匿名さん
[更新日時] 2017-05-27 23:04:42
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
-
221
匿名さん 2016/11/01 03:02:09
>>215 匿名さん
ありがとうございます。こちらは富裕層を標榜している方が来るところではありません。あちらで構って貰って下さい。
-
222
匿名さん 2016/11/01 08:30:10
この価格帯で100㎡以上の専有面積の新築マンションありますか?
70㎡程度の狭い共同住宅なら賃貸でいい。
同じ建築費なら、100㎡以上の仕様の高い広い戸建てを建てられる。
-
223
匿名さん 2016/11/01 09:55:28
-
224
匿名さん 2016/11/01 10:55:06
立地がすべてのマンションなのに、利便性の悪い北総はない。
マンションだと101㎡でも広いのか。
広さや間取りの自由度から考えれば戸建てしかない。
-
225
匿名さん 2016/11/01 11:15:31
-
226
匿名さん 2016/11/01 11:25:01
-
227
匿名さん 2016/11/01 11:44:24
>マンションだと101㎡でも広いのか。
広いマンションが欲しいなら予算増やさないと。戸建てより割高なんだから。
広さも立地も予算次第。当たり前だが。
親の土地に縛られて、4000万しか出せない戸建てさんは可哀想。
-
228
匿名さん 2016/11/01 11:52:53
>ただ郊外戸建てが安いと貶したかっただけのようでしたよ。
でも事実でしょ?w
-
229
匿名さん 2016/11/01 11:54:40
-
230
匿名さん 2016/11/01 11:57:49
-
-
231
匿名さん 2016/11/01 12:04:21
>>229 匿名さん
眺望もない、付帯設備もない、防犯性能も低い戸建てはとっくに終わってるけど?
この10年の値下がり率見れば一目瞭然。戸建てはダダ下がりマンションは上昇。
-
232
匿名さん 2016/11/01 12:06:21
>住居としての本質を求めるユーザー
「眺望もない、付帯設備もない、防犯性能も低い戸建て」
らしいですよ。さすが戸建ては本質を極めてますね!w
-
233
匿名さん 2016/11/01 12:09:34
土地代別なんだから、利便性のいい高価な土地でも4000万以下の戸建てを建てればいい。
うちは東京周辺区の戸建てだけど、床面積120㎡で建築費は3500万程度。
土地代はその何倍もするけど。
-
234
匿名さん 2016/11/01 12:14:19
>>228 匿名さん
同じ地域では戸建の方が高いですよー
-
235
匿名さん 2016/11/01 12:16:54
>>232 匿名さん
4000万のマンションで満足できる人なんているの?
-
236
匿名さん 2016/11/01 12:57:20
-
237
匿名さん 2016/11/01 13:04:54
-
238
匿名さん 2016/11/01 14:45:30
>>232 匿名さん
>>232 匿名さん
> 「眺望もない、付帯設備もない、防犯性能も低い戸建て」
● 高所からの眺望より、四季折々変わる自分の庭の景色を楽しみたい。
● 必要な設備は必要な時期に、必要な時期だけ導入したい。(=コントロールできない固定費を持ちたくない)
● 防犯カメラ+電動シャッター+防犯ガラス+ダイヤルロック式クレセント錠+侵入センサーで、一般的なマンションのセキュリティレベル(防犯カメラ+共連れズビズブオートロックのみ)を遥かに凌駕。
こういった人にとっては、戸建てが良いって事ですね。
-
239
匿名さん 2016/11/01 15:11:21
本スレ(このスレではなく予算・立地無制限スレ)は、自演・煽りの投稿されないスレと成り下がってしまったようです。
どなたかが作成されたこちらのスレの紹介ちょっとしたら、嬉々として煽り4連投していました。よほど構って欲しいのでしょうか。
-
240
匿名さん 2016/11/01 15:12:46
>>239 匿名さん
失礼。
誤:自演・煽りの投稿されないスレ
正:自演・煽りの投稿しかされないスレ
-
241
匿名さん 2016/11/01 15:13:29
ここの末尾にwとかつけて人を小ばかにしたようなマンションさんと同じ住人になるリスクを考慮して、私は戸建にします。
-
242
匿名さん 2016/11/01 15:16:32
>>241 匿名さん
同意見です。
そのような方が壁一枚隔てて隙間なく隣に住んでいる…。
そんなのを考えただけでゾッとします。
壁に耳付けて聞き耳立てていそうです…。
-
243
匿名さん 2016/11/01 15:16:41
>>241 匿名さん
