住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
リビオ川崎大師ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 701 匿名さん 2010/01/19 14:02:09

    フラット絶対だと思います!

  2. 702 匿名さん 2010/01/19 14:07:47

    どっちかってーと決めつけてるのはフラットさん?

  3. 703 匿名さん 2010/01/19 14:33:30

    699が必死すぎて可哀相なので、とりあえず変動の勝ちにしときましょう。
    きっと心の奥底ではフラットが羨ましくて仕方ないのだろうけど。
    フラットは負けだけど、低金利なのに【怖くない】のが魅力だよね。

  4. 704 匿名さん 2010/01/19 14:49:27

    すごい決めつけだなー

    きっと羨ましいんだろうねー

  5. 705 匿名さん 2010/01/19 15:56:57

    今年のフラットは有り。でも絶対視するほど良くもない。
    ただそれだけ。検討の価値ありっていうだけ。

  6. 706 匿名さん 2010/01/19 21:03:29

    どんなものでも、
    ①今買わないと、手に入らない
    ②手に入るが、価格が上がる。

    そう思う人が買っている。
    購入者は皆「インフレ期待」を抱いている。
    だから、今後金利もあがると決め付けている。

    デフレが続く。住宅価格も下がり続ける。
    そう思う人が今必要だから、やむを得ず買うなんて
    例は少ないのではないか。

    実際は、デフレはあと15年続くかもしれない。
    今賃貸でいたら家賃相場もどんどん下がって
    狭い賃貸に5年辛抱したら2割安く買えるように
    なるかもしれない。
    買うと決めた時点で脳内で勝手に今が底値と想定し
    金利は上昇すると想像し固定を選んでしまう。

    冷静に考えれば、住宅ローン金利は金融機関ごとに
    全国一律なのに、不動産価格の上昇下落は地域に
    よって大きく差があるから、
    ①ローン金利は横ばいで不動産価格が下落する地域
    ②ローン金利は横ばいで不動産価格は変わらない地域
    ③ローン金利は上昇して不動産価格は横ばいする地域
    ④ローン金利は上昇して不動産価格の上昇する地域
    があるはず。
    多くの人は勝手に自分は③だと決め付けている。
    実際は①の可能性が高い。

  7. 707 匿名さん 2010/01/19 21:35:50

    デフレが続いても所得が減る人と変わらない人がいる。
    ①ローン金利は横ばいで所得が下がる人。
    ②ローン金利は横ばいで所得は変わらない人
    ①はローン破綻の可能性があるが、変動で借りていたら
    元本の減りが少ないだけまし。
    ただし物件価格が値下がりしていたら売却しても借金だけ残る。


    景気回復してローン金利が上がっても所得が増える人と
    増えない人がいる

    ③ローン金利は上昇して所得が横ばいの人
    ④ローン金利は上昇して所得も上昇する人
    ③のために、フラット35が存在する。

    固定か変動かの議論の前に
    デフレがいつまで続くか
    それに対して自分の購入不動産の価値は将来担保割れ
    しないかどうか
    が重要だ。

  8. 708 匿名さん 2010/01/19 22:27:37

    706と707を読むと、フラットは特に公務員にオススメのようですね。
    公務員夫婦ならなおさらですかね。

  9. 709 匿名さん 2010/01/19 22:49:01

    >>706

    家買うのにインフレもデフレも関係ないでしょ。きれいな家に住みたい。利便性がいい場所に住みたい。
    家族の事を考えて広い家に住みたいなど、自分のライフスタイルを考えて家は買うのも。
    後は自分の所得の折り合いがつくかどうか。インフレ期待で家は買わないよ。
    もちろん、デフレだと将来や所得に不安があるから購買欲は下がるし、インフレだと所得の上昇や
    将来の不安も薄れるから購買欲が上がる。ようするにインフレデフレは購入する動機じゃなくて
    結果。買いたい人(需要)が多ければ物価は上がる。今は需要が少ないから物価が下がってる。

