯体が自体が鉄筋コンクリートであるマンションの方が建て替え必須に思えてなりません。

  98. 7898 匿名さん 2017/03/09 14:25:15

    >>7856 匿名さん

    そうでしたか。うちは緑のカーテンにするために笹を植えて大変なことになってしまいました。

  99. 7899 匿名さん 2017/03/09 14:37:37

    >>7898 匿名さん

    笹、竹、ミント植えてはいけません。

  100. 7900 匿名さん 2017/03/09 14:38:19

    木造の耐用年数は30〜80年。コンクリート造は40〜90年。立地条件とメンテナンスで大きく変わってくるね。うちの実家は築80年以上になるけど建物自体はまだいけそうな感じです。阪神大震災にも耐えたし。流石に自分はもう住みたくないけど。

  101. 7901 匿名さん 2017/03/09 14:42:33

    メンテナンスで大きく変わる。そういうこと。

  102. 7902 匿名さん 2017/03/09 15:02:34

    >>7900 匿名さん
    > 木造の耐用年数は30〜80年。

    そう、これの理由が知りたいのです。

    確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

    それに気をつけて定期的な検査・是正措置を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

    建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?

  103. 7903 匿名さん 2017/03/09 15:05:28

    建て替え費用もしっかり予算組みしておきましょうね〜
    建てた時プラス取り壊し費用なので1000万くらいで大丈夫でしょう
    1000万くらいなら老後の支払いでも困る事無いしね〜

  104. 7904 匿名さん 2017/03/09 16:27:46

    >>7903 匿名さん
    > 建て替え費用もしっかり予算組みしておきましょうね〜

    そう、これの理由が知りたいのです。

    確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

    それに気をつけて定期的な検査・是正措置を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

    建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?

  105. 7905 匿名さん 2017/03/09 17:00:19

    建て替えに至る一番の理由は
    長年暮らすうちに、それぞれは小さな不具合や不満や不安が積り
    全体で見れば何もかもが古臭く感じて来てしまい、これを全部リニュアールする
    くらいならば、いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着くからです。

    それと必須条件は、建て替えようと思う気持ち(新しいものを欲する欲求)と
    実現させる為の資金の術の有無。

    ただし上記条件が全て整ったとしても、法的に難しいケースや
    マンションの様に自分の条件だけではどうにもならない壁も存在する。

  106. 7906 匿名さん 2017/03/09 19:47:05

    いまどきシロアリ被害のある地域がある?
    被害が心配な地盤ならRC造にしておけばいい。
    戸建ての建て替えは、老朽化より家族構成の変化に対応した間取りや広さの変更が主な原因。
    うちも築20年目に前の家を売却して、隣の区に家を建て替えた。

  107. 7907 匿名さん 2017/03/09 21:31:09

    >>7903 匿名さん

    マンションではそれもラン二ングコストでパーだね

  108. 7908 匿名さん 2017/03/09 22:09:25

    戸建については自分の判断でメンテナンスをしっかりやらないとね。カネも時間も掛かるからつい億劫になりがちだけど。

  109. 7909 匿名さん 2017/03/09 22:22:31

    メンテナンス次第で状態は大きく変わりますからね。

  110. 7910 匿名さん 2017/03/09 22:30:39

    おそらく、戸建のメンテナンスで一番のヤマは外壁塗装ですね。まだ築7年ですが戦々恐々です。

  111. 7911 匿名さん 2017/03/09 22:32:27

    >>7905 匿名さん

    なるほど。

    マンションのリノベーションのようなものなのですね。

    マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るということですね。

    ありがとうございました。

  112. 7912 匿名さん 2017/03/09 22:34:41

    >>7911 匿名さん

    さようなら。

  113. 7913 匿名さん 2017/03/09 22:38:19

    >>7910 匿名さん
    > 戸建のメンテナンスで一番のヤマは外壁塗装

    そうですよねー。
    でも、これをしっかりやらないと、躯体影響がでるので必須ですよね。

    > まだ築7年ですが戦々恐々です。

    私は、調達業務取り纏め本職だったので結構楽しめました。(本職に比べれば随分楽です)

