家具や家電の作業届けは、対応してくれる業者としてくれない業者に別れますね~。
個人的には各業者にお願いはするが、断られたら日時を工夫(平日、夜)することにしています。
みなさま、共用施設は内見されましたでしょうか。キッズルーム、ゲストルーム、パーティールーム、ライブラリーのインテリアは不完全など、未だに売主からご案内いただけていませんが、気になるのは私だけでしょうか…
別の管理会社と相見積といっても、評判の高い三井や三菱、野村、住友などはコストカット目的の相見積には乗ってこない傾向があるね。大手同士ではカルテル結んで本気の見積はしないことになってるけど、積和とそれらの大手の関係は聞いてみないとわからないね。独立系の合人舎や日本ハウズイングはメチャ安くなるが品質がちょっとね。
とりあえず安い相見積とって管理会社にプレッシャーが一番だけど、見積とるのも理事会として意思決定しないといけないので保守的な人に管理会社をやっつけることに同意してもらえるかが課題かな。
管理会社にサービスの質の高さと安さとどちらを取るんですかと軽くあしらわれたときに本当に管理会社を変更するぞと強気で交渉する必要もあるし、管理会社を選定する際には最終的には総会マターで理事会もしくは一部のコストカッター理事の暴走と見られて変な雰囲気にならないように気をつかう必要もある。
管理に不満があるならつけこむ隙はあるが、不満がないのに管理費が高すぎるからと管理会社変更を突きつけても上手くいかない可能性もあるから、最初は様子見で下手をうったらそこから叩くのが王道かな。
理事会の人数が多いので、リーダーシップある人が仕切って動かないといろんな意見が出て収集つかなくなるよ。
上記、貴重なご意見ありがとうございます。
コストカットといっても大きく2つに分かれると思います。
先ずやるべきことは、売主が売買契約時に一方的に定めた管理費の精査をすることだと思います。我々入居者にとって本当に必要なサービスとコストなのか、無駄がないのかを理解し管理会社と議論することだと思います。
その後はコスパの世界に入り、同じサービス条件で積和と他社に競わせて、リーズナブルな会社を選べばいいものと思います。
ただし、当然ながら売主系列の管理会社の方が我々にとって有難いことも多く、相見積もりをとった場合でも、わずかなコスト差であれば積和で続けた方が得策という結論も想定できます。
なお、相見積もりをとること=安ければ他社に変える、という短絡的なことではないと思います。従い、相見積もりを取ることに反対意見が出るとは思えませんし、最終的にはコストありきではなく、全体バランスを踏まえ判断すればいいだけです。
経験上の話で恐縮ですが、私なりの理想は管理会社のマネージャークラスと理事会で腹を割って意見交換し、ベストパフォーマンスを出してもらえるように促すのが合理的と思います。
昨日ゲストルームに泊まってきました。
無駄に大きなシューズボックスと洗面台収納がある反面、ドライヤー、コップ、ティッシュが付いていないのにはガッカリしました。
あと小さなソファーか、椅子2脚と小さなテーブルなどがあればなぁと感じました。
他のパブリックスペースでは、
キッズルームは、玩具を入れるボックスが無い、置いてある幼児用の本が少ない、ノーステラスのラウンジの装飾が少ない、など期待以下でした。
改善させることはできるのでしょうか。
皆さんエアコンの選択はどうされましたか?
昨年末に三菱霧ヶ峰のツインファンの最新機種を購入して本日設置前の確認、工事見積りをしてもらったのですが、この機種は設置できないことが判明。リビングと洋室を仕切らず利用するのですが、18畳用のエアコンしか付けられない、さらに高さが28センチまでの物しか付けられないと言われました。
至急家電屋に行き機種変更をしましたが選択肢が殆ど無くガッカリ。
エアコンの穴がもう少し下にさえ付けられていたらと業者の方が言っていましたが、施工業者や積水はキチンと想定して作っているのかと腹立たしくなりました。
残念ですが、家電メーカー側も様々な技術的な成約や需要トレンドでエアコンの設置要件やクリアランスを変えてくるので、こればかりは住宅設計側ばかりを責めることは出来ないです。家電メーカーもそれを分かってか、機能を追求するのとは別のラインで、設置性を重視したモデルを作るようになっていますし。
マンションを住みやすくすることは、管理会社ではなく我々自身が考え、行動する必要もあります。管理会社は手足になって動いたり、知見を提供してくれたりしますが、最終的には我々所有者が理事会や総会で決めなればなりません。
例えば、入居初年度は、我々にとってどんかマンションにしたいかを所有者同士で議論することも重要だと思います。
現住まいのマンションで拘った点は、資産性を高めることを指針に活動しました。結果、何か決定が必要となった際の判断基準となり、所有者間でもめるようなことが少なく済みました。
連投してしまいすみません。
鍵の引き渡しを行い、一つだけ残念だったことがあります。それが何かと言えば、部屋の玄関鍵です。
エントランスや共用部のセキュリティの様に、自宅玄関ドアも非接触キーで施錠、解錠できるのかなと思い込んでいただけに、ちょっとショックでした。
以前受領した書類に書いてあったのか、或いは今のスタンダードなのか。もやもやとしてしまい、皆さんのご意見を頂戴したく書かせていただきました。ちなみに、現住まいの玄関ドアは非接触キー対応です。
お気づきかわかりませんが、このコミュニティは見ようと思えば誰でもみることができます。ここにマイナスなことを書き込むことで、お売りになる際に少なからずマンションの価値が落ちることにお気づきでしょうか。
>>108 住民板ユーザーさん8さん
ここでお書きになってることの大半は確認不足や こうだったらよかったのにな というリサーチ不足であり、決して建物の欠陥でも土地の欠陥でもありません。
何が事実なのか理解に苦しみます。
いずれにせよ、今は匿名なので皆さん、もちろん私も含めて言いたい放題ですが、住み始めてから何かをおっしゃる際にはマンションの運営にあたり、ご自身の発言が単なる思いつきなのか 熟慮した上でのコメントなのか お考えになってから発せられるのがよいかと思います!
私は初めてショールームに行った時のワクワク、色々とプラスマイナスを考え、積水ハウスさんにもたくさん質問して、熟慮して選んだこの住処が、今もとても楽しみですし、素敵な暮らしにできるよう ワクワクしながら引越し準備をしたいとおもいます(●´ω`●)
入居間もないですが、
住みはじめてみて、
率直に、とても心地良いです!
既にお引越しの皆様との
日々のご挨拶等などを通じて、
きっと良いコミュニティが作っていけるのでは
と感じています。
管理人さんはじめ積和さんが
親切丁寧でとても感じが良くて
少し安心しました。笑
これからお引越しの皆様、
お待ちしております!
先日より、少しずつ荷物を移しながら、ちょくちょく新居へ足を運んでいます。まだお知り合いになった方はいないので、入居者同士すれ違っても会釈する程度ですね。
現住まいの成功事例としては、マンション全体で挨拶を励行しましょうというスローガンを立てたところ、挨拶はもちろんのこと、コミュニケーションのきっかけにもなり、良い関係づくりに結びつきました。
ここのマンションでは、エリアごとにエレベーターや階段が分かれていることもあり、プライベート性が高いので、エントランスやロビーですれ違ったら挨拶しあえるといいなと思いました。
早速というか、廊下にベビーカーや自転車を置いているご家庭が出始めましたね。
できればちゃんと家の中にしまってほしいと思うのですが仕方ないものなのでしょうか?普通の事なんですかね?