    それと金利なんて家を買うと決めてからいろいろ勉強しだすでしょ?
    金利が高いか低いかは購入する初期の動機じゃないでしょ?バブルの頃なんてあんな高金利だったのに
    家は飛ぶように売れて地価が高騰してた訳だから。

    >>707

    ちなみに審査の甘いフラットはローン金利が上昇しない代償としてはじめから
    高い金利を払っていた事によって今回の金融危機で所得が大幅に減った人の破綻が急増してしまった。
    変動はローン金利が変動する変わりに元々低い金利で且つ、0.5下がったので過去5年を振り返れば
    フラットが明らかにハイリスクだった事になる。

    それと、デフレが終わってインフレになっても所得が横ばいの人は実質所得が減少しているわけだから
    フラットで借りても破綻する。住宅ローンを組む場合、普通は現在の所得を基準に考えると思うけど、
    それはインフレになったら物価上昇と同じだけ所得も上昇する事を前提にしてるはず。物価と所得の
    上昇率が同じでも実質所得は横ばいだから。(負債は目減りするけど)

  10. 710 匿名さん 2010/01/19 23:01:05

    やっぱりフラットで間違いないな

  11. 711 匿名 2010/01/19 23:13:45

    フラット35Sが適用にならない場合は、変動にするかフラットにするか悩む意味なんて無い…と思われますか?

  12. 712 匿名さん 2010/01/19 23:26:41

    無い。あまりにも差が有りすぎる。

  13. 713 匿名さん 2010/01/19 23:34:58

    インフレ、デフレとローン金利は関係あるだろ。

  14. 714 匿名さん 2010/01/19 23:48:06

    709さん
    住み替え考えないのですか?

  15. 715 匿名さん 2010/01/19 23:54:11

    711さん
    (資金にある程度の余裕があること前提で)35Sが適用にならなければフラットの魅力はあまりないように思います。優遇20年ならフラットはかなり魅力的。優遇10年は…悩みどころですね。

  16. 716 友人が銀行関係者 2010/01/20 00:00:34

    変動かフラットで悩んでいたので、銀行で融資担当している友人に相談しました。
    変動の金利が低い今は、変動が王道。
    地域によりますが、私達の地銀では10年固定をすすめてるようです。
    フラットはすすめない。むしろフラットの方には、借り換えをすすめてるようです。
    FPには、
    変動でけっこう貯蓄ができる人は、変動にして繰上げ返済。
    固定で余裕はないけど払い続けられる人は、固定がいいと言われました。
    私は変動にしました。繰上げ返済がんばります。

  17. 717 匿名さん 2010/01/20 00:04:50

    銀行さんはフラットあまりすすめないですよね。銀行が儲からないからですかね?

  18. 718 友人が銀行関係者 2010/01/20 00:23:54

    717さん
    友人は変動の0.975%は、儲けがないって言ってました。

  19. 719 717 2010/01/20 00:53:53

    変動で3パーセント並みに返す客が一番儲けがないというところですかね?

  20. 720 匿名さん 2010/01/20 01:14:19

    現時点で儲けなくても将来あるからいいよ。

  21. 721 匿名さん 2010/01/20 01:24:57

    >>681
    僕は昨年変動で実行しましたが、今年実行する人は変動 or フラットどちらでもいいと思います。
    あまり金利の動向を気にしたくない人にとっては10年間▲1%は保険として十分リーズナブルだと思いますし。
    ちなみに、もし仮に僕が今年実行の立場ならばとりあえず変動で様子を見ます。(この時点でフラットを捨てることになりますが)でも、やはり0.875%は魅力的です。
    ここ数年以内(或いは5年以内)に変動金利がフラット優遇後の金利を超える可能性は非常に少ないと予想しているので、変動でどんどん繰上げして元本を減らしつつ、銀行等の金融機関がフラット並みの長期固定で優遇幅の大きい商品が出てきたら乗換えるかな。出なければ変動で突っ走って逃げ切ります。
    逃げ切るためには3%~4%程度の想定金利での繰上げは必須条件かなと。

  22. 722 友人が銀行関係者 2010/01/20 01:40:42

    718は、銀行の儲けがないという意味です。
    借りる側は、どんな金利を選んでも儲けたとかはないので。
    変動でも固定でもフラットでも、自分の人生設計に合うのを選ぶのが一番だと思います。
    私は借金を早く減らしたいので、繰上げ返済も考えて変動を選んだまでです。
    20年、30年後も返済額が同じであり続けてほしい方には、変動は合わないと思いますが。

  23. 723 匿名 2010/01/20 02:54:54

    >716

    銀行にとって一番旨味が無いのはフラットだから、そりゃ銀行員はフラットより変動勧めるよ。

  24. 724 匿名さん 2010/01/20 03:17:15

    銀行にとってみれば
    仮に毎年2%ベースのデフレが続けば、ゼロ金利でも実質金利は2%、
    貸金の総額の実質価値は毎年2%の複利で増えていくことになる。

    毎年2%のインフレになれば、3%の固定金利でも実質金利は1%
    貸金の総額の実質価値は毎年マイナス2%福利で減っていく計算だ。

    そもそも35年の長期固定など民間金融機関ではありえない。
    公庫、住宅金融機構ならでは。

  25. 725 匿名さん 2010/01/20 03:51:08

    銀行は、自分達にとって利幅の大きい商品から奨めます。これは鉄則。今は、変動が儲かるということです。

  26. 726 匿名さん 2010/01/20 03:56:44


    バカでない?

    利幅ではありません。
    リスクの判断が一番です。

    まずはその商品の基準にあうかあわないかを詰めてから、会社にとって都合のいい商品を進めます。

    フラットは、銀行の商品ではありません。

    フラットはその銀行が窓口になり、リスクが少ない分少ない利益が担保されるので、信用の低い人などはフラットを進められます。そこではじかれたら自社の商品は売りません。

    儲かるからではありません。

    分かりやすい例で、自営業で3年目の人はフラットしか通りません。

  27. 727 匿名さん 2010/01/20 04:01:30

    >>725

    利幅言ったら銀行の利益は金利収入なんだから変動は利幅が一番少ないじゃん。
    銀行にとって利幅が大きい商品は固定金利。それもなるべく長い固定って事でしょ。
    銀行にとって変動は利幅は少ないけど将来金利が上昇しても利幅が変わらない商品。
    固定は利幅は大きいけど将来金利が上昇すれば利幅が減る可能性がある商品。
    だから銀行は将来利幅が減る可能性のある固定のほうが今は儲かるのです。
    将来の利幅上昇分を先にもらっているようなもんですから。

    よって、将来金利上昇が無ければ銀行にとって固定で貸すほうが大もうけなわけです。

  28. 728 契約済みさん 2010/01/20 04:23:58

    >>727
    変動は銀行側ノーリスクでしょ?
    だから勧めるんだよ。儲けの大小は関係ない。
    固定で金利変動リスクを避けたいのは銀行も一緒だから。
    住宅ローンで昨年、銀行4件回ったけど固定を勧めてきた所は
    なかった。

  29. 729 匿名さん 2010/01/20 04:57:34

    金額的には1番得をする訳ではないが、金利が上がっても下がってもメリットを享受でき、金利動向見ながら繰上すれば上がっても下がってもベストな対応ができる変動とフラットのミックスが今年は理想的じゃないかな。

  30. 730 匿名さん 2010/01/20 05:02:07

    >>728

    銀行にとって最大のリスクは債務不履行。貸した金が返ってこないことなんだから変動ノーリスクって事は
    借り手も破綻リスクがゼロって事になるけど?

  31. 731 匿名さん 2010/01/20 05:14:29

    >>728
    僕は変動さんです。
    でも銀行がノーリスクは間違いです。
    変動は「銀行自前の保証会社」で行っているので、リスクが高い商品です。
    ただ利益だけを見ると変動なのでリスクが少ないのです。

    728さんが言われるリスクは「利益確保」のリスクがないと言う意味ですよね?