    重要なのは、
    ・焦らず時間をかける
    ・出来るだけ多くの業者に相見積もりする
    です。

  114. 7914 匿名さん 2017/03/09 22:39:38

    >>7912 匿名さん

    あら、マンションさん、敗走ですか。
    さようなら、お元気で。

  115. 7915 匿名さん 2017/03/09 22:55:41

    >>7914 匿名さん

    何かと戦っているのかな?(笑)

  116. 7916 匿名さん 2017/03/09 22:59:06

    4000万のマンションじゃ30年たって住み変えようとした時に売りにくいか
    格安になるね。
    耐震基準も古臭く、構造も古臭いけど変えられるレベルはリフォームレベル。
    戸建も古臭くなるが、マンションのそれと比較するなら建て替えじゃなくて
    リフォーム費用だろな。
    30年マンション=修繕積立金x30年分+リフォーム費用か。

  117. 7917 匿名さん 2017/03/09 23:12:02

    外壁は乾式タイルにすれば、ほぼメンテナンスフリーだよ。
    タイルも光触媒を使ったものにすると、セルフクリーニングしてくれるし。

  118. 7918 匿名さん 2017/03/09 23:40:03

    >>7917 匿名さん

    戸建て派です。興味ありです。
    タイルって重くありませんか?
    自分は古い人間なので屋根も瓦したいのですが重いですよね。
    あと、目地とかないのでしょうか?

    屋根もメンテナンスフリーにできますか?

    外壁と屋根塗装(とシーリング交換)は一緒にするの一般的で、その価格の大部分は屋根だけしようが全部しようが一律かかるベース費用(足場代など)が占めるので。(塗料自体はぶっちゃけ安いです)

  119. 7919 匿名さん 2017/03/09 23:42:58

    >>7918 匿名さん

    すみません、あと、破風・軒天、バルコニー防水加工のメンテについても妙案あれば。

  120. 7920 匿名さん 2017/03/09 23:44:56

    >>7918
    湿式は相当重いが、乾式ならそれほどでもない。

    屋根は太陽光パネル一体型にするのがいい。
    表面がガラスコーディングされているから基本的にメンテナンスフリー。
    30~40年後くらいにルーフィングの張替と合わせて屋根自体を葺き替えればいい。
    そこまで持たせるために、ルーフィングはいいものを使ったほうがいいよ。

  121. 7921 匿名さん 2017/03/10 00:05:14

    うちは外壁だけ焼成タイル。
    20年目の洗浄と点検でも剥がれなど無く目地のヒビ補修だけで塗装に比べてメンテ費は格安。
    施工コストはかかるが、外観が劣化せずメンテ費もかからないので満足してます。

  122. 7922 匿名さん 2017/03/10 00:09:17

    戸建の維持の山は
    建て替え時期
    50代までは耐えられるが
    70代はきついね

  123. 7923 匿名さん 2017/03/10 00:11:47

    うちは70代くらいになったら子供に土地を譲って、自分たちは駅近マンションかどっかに移り住む計画。
    そのために土地はいいところを買ったよ。

  124. 7924 匿名さん 2017/03/10 00:29:21

    >>7923 匿名さん

    駅近マンションは便利ですからね。

  125. 7925 匿名さん 2017/03/10 00:32:54

    >>7923 匿名さん

    駅近のマンションだと行動範囲が広くなって楽しい老後に期待が持てますね

  126. 7926 匿名さん 2017/03/10 01:03:45

    >>7922
    建て替えは必須じゃないから。

  127. 7927 匿名さん 2017/03/10 01:17:30

    >>7926 匿名さん
    バーチャル戸建は建て替え不要

  128. 7928 匿名さん 2017/03/10 01:46:30

    それゃあマンションは住み替えが必須って言ってるのと同じレベル。

  129. 7929 匿名さん 2017/03/10 02:03:14

    >>7925
    今住んでるのも駅徒歩2分の戸建だから、行動範囲は変わらない。
    夫婦2人で広い家は不要だから、広い家を必要としている子供達に土地を譲ろうと思っているだけだよ。

  130. 7930 匿名さん 2017/03/10 03:07:38

    >>7927
    現実に日本中の戸建てが何十年も建て替えられていないんだから
    ヴァーチャルなわけがないでしょ。
    現実をご覧なさい。

  131. 7931 匿名さん 2017/03/10 03:21:20

    >>7927 匿名さん
    > バーチャル戸建は建て替え不要

    リアル戸建は建て替えが必要ってご意見ですよね?

