住宅ローン・保険板「3人以上子供を持つ家の生活費用と学費」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 3人以上子供を持つ家の生活費用と学費
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2016-11-05 04:00:56

子沢山の方々

どれぐらいの収入で、どれぐらいお子様方の学費を準備及びかけていらっしゃいますか?
私は気が付けば子宝に恵まれ、3人の保護者になっていました。
私の周りを見渡すと一人っ子、子供は二人までと決めているご家庭が多いことに気がつきます。

皆さんに3人の子育て大変ねと言われる日々が多いですが、確かに大変ですが子供こそ本当のcashlessでありお金では買えない宝だと毎日幸せな日々を過ごしていると思っています。

子沢山に恵まれて、心配なのは将来の子供たちの学費です。
3人のお子さんをもつご両親方の収入と学費の工面について話し合いませんか?

我が家は
主人の収入が1400万円(税込み、会社員)
私 収入0円 専業主婦
子供 8歳 (小学校2年) 5歳(幼稚園) 3歳(幼稚園)

住宅ローン 月13万円、(残期間。。34年間。。。)

学資保険総額1000万から2000万円かけれるほどの余裕もないので
とりあえず年間420万円の生活費でなんとかしのぎ後は子供の教育費にと
貯金の日々を過ごしています。(学資保険は月1万円。。。)

どのように学費工面されてますか?











[スレ作成日時]2016-09-20 02:00:57

[PR] 周辺の物件
ブランズ都島
デュオヴェール南茨木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

3人以上子供を持つ家の生活費用と学費

  1. 1 匿名さん 2016/09/19 20:37:26

    今現在の貯金額は?

  2. 2 匿名さん 2016/09/19 22:28:44

    >スレ主さん
    >子供こそ本当のcashlessでありお金では買えない宝だと

    ん?あなたcashlessって英語の意味分かって書いてます?
    お金では買えないという意味で言っているなら、pricelessなら意味が通るけど、
    cashlessって、お金がない、クレジットカードなどで代用できる現金のない社会、
    そんな意味合いですよ?もしかして低学歴さん?
    Someone like you should NOT use a word like that, otherwise you look like a foolish idiot!

  3. 3 匿名さん 2016/09/20 17:33:04

    スレ主です。

    1の方へ
    貯金は今900万円です。


    2の方へ
    ご指摘ありがとうございます。
    確かにcashlessの使い方が適切ではなかったですね。失礼しました。。。。
    貴方ほど学校が好きではなかったので、低学歴かもしれませんね。社会人になって苦労しております。



  4. 4 マンション掲示板さん 2016/09/21 21:26:43

    私も三人子供いますよ。

    年収800万円
    子供の学費が最近厳しい。
    住宅ローンは毎月の手取りの2割程度
    食費もこれからかかってきそうで、少し不安に思っています。

    私の小遣いは更に削減され恐らく2万円を切るかも、、、、

    でも子沢山楽しんでいます。

    楽しんで生活しましょうね。

  5. 5 わんわん 2016/09/21 23:55:00

    自分とこも子供が3人います。すごく楽しい家庭になっています。が、食費や教育費は家計を圧迫しますよね。
    自分のところは単純です。月10万を妻に渡してやりくりしてもらっています。光熱費や学費は別です。毎月6万貯金していますが、それ以外は外食や娯楽で使い切っています…。

  6. 6 匿名さん 2016/09/22 00:56:09

    扶養控除の観点から見れば、年収1400万なら子供は2人より3人がいい
    むしろもう一人増やした方がいいくらいです。

  7. 7 匿名 2016/09/22 00:59:43

    学費<奥さんの浪費
    これを是正出来れば余裕で子供1人あたり1000万を17才までに貯められる。

  8. 8 匿名さん 2016/09/22 01:26:29

    単純に言えば、全て国公立で大学まで宅通でいかせるなら、学費はひとり1000万あればいい。
    ただ大学まで全て国公立にいかせるには、相応のレベルの中学や高校に行かせる必要があります。
    公立の環境はピンキリなので、それなりの国立大学にいかせるには塾の費用も必要です。
    私立だと1500万、国立でも下宿すればそれぐらいかかります。

    http://educationalcost.com/?