    フラットは保証会社は自前でなく国の機関です。

    ただ、その保証会社を使う場合は「おまえのところは、コレだけの金利にしろ
    そうしたら事故あったときはウチで面倒みてやる」
    と言う商品です。

    だからフラットを売っても銀行は利益が少ないのです。
    さらにその貸し出しする御金は自分のところから出すのです。

    貸し出し余力が減るし利益が少ない、だから進めないのです。
    でも事故があっても全く痛まないので、危なそうな案件はフラットを進めてきます。

  32. 732 匿名さん 2010/01/20 07:04:06

    フラットって貸出債権を証券化してリスク分散していると思ったけど。
    保証は住宅金融推進機構が自分で負っているんだっけ???

  33. 733 匿名さん 2010/01/20 07:04:24

    フラットって貸出債権を証券化してリスク分散していると思ったけど。
    保証は住宅金融推進機構が自分で負っているんだっけ???

  34. 734 匿名さん 2010/01/20 08:05:44

    フラットって保証人要らないの?

    保証人がいるんだったら、保証機構が最終責任取るんだろうね。

    結局、商業銀行と同じ。競売にかけるだけ。

  35. 735 匿名さん 2010/01/20 08:08:02

    普通、保証会社は自前でしょ?
    あのね、フラットは民間銀行が窓口なのよ
    事故があったときは、その民間会社の保証会社が保証するんでなく、自分の財布が傷まないところが払ってくれるわけ。
    競売は売り先の話だから別の話。

    保証会社って1つだと思ってないですよね?

  36. 736 匿名さん 2010/01/20 08:08:38

    驚いた。フラットって保証人いらないんだ。

    http://zei-hoken.com/004.html

    ということは取り立ても自分たちでやるの?
    できるわけがないような・・・・・

  37. 737 2010/01/20 12:46:04

    つまり、銀行は変動さんからしか、長い間カモることはできないってことだね。あと、銀行独自で長期固定の貸し出しする場合、とてもフラットのような低金利では無理です。ましてや今年の−1%なんてとても対抗できません。親方日の丸がバックにいてこその金利なわけです。多額の税金の恩恵を受けるわけですし、今年フラット利用の固定さんは感謝の心をもたなければなりません。血税の恩恵を受けずせっせと繰り上げ返済に励む変動さんに「金利上昇リスク」などと脅すのは筋違いですよ。

  38. 738 今年組む人 2010/01/20 13:02:46

    皮肉が混じると信用してよい情報か分からなくなるので、できれば皮肉はいらない。
    茶々も妬みも勝ち負けの考え方もいらない。

    賢い人の意見が感情論抜きで欲しいのでよろしくお願いします。

  39. 739 匿名さん 2010/01/20 13:04:18

    そりゃフラットみたいに社会的信用が低い人に銀行は貸さないよ。
    銀行はカモるんじゃなくて返済能力の有る人にしか貸さない。

  40. 740 匿名さん 2010/01/20 13:10:36

    皮肉交じりでも、737の言う事がもっともなんだな・・

  41. 741 匿名さん 2010/01/20 13:44:44

    ようするに今年以外の固定(フラット含む)は救いようの無いばかでOK?

  42. 742 匿名さん 2010/01/20 13:48:16

    うちは契約者が上場会社勤務ですが、フラットはこちらから聞くまで話題にも上がりませんでした。
    勧められたのは変動だったかな。

    あまのじゃくなもので、勧められる=お客の立場で不利益とも捉えられた為固定金利指定型の10年全期間優遇とフラットを選択しました。

    私も営業の立場ですが、お客様に勧めるのは、お客様の利益になるよう考えつつも、落とし所としては自分の会社の利益確保に繋がるものを勧めますからね。

  43. 743 匿名さん 2010/01/20 13:50:30

    銀行の優遇金利は10年超の長期金利には適用されないことがほとんどだもんね。

    長期になるほど銀行は怖いからあまり貸したくないんだよね。
    利益確定出来てる変動のお客様は誠にありがたい。

  44. 744 匿名さん 2010/01/20 13:51:25

    まず初めにフラットから話が始まる銀行はありません。それだけフラットは銀行にとって旨みがありません!