    そう、これの理由が知りたいのです。

    当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。

    マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。

    確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

    それに気をつけて定期的な検査・是正措置を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

    建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?

  132. 7932 匿名さん 2017/03/10 03:35:58

    >7931
    建て替えが不要な理由を聞きたい

  133. 7933 匿名さん 2017/03/10 03:37:44

    >>7932 匿名さん

    建て替えが必要な理由が見つからないのです。

  134. 7934 匿名さん 2017/03/10 03:42:19

    どうも事の本質を理解されていないようだ。
    最も重要な問題は、単に建て替えまでの期間や費用ではない。
    期間や費用と経済的状態は十人十色で人それぞれ、これを一束で語っても意味は薄い。

    重要なことは問題の大きさや時期ではなく、その問題に自身の考えが反映されるか否かだ。


    住まいを人に例えてみるといい
    年を取って病気になることもあるだろう、 この時に最もあってはならない事は
    病気になる時期や費用の問題からくることではない。
    どこまでの治療を受けるか、しないかの選択が自身に有るのかどうかということだ。

    もしガンになったら高額な先進医療を選ぶのか、選ばない選択は誰がするのか?
    普通なら経済状況も加味して、自身と家族で選択することだろう。

    しかしその選択権がもし自身には無かったらどうだろう
    望まないのに経済状況を無視して高額医療を強制されたら?
    希望を持って治療に望みたいのに、都合で引導を渡され治療打ち切りにされたら?

    人の命ならそんなことはあってはならない悲劇ですが、マンションの命とは自分では選べない
    最初から宿命を負った悲劇の産物。

  135. 7935 匿名さん 2017/03/10 03:47:13

    必要な理由は答えられないわな。
    定期的にメンテしていれば現実に必要になることは稀だからね。

    この手の輩は自分の考えというか気持ちと共感できる噂を信じて
    いるだけで実際は何も考えていないし、その能力もない。

  136. 7936 匿名さん 2017/03/10 04:49:50

    マンションはランニングコストだけで戸建てより1500万以上多く支払うことになるから
    苦肉の策として建て替えに持っていきたいだけでしょ。

  137. 7937 匿名さん 2017/03/10 07:05:31

    戸建派ですが、もちろん、全くメンテしなければ、建て替えが必要になるのはAgreeです。

  138. 7938 匿名さん 2017/03/10 08:17:07

    老朽化した古マンションが増加しても、解体や建て替えができないから売れない中古在庫が増えるばかり。
    1月の都内中古マンション在庫2万6000件
    同時期の中古戸建ては5000件弱だから、マンションの在庫は戸建ての5倍以上ある。

    老朽化マンションの管理は国も問題視。http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

  139. 7939 匿名さん 2017/03/10 08:32:22

    >7937
    昔の戸建ては今みたいにメンテとか無いけど、築50年近くのも沢山存在してるよね。
    その辺はどう思ってるの?マンションさん。
    今の戸建ては性能も上がってるし、100年超えも出来るとなってるけど。

  140. 7940 匿名さん 2017/03/10 09:24:42

    >昔の戸建ては今みたいにメンテとか無いけど、

    メンテナンスしてますって(笑)

  141. 7941 匿名さん 2017/03/10 10:04:41

    >>7939 匿名さん

    修繕維持費については戸建もマンションもどちらも必要ですね。マンションの方は大体規格化されてるからサイクルや費用は読みやすいが、戸建は建て方や材料が千差万別だからどれぐらいのコストがかかるかは一概には言えませんね。だから、建替費用を入れ込むのは困難です。統計的なものをベースに見込んでおくぐらいしかできないでしょう。

  142. 7942 匿名さん 2017/03/10 11:34:21

    >7934
    本質がずれてますよ。
    それは欠陥住宅や地震災害、近隣問題等の類いのケース。
    その場合はどちらも「手放す」という選択肢がある。
    選択権はマンションも戸建もある。

    ここでの問題はアリとキリギリスの話。
    ただし、ここのアリさんは必要以上に溜め込んだ食料を根こそぎ管理会社と修繕業者というアリクイに
    かっさらわれるという図式。
    キリギリスは、完全なキリギリスもいればそうでもない人もいる。。てきな