  9. 9 匿名さん 2016/09/22 15:23:22

    スレ主です。

    子供の学費は、子供の学力や家庭の事情によって色々変わってきますよね。
    私の試算で、子供が中学生になると一人140万円 それを大学4年生までとして計10年間 合計金額1400万円を考えていました。実際これでも学費は足りないんですね。。

    その負担を軽減する術としては、子供にいかに自分で考える癖をつけさせて、集中力が持続できる子供に育てるしかないなーと思っています。

    教育費を軽減する術がもし他あれば、教えてください。

  10. 10 匿名さん 2016/09/23 01:33:43

    レベルが高く学費も安い国立大には、年収の高い世帯の子息が多いのは事実のようです。
    http://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php

    親の経済状況で、子供の進学先を制限できるのはせいぜい高校までなので、
    住宅購入費を減らしても、教育費は確保したほうがいいです。

    子供が奨学金という名の教育ローンを借りる方法もありますが、
    親が保証人で利子も返済義務もあります。
    子供が社会人になった時から返済が始まるので、就職に失敗したり低賃金で返済できないと
    親の債務になります。

  11. 11 匿名 2016/09/24 14:15:28

    >>9 匿名さん
    >教育費を軽減する術がもし他あれば、教えてください。

    脳は6才までに形成されるので、24度以上で寝させない事

  12. 12 匿名さん 2016/09/24 22:02:27

    >>9 匿名さん

    現職教員で、私自身が幼〜大全て国公立です。
    教育費を削減するには、家庭の教育力が大切です。
    まずは、生活リズムをきちんと整えること。次に必要な年齢まで家庭で勉強のフォローをすること。今何の勉強をしていて、子どもがどこでつまづいているのか、きちんと把握して、教えてあげて下さい。
    あとは、無駄な習い事をさせないこと。私は常に3つくらい、計10以上の習い事をさせてもらいましたが、ほとんど無駄でした。
    楽しくて人格形成にも役立ったのは2つくらい。塾は5つくらい行きましたが、役に立ったのは中3と高3のときに通っていた2つのみで、あとは寝ていました。
    沢山通っていたのは、母がミーハーだったためと、私が習いたいと言ったためです(子どもは皆そう言う)。
    習い事はどうしても子どもがやりたいと言った一つで良いでしょう。
    塾は中3と高3の2年間で十分です。
    習い事も塾も親が見に行って、本当に必要な技術を身につけられるか、子どもに合っていて楽しめているかを見極めること。何となく習っていることに安心して、確認もせずにダラダラとお金を払わないことです。
    国公立に行って、習い事も一つに絞れば、中高でも教育費は1年に30万円くらいで済むと思いますよ。

  13. 13 匿名さん 2016/09/25 04:52:19

    全て国公立に行かせる場合は、中学や高校の選択が非常に重要です。
    公立の学習環境は、年度によって激変するので、情報収集が必要です。
    (有名私立の人気があるのは、年ごとのバラツキが少ないからです)
    塾は目指す大学や学部の難易度によります。
    うちは国立大医学部を目指したので、高校から塾2年、浪人2年の4年間で
    私大理系に4年間通うぐらいの費用がかかりました。

  14. 14 匿名さん 2016/09/25 05:45:26

    私も子供3人です。4才の長男に1才の双子の女の子
    土地からの住宅建築に予想を遥かに越える資金を投入してしまった為に貯蓄型保険以外ほとんど使ってしまいました。お恥ずかしいですが子供手当てで積みあがってた貯金にまでてをつけてしまいました。。
    本当に家建てると金銭感覚麻痺しますね。10万円が普段の100円位の感覚になります。
    先月から93千円の返済が始まり77才まで続くスタート地点にたったばかりです。
    年収は地方ですが現在750万、家内は子育ての為に当然ゼロ。
    太陽光10.8キロ乗せた売電が年間馴らして35万位が20年間入る予定ですがこれもいつまで続くか不透明ですし。
    貯められるのは今のうちなのはわかっていますが先々とても心配です。
    頑張るしかないんですけどね。

  15. 15 匿名さん 2016/09/26 03:23:16

    生活費は切り詰められるが、予想が出来ないのが教育費。
    子供の能力や意欲が高ければ、より質の高い教育を受けさせたくなるもの。
    「ローン返済が大変だから公立しか駄目。」といえる親は少ない。
    子供が成長すると優先順位は教育費>住宅になるが、
    子供が小さい頃に家を買うと、両者のバランスが解らず持家中心に考える。

  16. 16 匿名さん 2016/09/26 03:35:55

    教育費教育費と言うがね、今や大学生の5割が奨学金だよ。
    5割の親が高校までしか学費を準備出来ない。

  17. 17 匿名さん 2016/09/26 04:47:37

    >>16
    返済義務がない給付型の奨学金はほとんどない。
    学生支援機構の奨学金は教育ローンと同じで、金利も返済義務もある。
    子供が就職でつまずいて返済を延滞すると、保証人の親が一括返済させられる。
    住宅ローンより債権取立ては厳しい。
    ローン破綻原因のひとつ。

  18. 18 匿名さん 2016/09/26 05:01:14

    34歳女です。
    私が進学する時はクラスに2〜3人程度の割合で奨学金制度を利用する生徒がいました。
    なぜ分かるんだと突っ込まれそうですが、私もその一人だったので
    学校の先生に何度も相談しにいったので他の生徒の現状を聞いていました。

