- 掲示板
1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。
[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]
[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52
1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。
[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]
[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52
過去度々台湾とその周辺に巨大地震が発生し、現在津波警報が出ていますが、嘉手納ABの動きはどうでしょうか?
キチガイは液状化が東京湾岸だけのものとアホ覚えをしており、災害列島の意識がまるで無く煽るだけですからね。
インドネシア周辺の巨大地震が頻発したり、トンガの巨大噴火もあり、この惑星の地震・火山の多発、つまり環太平洋火山帯の活動は活発ですし。
『オッペンハイマー』が日本公開されてから1週間が過ぎた。
多くのSNSで賛否両論があるけど、大方は否定的では無い感じで。
こちらも広島・長崎のリアルな模写(一方でキャメロン監督は『T2』で原水爆炸裂の模写をしている。)をせず、あのようなラストの未来の予測は警告としても受け止められて良いかも知れません。
マンハッタン計画に参加しなかったもう一人の天才であるアインシュタインは人類存続の倫理に反すると早くから知っていたのかも知れません。
1945年前後はウラン爆縮形(広島)、プルトニウム爆縮形(トリニティ実験とその後の長崎)、その後のトリチウムを使う原水爆の開発に反対してきたオッペンハイマーは、アインシュタインの後を追うような感じもします。
映画鑑賞後(どこまで史実に忠実かはわからないけど。しかし1回だけの鑑賞ではストーリーの展開が早く難解)現実に核が使われていない世界とそして今置かれている日本があると考えさせられるかも。
大方が言っている通りIMAXデジタルではなくIMAXアナログフイルムカメラで撮影されているので、IMAXシアターがDolby Cinemaで鑑賞した方が良いと思います。
こちらはDolby Cinemaで鑑賞しました。
『オッペンハイマー』の映画を語る際、プルトニウム爆縮形よりも強力なトリチウムを使う原水爆の開発に反対したオッペンハイマー氏。
しかし、人類初の原水爆実件のキャツスル・ブラボー実験は1954年3月1日ビキニ環礁で始まった。より強力な核爆弾の時代に突入。それが現在の、ICBMの弾頭に載せられている。
知っている人もいると思うけど人類初の原水爆のWikiはここに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%BC%E5%...
ご無沙汰しております。
ボーイング幹部「F-15戦闘機がマッハ3出した!」ホントかよ!? 世界の航空ファンがザワついたワケ
https://trafficnews.jp/post/131977#google_vignette
という記事を見ましたが、どうやら、MiG-25の方が凄いのでしょうか。
おかげさまで、少し戦闘機に興味を持てるようになりました。
それにしても、常習嫌がらせのキチガイ、低能だけれど粘り強さだけは抜群ですね。ほとんどがコピペやパクリなので、エンジンの性能はどうでも良いってことでしょうか。ナメクジみたいな奴ですね。
でもまあなりすましや一人芝居であることが、かなり周知されて来ましたね。ナメクジ退治、皆で楽しみましょう。
>>49524 匿名さん
ご無沙汰しています。
Mig-25は、知られている方が多いかも知れませんが半導体では無く真空管を使っていたようです。
これ自体、核爆発時のEMPに対して半導体よりは強いんですけどね。
マッハ3は、退役したSR-71が有名でしょう。
それにしても旧ソ連は機械工学に優れていたところが良くあったのは、様々な変態飛行機を作っていたことと、宇宙開発も合衆国よりも優れていた事でしょうね。
そこをシリコン半導体技術とコンピューターに優れている合衆国が追いついてきたて事でしょうか?
『オッペンハイマー』の実時代は、コンピューターもなく手計算だったので、どれほど大変で面倒だったのかを偲ばせますね。
キャッスル・ブラボー実験を色々調べてみると核出力は6MT程度、それが15MTと2倍になったという。
オッペンハイマー博士がフラッシュバックで恐れていたことが、現実になったのだろうか?
大気圏内での核爆発はキノコ雲の周囲の雲が輪を作って恐ろしい光景。
しかし、水中の深海(マリアナ海溝)の核爆発では100MTクラスであっても、海面には泡が立つ程度だという。
旧ソ連のツアーリ・ボンバの大気圏内核実験は50MTの核出力であったが、恐ろしい光景になっていた。
しかし、その程度ではこの惑星は破壊できない。
映画上、物理学の量子力学が出てくるので素人には難解。
星が潰れるとどうなるか、、オッペンハイマー博士がアインシュタインの相対性理論を補完して、ブラックホールの存在を匂わせていた。
あの時代に、、、舌を巻く。
色々調べるとB-52の大型爆撃機に搭載出来るB53水素爆弾があった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/B53_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
この水素爆弾は、MT級だという。
核爆弾に関する知識は『オッペンハイマー』を見ての影響ではなく、元から軍用機マニアであったものの対地爆弾としての核爆弾は単にウラン型とプルトニウム型でしか知識がなかった。MT級のトリチウムを使う原水爆の詳細は後から知った。
それに核弾頭を積んだICBMとSLBMが主要だし、軍用機搭載型の核爆弾はXB-70の開発中止であまり無いと思っていた。
ところがこの映画の北米公開前から、核実験の高解像度のフィルム公開が増えたことで興味を持った。
https://youtube.com/@Atomic_Tests_Channel?si=DCbN0nmwpj6y2xis
限定的な核出力のKT級だが、F-35に搭載できるB61も現役だそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
以下の時事通信ニュース。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102800225&g=int
ただMT級の大気圏内での核爆発は恐ろしすぎる。
人類初の原水爆実験のキャッスル・ブラボー作戦の真っ赤で巨大なキノコ雲を見ると。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE