匿名さん
[更新日時] 2017-05-27 23:04:42
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
-
7234
匿名さん 2017/03/04 12:56:09
>>7227 匿名さん
ローンの返済総額の差は1700〜2000万ぐらいと思います。戸建の場合、ローンの総返済額は7000万以上になりますね。購入価格にそれが反映されてるのかな?と思いまして。一般的に、ローンの額が大きいほど、利息の割合が高くなりますから。
-
7235
匿名さん 2017/03/04 12:58:00
>>7233 匿名さん
面倒だな〜自分の注文住宅建てる時に聞かなかったか?
まさか半永久的に保ちますなんて重要説明に書いてあるのかな?
-
7236
匿名さん 2017/03/04 12:59:19
>>7235 匿名さん
いえいえ。書いてませんよ。
でも、だれも、戸建ての建て替えの必要性について、明確な理由を述べれていないのが現状です。
特に、木造は、ある意味炭素繊維の素材です。
シロアリと湿気に対する定期的な検査と是正を行っていれば、半永久体に建て替えが不要な躯体です。
寿命のあるコンクリートとは性質が異なります。
-
7237
匿名さん 2017/03/04 13:00:40
>>7221 匿名さん
>>7221 匿名さん
?
ランニングコストがマンションの方が高いということでしょうか?
実家は一戸建てですが、お庭の手入れだけでも庭師年4回で50万はかかります。消毒や点検にも何十万、屋根の吹き直しや壁の塗り直しも5〜10年に一度とはいえ百万はかるく超えます。
月に数万円の管理費や修繕費で済むマンションは、戸建てよりランニングコストが抑えられますよ?
-
7238
匿名さん 2017/03/04 13:00:58
工務店の施工能力が年々落ちてるから新築時の性能をキープ出来るのは何年かな?
-
7239
匿名さん 2017/03/04 13:01:20
>>7233 匿名さん
ネットの情報によると、戸建の耐用年数は30年から80年までとかなり差があるようです。立地にもよると思いますが、適切な維持修繕を心がけていれば長持ちするかも知れませんね。
-
7240
匿名さん 2017/03/04 13:05:17
>>7237 匿名さん
> お庭の手入れだけでも庭師年4回で50万はかかります。
コントロールできる出費ですね。
専任ガードマン3交代と住み込みコンシェルジュを雇っているので、ランニングコストが月100万かかります。と言っているようなもんですね。
> 屋根の吹き直しや壁の塗り直しも5〜10年に一度とはいえ百万はかるく超えます。
相当な頻度と、金額ですね。
むちゃくちゃお広いお家ですか?
私の100平米超の家では13年に一度で80万円ですが?(シーリング込。破風・軒天塗装も当然込です)
-
7241
匿名さん 2017/03/04 13:06:09
>>7238 匿名さん
とは言え、だれも、戸建ての建て替えの必要性について、明確な理由を述べれていないのが現状です。
特に、木造は、ある意味炭素繊維の素材です。
シロアリと湿気に対する定期的な検査と是正を行っていれば、半永久体に建て替えが不要な躯体です。
寿命のあるコンクリートとは性質が異なります。
-
7242
匿名さん 2017/03/04 13:07:06
半永久的って言い切ってるのか〜
工務店さん達ユニーク
-
7243
匿名さん 2017/03/04 13:07:39
マンションのランニングコストのひとつである管理費については、支払いの対価として様々なサービスを受けることができますから、単なる金銭の支出という側面だけで捉えるのは適切ではない。
-
-
7244
匿名さん 2017/03/04 13:08:31
半永久的なら工務店施工の戸建で良いんじゃね〜〜笑笑
-
7245
匿名さん 2017/03/04 13:09:03
>>7241 匿名さん
コンクリートの寿命は40〜90年ぐらいみたいです。ネットの情報ですけど。
-
7246
匿名さん 2017/03/04 13:09:52
>>7243 匿名さん
> 支払いの対価として様々なサービスを受けることができます
それがコントロールできるかできないかが重要です。
似たようなもので、マンションの駐車場がありますが、これはコントロールできるものですよね。
例えば、老後の年金生活になって、管理費の支払いがつらくなったからと言って、「様々なサービスを受けることができます」を拒否して、管理費を0円にすることができますか?