    親は某マスコミで超高所得者(2千万以上)にも関わらず、
    自分たちの日々の贅沢や10年に一度の建替え、他の不動産所得、老後のゆとりある資金の保持などに集中していて、
    私の進学には一切の支払いを拒否しました。高校も途中で辞めさせられそうになった程です(何度も)。もちろん塾とか通った事ないです。
    大学合格、奇跡の高校卒業後、無事に大学生になれて崩れて泣き続けました。

    さて、奨学金ですが、実家に住んでいれば<余裕で返済>できます。
    逆に一人暮らしで返そうとなる算段であれば絶対に止めた方がいいです。
    一度社会人になって数年後に進学する人も何人か知っているのでその方がまだいいです。

    私の場合ですが親が機嫌の悪い時はいつも「出て行け」と言われていましたが
    返済まで頑張って家に居ました。

    うろ覚えですが奨学金は、毎月5万/賞与半分で返済してました。
    結局、5年以内には返済できたと思います。
    実家には毎月3万入れていたので、毎月合計8万は出ていきます。
    これって都内のワンルーム家賃程度ですよね。一人暮らしは止めた方が良いです。

    あと私は苦しいながら貯金も同時にしていました。
    去年都内に一戸建てを購入しました。
    気が付けば学生時代からずーーーと借金を背負ってますねw

  19. 19 匿名さん 2016/09/26 05:15:22

    奨学金をもらった子供は、卒業時に数百万円の負債を背負って社会人になる。
    利子や返済期間は通常のローンより優遇されているが、
    二十歳そこそこでの多額の借金は、確実に社会人生活に影を落とす。
    親に稼ぎがあるのに、住宅ローン返済の為に奨学金を借りるのは主客転倒。

  20. 20 匿名さん 2016/09/26 08:58:52

    奨学金返済で婚期が遅れる人も多い。
    預金出来ない、少ない、借金持ちは嫌、子供の学費を払えないような親の老後不安etc..

  21. 21 匿名さん 2016/09/26 12:11:49

    16氏のように安易に奨学金に依存する論調が危ない。
    日々の生活費や子供の教育、老後資金よりも住宅購入を優先するような
    書き込みは不動産関係者。
    人口減と不景気で、不動産売上げが低迷してるから営業は必死。

  22. 22 匿名さん 2016/09/26 12:48:03

    安易に奨学金に依存する論調

    え?データでしょ。
    被害妄想だね。大丈夫?

  23. 23 匿名さん 2016/09/26 13:13:16

    教育費も確保出来ないのに子沢山とか、
    関わりたくない人種。
    奨学金背負わせる親が居るなら、
    結婚も反対するな。
    価値観が違い過ぎる。
    こどもが居る生活がプライスレスならば、
    学費も用意しておけって話。

  24. 24 匿名さん 2016/09/26 13:19:00

    うちは、学費は全て私立で試算した為、
    こどもは二人にしておきました。
    大学で国立狙うのも良いけど、
    エスカレーターで私立でも良いので。
    地方なら分かるけど、都内で大学まで国公立はなかなかに厳しい現状ですね。
    頭の良い子や教育環境の良い家庭の子は、私立に流れるので、小学校までは良くても中学からこどもと親の質はガクンと下がってしまいます。

  25. 25 匿名さん 2016/09/26 13:24:07

    奨学金で大学行った立場ですが、皆さん厳しいですねー。
    でも凄く良い親だと思います。
    ちゃんと考えていてくれる親が多くて安心しました。

  26. 26 匿名 2016/09/26 13:29:45

    >>24 匿名さん

    質が低い親は私立に行ってくれるので良いですね

  27. 27 スレ主です。 2016/09/26 14:45:13


    奨学金の話題で盛り上がっていますね。

    子供の教育費を考えると、頭いたいです。
    塾代、学費なんかを積算するとドイツの高級車が普通変える金額になりますからね。

    子供に必要な教育費を奨学金で賄ってくれとは、私は親としては言いたくない気持ちが強く
    なんとかしてあげたいですよね。
    アメリカは卒業後、社会人スタートした時点で借金を背負っている人が多く、猛烈に働く意欲がわくと
    言いますが、借金無いほうがいいわけで、、住宅ローン背負って猛烈に働く気持ちになるかといわれても同意
    しかねるところです。

    住んでいる場所の公立のレベルによって、中学から私学に行かせるべきなのか悩むところだと想像します。

    社会人になって、私と異なる生い立ちをしてきたメンバーに囲まれて一緒に働いてますが、頭の切れる人は
    一概に私学、公立出身だからどうということもない気がします。

    ただ、超有名どころの中高一貫校の進学校出身者はOB会というものがあるらしく、何か見えないつながりがあるようで、それがきっと学閥の一種なんだろうと思っています。






  28. 28 匿名さん 2016/09/26 20:14:12

    >>22
    教育費と老後資金は、不動産業者が触れたくない費用。
    家を買う人に知られたくないだろうね。
    安易に奨学金に依存する風潮は駄目だよ。

  29. 29 匿名さん 2016/09/26 22:02:00

    >>26 匿名さん
    公立しか行かせられない僻みかな?
    質も学も経済力も皆無な人は、
    公立一本を無理強いさせるしかないですからね。選択の余地無しとはお気の毒。
    しかも、奨学金狙いとなっては…
    本当、親の質って大事。

  30. 30 匿名さん 2016/09/26 22:12:03

    ん?専業主婦では?

