住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ファインスクェア府中緑町グラン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 561 匿名さん 2010/01/13 08:33:44

    政府・日銀はデフレ対策を何もしないの?
    量的緩和は有効でないのは経験済み。マイナス期倫理はあると思う。

  2. 562 匿名さん 2010/01/13 08:46:58

    ×マイナス期倫理
    ○マイナス金利

  3. 563 匿名さん 2010/01/14 02:44:31

    1989年の頃こういう会話がかわされたものだ。

    地価税も実施されたし、公定歩合もあげるとしてもここまでが限界だろう。

    不動産融資の総量規制はないとはいいきれないけど、世界的にみても殆ど例がなく、いまのところは実施を考えるような風潮は中央からはでてきていないので、考えない。

    だけどこの状況で下がるかといわれれば、下がる可能性は限定的。
    まぁ、日経平均も微妙に天井感を感じてきているので、順調に売りが出て
    土地も取引が停滞すれば地価もいずれゆっくりさがるかもしれない。
    なるとしてもまだまだ先のことだろう。それに本当に下落が始まったらそれこそ
    一大事だ。

  4. 564 匿名さん 2010/01/14 04:01:45

    確か、1990年のバブル崩壊で、はじめて地価がさがったんだね。

    それ以来、不動産は不安定なものになってしまった。小さな土地しか
    持っていない人は、大して影響ないだろうが、大地主は大変だろう。
    うちの近くには大地主が住んでいる。まだ、東京都内といえども、
    大地主って結構いるんだ。

    今現在、極端に狭い家に住んでいる人は少なくないし、いくら
    人口減でも、土地の需要がなくなるとは思わないが、下降傾向
    は間違いないだろう。特に地方の土地の価格は、どうしようも
    なく下降する。

    1990年のバブルが崩壊した時、二度と土地バブルは来ないと
    言われたが、2006年に土地バブル出現。規模はずっと小さか
    ったが・・・。

    少なくとも土地に関する限り、バブルが今後絶対来ないなど
    とは言えない。銀行は、なんだかんだいっても、結局土地
    以外の担保価値は認めないし・・・

  5. 565 匿名さん 2010/01/14 05:28:54

    今50歳以上でないと地価の上昇とかインフレとか実体験ないんだよね。

    今年28歳のA君。
    物価上昇という概念が全くない。2002年の不況期に成人、就職もなんとか好景気のうちに
    滑り込み。物価が上がるということに強い違和感がある。

    今年38歳になるB子さん。バブルの時代は高校生。バブル崩壊のあと地下鉄サリン事件など
    世の中に不穏な空気が漂う90年代半ばに就職。自分たちは貧乏くじ世代だと思っている。
    30歳で職場の同僚とできちゃった結婚。旦那の親は戦前の生まれでなぜか資金を
    1500万も援助してくれて、都内の新築マンションを底値でゲット。旦那の給料は横ばいだけれど
    マンションは5年経ってもまだ値崩れしない。

    今年48歳になるCさん。バブル時代に超売り手市場で就職は選び放題。
    共働きの妻が二人目を妊娠。せびられて安いからいいだろうと横浜郊外のマンションを買ったのが10年前。
    気がつけばゼロ金利で変動に借り換えようとしたら担保評価が不足で盗人に追い銭という気分で貯金をはたく。
    社宅にいた同僚が都内のマンションや戸建を買うのを尻目に「いつか住み替え」とマンションサイトの常連に。

  6. 566 匿名さん 2010/01/14 06:01:57

    >確か、1990年のバブル崩壊で、はじめて地価がさがったんだね。

    いや、統計を細かくみると1974年のオイルショック直後に地価が下落して
    いる。わずかばかりだが、その年の消費者物価指数が10%以上上がった
    こととてらしあわせると不況が地価を下がる要因だという一例だとわかる。

    >それ以来、不動産は不安定なものになってしまった。
    もともと上昇しても不安定なものだ。逆に抱え込んでいたら関係ない。
    固定資産税や相続税が勝手に増えたり減ったりするだけ。

    >小さな土地しか持っていない人は、大して影響ないだろうが、
    大間違い。小さな土地=マイホームを高値で買った人が泣きを見た。

    >大地主は大変だろう。
    大地主は親の代から持っているから、バブル期には相続税対策で
    奔走したが、バブル崩壊で普通に賃貸マンション建てるだけでなんとか
    納税できる額まで下がって助かっている。
    東京都内といえども、大地主って結構いるんだ。
    駒沢公園とか私有地がまじってるくらいだから。いますよ。いくらでも。

    >少なくとも土地に関する限り、バブルが今後絶対来ないなど
    とは言えない。

    バブルと普通の地価上昇の区別がつかないのが君たち世代の異常さだ。

    >銀行は、なんだかんだいっても、結局土地以外の担保価値は認めないし・・・

    あとは「借り手」のキャッシュ生産可能性が担保ね。

    ニクソンショック=米国の金本位制放棄 以来日本は土地本位制経済でつっぱしって
    きた。バブル崩壊は、土地本位制の崩壊でその後、貨幣の基準となる物差しが消えた。
    これを購買力平価説に求めれば、輸入でどんどん安値になる消費財と土地などの
    資産とのバランスは大きく開くのは当然。
    所得を基準にあるべき住宅価格を考えれば、東京と地方の所得格差並みには
    地価の格差はあって当然だが、いまやその差は逆転し、東京の郊外が地方並みに
    安くなりすぎている。