  45. 745 匿名さん 2010/01/20 14:06:50

    そりゃそうだよ。
    自ら他社商品勧める会社なんてないでしょ。

  46. 746 A 2010/01/20 14:17:25

    変動って美味しいお客だなぁ

  47. 747 匿名さん 2010/01/20 14:18:29

    銀行がフラットを勧めるのは自分とこの審査に落ちた人だけでしょ。
    銀行にとってフラットはただの販売窓口でしか無いんだから。

    フラットって銀行からお金借りられない信用が無い人が借りるイメージだよね。

  48. 748 匿名さん 2010/01/20 14:19:57

    >>746

    2006年2007年に銀行の長期固定で借りて繰上しない客が一番おいしい客。最大のカモだったわけだね。

  49. 749 匿名さん 2010/01/20 14:59:21

    >748
    しつこいね。何度も何度も。
    それを語って優越感に浸って、何がうれしいんだろう。この人。

  50. 750 匿名さん 2010/01/20 15:53:02

    確かに…。
    少しの金利差で優越感というのも甚だ哀しい背景が垣間見えますよね。

    2006、2007年の実行の長期固定ってそんなに高かったんですかね

  51. 751 匿名さん 2010/01/20 16:04:52

    久しぶりに覘いてみたけど、つまんないスレになっちまったな。

  52. 752 匿名さん 2010/01/20 16:11:03

    多分、最初この時期によく調べないで、銀行の言いなりで高い金利の長期固定で借りて、すぐにこのレス読んで変動に借り替えた人なんでしょう。きっと。
    よく調べれて交渉すれば低めのがあったのにね。逆に固定は、フラット以外は当時のほうが低かったのにね。20年固定選択で2.4%とか、10年固定選択で1.6%とか、全固定で2.8%とかね。今じゃ、そんな低いので借りれないですがね。但し、フラットは別ですよ。

  53. 753 匿名さん 2010/01/20 19:59:40

    >>752

    てことはここ見てる人は過去に長期固定で借りたけど変動に借り換えた人と元々変動の人とこれから借りようと
    している3タイプの人しかいない事になりますね。

    これから借りる人達でフラット絶対とか言ってる人は何で変動スレでわざわざフラット絶対とか書くんでしょう?
    すごく不思議

  54. 754 匿名 2010/01/20 21:56:37

    >752

    あまりにも無知をさらけ出し過ぎです。
    去年後半から20年固定で1%台が出てます。
    もちろん10年固定で1%台なんてゴロゴロと。
    メガバンク以外では、フラット以外の長期固定もお得になってきました。

  55. 755 匿名さん 2010/01/20 23:13:42

    >752ここを見て検討する人が泣きを見ないためです。銀行は、変動を奨めますから。

  56. 756 匿名さん 2010/01/20 23:22:54

    754
    10年固定で1%台というのは当初期間優遇だけですよね。
    ひょっとしたら752さんの言う20年固定や10年固定は全期間優遇の金利なんではないですかね。
    いまは全期間優遇で10年固定で借りようと思ったら3%弱になってしまっていますが

  57. 757 匿名さん 2010/01/21 00:00:15

    マンション購入者の35%が変動を選んでるそうです。

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20090209d3000d3.html

  58. 758 匿名さん 2010/01/21 00:19:56

    今までこのスレで固定絶対と頑張って来た人達が痛い目にあって皆変動に借り換えた訳ですね

  59. 759 匿名さん 2010/01/21 00:41:52

    過去はどうあれ、今年はフラットが良いと思うけど。

  60. 760 匿名さん 2010/01/21 01:16:27

    20年優遇なら絶対フラットだけど、10年優遇だといま一つ。

  61. 761 匿名さん 2010/01/21 01:27:05

    でもフラット騒いでるのは既に高い金利で借りた固定さんの変動攻撃ネタなんだろ?

    違うならいつ実行でどの物件か言ってみ?またはSのどの部分が対象になってるかくらい言えるだろ?