    あとごめんなさい、文面から頭が弱そうな印象を受けます。
    なぜか教養を感じません。

  31. 31 匿名さん 2016/09/26 23:09:08

    頭が弱いと貧乏&子沢山。

  32. 32 匿名さん 2016/09/26 23:16:01

    >>9 匿名さん
    中学から一人140万の試算は、どのように出しました?私立設定?

  33. 33 匿名さん 2016/09/27 03:24:55

    >>32 匿名さん

    自分は9さんではないですが、中学から私立で計算すると、実際には塾や予備校もかかり140万位我が家もかかります。
    私大の理系だと学部によっては200万近くかかるので、飛ぶ様にお金がなくなります。
    ちなみに我が家の場合あまり優秀ではないので、優秀なお子さんだとこんなにかからないと思います。

  34. 34 匿名さん 2016/09/27 08:32:38

    >>33
    能力が高いと難易度が高い学校や学部を志望するので、高レベルの競争になります。
    いくら優秀でも入試に絶対はありませんから、教育費はいっそう高額になりますよ。

  35. 35 匿名さん 2016/09/27 12:44:08

    子供が3人いて親が教育費を工面して全員大学まで出すと、
    家がもう一軒買えるぐらいの費用が必要になる。
    住宅取得費と教育費の優先順位は各家庭の考え方。

  36. 36 スレ主です。 2016/09/27 14:33:30

    中学から私学に行くと140万円ぐらい皆さん掛かっていると思いますよ。
    学費のほかに交通費やクラブ活動費、他塾代等で掛かると思います。
    エスカレーター式の学校であれば塾代は不要ですが、その分学費が高く140万円ぐらい掛かると思います。
    大学の私学はぴんきりですが、理系にいくと140万円以上掛かる学校が多いと思います。

    子供にどれだけかけても、最後ニートになってしまっては悲しい結果なので、一人で食べていける大人になるためのお金として有効的に使いたいですね。

    私は私学の理系に進みました。レベル的にも立地的にも他国公立の選択もあるのに私学を選んでいるからか、中小企業の2代目やボンボンも多くそれはそれで、どうしようもない生まれた家の財政力の違いについて勉強させてもらったのを覚えています。



  37. 37 匿名さん 2016/09/27 15:15:46

    中学受験するのならば、小学校の時点でハードな塾通いが必須。塾代も年間100万程度かかります。中学までに貯めるのでは遅いです。小学校高学年になるまでに、ある程度は教育費を貯蓄しておかないと間に合いません。塾も週4〜電車通学になったりしますから交通費も嵩みます。

  38. 38 匿名さん 2016/09/27 15:19:02

    中学生のお小遣いって月額いくらでしょう?
    今の平均が分かりません。
    自分の時は15000円程度だった気がしますが、今の子達ってどの位なのか?教育費プラス小遣い費も知りたいところです。

  39. 39 匿名さん 2016/09/28 00:48:25

    中学生の小遣いの月平均額は2448円というデータがあります。
    http://www.garbagenews.net/archives/1996742.html

  40. 40 匿名さん 2016/09/28 02:46:40

    スレ主さん
    主婦という設定はどうしたのよ?(笑)

  41. 41 匿名さん 2016/09/28 06:27:34

    >>40 匿名さん
    理系出身の主婦の方沢山いますよ?
    なにかおかしいのですか?

  42. 42 匿名さん 2016/09/28 06:32:48

    >>39 匿名さん
    資料ありがとうごさいます。
    この金額という事は、スマホ代金とは別なんですね。

  43. 43 匿名さん 2016/09/28 06:35:23

    中学生のスマホ代は上限付でいい。

  44. 44 匿名さん 2016/09/28 06:40:14

    >>43 匿名さん
    上限付きとは?
    パケットは定額ですが、
    何か制限できるのですか?
    うちは、まだこどもが小さいのでキッズ携帯しか持たせていません。

  45. 45 匿名さん 2016/09/28 06:47:25

    今や子供は贅沢品。貧乏人が持つものじゃない。
    産んでくれれば国が育てます、というなら別だけど。

  46. 46 匿名さん 2016/09/28 06:49:32

    >41

    私 収入0円 専業主婦

    ↑この設定なのに矛盾してるからじゃない?
    なのに現在働いてるとは?なぜ?私も矛盾を感じましたよ。


    >36
    文章が中学生レベルで気になる。
    構成もおかしい。気がついてないのが致命的。
    最低限の国語基礎学力がないのでは。。
    本当に母親なら子供が高学年になったらバカにされるのでは。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  47. 47 匿名さん 2016/09/28 06:50:39

    子供はガラケーでいいよ。

  48. 48 匿名さん 2016/09/28 07:00:12

    [投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]

  49. 49 匿名さん 2016/09/28 07:01:57

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  50. 50 匿名さん 2016/09/28 07:10:16

    9/20『私 収入0円 専業主婦』

    なのに、

    9/26『~一緒に働いてますが、』

    なんだこれ(笑)

  51. 51 匿名さん 2016/09/28 08:22:15

    臨機応変。スレの流れで設定が変わってもいいんじゃない?