それとっても分かります。もともと戸建派だけどあのスレみてマンションやめて良かったとしみじみ思った
-
244
匿名さん 2016/11/01 15:18:56
-
245
匿名さん 2016/11/01 15:24:00
訂正します。
みごとに隔離成功しましたね。
一般スレにはもう行かないようにしましょう。
マンション派がどのような人たちなのかを知るために行くのは問題ありませんが、書き込むのやめましょう。
読んで頂ければわかりますが、全く無意味です。
-
-
246
匿名さん 2016/11/01 15:55:47
そもそも、マンションの各戸の玄関ドアのカギは同一の建物に他の世帯が住んでいるから必要なものであり、戸建てでは各部屋を施錠できるようにしているのと同じで不要なものだと思います。
オートロックと玄関ドアのカギで二重セキュリティと思い込んでいるのは勘違いだと思います。
-
247
匿名さん 2016/11/01 17:17:20
マンションさんは自作自演をしてまでスレッドへの誘導に必死ですから。苦笑
-
248
匿名さん 2016/11/01 21:47:55
>親の土地に縛られて、4000万しか出せない戸建てさんは可哀想。
土地は建物より相当高額だったが、建物と外構なら4000万円以内で建てることが出来た。
ここは戸建ては土地代別のスレだから、利便性のいい土地を買えれば
わざわざ不便で狭いマンションなんか買う奴は居ないだろう。
マンションは、利便性の高い土地を買えない人の救済団地。
-
249
匿名さん 2016/11/01 22:31:22
一昔前なら、4,000万円あれば、まぁまぁ立派なマンション買えたんですけどねぇ。
今は高すぎますよ。
-
250
匿名さん 2016/11/01 23:54:34
利便性の高い東京23区内のマンションは、平均専有面積60㎡程度で平均価格5300万。
4000万円以下だと利便性を犠牲にして、都下や周辺県のマンションしかありません。
-
251
匿名さん 2016/11/02 00:04:17
現在のマンションの建築が戸建に対してユーザに不利になっているのは以下の点ですね
・坪単価や税金の高いRCしかなく割高。さらに安い木造の飛躍的な性能向上でRCは耐震性、断熱性、気密性で追い抜かれてしまい性能面でも不利
・マンションは建売しかありえないので建築費用は業者の好きに決定され、土地が値上がりしていないのに建売の値段が上がるという実態を伴わない建物バブルを生む。結果共有なのに坪単価が戸建のRC坪単価より高いというおかしな現象になっている。戸建は注文住宅があるが故に建築コストがバレていて建物にプレミア価格を乗せられることはない。
-
252
匿名さん 2016/11/02 00:15:53
高くても割高でも実際に売れているのがマンションなんですね。需要と供給で価格は決まるので、それだけマンションのほうが人気があるという事実が判明しましたね。情報ありがとうございました
-
253
匿名さん 2016/11/02 00:16:58
>>250 匿名さん
マンション買えない人は戸建てしか選択はありませんね。
-
254
匿名さん 2016/11/02 00:32:06
>>253
>マンション買えない人は戸建てしか選択はありませんね。
土地を買えない人はマンションしか選択肢はありませんね。
-
255
匿名さん 2016/11/02 00:40:24
>>253 匿名さん
マンション買えない人が満足する広さの土地を買えるとは思えないけど。残念ながら我慢して狭いマンションですね。
-
-
256
匿名さん 2016/11/02 00:47:16
狭い共同住宅なんて買う必要を感じない。
利便性のいい土地を別に購入してあるので、建築費に4000万かければ
マンションより広くていい戸建てが建つよ。
-
257
匿名さん 2016/11/02 00:58:56
>>256 匿名さん
同意です。やはり満足する土地が買えない人がマンションですね。
-
258
匿名さん 2016/11/02 01:14:09
買えないとか関係ないの、住居の居住性や居住空間に寝食最低限さえ満たされる
条件があれば、それでいいと言う価値観で選ばれるのがマンションなのですよ。
食事は栄養補給の目的さえ満たせばそれでいいと言うのと同じです。
価値観の違いです。
-
259
匿名さん 2016/11/02 01:16:38
>>258
土地を買えない人はマンションしか選択肢はないから、屁理屈でもこねないと。
-
260
匿名さん 2016/11/02 01:18:22
>食事は栄養補給の目的さえ満たせばそれでいいと言うのと同じです。
だから掘っ建て小屋みたいな戸建てで満足できるのですね。
眺望もなく、付帯設備もなく、セキュリティも穴だらけで怖くないですか?