  62. 762 匿名さん 2010/01/21 01:59:41

    私は、3月18日実行です。検討版なんだから、既に組んだ人はスレ違いでしょ。いろいろ悩んだ末、中長期的には悪いインフレ(所得上がらず、金利上昇)が来る方に賭けました。理由は血税の恩恵が受けられるのと、賭けが外れた場合の傷が浅いから。

  63. 763 匿名さん 2010/01/21 02:38:55

    フラットネタ自体がスレ違いなんですが。ここは変動スレですよ。

  64. 764 匿名さん 2010/01/21 02:41:06

    >761

    いやいや、わざわざそんなこと教える必要ないことだわw

  65. 765 匿名さん 2010/01/21 02:53:18

    脳内今年実行組ばっかだな

  66. 766 匿名さん 2010/01/21 02:56:30

    >>757
    今もそうだろうが1年前の記事だされても・・・・

  67. 767 匿名さん 2010/01/21 04:31:20

    35パーセント変動?銀行さんは8割変動って言ってたよ。その銀行だけかな?

  68. 768 匿名さん 2010/01/21 05:01:05

    私が相談しにいった銀行は9割変動だって言ってた。

  69. 769 匿名さん 2010/01/21 05:04:02

    このスレでさんざん固定をネタにしてて何を今さら

  70. 770 匿名さん 2010/01/21 05:52:45

    っていうか、そもそもここって検討板だったのか?

  71. 771 匿名さん 2010/01/21 07:07:17

    違うんじゃね?

  72. 772 757 2010/01/21 08:23:17

    >>766
    では新しいものを。

    http://ranking.co-site.jp/housing-loan4/

  73. 773 匿名さん 2010/01/21 08:39:09

    しかし実際-1%が始まったら、フラットどれくらい増えるんだろうな~。
    検討してる人も多いみたいなんでだいぶん増えそうではあるのだが……。

    実際は10年固定とかの数が減るだけで、変動選ぶ人はそのまま変動になりそうな気もするな。

  74. 774 匿名さん 2010/01/21 09:42:40

    >フラットどれくらい増えるんだろうな~。

    率としては多少戻ると思うけど、実数はたいした
    ことないと思う。

    今時、住宅を買う人は少ないよ。

    存在価値を問われるようになったら大変だから、
    近い将来、もっと引いてくれる可能性はある。

    ま、赤字でも税金から補填だし・・・

  75. 775 匿名 2010/01/21 09:45:33

    >773

    それなりの反響はあるらしいし、10年固定だけでなく変動からもフラットに流れるでしょうね。

    今年借り入れの人で、ギリ変以外の変動からフラットへという流れ。

  76. 776 匿名さん 2010/01/21 10:29:02

    フラットって枠とかあるんかな?

    よくあるよね、条件のいい借入なんかは全体の枠があって、それに達するとハイ終わりーーー

    確かに魅力あるけど、結局は10年後は「住宅ロンー控除」「金利優遇」の両方の排除でダブルパンチだもんな。

    10年後に変動が4%になっているかどうかですね。
    変動が4%って事は短プラはいくらになるんだっけ?

    メリットはどっこいどっこいのような…。

  77. 777 匿名さん 2010/01/21 10:42:39

    >776

    >確かに魅力あるけど、結局は10年後は「住宅ロンー控除」「金利優遇」の両方の排除でダブルパンチだもんな。


    10年後に上がると言っても1%と決まってますから。それに今でも十分低金利ですし。

    あと、ほとんどが支払利息で占められる初めの10年が-1%というのが大きいです。

  78. 778 匿名さん 2010/01/21 10:43:26

    >>776

    フラットには枠がありますよー

  79. 779 匿名さん 2010/01/21 11:55:14

    たしかに、余裕のある変動さんは、フラットに流れるかも。ギリ変さんは無理ですが。

  80. 780 匿名さん 2010/01/21 12:30:53

    またギリ変か。ギリ変、好きだな(笑)

  81. 781 匿名さん 2010/01/21 13:40:57

    でもまあ、余裕ある人の中からはフラットに流れる人もそれなりに出るでしょうね。
    悪く言うつもりはありませんが、事実として、ギリ変さんは流れようがないでしょうが。

  82. 782 匿名 2010/01/21 13:45:50

    ギリ変がフラット無理とは意味が分かりません。 フラットは当初1.6十年以後2.6の審査ですよね? 変動だと5%くらいの審査だと聞いたのですが。 フラットが無理で変動が通る事があるのでしょうか? フラットにはギリギリの人が多く、変動にはある程度余裕の人が多いと認識していますが間違いでしょうか?