  52. 52 匿名さん 2016/09/28 09:02:31

    スレ主は無視しましょう

  53. 53 匿名さん 2016/09/28 09:08:12

    専業主婦なんて書いてあったのですか?
    気付かなかった。皆さんすごい。
    だったら変な話ですね。
    スレ主さんは、結局男性だったのかな?
    まーいっか。

  54. 54 匿名さん 2016/09/28 09:52:27

    やはり学がない→子沢山→貧乏の負のループ。

  55. 55 匿名さん 2016/09/28 13:31:05

    >>53
    [スレッド全文を表示]をクリック(タップ)すると表示されますよ。
    自分の設定を忘れて馬鹿だな〜と思う。

  56. 56 匿名さん 2016/09/28 13:44:11

    >>55 匿名さん
    おお〜本当ですね。
    何故、設定変えたのかな?
    面白い。

  57. 57 匿名さん 2016/09/28 14:07:28

    こんなところでスレたててないでパートでもしたらいいのにね。

  58. 58 匿名さん 2016/09/28 16:49:52

    妄想をここに書いているのかな・・・?

    You're such an asshole.
    come back down to earth! '`,、'`,、ヾ(o´∀`o)ノ プッ

  59. 59 匿名さん 2016/09/30 00:12:49

    スレ主の正体は謎ですが、
    真面目に話せる良いスレだと思います。

  60. 60 匿名さん 2016/09/30 00:16:08

    こどもを複数持つのは良いですが、
    進学の道を狭めてまでの子沢山は、
    やはり、頭がよろしくないのでは?
    と、思ってしまいます。

  61. 61 匿名さん 2016/09/30 03:31:13

    >60
    双子とか本人の意に反して出来る事もあるんだよ。計画通りに作るなんて単純じゃないんよ。

  62. 62 匿名さん 2016/09/30 03:35:11

    自分達の遊びの為だけに、子供は作らず、夫婦で遊び回ってるより、子供3人世帯が幸せでいられる国だったらいいのになとは思う。

  63. 63 匿名さん 2016/09/30 04:40:04

    >62
    その偏狭な考えが本当に嫌だ。
    人それぞれの価値観や事情でしょう。
    国策による産めよ増やせよで3人子供を作ったわけじゃないでしょう?
    どちらも望んだ人生。他者を貶めて己を肯定するのはやめましょう。

  64. 64 匿名 2016/09/30 04:50:06

    まぁ確かに産みっぱなしで育児放棄や虐待に走る親もいるからね。
    そんなゴミ夫婦は2人だけの人生遊びだけで謳歌してして欲しいと心底思う。

  65. 65 匿名さん 2016/09/30 05:34:03

    意に反して双子とか、双子が生まれるかもしれないとか考えずに産んでるわけで、やっぱ頭悪いっしょ。

  66. 66 匿名さん 2016/09/30 06:09:21

    >65
    可能性語るなら初産から三つ子四つ子の可能性あるんだが…
    それだけじゃない、五体満足に産まれる保証なんて産まれてくるまでどこにも保証ないし、不幸にも障害持って産まれるかもしれない。
    特に多くの女性にとって出産は命懸けの事だと思う。
    出産なんて計画とか予定とか遥かに超越した神秘なのに頭悪いとか平気で言い放つあなたのような人間に産まれて来なくて取り敢えず良かった。

  67. 67 匿名さん 2016/09/30 11:06:03

    >>66 匿名さん
    激しく同意。
    家族を子供を作らなくてはいけない!!
    ってことではないし、勝ち組***とかって考えもどうかしてると思うし。
    幸せは人それぞれだと思う。
    でも、極端だが少子化、人口減少が問題視されてる中、やはり子供はできる限り作るべきだと思うよ。
    国家滅亡じゃん

  68. 68 匿名さん 2016/09/30 14:16:54

    >66
    なんか同レベルですよ、あなたもw

  69. 69 匿名さん 2016/09/30 14:24:24

    うちは妻が専門職で1500万ぐらいの収入があり、世帯収入が7000万近い。
    だから都心のいいエリアに、ほぼ満足いく広さの、安全性の高い、付帯設備の整った、
    環境のいいマンションを購入できたわけですが、やはり一馬力では限界があるでしょう。
    そういうパワーエリート同士の結婚は都心住みには多いですね。同僚もそうですし、
    子供の学校の親御さんなんかを見てもそういうご家庭が多い。
    それがいずれ教育格差につながり、子供の収入や社会属性にもつながっていかないかと、
    危惧しているところです。もし大学から留学させると、アメリカの大学は学費だけで5万ドル、
    プラス寮費や諸々で年間700万近い。それが子供3人となると2100万x4年間で8400万。。。