いえ、できません。
-
7247
匿名さん 2017/03/04 13:10:31
戸建の基礎も木片なのかな?
うっすらコンクリ流し込んで作るのかと
-
7248
匿名さん 2017/03/04 13:11:16
>>7244 匿名さん
> 半永久的なら工務店施工の戸建で良いんじゃね〜〜笑笑
と、このような書き込みはよく見るのですが、実のところ、建て替えが必要なことが理由とともに示された書き込みは見ないんですよ!
-
7249
匿名さん 2017/03/04 13:12:00
>>7246 匿名さん
なんかマンションさんを破綻させたくて仕方ないみたいですね。そんなに心配しなくても大丈夫ですって。
-
7250
匿名さん 2017/03/04 13:12:37
-
7251
匿名さん 2017/03/04 13:12:51
>>7247 匿名さん
たしかに、基礎はコンクリの場合が多いですね。
でも、基礎のメンテで建て替えは不要ですよ。
あ、戸建ての場合はです。
-
7252
匿名さん 2017/03/04 13:13:50
>>7250 匿名さん
ね、こういう抽象的な、ある意味都市伝説的な記載はありますが、明確的な記載が無いのが事実です。
-
7253
匿名さん 2017/03/04 13:16:14
戸建ですけどエアコンクリーニングが結構掛かりました。6つだと10万近くいきますよ。お掃除機能付きのやつは絶対にやめておいた方がいいですよ。
-
7254
匿名さん 2017/03/04 13:18:41
>>7252 匿名さん
大体皆さん建て替えが必要なほどまだ年数も経ってないですよ。実際には分からないというのが実態でしょうね。
-
7255
匿名さん 2017/03/04 13:19:28
>>7254 匿名さん
ありがとうございます。
私も、それに同意です。
-
7256
匿名さん 2017/03/04 13:21:03
まぁ、まぁ、熱くならないで。
冷静な人なら、
ランニングコストを含めた、35年間月額支払いベースでは、
・マンション2500万と戸建て4000万
もしくは
・マンション4000万と戸建て5500万
がほぼ等価。
を理解していますから。
-
7257
匿名さん 2017/03/04 13:22:41
実際、ランニングコストのなかでダントツに大きいのはローンの返済ですよね。よく年収の5倍までと言われてますが、ほんとうは手取りの5倍までというのが正しいと思う。
-
7258
匿名さん 2017/03/04 13:22:50
まあ、建て替え費用を準備していなければ、建て替えはできませんよね。
-
-
7259
匿名さん 2017/03/04 13:24:35
>>7258 匿名さん
> まあ、建て替え費用を準備していなければ、建て替えはできませんよね。
言えることはただひとつ。
1000年を超えるコンクリート建造物は存在しない。
ただし、木造建造物は存在する。
です。
-
7260
匿名さん 2017/03/04 13:26:00
>>7256 匿名さん
まだ言ってるw
ランニングコストに利息は入ってましたか?戸建とマンションの返済総額は1700〜2000万の差がありますよ。
-
7261
匿名さん 2017/03/04 13:28:00
>>7260 匿名さん
はい。
返済期間が同じで、借入額が倍になれば、月返済額も倍で良いんですよね?