  83. 783 匿名さん 2010/01/21 13:52:49

    >782
    勘違いしてる。ギリ変さんは変動1%未満で支払い余力ギリギリなの。だから1%以上のフラットなんて借りる余裕ないし、万が一変動で金利が上がったら・・・・。

    人生の勝負に出た方ですから。

  84. 784 匿名さん 2010/01/21 13:58:22

    フラットのほうが審査が甘いから必然的にギリフラットが多くなる。
    よってフラット借入の破綻者が増える。

    変動ですら貸してくれない人がフラットを選ぶのが今までのパターン。
    基本的に信用の無い人に銀行はお金を貸しません=ギリ変は存在しません。

  85. 785 匿名さん 2010/01/21 14:04:56

    審査どうこうじゃなくて、月々払って行けるかってことだよね。ギリ変さんは、今の変動の1%以下の金利でやっとなんだから、フラットの金利で払えるわけがありません。ギリ固のリスクは収入減のみ。ギリ変は収入減と金利上昇のふたつ。以上!

  86. 786 匿名さん 2010/01/21 14:10:45

    1%未満でないと払っていけない人って……そんな人にそもそも銀行が貸すのか?

    当初よりも給料が下がったとかして、結果としてぎりぎりになった人はいるかもしれないが、そういう事をいってる訳じゃないわけで。そう考えると、そもそもギリ変なんて架空の存在だろ?

  87. 787 匿名さん 2010/01/21 14:19:44

    3000万借りたとして35年で0.875%で、82949円。フラットの1.6%で93331円。
    たかだか1万弱の差しかないのに、フラットだと払えないのか?
    何かちょっと節約すれば、それくらい簡単に払えるんじゃないか?
    本当にギリ変ってどこにいるんだ?

  88. 788 匿名さん 2010/01/21 14:22:08

    銀行の審査基準金利は、
    通常3%〜3.5%だった記憶があるけどね。

  89. 789 匿名さん 2010/01/21 14:23:26

    おもろ

  90. 790 入居予定さん 2010/01/21 14:25:49

    私の場合、あと10年くらいだったら変動は怖くない!!です(^・^)
    なので、繰り上げで10年くらいで返済できるぶんだけ変動で借りて、あとはフラットで借ります!
    残念ながらフラットS対象物件ではないので-1%の優遇は受けられませんが、もし10年間変動1.5%くらいで完済できたらトータル変+フラで2%以下になるかな・・・・などと。
    まあ、世の中 予定通りにはいきませんがね!ちなみに(変1.5:フラ1)で借入。

  91. 791 匿名さん 2010/01/21 14:40:22

    10年なら怖くないの根拠がわからない。理由はどうせ今の雰囲気から何となくとかでしょ。

    そんな中途半端しないで、変動かフラットかどちらかにしてリスク軽減するべきだと思うけど。

  92. 792 匿名さん 2010/01/21 14:44:36

    ギリ変攻撃するヤツって実は銀行から変動で貸してもらえない人のひがみなんじゃね?