    安く働いてくれる労働力=兵隊さんは絶対数必要ですが、
    日本をリードしていくエリート層が居なければ、この国自体が沈没してしまいますからね。
    何処に住むか、戸建てかマンションかなど些細な話。収入格差、教育格差の方がより由々しき問題です。

  70. 70 匿名さん 2016/09/30 15:08:59

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  71. 71 匿名さん 2016/09/30 18:05:53

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  72. 72 匿名さん 2016/09/30 18:07:49

    こどもも性別でかなり違いますよね。
    男子だったら、
    やはり大学までは教育費を考えないと。
    始めから、短大や専門学校ってわけにはいかないですから。

  73. 73 匿名さん 2016/09/30 23:57:23

    どんなスーパーエリートも子孫残さなければ、そこまでですからね。
    長い人類の歴史から、続いてきたものを自己の快楽のために断ち切るわけです。何のために生を与えられたか、生物として考えると、完全な劣等生ですから、やはりスーパーエリートこそ、子孫多く残さねば無意味ですよね。

  74. 74 匿名 2016/10/01 00:15:58

    >>73 匿名さん
    子孫をスーパーにする為ガンバって

  75. 75 匿名さん 2016/10/01 03:30:26

    大学生の半分が奨学金を利用しているそうですが、
    学生支援機構の奨学金(という名称の教育ローン)以外の奨学金を使ってる方いますか?
    大学や企業が個別に少数募集してる奨学金しかないのでしょうか?

  76. 76 匿名さん 2016/10/03 14:49:46

    奨学金ありきでこどもを作るのは論外。

  77. 77 匿名さん 2016/10/04 06:17:21

    >>73 匿名さん
    そうなんですよね。
    自分も若い頃は、子供など持たずに生活したいと考えてました。当時DINKSという生き方が雑誌などで取り上げられ、もてはやされた時代もありました。年がいって、生んでおいて良かったと心から思います。あのまま子供作らなかったらただの働きアリだったのではないかと。
    子供のためなら頑張ろうという気になります。

  78. 78 スレ主です。 2016/10/10 18:32:11

    すみません。
    妻が立ち上げた内容(スレ主は私の配偶者)に私が横から書き込んだので、変なことになってしまいました。

    大変失礼しました。

    今後とも活発な意見交換をお願いします。


  79. 80 匿名 2016/10/11 02:31:53

    [NO.79、80を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  80. 81 匿名さん 2016/10/11 03:29:55

    >>73

    同意です。
    子供を作らない選択をした方は自分自身がお親から80年の人生を与えられたと考えたことありますか?
    その人生は無いもので良かったでしょうか?夫婦で決断すれば80年の新たな人生を与え産みだすことが出来るのです。

    将来は可愛い孫と過ごせるのですよ。それがどれだけ素敵なことかは両親を見れば明らかです。
    私は3人の子供にも恵まれました。その間に4度の流産も経験しています。
    子供を産み育てる事は感動と感謝の連続です。

  81. 82 匿名さん 2016/10/11 06:21:11

    >81
    ファシスト登場!

  82. 83 匿名さん 2016/10/11 06:22:36

    それぞれの家庭で収入に相関した生活費と学費になるだけ。

    同じような収入でも年齢、自営、サラリーマン等、住む地域に
    よっても変わってくる。はっきり言って無意味なトピ。

    >>69
    安く働いてくれる労働力との対比表現で、お金持ちが日本を
    リードしているとは笑わせる。
    自分の子供にお金を注ぎ、豊かな生活を願うのは親として当然
    としても、金だけが優等の基準であるとしたら錯覚。

    >>73
    スーパーエリートがスーパーエリートを生むと考える無知さに
    驚く。スーパーエリートの意味知ってるのか?
    スーパーエリートとは、選ばれた人、特別に優秀な属性を持った
    人または集団を指し、スーパーエリートへの過程においては貧し
    い家庭の子も可能性として当然含まれるんだよ。