-
7262
匿名さん 2017/03/04 13:30:17
>>7257 匿名さん
4000万のマンションを買うなら年収800万でローンは3000万ぐらいまで。
5500万の戸建を買うなら、ローンは4125万まで、年収は1000万超必要ですね。
-
7263
匿名さん 2017/03/04 13:35:26
>>7262 匿名さん
でも、4000万マンションと5500万戸建てでは月支払い額は同じ。
つまり、5500万のローンを組む場合に年収1000万超必要だとすると、
年収800万の人が4000万のマンションを購入した場合、ローンの返済は滞らなくても、
それ以外のランニングコスト(管理費・修繕積立金など)の支払いが滞ることになります。
-
7264
匿名さん 2017/03/04 13:37:10
>>7259 匿名さん
でもあなたの戸建は30年もつかな?
基礎はコンクリじゃないかな?
-
7265
匿名さん 2017/03/04 13:39:06
戸建の建て替え費用は上物代プラス撤去費
30年くらい先に掛けられると
老後もいい感じに住めるよ〜〜
-
7266
匿名さん 2017/03/04 13:39:26
>>7262 匿名さん
結局、お金持ちというか、収入が多くてローンをたくさん借りれる人の方が有利ということなんだろうか?
-
7267
匿名さん 2017/03/04 13:41:26
>>7264 匿名さん
マンションは別として、戸建ての基礎のメンテで建て替えが必要だと思っています?
-
7268
匿名さん 2017/03/04 13:42:08
>>7261 匿名さん
ランニングコストは戸建の方が多くなりませんか?
-
-
7269
匿名さん 2017/03/04 13:42:19
戸建さん達は自分の豪邸が何年持つと思ってるのかしら?
-
7270
匿名さん 2017/03/04 13:43:08
>>7260 匿名さん
借り入れ金を倍にして、返済期間を倍にすると、利息は倍以上に膨らむ。
借り入れ金を倍にしても、返済期間が同じだた、利息も倍になるだけ。
あってる?
-
7271
匿名さん 2017/03/04 13:44:35
>>7269 匿名さん
> 戸建さん達は自分の豪邸が何年持つと思ってるのかしら?
と、あたかも建て替えが必要な雰囲気を醸し出す書き込みは見受けられますが、その実、戸建ての建て替えが必要な明確な理由とともに示された書き込みが無いんですよね〜。
-
7272
匿名さん 2017/03/04 13:45:25
-
7273
匿名さん 2017/03/04 13:46:32
>>7240 匿名さん
ご意見ありがとうございます。
実家は土地60坪強、建物自体は延べ床50坪だったと思います。
エリアではふつうですが、東京全体で見ると少し広いかもしれません。庭もこじんまりしたものです。
築25年、外壁塗装は3度行ったようなので7年に1度くらいの頻度です。一度に150万近くかかると言っていました。
100坪超とは、立派なお屋敷にお住まいですね。80万、お安く羨ましいです。
地域差や塗料などで違いがあるのかもしれませんね。
-
7274
匿名さん 2017/03/04 13:47:29
-
7275
匿名さん 2017/03/04 13:49:09
-
7276
匿名さん 2017/03/04 13:51:33
-
7277
匿名さん 2017/03/04 13:55:36
次の建て替え時期の算出法
戸建を建てた自分の年齢プラス建て替えまでに期間
建て替えは何歳かな?