  93. 793 入居予定さん 2010/01/21 14:48:03


    そうなんです^_^;全く根拠はありません。
    フラット1本でもともと借りる予定でしたが、なんだかもったいなくて・・・・。
    言われた通り中途半端ですね。

  94. 794 実行予定さん 2010/01/21 21:10:55

    私は変動で借り入れを予定していましたが、ここに来てデベ営業よりフラットも奨められて悩んでます。デベ営業が言うにはフラットで優遇20年対象マンションも少ないし、おいしいとの事でした。変動は優遇-1.7%で0.775、フラットは優遇-1.0%で20年間で1.57です。どちらが良いか悩んでます。みなさんならどちらを選びますか?実行は3月中頃です。

  95. 795 匿名さん 2010/01/21 21:54:05

    フラットの金利で将来に渡って無理なく払えそうなら、間違いなくフラットです。変動は、どうやってもフラットの金利では払って行けない人か、将来的にフラットの金利を大きく上回ったとしても破綻しない資力がある人です。現在は不況の影響もあって、フラットの金利が払えないため変動を選ぶ人が増えてます。銀行もそれは承知なので入口の審査はフラットより厳しくして、リスクヘッジしてます。

  96. 796 匿名さん 2010/01/21 22:11:38

    >変動は、どうやってもフラットの金利では払って行けない人
    >入口の審査はフラットより厳しくして、リスクヘッジ

    フラットより審査が厳しいのにフラットで払えない人が変動って意味不明なんですが?
    しかも返済額の差はたった1万程度なのに?

  97. 797 匿名さん 2010/01/21 22:26:25

    フラットにも通らない厳しい人=ローンは無理。フラットだけ通る人=選択肢なくットを借りますが、破綻リスク大。なんとか変動も通る人(実はここが多い)=多くは変動をえらびます。それ以上の人はどっちを選んでもそれなりにリスクヘッジはできるでしょう。なんとか変動が通るレベルの人に一万円は死活問題。はじめはフラットにしようかなと思っていても、入居が近づくと現実の一万円の差額を前に、ほとんどが変動を選びます。昨今の変動ブームはざっとこんなところです。

  98. 798 匿名さん 2010/01/21 22:39:48

    >>794

    3000万35年借り入れと過程した場合、

    1.57%
    月々93000円(元本53000円+利息40000円)
    5年後の元本残高2660万円

    0.775%
    月々81000円(元本62000円+利息19000円)
    5年後の元本残高2620万円

    差額が12000円あるので、変動で5年間金利が変わらなければ60万円浮くのでそれを繰上すれば
    変動の5年後の元本残は2560万

    どちらも月々の支払いに大差は有りませんが、変動は将来の金利上昇リスクが当然ありますので、
    変動選択の場合はさらなる繰上(もしくは貯蓄)が前提ならば変動でもいいと思います。
    例えば月3%想定、月々120000円程度を目処にすればプラス月々49000円も繰上しているのと同じに
    なりますので5年間それをプールしておけば300万円繰上資金が出来ます。
    それをまとめて繰り上げれば元本は一気に2200万まで減ります。
    もちろん変動金利が5年間同じとは限りませんが、次に利上げが有った場合(0.2)で返済額の
    増加分は約2千円、2度目が有った場合でもたった4千円の増加です。(実際は5年ルールが有りますが)
    繰上前提ならば5年間低金利が続けば(多少の上下が有ったとしても)仮に5年後変動が一気に
    7%(優遇後5.3%)まで上昇したとしても月々の返済額は120000円となります。

    よって繰上前提ならば変動でも問題なし。繰上をあまり考えていないならばフラット。
    もちろん負債をいつまでも減らさない事自体がリスクなのでどちらも繰上は前提になるとは思いますが、
    より積極的に返したいならば変動って感じでしょうか。
    状況によって柔軟に動きたいならばMIXでもいいかもしれませんね。

  99. 799 匿名さん 2010/01/21 22:44:22

    >>797

    変動を選ぶひとのほとんどがたった1万円が死活問題って、銀行は変動で貸した人からは貸した金を回収する気が
    無いのかよ?

    銀行の審査甘過ぎ!

  100. 800 匿名さん 2010/01/21 23:06:00

    最初フラットを選ぼうとして変動を選ぶ。それはあるだろうな。総返済額の差をみてしまうとな。
    でもそういう人はそもそもギリギリではないだろ。


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ武蔵新城
(仮称)レ・ジェイド海老名

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

[PR] 神奈川県の物件

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