広告を掲載
匿名さん
[更新日時] 2018-12-12 19:27:08
学区スレの邪魔になるのでたてました。
続きはこちらでどうぞ。
[スレ作成日時]2016-10-19 09:47:28
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
福岡で高級街マンション買うなら女も働くべきか
-
1001
匿名さん 2018/01/04 11:05:18
>>994 匿名さん
リタイアしたら暇だね?
もしかしてリタイアじゃなくてリストラで無職で暇?
-
1002
匿名さん 2018/01/04 11:07:12
>>998 マンション掲示板さん
年俸には残業込みだよ。
-
1003
匿名 2018/01/04 11:34:38
994ですが。計画的なリタイアで、もう労働とは無縁というポジションですよ。
趣味を楽しむ時間が必要なので、暇では無いです。
余裕は充分ありますが、マリンレジャー等は、コンディションを選びますからね。
1001 匿名さんは、今日は仕事始め?
-
1004
匿名さん 2018/01/04 11:41:37
-
1005
匿名さん 2018/01/04 11:42:47
>>1001 匿名さん
あまりいじめなさんな。
今は次の職探していっぱいいっぱいなんだから。
-
1006
匿名 2018/01/04 11:43:46
>>996 匿名さん
35才で400万後半だから、七社会のそれよりは低いでしょう。
ただ、ご当地(沖縄県)の平均年収よりは間違いなく高い。
でも、投稿主旨は「当該エリアにおける貢献度・影響力の有無」ですよ。年収に無関係でね。
総会屋対策で発足したグループが、今他企業も巻き込んでご当地に明確な好影響を与えたり、
地元民の大多数から信頼・評価されているか否かが、その会の存在意義が問われるところです。
でしょ。
-
1007
匿名さん 2018/01/04 11:51:19
>>1006 匿名さん
七社会より低いんだね。七社会でも共働きで1500万円以上ないって検討してる中で存在意義問われても?
で高級マンション購入は共働き?
-
1008
匿名 2018/01/04 11:54:35
働き方改革なんて、アホな政策を政府主導でやられたら、労働者は大変だよね。
残業カット・役職減やらで実質賃金が目減りしていく一方で、ローン負担は変わらず。
早めに予測、見極めて、自己防衛しないとね。
アベノミクスは企業重視・社会利益優先で、労働者無視・生活者軽視の政策。
もし、実態を把握して政策実施している つもり なら、五輪後には経済が急激に衰退し破綻します。
-
1009
匿名さん 2018/01/04 11:57:23
>>1008 匿名さん
この投稿の回答になってない。
だからリタイアじゃなくてリストラされるんでは。
-
1010
匿名 2018/01/04 12:01:57
>>1007 匿名さん
>>七社会でも共働きで1500万円以上ないって検討してる中で存在意義・・・。
七社会を評価? 或いは ありがたく?思う風土がおかしいのでは、という見地に立っています。
そもそも、大人二人で1500万をゲットする方法は、労働だけでは無いでしょう。
働いて働いて駅近の割高物件をローン組んで暮らして、挙句リセールメリットも得られないなんて、
悲惨。
-
-
1011
匿名 2018/01/04 12:04:50
>>1009 匿名さん
投降書き込み中・更新前に、追加投稿あるからね。
ラグはあるよね。それくらい分からないと、君こそリストラだよ。もう過去完了形?
-
1012
匿名さん 2018/01/04 12:07:03
>>1010 匿名さん
頭悪いな。
高級マンション買うなら福岡では女性も働くべきでしょうか?
-
1013
匿名 2018/01/04 12:09:23
-
1014
匿名さん 2018/01/04 12:14:04
>>1013 匿名さん
いい答え。答えが最初から決まってるなら意見いらなかったね。
-
1015
匿名さん 2018/01/04 12:23:34
>>1014 匿名さん
だからイジメなさんな。
夢心地にしといてあげようよ。
-
1016
匿名 2018/01/04 12:27:09
君の見解は、無いんだね。
共働きで優良物件を手に入れて、体験談を投稿してね。
-
1017
マンション検討中さん 2018/01/04 12:34:56
なんかピント外れのコメントたちは無視して本題に戻りましょう。
-
1018
匿名さん 2018/01/04 17:26:56
>>1010 匿名さん
大企業で共働きなら1500万くらいはいけるよ。あなたがいうサンエーリウボウっていう会社じゃ無理なのかもしれないけど…
そもそも年収の話題で、七社会よりも年収の低い会社を語られてドヤ顔されても笑
-
1019
匿名さん 2018/01/04 17:28:38
>>1012 匿名さん
上位の2、3%なら働かなくてもいいんじゃないですか?