    収入が数億円あろうが、思考は貧乏だな。

    くれぐれも、儲け話と老いてからの詐欺で金を失わないように。

    エリートだけを集めても、パレードの法則が成り立つことをお忘れ
    なく。

  83. 84 匿名さん 2016/10/11 06:35:01

    >>83
    そんなに腹が立つことかな?
    子供でも抱きしめな
    落ち着くから

  84. 85 匿名さん 2016/10/11 14:03:13

    >84

    意味不明。

  85. 86 匿名 2016/10/11 14:08:06

    スーパーのエリートさんのご意見

  86. 87 匿名さん 2016/10/11 20:39:31

    >>83
    >エリートだけを集めても、パレードの法則が成り立つことをお忘れなく。

    行列の法則?パレート(パレトー)じゃないの。

  87. 88 匿名さん 2016/10/11 20:41:00

    パレットでもパレードでもなんでもいいよ

  88. 89 匿名さん 2016/10/12 12:08:07

    古典的一般用語で無知を晒すのはいかがなものか。

  89. 90 匿名 2016/10/12 14:01:54

    >>89 匿名さん
    スーパーのエリートに失礼だぞ

  90. 91 匿名さん 2016/10/12 19:48:58

    スーパーなら行列の法則だな

  91. 92 匿名さん 2016/10/13 16:11:30

    ・うちは妻が専門職で1500万ぐらいの収入があり、世帯収入が7000万近い。
    ・安く働いてくれる労働力=兵隊さんは絶対数必要ですが、
    ①社会階層における富裕層であることを自認。

    ・だから都心のいいエリアに、ほぼ満足いく広さの、安全性の高い、付帯設備の整った、
     環境のいいマンションを購入できたわけですが、やはり一馬力では限界があるでしょう。
     そういうパワーエリート同士の結婚は都心住みには多いですね。同僚もそうですし、
    階層における地位保全を明示。

    ・子供の学校の親御さんなんかを見てもそういうご家庭が多い。
    階層の確認。

    ・それがいずれ教育格差につながり、子供の収入や社会属性にもつながっていかないかと
     危惧しているところです。収入格差、教育格差の方がより由々しき問題です。
    ②低階層への配慮。(①から②を偽善という)

    イメージとしてカースト制度を想い浮かべるといい。
    低カーストは、生まれながらにして高カーストに利益を搾取される。
    「安く働いてくれる労働力=兵隊さんは絶対数必要ですが、」
    一人一人に利益を分配すれば、富が上位カーストに集中することはないが
    高カーストは富を吸い上げ、それを以てエリート教育をし子孫への地位の
    継続を図る。

    ・日本をリードしていくエリート層が居なければ、この国自体が沈没してしまい
     ますからね。
    貧富の格差拡大は選挙制度が継続していた場合、上位階層において従前でなくなる
    可能性を生じる。
    累進課税及び相続税の引き上げ他を行い低位階層への分配で沈静化を図るが、許容
    を超えていた場合には低階層の代弁者の躍進が起こり、新たな階層が形成されること
    だろう。

    ※以下茶化されるだけなので寄稿は、これが最後。

  92. 93 匿名さん 2016/10/13 16:16:48

    >>92
    嫉妬ですか?羨ましいんですね。中身のない長文ご苦労さん。

  93. 94 匿名さん 2016/10/14 20:44:11

    世帯年収7000万円はすごい。

    でもそれでも上には上がいる。

    下ばかり見て馬鹿にしないで、上を見てもっと社会に役立つ考え方をしてほしい。

  94. 95 匿名さん 2016/10/14 21:18:37

    上から目線で都心と似非富裕をかたる輩は、各スレで3億臭と揶揄されています。

  95. 96 匿名さん 2016/10/15 01:18:52

    3人の子育て費用は?
    7000万ウォン?元?さん

  96. 97 匿名 2016/10/16 13:14:43

    子供の学費に困るスーパーエリートさんも居るみたいなので、金銭って大事ですね。

  97. 98 匿名さん 2016/10/16 23:47:19

    >>92 匿名さん

    都心マンションはスーパーエリートではなくただのエリートだろ(笑)

  98. 99 匿名さん 2016/10/17 04:10:15

    都心でもどこでも、予算が少なくて土地を買えないとマンションしかない。

  99. 100 ご近所さん 2016/10/19 10:00:44

    参考になるかわかりませんが、我が家の場合です。
    現在は主人:50歳 年収1700万円(9年前にステップアップの転職、子供の学費のためもあるかな?)
    私:50歳 年収600万円 
    地方在住ですが、結婚と同時に家を建てました。ローンが終わるころ主人は転職、東京にマンションを購入し、単身赴任です。都会にいると疲れるからと毎週末帰ってきます。

    子供が生まれた時から、子供一人につき月1万円の学資保険と、定積月1万円を子供それぞれに貯金してきました。
    節目のお祝いや、お年玉もすべて貯金して、18歳までにそれぞれ500万円目標にしました。
    子供1が18歳になった時、実家の母も学資保険をかけていてくれたことを知り、700万円になりました。