  143. 7943 匿名さん 2017/03/10 12:03:02

    >>7942 匿名さん

    管理会社と修繕業者がすっかり悪者扱いですね。(笑)

  144. 7944 匿名さん 2017/03/10 12:28:24

    悪者に仕立て上げたいのですよね。

  145. 7945 匿名さん 2017/03/10 12:30:49

    管理会社に比べたら戸建リフォーム会社なんて嘘や騙しは全くない

  146. 7946 匿名さん 2017/03/10 12:34:14

    いつもながら、偏見に満ち溢れてます。

  147. 7947 匿名さん 2017/03/10 13:24:58

    戸建はメンテナンスフリーで半永久的に保つらしいので
    リフォーム会社自体存在しないはずなのに…

  148. 7948 匿名さん 2017/03/10 13:41:43

    >>7947 匿名さん

    マンションさん壊れた。

  149. 7949 匿名さん 2017/03/10 13:44:53

    たぶん、マンションさんって、戸建てのメンテナンスのことを知らないんですね。
    だから建て替えが必要なんだって思ってしまうんですね。

  150. 7950 匿名さん 2017/03/10 13:54:01

    結局のところ、
    4000万マンションと5500万戸建て
    の比較が妥当っぽいですね。

    1500万で土地をゲットできれば、上物に4000万投入することが出来ます。

    たしか、このスレはマンション4000万と戸建て上物のみ4000万でどっち?の比較が本題で、これについては「戸建て一択」で結論付いていたかと。

    そして現在はマンションの敗者復活延長線で総額の比較をしていたんですよね。

    結局、土地代をも含めた総額でも戸建て一択ってことですね。

    お疲れ様でした。

  151. 7951 匿名さん 2017/03/10 14:07:45

    >1500万で土地をゲットできれば、

    うわ、、、、戸建の方って1500万円で買える土地で喜ぶんだ。
    なんてお手軽な人達なんでしょう(笑)

  152. 7952 匿名さん 2017/03/10 14:08:55

    どうやら、田舎にお住いの方なのか、、、な。

  153. 7953 匿名さん 2017/03/10 14:16:41

    >>4000万マンションと5500万戸建ての比較が妥当っぽいですね。

    それで同レベルか。

  154. 7954 匿名さん 2017/03/10 14:19:43

    速報!総額でもマンション敗退!!!

  155. 7955 匿名さん 2017/03/10 14:20:01

    >それで同レベルか。

    そうかな?マンションの方が、よほど良い条件の立地に住めるでしょう。
    戸建の語って1500万円で買える土地に、本当に住みたいんですか?

  156. 7956 匿名さん 2017/03/10 14:24:47

    1500万円の土地。調べてみましたが、都内の郊外でも駅からバスで18分。徒歩3分。130平米。
    う、うーーん。た、、、確かにねぇ。人それぞれ、好き好きですからねぇ。

    まったく物好きな人もいるもんです。

  157. 7957 匿名さん 2017/03/10 14:27:06

    4000万のマンションと5500万の戸建が同レベルなんだって?w
    どっちにしようかな〜w

  158. 7958 匿名さん 2017/03/10 14:29:52

    駅までバスとかちょっとあり得ないな。そんな不便な生活を戸建の方は我慢していたんですね。
    まったく、我慢強い人たちです。

  159. 7959 匿名さん 2017/03/10 14:40:24

    >>7958 匿名さん

    車が無くては生活できません。高齢になっても。

  160. 7960 匿名さん 2017/03/10 14:48:50

    >>7959

    戸建の方は、あまり先のことは考えないのですね。
    そもそも、上物自体は中古になれば二束三文。頼みの綱の土地は1500万円と人気のある場所にはまず買えない。今後、少子化で不便な土地は下がる一方。年老いれば、その手の不便さは残酷な結末しか残さない。しかも売れない。一生その土地にしがみつき不便な生活しかない老後。

    メンテナンス費用云々と言いながら、実は全く先のことは考えていないことがバレバレになってしまいましたね。

  161. 7961 匿名さん 2017/03/10 14:50:06

    都心以外の土地は「負動産」と言う割に、1500万の土地を安いと言う。
    マンションさんって面白いね。(大爆笑)