-
1020
匿名さん 2018/01/04 20:23:32
-
1021
匿名 2018/01/05 08:19:10
>>1018 匿名さん
大企業では無く、全国展開する優良or成長企業で、共働きなら1500万くらいはいけるよ。という事ですね。
前投稿は、生活者が肌で感じられる地場企業の影響力や、独自の企業ポリシーに由来するインパクトの有無についての 具体例 を挙げたのですね。
地域愛にあふれる思い込みや憶測による投稿が多いので、あえて他県の企業でね。
閑話休題。
問:七社会の給与は低いの?又、同規模企業勤務の共働きで年収1500万は可能か否か?
解:公表数字にてご確認願います。高低や大小・推移・変動は、数値データで比較しないとね。
参照:数字は年収、()内は年齢。四季報及び企業評価サイトより転記。
・九電工 658万(40才)
・西日本シティ銀行 647万(40才)
・西部ガス 610万(44才)
・九州電力 597万(42才)
・九州旅客鉄道 568万(40才)
・西日本鉄道 534万(44才)
・福岡銀行 513万(29才)
現実的に、共働きで年収1500万をクリアできるのは、社員を厚遇する地場企業 若しくは 福岡に支店/関連事業所を展開する優良企業に二人で若しくはどちらか一方が勤務する事が必須。
やはり、ブランチ経済の側面がここにも垣間見えます。
-
1022
匿名さん 2018/01/05 09:34:41
>>1021 匿名さん
この年収で一馬力はキツいでしょう…
しかし、二馬力ならいずれの企業でも1000万超えますね。役職や年齢が上がれば1500万も可能ですね。
-
1023
匿名さん 2018/01/05 11:24:06
>>1022 匿名さん
事務職含んでの年収ですからね。
都銀あたりとも比較しても余り変わらない。
-
1024
匿名 2018/01/05 11:30:53
一馬力でも充分いい物件選べると思いますよ。完成物件狙いが、よりメリットあるかもです。
移住者にとっては、とてもいい環境だと思いますが、地元の方の地元目線の評価が、よりシビアに映ります。
多くの転勤族が永住したくなるというのが、実際に暮すとよく理解出来ます。
想定以上の生活環境ですね。
-
1025
マンション掲示板さん 2018/01/05 18:29:38
いやいや、福銀は総合職なら33歳で1000万円超えるよ
-
-
1026
匿名 2018/01/05 21:01:32
福銀の追加情報(転職サイトに掲載されている元社員のコメント等)
●サイト投稿者の平均年齢29才、平均年収513万(再掲)
●ある投稿者の実例1:営業系、課長代理30才で650万、11年目で900万。
● 同 2:企画管理系 29.9才で397万。
30才で課長代理って昇進ペースが速い、少数の優秀な方かな?そして11年目 ≒ 33才位で900万。
同サイトの他者の投稿内容からすると、大多数の社員は33才位で800万前後なのでは?
-
1027
匿名さん 2018/01/05 21:31:20
>>1026 匿名さん
33で800万円、40前には1000万円越しますね。高給ですね。
-
1028
マンション掲示板さん 2018/01/05 22:01:52
私の友人は35歳までに全員課長代理になりました。それほどハードルは高くないように思います。共稼ぎだから、生活は結構優雅ですよ。
-
1029
匿名さん 2018/01/06 02:40:27
結論から言うと一馬力だろうが二馬力だろうが優良企業以外は無理するなってこと?