-
7278
匿名さん 2017/03/04 14:05:20
■戸建ては80年住める
木造住宅はいったい何年住むことができるのでしょうか。
結論からいうと、木造住宅の本来の寿命は約80年と言えます。
これは、構造体(骨組み・軸組・基礎)に使われる木材の耐久年数から算出しています。
適切に乾燥が保たれて、構造体に使われている木材に腐食の被害がなければ、
木造住宅は80年以上経っても住むことができます。
最近では技術も向上し、100年の寿命をうたった注文住宅商品も登場しています。
とくにここ10年で新築された物件については、かなりの長寿命が期待できます。
-
-
7279
匿名さん 2017/03/04 14:07:20
-
7280
匿名さん 2017/03/04 14:10:01
>>7266 匿名さん
借り入れ時点での収入が1000万超あって4200万のローンが通るなら5500万の戸建を買ったらいい。
-
7281
匿名さん 2017/03/04 14:10:14
>>7278 匿名さん
>>適切に乾燥が保たれて、構造体に使われている木材に腐食の被害がなければ、
ちゃんと前提は守りましょうね。
-
7282
匿名さん 2017/03/04 14:12:48
>>7280 匿名さん
ただ、このスレの平均モデルである年収800万のサラリーマンだとローンの適正額は3000万までだから、頭金で1000万用意したとしても、結局のところ4000万までの物件しか買えないわけですよ。
-
7283
匿名さん 2017/03/04 14:14:42
>>7282 匿名さん
なので、5500万の戸建がいいと言われても、手も足も出ないというのが現実でしょうね。
-
7284
匿名さん 2017/03/04 14:17:29
>>7283 匿名さん
ということで、5500万の戸建についても結論が出ました!w
先程の注文戸建と同じ。買えるなら買え。以上ですw
-
7285
匿名さん 2017/03/04 14:20:13
>>7282 匿名さん
結局のところ、総額4000万で比較するしかないということになってしまいましたね。どうやってもそこに収斂されていく。アリ地獄みたいねw
-
7286
匿名さん 2017/03/04 14:22:09
>>7276 匿名さん
うちは中古で買ったので、いまいち分からないんですよね。築8年目です。
-
7287
匿名さん 2017/03/04 14:23:14
-
7288
匿名さん 2017/03/04 14:28:44
ローンには地域差があると思います。
年収の5倍までとおっしゃいますが、東京では物件価格が高いのでこれでは購入できません。
我が家も、夫は30代前半、年収850万で郊外に5800万の小さな建売住宅を購入しました。頭金800万で、5000万のローンです。
年収の5倍を超えていますが、勤め先によるのかも知れませんが、問題なく審査通りましたし、おそらく周辺のご家庭もお勤めの方ばかりなので、そのような方が多いと思います。
マンション検討中は営業さんが購入層の資料を見せてくださいましたが、やはり年収1000万に満たない方が5〜6千万ローンを組まれていますよ。
-
-
7289
匿名さん 2017/03/04 14:39:29
>>7278 匿名さん
30年くらいじゃないかな〜
予期せぬことや保証外のことが起こるので
-
7290
匿名さん 2017/03/04 14:42:54
戸建さん達はちゃんと建て替え費用も計算しようね
老後に負担しますよ
-
7291
匿名さん 2017/03/04 14:51:19
-
7292
匿名さん 2017/03/04 14:58:56
>>7291 匿名さん
あなたの今の戸建よりも住環境良くなりそうですね
-
7293
匿名さん 2017/03/04 15:03:55
>7292
目くじら立てるほどの事案なの?
相当悔しいんでしょうねぇ。
-
7294
匿名さん 2017/03/04 15:10:15
>>7282 匿名さん
> 年収800万のサラリーマンだとローンの適正額は3000万まで
これは一体何から算出されていると思いますか?
私は、毎月の返済額から算出されていると思います。
違いますか?