  162. 7962 匿名さん 2017/03/10 14:52:57

    狭小空間で育てられると感覚がズレるのかもしれませんね。

  163. 7963 匿名さん 2017/03/10 14:54:29

    事実、1500万円の土地は"安い"よ(笑)

  164. 7964 匿名さん 2017/03/10 14:55:04

    >>7961 匿名さん

    「安い土地」は要らない。(笑)

  165. 7965 匿名さん 2017/03/10 14:56:50

    100平米超え、駅徒歩10分以内の土地なんて沢山あるでしょう。
    マンションさんはどうしても比較の舞台を都心に持って行きたいようですね。

    そりゃそうですよね。

    アパートなどに代表される多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共同合同共有集合住宅(マンションもその一つに過ぎない)は、土地が高すぎて買えない地域に仕方なく住んでいる方への救済措置的居住形態ですもんね。
    土地が1500万で買える地域では、その需要も全く無く、メリットを語れませんからね。

  166. 7966 匿名さん 2017/03/10 14:58:26

    いやはや、とんだ世間知らずの戸建民もいたもんです。
    ある特定のひとが、一方的に戸建の評判を下げている良い例ですねぇ

  167. 7967 匿名さん 2017/03/10 15:02:16

    と言うような発言をする特定のマンション民が、マンションの評価を下げている事実。(大爆笑)

  168. 7968 匿名さん 2017/03/10 15:02:20

    4000万対決で負け、総額対決で負け、今度は単純な引き算で戸建は1500万の土地にしかたてられないときたか。
    総額対決の時点で既に上物しばりがなくなった(無くされた)のに、ここの人たちは
    おもしろいですね。
    レスが延びてくわけだ。
    総額で縛ってしまったあちらのスレが過疎るのもわかる気がする。。。

  169. 7969 匿名さん 2017/03/10 15:03:19

    どうやら、1500万円で駅徒歩10分以内の土地は買えないと思い込んでいたマンション派が乱心しているようですね。

  170. 7970 匿名さん 2017/03/10 15:05:16

    戸建の方はそういう前提だそうなので、仕方がないですね。

    >>7950
    >1500万で土地をゲットできれば、

  171. 7971 匿名さん 2017/03/10 15:07:01

    マンデベに洗脳されるがままになっていたマンション派が、一般的には常識的なことでカルチャーショックを受けて錯乱状態になる。
    マンション教って怖いですね。

    次は、「マンションはセキュリティに優れている」都市伝説にメスでも入れましょうか。
    マンションさん、ショック死しちゃうかもですね。

  172. 7972 匿名さん 2017/03/10 15:07:38

    >1500万円で駅徒歩10分以内の土地は買えないと思い込んでいたマンション派が乱心しているようですね

    以前調べました。秋田駅からローカル電車で3駅程行ったところなら10分以内オッケーです。
    良かったですね。

  173. 7973 匿名さん 2017/03/10 15:07:40

    >>7965 匿名さん

    はい、そんな需要のない地域にマンションはつくられません。

  174. 7974 匿名さん 2017/03/10 15:09:28

    いやぁ、、本当にビックリした。まさか1500万円の土地で良かったなんて(苦笑)

  175. 7975 匿名さん 2017/03/10 15:10:26

    >>7972 匿名さん

    秋田駅徒歩圏に勤務している人にとっては最高の立地じゃないですか。
    その人にとっては都心の4000万マンションなんてクソの役にも立たないですね。

  176. 7976 匿名さん 2017/03/10 15:11:06

    >>7974 匿名さん

    よかったですね。早く、洗脳から開放されることを祈っています。

  177. 7977 匿名さん 2017/03/10 15:11:43

    >はい、そんな需要のない地域にマンションはつくられません。

    はい、そんな需要のない地域にしか戸建は選択肢がないのですね。
    御愁傷様です。

  178. 7978 匿名さん 2017/03/10 15:12:07

    ぶっちゃけ、4000万マンションと5500万戸建てだと、戸建て。

  179. 7979 匿名さん 2017/03/10 15:12:51

    では、総額でも戸建て一択決着で。

  180. 7980 匿名さん 2017/03/10 15:13:18

    速報!マンション、上モノ対決に続き、総額対決でも敗北!!!