    子供1(女子):今年の4月から社会人になりました。地方のため、高校までは公立です。
        大学は私立理系となり、主人のマンションから大学に通ったので、自宅通学と同じです。
        大学時代は仕送りゼロ。お小遣いはバイト。
        お稽古はピアノのみ。学習塾は中学から。
        子供貯金は学費、受験費用、成人式、車の免許などに使い60万くらい残りました。
        そのまま貯金して必要な時にあげようと思っています。
    子供2(女子):現在大阪の大学に行っています。私立芸大、3年生。学費は私立理系くらいです。
        子供貯金は学費、アパートの契約、引っ越し費用、免許などで、4年までに使い果たします。
        生活費は子供貯金は使わずに仕送りしています。帰省にもお金がかかり大変です。
        ちなみに、仕送りは毎月10万円(家賃込みです)
        お稽古は小学生の時はスイミングで、子供1と同様に高校まで公立、学習塾は中学生から。
    子供3(男子):現在公立高校の1年生。一番出来が悪いので小4から学習塾・・・。
        中3の受験生の時は、塾+家庭教師。
        習い事はサッカー、スイミング
        子供貯金は大学から使うので、まだ手付かず。
        大学は不確定要素ですが、子供2の仕送りが大変だったので、東京の大学に行って、
        主人のところから通ってくれればと思っています。おそらく私立理系になると思われます。

    そんな感じです。共働きのため、奨学金という選択肢はありません。貯金は学費中心に使うと決めていました。
    地方国立理系で下宿のパターンと、私立理系自宅通学と費用はかわらないのですが、国立は無理そうなので、とりあえず、主人のところから通える大学を子供3に受験してもらいたいです。
    子供1と子供2の大学が2年かぶりました。その時が一番大変でした。二人分の学費と一人分の仕送り諸々で二人のためだけに年間500万円くらいでていました。自宅もリフォーム時期になり、メンテ費用もかかり、子供貯金がなかったらと思うと恐ろしいです。それとずっと共働きで大変でしたが、本当に働き続けていてよかったと切実に思いました。現在東京、大阪、地方と3か所3世帯分の生活費が現在かかっています。もし子供1が地方大学だったら4世帯になるところでした。現在は子供1は地元に就職してUターン就職で帰ってきました。すねかじりが一人いなくなっただけでずいぶん楽になりました。

    参考になれば幸いです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上町台 パークレジデンス
    ジオタワー大阪十三

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    58.83m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    リビオ堺グリーンアベニュー

    大阪府堺市堺区大町西2丁21番

    3,800万円台予定~5,500万円台予定

    2LDK・3LDK

    58.21m²~74.18m²

    総戸数 84戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    リビオ上町台 パークレジデンス

    大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

    4,108万円~8,648万円

    1LDK~3LDK

    33.94m²~67.02m²

    総戸数 56戸

    リビオ御堂筋あびこ

    大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

    2,900万円台予定~5,000万円台予定

    1LDK~3LDK

    33.63m²~60.18m²

    総戸数 48戸

    ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

    大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

    5070万円~5860万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    67.11m2~71.27m2

    総戸数 44戸

    ワコーレ堺東レジデンス

    大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

    3,490万円予定~6,480万円予定

    2LDK~4LDK

    51.07m²~70.21m²

    総戸数 51戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    6540万円~9490万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    64.85m2~84.48m2

    総戸数 97戸

    グランドパレス長田

    大阪府東大阪市長田西2丁目

    4188万円・4668万円

    3LDK

    58.8m2・65.1m2

    総戸数 99戸

    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

    大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

    3,488万円~4,998万円

    1LDK~3LDK

    53.77m²~80.08m²

    総戸数 75戸

    ブランズ住吉長居公園通

    大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

    5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

    3LDK(3LDK+2WIC)

    79.17m2

    総戸数 56戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    グランアッシュ京橋ソフィス

    大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

    1LDK~2LDK

    31.99㎡~41.75㎡

    未定/総戸数 66戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    デュオヴェール南茨木

    大阪府茨木市天王2-252-3

    未定

    1LDK・2LDK

    30.05m2~43.66m2

    総戸数 53戸

    デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

    大阪府東大阪市御厨東1-693-1

    2998万円~3478万円

    3LDK

    63.37m2~65.54m2

    総戸数 96戸

    [PR] 大阪府の物件

    ウエリス香里園

    大阪府寝屋川市日新町231番5

    4198万円~5298万円

    2LDK・3LDK

    58.3m2~75.58m2

    総戸数 107戸

    クレアホームズ住ノ江

    大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

    3590万円~4990万円

    2LDK・3LDK

    60.6m2~75.01m2

    総戸数 80戸

    プラネスーペリア泉北原山公園

    大阪府堺市南区原山台4丁6番1

    3818万円~4558万円

    2LDK~4LDK

    68.44m2~80.46m2

    総戸数 99戸

    リビオ豊中少路

    大阪府豊中市西緑丘1丁目

    4490万円~5140万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~71.14m2

    総戸数 76戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    6299万円~8399万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    55.18m2~68.14m2

    総戸数 126戸

    サンクレイドル鶴見緑地公園

    大阪府守口市南寺方南通3丁目

    3600万円台~5800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    54.55m2~82.81m2

    総戸数 96戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    4390万円~6370万円

    2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

    60.53m2~76.15m2

    総戸数 126戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