妻は戸建ては嫌だと、初めから検討外でしたよ。それが現実です。
戸建てよりもマンションの方が価格が上がっているのも事実でしょう。
需要と供給で、より選ばれているのはマンション。
-
261
匿名さん 2016/11/02 01:19:14
>共有なのに坪単価が戸建のRC坪単価より高いというおかしな現象になっている。
高くても割高でも実際に売れているのがマンションなんですね。
と供給で価格は決まるので、それだけマンションのほうが人気があるという事実が判明しましたね。
-
262
匿名さん 2016/11/02 01:24:01
>共有なのに坪単価が戸建のRC坪単価より高いというおかしな現象になっている。
一階は上の階をすべて支えるほど強固に作らないとなりませんからね。
-
263
匿名さん 2016/11/02 01:25:29
4000万以下物件なぞ目クソ鼻クソ。
庶民は低レベルな争いがお好きなようでw
-
264
匿名さん 2016/11/02 01:27:22
>>263 庶民さん
いいんですよ。ここは庶民用の隔離スレなんですから。
日頃のストレスを発散するスレが、一般スレ以外に必要なんでしょう。
来られても困りますから放っておきましょう。
-
265
匿名さん 2016/11/02 03:53:02
>>263 匿名さん
マンション最大のリスクは住民を選べないことですね。
-
-
266
匿名さん 2016/11/02 05:47:26
-
267
匿名さん 2016/11/02 07:41:12
>>261
日本人の7割は戸建て志向だよ。
集合住宅好きは少ない。
-
268
匿名さん 2016/11/02 07:43:44
>住居の居住性や居住空間に寝食最低限さえ満たされる条件があれば、
>それでいいと言う価値観で選ばれるのがマンションなのですよ。
マンションは最低限の住居なんですね。
-
269
匿名さん 2016/11/02 07:49:56
>>266 匿名さん
運命共同体ではないので戸建の方がマシかな。
マンションだと一棟に1人変なのがいたら怖いけど戸建だと影響するのは精々数軒。
-
270
匿名さん 2016/11/02 08:16:37
マンション民は建売り戸建ての情報しかないから、
ここの土地抜き上物スレでは精彩がない。
土地を買えない人の救済住宅がマンション。
-
271
匿名さん 2016/11/02 08:28:52
>>269さん
状況にもよるけど、戸建も運命共同体みたいなもんでしょ
開発された住宅地なら地域により
洪水被害、がけ崩れ、津波等、いろいろありますよ。
マンションはあまり天災には影響されないけど建物の管理、修繕計画は共同体かな
変な輩等は戸建もマンションも関係ないと思います。
管理人、セキュリティがある分、マンションの方が有利では?
なので結局はそれぞれの価値観なのですよ。
-
272
匿名さん 2016/11/02 09:26:40
>>271
海目の前のオーシャンビューマンションも津波の心配ありますからねぇ。
滅多にないでしょうが、がけが崩れるような場所にマンションを建てればがけ崩れの心配もでてきますし、地域によってはマンションでも1Fが床上浸水してしまうなんてことも実際にありますよ。
水害やがけ崩れが嫌なら戸建てでもマンションでも危険性のない土地に住めばよいだけです。
そもそも、戸建ての地域的な意味での運命共同体はマンションにおける本当の意味での運命共同体とは意味が全然違いますから。
-
273
匿名さん 2016/11/02 10:06:37
>洪水被害、がけ崩れ、津波等、いろいろありますよ。
23区内山の手の住宅街では可能性が低い。
湾岸や埋立地のマンションのほうがリスクが高いでしょう。
-
274
匿名さん 2016/11/02 10:32:09
隣の騒音、上からの足音等々、四方からの災厄に怯え耐え忍ばねばならないのは
自然災害の比ではない。
では想像してみろ オマエの隣家に俺が住むのと、オマエの頭上に俺が住む
どっちがいいか選べ。
-
275
匿名さん 2016/11/02 12:19:15
>271
>なので結局はそれぞれの価値観なのですよ。
戸建てでも費用次第で設置可能なセキュリティの為に、わざわざ狭い集合住宅を選ぶ価値観とは?