となると、3000万円の借入に対する返済額は戸建を買おうがマンションを買おうが同じでありますが、ランニングコストの高いマンションを買った場合、ローンの毎月の返済額を抑える必要があります。
ローンの毎月の返済額を抑えるには借入額を減らす必要があり、
> 結局のところ4000万までの物件しか買えない
とするならば、マンションを購入する場合は4000万よりも低い価格の物件しか買えないことになります。
ランニングコストで月4万の違いがあるとする場合、マンションの物件価格は2500万円となります。
-
7295
匿名さん 2017/03/04 15:21:08
>>7290 匿名さん
> 戸建さん達はちゃんと建て替え費用も計算しようね
と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。
ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
-
7296
匿名さん 2017/03/04 16:43:55
現実的な問題として、4千万で購入できるマンションは将来建て替えなんて不可能なんだから
スレッド内で建て替えの話はNGワード、禁句です。
「私なら建て替える、きっと建て替えられる」そう思っていても、相応の資金が有ったとしても
自分の思い通りになることなど、まず不可能なのは明らかです。
以降、建て替えの話題は禁止で願います。
-
7297
匿名さん 2017/03/04 23:27:12
>>7296 匿名さん
大きな地震が来たら倒壊する恐れがある。
このため耐震補強を議案に上げたところ、追加の修繕金の徴収が嫌がられ、廃案。
リビングのサッシを軽いものに変えて開閉を楽にしようと言う議案が採用された。
築40年超の物件。
住人の多くを、年金ぐらしお年寄り占める。
自分が生きているうちに起こるか起こらないか分からない事案には興味がなく、嫌がられる。
いわゆる「ババ抜き」物件である。
-
7298
匿名さん 2017/03/04 23:37:41
-
7299
匿名さん 2017/03/04 23:45:04
-
7300
匿名さん 2017/03/04 23:55:55
>>7298 匿名さん
例え個人的に資金を準備できていたとしても、建て替えがなんて出来ない場合があると言う事である。
-
7301
匿名さん 2017/03/04 23:59:24
>>7297 匿名さん
迂闊に買ってしまったら最後、売れないし住めもしない物件に、管理費・修繕積立金・固定資産税を払い続けなければならなくなる恐れがあるということである。
まさにババ抜き。
-
7302
匿名さん 2017/03/05 00:00:48
>>7300 匿名さん
建て替えしなくても生活に問題無いんじゃないですか?
-
7303
匿名さん 2017/03/05 00:02:37
-
7304
匿名さん 2017/03/05 00:03:29
>>7302 匿名さん
まぁ、大きな地震が来て倒壊しない限りは。
-
7305
匿名さん 2017/03/05 00:05:14
>>7303 匿名さん
どんなマンションでもいつかは築40年になる。
今買ったマンションの40年後の状況の一例。
-
7306
匿名さん 2017/03/05 00:08:22
>>7303 匿名さん
> 築40年超の物件を買うんですか?
では、こうしようか。
迂闊に買ってしまったら最後
↓
迂闊に売るタイミングを逃すと最後
より一層、ババ抜き感が増しますね。
-
7307
匿名さん 2017/03/05 00:11:41
>>7305 匿名さん
40年前にできたマンションの今と、今のマンションの40年後は、同じではありませんよ。
-
7308
匿名さん 2017/03/05 00:14:47
-
7309
匿名さん 2017/03/05 00:15:13
>>7288 匿名さん
営業さんはローンをいっぱい借りて買ってもらえば後は知らんですから皆さん一杯借りてますよ〜と仰いますw
5〜6千万も借りたら月の支出はローンだけで16〜20万、プラス管理費固定資産税等で5万。
年収900万だと手取り700万ぐらいだから、住居費だけでも36%〜42%!になります。
うちは収入はあまり変わらないですがローンは2500万に抑えました。それでも結構キツイな〜と思ってるんですが、スゴイですね。
-
7310
匿名さん 2017/03/05 00:28:54
>>7294 匿名さん
同じ価格のマンションを買うなら頭金を増やすか、ランニングコスト以外の出費を抑えるしかなさそうですね。
-
7311
匿名さん 2017/03/05 00:30:01
>>7309
金利の高い時代ならまだしも、今は6000万円で支払額20万円にはならないでしょ。
うちは7000万円のローンで月20万円だよ。
-
7312
匿名さん 2017/03/05 00:43:23
>>7294 匿名さん
期間は35年を想定してるんでしたよね。毎月の差が4万ですか。
一つ疑問なのですが、35年後に支払う4万は、今支払う4万と同じ価値ですか?もし支払いが35年後で良いならその方が得ですよね?いまの価値はほとんどタダみたいなものですよ。
だから、トータルの差額については割引現在価値に引き直す必要があると思います。企業価値評価で使われるDCF法と同じ考え方です。
そうすると、マンションの価格はもっと上がるはずですね。
-
7313
匿名さん 2017/03/05 00:44:24
ローン以外の管理修繕費、固定資産税を足すとマンションのランニングコストがとんでもないことに!