  181. 7981 匿名さん 2017/03/10 15:15:29

    なんか、必死に自分の失言を無かった事にしようとしている人がいますね。
    誰だかバレバレですが(笑)

  182. 7982 匿名さん 2017/03/10 15:18:57

    >7978~7980

    自作自演ですか、、、必死ですねぇ(笑)

  183. 7983 匿名さん 2017/03/10 15:21:00

    戸建の評判を、1人で一生懸命落としてるよね。
    やめりゃー良いのに。

  184. 7984 匿名さん 2017/03/10 15:26:44

    敗北を認めないマンション民、見苦しい。

  185. 7985 匿名さん 2017/03/10 15:31:14

    いえいえ感想といえば、1500万円の土地に建つ戸建で満足されるんだから、実に幸せな(お手軽)な人達なんだなぁとはまぁ思いますね。

  186. 7986 匿名さん 2017/03/10 15:35:03

    そして、1500万円で買える人里離れた土地の戸建にひっそりと住んで頂ければ誰にも迷惑がかからないしかけないしで、良い事づくめだと思いますよ。
    良かったですね。

  187. 7987 匿名さん 2017/03/10 15:36:07

    >>7985 匿名さん
    > 実に幸せな(お手軽)な人達なんだなぁ

    そうですよね。
    4000万のマンションに住むより遥かに幸せですよ。
    マンションさんは実に不幸な人たちですよね。

  188. 7988 匿名さん 2017/03/10 15:36:50

    >>7986 匿名さん

    どうしても1500万円の土地は人里離れた土地にしたいようですね。(大爆笑)

  189. 7989 匿名さん 2017/03/10 15:40:30

    それが現実ですよ。

  190. 7990 匿名さん 2017/03/10 15:41:21

    >>7989 匿名さん

    いいえマンション教に毒された人たちの思い込みです。

  191. 7991 匿名さん 2017/03/10 15:42:41

    まぁ、今後土地の予算は1500万円までという戸建民さんからのガイドラインが提示されましたのでよろしくお願いします。

  192. 7992 匿名さん 2017/03/10 15:47:27


    「1500万で土地をゲットでき『れば』」にこれ程までに、すがりつかないと戸建と対等に張りあえないマンションって一体・・・。

  193. 7993 匿名さん 2017/03/10 15:56:29

    ガイドラインはスレタイと本文です。
    変えたければ自分でスレたてなさい。
    ここに固執する必要なし!

  194. 7994 匿名さん 2017/03/10 15:56:54

    それに対して、わざわざ自作自演までして発言を無かった事にしようとしていた戸建民って一体、、、。

  195. 7995 匿名さん 2017/03/10 16:01:13

    >>7992 匿名さん


    そして、「わざわざ自作自演までして発言を無かった事にしようとしていた」と思い込まざるを得ないマンションって一体・・・。

  196. 7996 匿名さん 2017/03/10 17:15:57

    1500万の土地なら坪30万~程度だろうか
    ならばその程度の坪単価地域のマンションで比較すれば丁度良いだろう。

  197. 7997 匿名さん 2017/03/10 19:10:44

    本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。

  198. 7998 匿名さん 2017/03/10 22:34:48

    >そして、「わざわざ自作自演までして発言を無かった事にしようとしていた」と思い込まざるを得ないマンションって一体・・・。

    事実だからさ。

    >>7978, >>7979, >>7980

    もう少し上手にやれば良いのにね。愚かだねぇ。

  199. 7999 匿名さん 2017/03/10 22:43:32

    真っ当な事をコメントしている戸建さんは大勢いるのに、>>7950の人がそれを一々台無しにしている感じですね。どうもこの方一人で、戸建の評判を一生懸命落とそうとしているんですよね。

    一体、何がしたいんだろう?

  200. 8000 匿名さん 2017/03/10 23:05:45

    実際の話、都心だと40平米~50平米なのに対し、
    戸建てだと坪単価100万円~60万円で132平米~220平米の家が建つ。

    同じ広さでマンションと同等の設備なら坪単価50万円程度ですし、
    750万円で戸建てが建ちますね。

    この比較でマンションさんは喜んでるんですよね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース石神井公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