マンション住民は土地を購入する予算がなくて、集合住宅しか選択肢がなっただけ。
セキュリティだ管理人だと、理屈をつけても結局はアパート紛いの狭い共同住宅でしかない。
-
-
276
匿名さん 2016/11/02 15:10:51
うちの親は戸建を売ってマンションを買いましたよ。それで数年おきに好きな所に住み替えてます。私の所は子供が小さいので戸建ですが。
-
277
匿名さん 2016/11/02 15:27:03
>>276 匿名さん
数年おきに住み替えるくらいなら賃貸でいいだろう。そんなに先も長くないだろうし、アドバイスしてやれよ。
-
278
匿名さん 2016/11/02 16:11:08
>>276 匿名さん
売って、買うだと手数料合わせて400万くらいしません?
-
279
匿名さん 2016/11/02 16:55:03
4,000万で購入できてその後に値上がる物件など存在しないから安心しろ
戸建(土地含)もマンションも4,000万以下は、年収でいけば800万程度までが
購買層、住宅購入一次取得層の大半が40代以下であり、その年令以下年収800万以下は
日本の労働者の8割以上を占める。
主要都市での労働者を除く地方でなら、その9割以上の人々が自力で購入できる住宅は
4,000万以下になる。
現実には収入二馬力確定という家庭もあるので、必ずしも当てはまるものではありませんが。
具体的な数字で購入モデルケースを出すなら
2千万以下で土地を買い、2千万以下で戸建住宅を建てる
3980万のマンションか建売住宅を購入する。
この辺りが一般庶民の住居購入の限度といって、差し支えないであろう。
そしてその限度内から立地を取るか居住環境を取るか、立地を取り居住環境を捨てるならマンション
居住環境を取り立地を捨てるなら戸建といったところで、皆さん悩んでいるのです。
-
280
匿名さん 2016/11/02 18:40:01
>>279
>戸建(土地含)もマンションも4,000万以下は・・・・・・・・
スレチ。
このスレでは、戸建ての建物価格のみで土地代を含まない。
-
281
匿名さん 2016/11/02 23:42:02
>>280 匿名さん
土地別で注文住宅4千万とか、、、実質的に8千万ぐらいの家になるので、4千万のマンションと比較にならない。
そんなアホな比較検討をしてる奴いるのかな?
-
282
匿名さん 2016/11/02 23:55:19
比較検討して、救済団地の意味を噛みしめる
そんな人がいるのかも。
-
283
匿名さん 2016/11/02 23:58:41
>>277 匿名さん
金の心配はないから好きにやらせてます、というか言っても聞かないです。私も色んなマンション見れるから楽しみですよ。
-
284
匿名さん 2016/11/03 00:03:00
4千万の予算で、郊外駅近のマンションか、郊外駅遠の建売なら比較検討の余地はある。
-
285
匿名さん 2016/11/03 00:12:52
>>284 匿名さん
なるほど。
分譲マンションも所詮、建売だしね。
-
286
匿名さん 2016/11/03 00:19:17
>>284 匿名さん
建売の上物だけの値段(土地と外構を除く)って、提示してくれるものなの?
-
287
匿名さん 2016/11/03 00:19:52
誰かが書いていたけど同敷地内で同じデペでも建売が1000万高いとかあったし、予算がなければマンションしかないよ。
それを坪単価で割るとマンションの方が高いんだから戸建は妥協とか必死に言い訳する人いるけど、そもそもマンションしか買えない予算の人は狭いのを妥協するしかない。
同地域だと駅から遠かろうが戸建の方が上の印象。
-
288
匿名さん 2016/11/03 02:21:18
建売は税金算出上も土地と建物それぞれの価格は提示されますが
その数字に原価や実勢価格を根拠とするような意味があるかと言えば
大体はありませんね。
家族3人で駅近優先 = マンション
〃 居住環境優先 = 戸 建
家族4人以上 = 戸 建
これは皆、嫌でもそうなるから、仕方ないから。
-
289
匿名さん 2016/11/03 03:00:57
>>288 匿名さん
4人以上でマンションに住んでいる人はいないと?