-
7314
匿名さん 2017/03/05 00:48:26
>>7312
住宅の場合、割引率=住宅ローン金利<1%だから割引現在価値の増加分なんて微々たるもの。
-
7315
匿名さん 2017/03/05 00:56:07
>>7313 匿名さん
戸建の建て替え費用を計算に入れるとキツイよね
バーチャル以外は
-
7316
匿名さん 2017/03/05 01:03:09
>>7314 匿名さん
35年後に支払う4万は割引現在価値に引き直すとタダみたいなものですよ。いま4万払えと言われるのと、35年後に4万払えと言われるのとでは現在価値がぜんぜん違います。
-
7317
匿名さん 2017/03/05 01:07:29
>>7316 匿名さん
具体的な計算はディスカウントファクターも考慮しないといけませんので非常に困難だと思いますが、将来のランニングコストを現在の購入価格に反映させるのであれば、必ず現在価値に引き直す必要があります。
-
7318
匿名さん 2017/03/05 01:07:31
>>7310 匿名さん
あなたも予算的にマンション諦めた派ですね
-
7319
匿名さん 2017/03/05 01:16:22
今わかっていることは、マンションのランニングコストがバカにならないということ。
-
7320
匿名さん 2017/03/05 01:27:26
>>7319 匿名さん
そうですか?
人によって感じ方が違うのかも。
-
7321
匿名さん 2017/03/05 01:32:30
感じ方は人それぞれ、しかしマンションのランニングコストは戸建てより高いというのは事実ですね。
-
7322
匿名さん 2017/03/05 01:41:01
>>7321 匿名さん
サービスと安心にお金を払っていますからね。
-
7323
匿名さん 2017/03/05 01:46:36
>>7316
個人の自宅購入なら割引率は住宅ローン金利。
金利0.8%とすると、35年間の月々4万円は現在価値で約1500万円に相当する。
投資対象、企業によって割引率は異なるから、それに応じた考え方をしなきゃダメだぞ。
-
7324
匿名さん 2017/03/05 01:48:15
たっかいコストだね。感じ方は違えどマンションのランニングコストが無駄に思えてならない。
-
7325
匿名さん 2017/03/05 01:53:15
>>7324 匿名さん
まあ、何も考えていない戸建てからすれば余計な出費にしか見えないんでしょうね。
-
7326
匿名さん 2017/03/05 01:53:23
-
7327
匿名さん 2017/03/05 01:53:52
何も考えていないから、ランニングコストについても何も考えていないのでしょうね。
-
7328
匿名さん 2017/03/05 02:01:27
>>7323 匿名さん
管理費を払うことによって得られる便益も考慮する必要がありますね。
-
7329
匿名さん 2017/03/05 02:02:24
>>7325 匿名さん
まさに。単なるキャッシュアウトとしか捉えてないw
-
7330
匿名さん 2017/03/05 02:03:23
>>7327 匿名さん
いちいち考えなくても、マンションはちゃんとメンテナンスされてますね、戸建てとは違って。
-
7331
マンション派 2017/03/05 02:03:44
>>7326 匿名さん
おめでとうございます。楽しく暮らして下さい。
-
7332
匿名さん 2017/03/05 02:03:54
>>7323 匿名さん
不便な立地の戸建より便利なマンションを買うというメリットも考慮してください。
-
7333
匿名さん 2017/03/05 02:05:09
それは対価の問題であって、払った費用は掛け捨てなので、あくまでコストとして算出する必要があります。
ここは戸建てとマンションのコストの差について議論がなされているので、戸建てにとって必要のないコストであればそれは便益は関係ないという話になると思われます。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件