-
1030
匿名さん 2018/01/06 03:09:31
優良でもなんでもいいけど、むしろ会社員はそんなに多数派ではないような印象だけどね。
空港線徒歩5分の某GMだが、コミュニティがしっかりしてるので、しょっちゅう
飲み会などの交流会開くんだけど、知る限り1/3以上が医師家庭。
その他歯科医師、大学教授等、会社経営者も結構いるな。
年収とか共働きとか気にするであろう人は逆にいないです。
共働きが当然(資格職のダブルライセンス、企業の共同経営者など)だから。
-
1031
匿名 2018/01/06 06:28:55
例によって、各自のステータスや住居が標準/基準になるから、投稿が交錯し興味深いですね。
居住する士業夫婦・企業オーナーの交流があるマンションは、別格という印象ですね。
又、一馬力だろうが優良企業だろうが、若年時からの準備や求める生活スタイルで様相は変わりますよね。
より早い時期にスタイルが明確になる事は、持続的な充実生活に繋がるでしょうね。
極論化・単純化すれば、スタートが早ければゴールも早められる(達成年齢)でしょうから、
余力を維持・温存してリタイア生活を送る可能性も高まるかもですね。
-
1032
匿名さん 2018/01/06 07:01:08
前にも書いたけど、
マンション買うときに1000万円単位で
親から援助受けれる人もいるんだから、
こういった議論は意味がないし、貧乏くさい。
親が貧乏で援助なし、
年収1000万円の世帯より
親が余裕があって多額の援助あり、
年収600万円の世帯のほうが
いいマンションを買えるのは当たり前。
夫婦ともに実家が裕福で、
1億円くらいのマンションをローン無しで買う人は普通にいますよね。
本人たちの年収は関係ありません。
-
1033
匿名さん 2018/01/06 07:18:45
-
1034
匿名 2018/01/06 07:28:14
>>1032 匿名さん
おや おや おや~
親・親・親、で最後は実家って、
なんだか、意味不明・論理迷走・当事者不在の投稿だね。
宝くじ当てたとか、首都圏で多額の売却益を得た、株が高騰してキャッシュで購入という実話もあるよ。
それらの実話の主役は、当事者だけ。親は誰も登場しないし、無関係ですよ。
-
1035
匿名さん 2018/01/06 07:39:37
>>1032 匿名さん
低所得者が高級マンション住むと生活感の違いで子供がいたら可哀想。
-
-
1036
匿名さん 2018/01/06 11:23:28
>>1035 匿名さん
低所得者はそもそも住めないでしょ。
何で低所得者が高級マンションに住めると思うの?
-
1037
匿名 2018/01/06 12:10:21
>>1036 匿名さん
親の援助をあてにしてる低所得者に、ただ同情しているんでしょう。
自ら蓄財した方と、蓄財力も無く親に頼る方とでは、生活スタイル生き様などの差が
視覚的にも現れるでしょうし、やがて子どもの躾の悪さやひいてはイジメなどにも繋がるという事では無いですか。
尚、低所得者(定義によりますが)が高級物件に住めないとは限らないです。
-
1038
匿名さん 2018/01/06 12:57:24
-
1039
匿名さん 2018/01/06 13:53:08
-
1040
匿名さん 2018/01/06 14:09:22
うーん、親が貧乏だと発想も貧困になるんですね。
>>1033
個人間で現金を贈与しなくても、やりようはなんとでもあります。
>>1035
8000万円のマンションを買うとして、
フルローンで月々25万円くらいの返済を35年続ける年収1000万円の家庭と
親からの援助でローン返済なし、年収600万円の家庭では、
後者のほうが生活費に余裕がありますよね。
税率、保険料もかなり変わってきます。
>>1037
代々お金持ちの家の人より、
蓄財した人、つまり成金のほうがマナーがなってない人が多いですよ。
まわりをみて思いませんか?
このスレの人たちとか 笑
-
1041
匿名さん 2018/01/06 14:52:36
>>1037 匿名さん
普通に考えて、子供の住宅費を援助するような人たちは孫の教育費も援助できますよ。
-
1042
匿名さん 2018/01/06 15:00:15
>>1037 匿名さん
自分自身で親が貧乏な人を否定しちゃってますよ笑
低所得者が子供の躾を出来ないなら、子に援助も出来ないような親に育てられた人を全否定してます…
-
1043
匿名さん 2018/01/06 19:54:11
-
1044
匿名さん 2018/01/07 03:44:50
-
1045
匿名さん 2018/01/07 11:40:22
親が貧乏(住宅費や教育費の援助無し)&旦那が七社会レベルの年収で専業主婦やってる人っているんでしょうか?
-
-
1046
匿名さん 2018/01/07 14:35:47
-
1047
匿名さん 2018/01/07 14:54:47
>>1045
これは信頼できるルートで手に入れた
信憑性の高いかつ貴重な話なので、
本当は誰にも教えたくないのですが、
特別に教えてあげましょう。
なんと!
そのレベルで!
専業主婦をしている人もいるし、
してない人もいるそうですよ!!!