-
290
匿名さん 2016/11/03 03:12:14
>>281
つまり「住みたい地域に土地を買う金がなければ、狭いマンションしかない。」と、いうことです。
建物としての優位性ではなく、少ない予算に起因する選択ということ。
-
291
匿名さん 2016/11/03 04:04:01
>>287 匿名さん
> それを坪単価で割るとマンションの方が高いんだから戸建は妥協とか必死に言い訳する人いる
やっと理解できました。
マンション方が高いというの坪単価のことでしたか。
金利は安いがハードルは高い銀行からお金を借りられない人が、
金利は高いがハードルは低い街金からお金を借りるのに似ていますね。
マンション購入ってそういう感じでしょうか。
-
292
名無しさん 2016/11/03 04:22:03
>>291 匿名さん
そんな感じですね。
マンションに住みたい人の方が多いならばまだその理屈をごり押し出来るかもしれませんが、現実はほとんどが戸建を希望しているのに、実際はマンションと半々くらい。
マンションに住んでいる人が結構な確率で妥協してマンションという事だからね。
-
293
匿名さん 2016/11/03 04:33:21
4人家族でマンションだと4000万では無理だね。
戸建てに妥協するしかない。
-
294
匿名さん 2016/11/03 05:08:58
>>293 匿名さん
昨年みた稲毛小仲台の三井開発物件でマンションと戸建が併設されてましたけど、マンションは4300〜5000万、戸建は5500〜6500万ぐらいと記憶しています。
マンションを諦めて戸建を買うという雰囲気ではありませんでしたよ。
スレチすみません。
-
295
名無しさん 2016/11/03 05:18:49
>>293 匿名さん
だからそもそもマンションに住みたい人って少数派ですよ?戸建を妥協というのならマンションの方を希望しているいうデータの提示をお願いしたいですね。
-
296
匿名さん 2016/11/03 05:40:56
-
297
匿名さん 2016/11/03 07:45:56
うちは戸建が嫌でマンションにしましたがなにか?
しかも戸建住まいからですが。
土地が買えないからではないですよ(笑)
それぞれの価値観の違いだと思いますが。
-
298
匿名さん 2016/11/03 08:17:52
>>297
家族構成や居住予定期間は?
3人以下や20年以内に転居予定なら戸建てでもマンションでも好みの問題ですからね。
4人以上なら押しくらまんじゅう乙。
-
299
匿名さん 2016/11/03 08:35:33
>>297 匿名さん
戸建購入した後売ってマンションですか?
それとも実家からマンション?笑
戸建の何が嫌だったんでしょう?
-
300
匿名さん 2016/11/03 08:56:04
>>297 匿名さん
大まかな価値観の違いは以下ではないでしょうか。
● 建造物は住めれば良い程度で、駅近などの立地を優先
→ マンション
● 建造物は独立性・自主性を重視し、立地は二の次
→ 戸建て
-
301
匿名さん 2016/11/03 09:05:18
>>300 匿名さん
戸建の立地は予算次第ではないでしょうか?
マンションより近い戸建もあれば戸建より遠いマンションもあるので…
-
302
匿名さん 2016/11/03 09:38:56
-
303
匿名さん 2016/11/03 09:39:40
>>294 匿名さん
戸建の方は問い合わせした時に最終1邸しか残ってませんでしたので断念しましたけど、代わりに横のマンションを買おうという気持ちにはなりませんでした。やはり戸建の方が良く見えましたので。
-
304
匿名さん 2016/11/03 09:47:23
>>300
戸建ては立地二の次ではなく交通機関等の利便性が第一条件では無い、くらいだと思います。
戸建て派だと環境面重視で駅近の雑多な土地が希望ではない人も多いでしょうからね。
田舎だと駅前立地を第一条件にしたところで、そもそもマンションが1棟も無くて戸建てしか選択肢が無いという事もありますが(笑)。
マンションの建造物が住めれば良い程度、というのもちょっと違うかと。
構造自体は鉄筋コンクリですから丈夫ですし、住民皆が常識をわきまえていてお互いを尊重し合う良いコミュニティを形成しているマンションであれば快適なものですよ。
独立性・自主性・間取りのオリジナリティは重視しない、くらいでしょう。
-
305
匿名さん 2016/11/03 10:07:13
>>302 匿名さん
マンションから低レベルなメリットとして会話に出してきただけなので。今や戸建はマンションよりQ値高く作れるんだしメリットでもないけどw
-
306
匿名さん 2016/11/03 10:08:05
-
307
匿名さん 2016/11/03 10:27:53
>>306 匿名さん
いえいえ、戸建を買いましたよ。
-
308
匿名さん 2016/11/03 10:43:25
>294
平米数が戸建ての方が広いのでは?
4人家族であれば、マンションでもある程度広さが必要です。
同じエリア、同じ平米数だと、マンションのほうが高額です。
-
309
匿名さん 2016/11/03 11:20:47
マンションは狭い住居です。
二階建て戸建てのワンフロアほどの専有面積に、3LDKを押し込んだりする。
専有面積わずか100㎡程度の新築マンション区画でも全体の1%ほどしかない。
注文戸建てでは考えられない。
-
310
匿名さん 2016/11/03 11:21:15
戸建は行政も勧めている!
引用: http://jisin.jp/serial/life/kurashi/26262
【北海道・八雲町】200坪の土地がもらえる
町内に一親等以内の親族がいない人で、床面積60平米以上の新築住宅を建てることなどが条件。町が所有する「スロータウン花浦」にある約160〜267坪の7区画が対象。
【山形県・遊佐町】350万円のリフォーム済み空き家がある
「空き家バンク」の物件を町が借り上げ、350万円かけてリフォーム。その物件を3万8,000〜4万円で賃貸できる。町内に住宅新築で最大100万円の工事費用支援制度も。
【石川県・かほく市】200万円のマイホーム資金がもらえる
住宅を新築・中古購入した45歳未満、住宅ローンの借り入れをしている人に最大200万円の奨励金。床面積50平米以上などの条件がある。三世代同居の住宅は30万円が加算。
【和歌山県】住むだけで250万円がもらえる
過疎の市町村への移住で最大250万円(40歳未満で子供が16歳未満の場合)を10年以上の定住などの条件付で支給。地域資源を活用した起業に最大100万円の支援も。
【岡山県・高梁市】170万円の改修費がもらえる
空き家を購入した場合には、75万円の購入補助金以外にも家財整理に20万円、改修で75万円など最大170万円が支給。農業実務研修として、年150万円の研修費の支給も。
【島根県】農業体験で月12万円もらえる
農業・漁業・林業・伝統工芸・介護などの産業の体験で滞在費用として『ふるさと島根定住財団』から1年間にわたり月12万円が支給。子供がいる場合月3万円が加算。
【山口県・下関市】住宅を新築すると100万円の補助がある
市内に住宅を新築・購入する際、市指定の住宅事業者を使用することで官民から最大100万円の助成。市指定の土地の場合、固定資産税などを10年間補助(上限200万円)も。
【佐賀県・鹿島市】200万円の古民家の改修費がもらえる
「肥前浜宿」(重要伝統的建造物群保存地区)の空き家に移住し、居住・営業する場合、改装費用を最大200万円の補助、その他の地域の空き家改修でも最大50万円の補助金。
【長崎県・平戸市】新規創業で500万円がもらえる
製造、情報通信業を創業する場合、必要な設備経費(75万円以上)に最大500万円の支援がある。小売り、宿泊、飲食、サービス業などの創業には最大100万円の補助金も。
【鹿児島県・三島村】仔牛と3年間10万円がもらえる
引っ越し費用10万円、仔牛または50万円(2人世帯の場合)を支給。3年間の生活助成金として月10万円(2人世帯)、第1子には2万円、第2子から1万円も加算。
田舎に住みたい−−そんな夢を後押ししてくれるサービス。移住も夢物語ではない!?
-
-
311
匿名さん 2016/11/03 11:25:14
>309
マンションで広さ求めたら高いからね。
4人住まいでマンションはハードル高いです。
戸建てで妥協する方がほとんど。
-
312
匿名さん 2016/11/03 12:00:28
>>311 匿名さん
戸建より安くファミリー向けで狭いマンション売ってますがね。
-
313
匿名さん 2016/11/03 12:06:49
>>311 匿名さん
初めからマンションなんて考えていない人が殆どだよ。妥協っていうなら納得出来るデータお願いしますね。笑
-
314
匿名さん 2016/11/03 12:16:53
戸建てを建てる人は、マンション購入なんて考えない。
マンションと比較するのは、建売り戸建てで満足するような人。
-
315
匿名さん 2016/11/03 12:26:56
-
316
匿名さん 2016/11/03 12:33:43
中古マンションなら800万以下でもゴロゴロ売りに出てますよ。戸建もかな。
-
317
匿名さん 2016/11/03 13:10:35
>>311 匿名さん
マンションを諦めて戸建を妥協して買った人の実例をお願いしたいです。
-
318
匿名さん 2016/11/03 13:15:53
>>315 匿名さん
どこの地域でどんなマンションと戸建比較したんですか?
-
319
匿名さん 2016/11/03 13:30:34
>>318 匿名さん
都心の最高立地の高台に佇む低層スレチレジデンスだとおもいますよ、、、
-
320
匿名さん 2016/11/03 13:41:21
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)