-
1048
匿名さん 2018/01/07 16:07:04
>>1047 匿名さん
いるの?その人よっぽど働きたくないんだろうね。
-
1049
匿名さん 2018/01/07 16:42:41
>>1048 匿名さん
出来るんだからいいんじゃない。
生活苦で無理矢理働かせるよりは。
-
1050
匿名さん 2018/01/07 17:46:41
>>1049 匿名さん
だから親が貧乏(住宅費や教育費の援助無し)&旦那が七社会レベルの年収の人でしょ?
そんな人に専業主婦なんてされた日には、それこそ生活苦ですよね。
-
1051
匿名 2018/01/07 18:36:11
生活費・遊興費を得る手段は、雇用による労働のみに非ず。
従前より、非雇用 且つ 非経営者・在宅でシングル或いはWカムの、
自由で豊かな暮らしを実現している夫婦も存在します。
全て自己責任となりますが、昨今の労働実態を更におかしくしている政府の愚策に、
又それに振り回され適正に対処出来ない企業組織に属するよりは、私達には健全・有益です。
専業主婦・専業主夫でも、一部とは言え、SNSの広告収入得ている方や、
株等の資産運用で益を確保している方はたくさん居る時代です。
こんな時代に、親の援助云々、地方企業のレベルがどうの・・・ですか。
-
1052
匿名さん 2018/01/07 23:22:03
-
1053
匿名さん 2018/01/07 23:33:35
>>1050 匿名さん
七社会勤務で年収1200万円超、親普通で一馬力でも生活苦じゃないよ。
-
1054
匿名さん 2018/01/08 00:17:03
>>1053 匿名さん
七社会の平均年収って1200万でしたっけ?
当てつけの様な書き込みは不要ですよ。
-
1055
マンション検討中さん 2018/01/08 00:37:02
>>1054 匿名さん
平均年収1200万円はないでしょ?
それでも福岡の平均年収以上は事実だろうから恵まれてはいるんじゃないかな。
-
-
1056
マンション掲示板さん 2018/01/08 02:32:38
>>1055 マンション検討中さん
行きますよ
FFGなら
他は知らないです
-
1057
匿名さん 2018/01/08 02:38:08
>>1056 マンション掲示板さん
いや、行く人はたくさんいるけど平均年収だからね。それじゃ都銀越えだよ。
-
1058
匿名さん 2018/01/08 03:07:45
銀行がそんなに高いのが意味不明。やがてAIに取って代われるのに。利息に還元すべき!
-
1059
匿名さん 2018/01/08 03:22:57
現実では高給取りでないと二馬力で働かないと買えないってことか。
-
1060
匿名さん 2018/01/08 04:06:46
>>1059 匿名さん
無理せず身の丈に合った生活すればいいんでしょうね。
-
1061
匿名 2018/01/08 05:47:37
投稿前に過去レスくらいチェックしないと。職場で上司に教育されなかったの?
コピペで再掲。
問:七社会の給与は低いの?又、同規模企業勤務の共働きで年収1500万は可能か否か?
解:公表数字にてご確認願います。高低や大小・推移・変動は、数値データで比較しないとね。
参照:数字は年収、()内は年齢。四季報及び企業評価サイトより転記。
・九電工 658万(40才)
・西日本シティ銀行 647万(40才)
・西部ガス 610万(44才)
・九州電力 597万(42才)
・九州旅客鉄道 568万(40才)
・西日本鉄道 534万(44才)
・福岡銀行 513万(29才) ※FFGの場合、30才で課長代理経験者は、40才で1000万クリア擦るらしい。
-
1062
匿名 2018/01/08 06:18:19
>>1058 匿名さん
自由資本経済の基本である貨幣を、流通させている銀行様を侮ってはいけません。
消費材等を流通させている 卸小売業の平均粗利率も約32% ですよ。
当然ですが1単品1価、品数も一定して、物理的には劣化もしない、冷凍輸送も不要の貨幣を流通させているだけですからね。銀行は。
AIに代わると言われているのは窓口業務で、まだまだ先の事です。
それに、銀行よりも先行してAI化されるのが妥当な業種はたくさん有りますよ。
それこそ、消費者に還元されるべきでしょうね。マク〇゛ナル〇゛のカウンターとかね。
FFGなんかは、地名を看板にする地銀にありがちな高すぎる給与体系と、
口座開設者数に比べて、固定経費のかかるATMを無暗に作りすぎた無策の結果、
利益を圧迫しているみたいですよ。
ATMの維持費をご存知ですか? 「1台あたり30万/月間」ですよ。=1万/日。
ショッピングモールに単独で設置しているATMの殆どが非効率。
-
1063
匿名さん 2018/01/08 06:40:23
>>1062 匿名さん
ここのテーマに沿って語ろう。
関係ないことを熱く語られてもね。
-
1064
匿名さん 2018/01/08 07:40:13
>>1059 匿名さん
そうですね。ただ七社会レベルで二馬力なら十分可能だし、平均的な能力の人の就職先だからハードルも全然高くない。
あとは、親からの援助してもらってる人も割合としては多いでしょう。
親が貧乏、妻が働かない人は・・・
-
1065
匿名さん 2018/01/08 07:52:29
無理して2人で働いて買うより、旦那さんの収入だけで余裕で購入できる人が住んでいてほしいな、高級マンション。(現実は知りませんが)
勝手なイメージだけど、共働きなら奥様もお医者さんとか。美容皮膚科医みたいな。
もしくは、ピアノやバレエの有名な先生。
また趣味でフラワーアレンジメントやテーブルコーディネートを自宅で教えてるとか。
高級マンションには、優雅なマダムが住んでいてほしいです。
-
1066
匿名さん 2018/01/08 08:11:34
>>1065 匿名さん
医者の共働きがいいなら、別に七社会で共働きでもいいのでは?
一人で働かされて旦那が仕事で疲弊しきってるよりも、共働きの方がお互い心身ともに余裕があるって見方もできるけどね。
-
1067
匿名さん 2018/01/08 08:31:00
>>1066 匿名さん
医師にしても七社会にしても平均よりは裕福。共働きじゃないと生活苦の平民には関係ないよ。
-
1068
匿名さん 2018/01/08 09:26:17
>>1067 匿名さん
医者はともかく、七社会の一馬力は平民もしくはそれ以下です。裕福なんて有り得ません。年収400万の貧民でも共働きなら、平均年収余裕で上回っちゃいますよ。
-
1069
匿名さん 2018/01/08 10:13:59
>>1068 匿名さん
年収400万円で共働きは高級マンション購入とか言ってるレベルじゃないだろ。
-
1070
マンション検討中さん 2018/01/08 10:19:09
>>1069 匿名さん
確かに年収1500万円ぐらいの話しから400万円まで落ちたら高級マンションじゃなくていいんじゃない。
-
1071
匿名さん 2018/01/08 10:32:59
>>1069 匿名さん
その通りです。七社会一馬力の現実を例えてみただけです。
年収400万でも共働きなら800万。七社会平均よりは余裕で上回っちゃいますので。七社会で一馬力ならさらに高級マンション購入なんて言ってるレベルじゃないですね。それが二馬力なら可能なのに。
-
1072
匿名さん 2018/01/08 10:38:15
>>1071 匿名さん
分かりやすい。
福岡では七社会の二馬力以下は多数が高級マンション買えないって感じだね。
-
1073
匿名さん 2018/01/08 10:39:42
二馬力は旦那の家事・子育てへの積極的参加が不可欠。協力・手伝いレベルでは話にならない。女が大変すぎ。
-
1074
匿名さん 2018/01/08 10:42:44
>>1073 匿名さん
逆を言えば家電が発達した現代、専業主婦なら女が楽すぎ。
-
1075
匿名さん 2018/01/08 10:45:46
>>1071 匿名さん
現実では優良企業では持家買ったら住宅手当あったり、福利厚生充実してるから違うから羨ましいかな。
-
1076
匿名さん 2018/01/08 10:50:44
>>1074 匿名さん
結果としては働こうがしまいが一馬力で生活出来る男捕まえた女が楽なんだろうね。
-
1077
匿名さん 2018/01/08 10:52:55
家電だけじゃなく、住宅設備も充実してるし、親父たちの世代と比べたら今の子育て世代の男には男女平等がしっかりと浸透してるし、家事も子育てもかなり精一杯やってる人が多いよね。
-
1078
匿名さん 2018/01/08 10:56:25
>>1075 匿名さん
持家買ったら住宅手当毎月6万円でローンの半額以上会社持ち出しで結構楽なんだよね。
-
1079
匿名さん 2018/01/08 10:56:40
>>1075 匿名さん
七社会ですけど持ち家の住宅手当なんて微々たるものですよ。
-
1080
匿名さん 2018/01/08 11:00:03
-
1081
匿名さん 2018/01/08 11:03:44
>>1079 匿名さん
全国企業の者です。福岡で買ったマンションの住宅ローン返済より単身赴任手当も結構出るけど単身赴任中のお金の方が毎日外食接待でしんどいかも。
-
1082
匿名さん 2018/01/08 11:13:42
>>1075 匿名さん
あなたが勤める優良企業では、持ち家に対する住宅手当てはどのくらい充実してるのですか?
-
1083
匿名さん 2018/01/08 11:21:07
>>1082 匿名さん
わたしは優良企業勤務ではなく地場企業です。だから優良企業の方の福利厚生が羨ましいと伝えたつもりでしたが言葉足らずでしたかね。
-
1084
マンション検討中さん 2018/01/08 11:25:33
>>1081 匿名さん
そうですね。
子供が中学生以上になれば単身赴任中手当もあるから早めに将来家族が住む所決めて持家買って住宅手当貰ってる方が楽してますね。
-
1085
匿名さん 2018/01/08 11:30:17
>>1066 匿名さん
世間からみたイメージですよ。
普通の会社員が共働きで高級マンションに住んでると無理してる感がでるけど、同じ共働きでも夫婦で医者だと、高級マンションに相応しいなって目でみてしまうってこと。
開業医さんなら、奥様が子育てに専念したいからしばらくお仕事控えますって言っても、余裕で高級マンションに住み続けられそうだなと思っただけです。高級マンションに住むのが夫婦の夢であるなら、会社員でも2人でしっかり稼いで住んだらいいと思いますよ。がんばってください。
-
1086
匿名さん 2018/01/08 11:30:26
>>1083 匿名さん
なるほど。現実はよくわからないうえでの妄想の書き込みだったのですね。
-
1087
匿名さん 2018/01/08 11:39:30
>>1086 匿名さん
あまり周りに全国の優良上場企業の方おられませんか?
-
1088
マンション検討中さん 2018/01/08 11:46:32
>>1082 匿名さん
メーカーは分かんないけど金融機関はだいたい50000円くらいだよ。
-
1089
匿名さん 2018/01/08 11:54:35
>>1087 匿名さん
東京が本社の全国規模の企業の方はいますね。
しかし在京者やこっちに住んでる転勤族の方ばかりで、このスレのタイトルである福岡でマンションを購入するというような、こちらにどっしりと腰を据えて生活してるような方は皆無ですね。
-
1090
匿名さん 2018/01/08 12:00:27
>>1089 匿名さん
気になるなら聞いてみたら。
地場企業よりも恵まれてますから。
-
1091
匿名さん 2018/01/08 12:02:48
>>1087 匿名さん
全国規模?わかってるとは思うけど東京とかと比べても仕方ないからね。向こうじゃマンションの値段なんてこっちの比じゃないから。
-
1092
匿名さん 2018/01/08 12:04:10
-
1093
匿名さん 2018/01/08 12:11:38
>>1092 匿名さん
福岡出身で全国企業に入社しました。転勤で福岡に戻ってきた時にマンション購入しました。年収、福利厚生は地場企業の同級生よりも恵まれた環境です。ただ何年後には単身赴任で転勤しないといけないんですがね。
-
1095
マンション検討中さん 2018/01/08 12:13:48
-
1096
匿名さん 2018/01/08 12:13:56
>>1090 匿名さん
東京と比べても仕方ないですからね。
福岡在住者の大多数である、七社会や地場企業勤務者は一馬力じゃ話にならないということだけは、あなたの書き込みを通して心の底からよく伝わりましたよ。
-
1097
マンション検討中さん 2018/01/08 12:21:36
>>1096 匿名さん
福銀にしても40代で1000万円超だし、他の地場企業は平均年収より上がらないだろうから一緒にするのはおかしくない?
-
1098
匿名さん 2018/01/08 12:35:35
>>1088 マンション検討中さん
金融機関?福銀、西銀でだいたい50000円くらいってこと?
-
1099
マンション検討中さん 2018/01/08 12:41:22
>>1098 匿名さん
地場は分かんないけど全国規模の生損保は50000ぐらい。都銀はまだ多いんじゃない。
-
1100
匿名さん 2018/01/08 12:47:41
また全国規模(笑)
福岡の生活レベルであっちの待遇見たらそりゃよく見えるわな
実際に東京のマンション買って、東京で生活してみろよ
その待遇の差の意味がそこで初めてわかるよ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件