  7. 567 匿名さん 2010/01/14 07:25:33

    >566 正しい。

    でも、結局、いつ住宅買ったら良いか、今後、金利がどうなるかはわからないだろう。
    少なくとも、私は全くわからない。

    結局、ほしい時が買い時という言い古された表現になるのかな・・・

    最近、老後資金を住宅を担保に貸します、というサービスを銀行が
    はじめているが、マンションは不可だそうだ。

    狭くても一戸建てのほうがいいかなという気がしている。
    テレビで、12坪くらいの土地にまともな住宅を建てるという
    番組をやっている。設計次第では、このくらいの土地があれば
    結構暮らせる住宅が造れる。

    ただ、関西大震災の写真を見ていると、一戸建てはあぶないなという
    印象が抜けない。特に隣と近接している一戸建ては非常にあぶないだろう。
    自分とこだけ頑丈でも、隣の家が倒れてきたら終わり。

    住宅購入は楽しみというより、苦しむ時代になってしまったようだ。





  8. 568 匿名さん 2010/01/14 13:28:40

    まぁ3階建の小さい戸建の方が、マンションより価値はあるんでしょう。
    でも生活の利便性は、マンションのがいいからな。都内のミニ戸建に住みたいとは思わないし。
    普通の戸建は郊外じゃないと買えないしけど、郊外じゃ資産価値が低いし。

    いもう住宅は、資産として考えるものではないのかもしれませんね。

  9. 569 匿名さん 2010/01/14 15:22:07

    それもこれも少子化が原因なのはおわかりですよね。

    出生率がいますぐ2.0を回復したら、とたんにお持ちの不動産が、資産としての輝きを放ちだしますよ。

    だからこそ子供手当ては子供を持ってる人も、持ってない人にも等しくメリットのある有効な投資となるのです。

    というか、子供をありがたがらない今の社会が狂っているのかもしれませんね。そんな社会に存在する不動産も価値を持たない。過疎はすべての人間にとって有害です。この世で他に変えがたい、人間そのものが減るのだから、当然です。
    自然の摂理です。

  10. 570 匿名さん 2010/01/14 22:59:39

    震災考えたらマンションの場合、補修やら建て替えやら非常に面倒そうだし、出ていく人もいることを考えたら金銭的に不安。
    戸建てなら、土地は残るから。

    でも実際はどうなんだろう?

  11. 571 匿名さん 2010/01/15 00:24:58

    マンションは転売しやすさがメリットなのだから、「権利金を払って
    安く借りられる賃貸」くらいに考えて、10年程度住んで住み替える
    ことを考えたらいいんだよ。
    戸建は買ったらそうそう簡単に売れないよ。

  12. 572 匿名さん 2010/01/15 04:50:51

    出生率ってさ、適齢期の人で計算しているけど、既婚者による出生率は悪くないと聞きます。

    誰か、その統計のサイトしりません?

    この率で行けば減り続けますが、所帯を持つ社会を作れば出生率は飛躍的にあがるように思うのですが。

    って変動スレには関係ないことを書いてみた

  13. 573 匿名さん 2010/01/15 07:18:52

    結婚後の出生行動と言うのがあります。
    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b4.htm
    麻生だっけな、頑張って結婚しろ、そうすれば出生率はあがる! と言って非難されたのはこの統計の事だと思います。

    これを見ていると、結婚してすぐ子供は作らないって事なんでしょうね。
    うちは結婚7年目で子供3人です。
    3人いると子供をしかるときは よく名前を間違えますし、わけがわからなくなり、まとめて3人とも叱ってますね。

    教育費が大変です。

  14. 574 匿名さん 2010/01/15 09:27:41

    なんのスレッドになってるんでしょうね

  15. 575 匿名さん 2010/01/15 09:31:03

    基本的にループなんで、もう語る事がつきたのか……
    はたまたフラットの優遇ができて、今まで程変動有利ではなくなったからか……

    はたまたみな飽きたのかw

    そんなところですかね。

  16. 576 匿名 2010/01/15 09:50:15

    >575

    どれも正解w

  17. 577 匿名さん 2010/01/15 11:08:19

    マイナス金利実行は近いぞ。そうそう簡単にデフレから抜けられるものか

  18. 578 匿名さん 2010/01/15 11:40:17

    ここってこれから借りる人なんてほとんどいないでしょ?だからフラット有利とか関係ないっしょ。
    高値固定さんが必死に変動攻撃して自分の過ちを認めたくなくて頑張っていたのがとうとう観念したか破綻して消えて行ったかどちらかでしょ。

    可哀想な固定さん。

  19. 579 マンコミュファンさん 2010/01/15 13:53:27

    今借りるなら変動でしょ。固定なんて考えられない。

  20. 580 匿名さん 2010/01/15 14:20:00

    ↑やっぱりいまは変動ですかねぇ。
    うちは今月末にローン契約するんですが、フラットと固定と変動といろいろと悩んでしまいます。

  21. 581 匿名さん 2010/01/15 14:44:43

    >580

    フラット優遇までは変動、フラット優遇後はフラット

  22. 582 匿名さん 2010/01/15 15:41:53

    優遇後フラットは良いね!

    優遇後のフラットなら、金利変動リスクも抱えず長期低金利ですからね。

    20年以上の長期ローン視野なら迷う必要ないでしょ!

  23. 583 匿名さん 2010/01/15 16:09:37

    でもフラット優遇決まるのかな?
    他のスレではフラットは廃案とか出ていますが。

  24. 584 匿名はん 2010/01/15 16:21:15

    >>583

    廃案はないでしょー。景気対策の2次補正予算廃案だと民主党は衆議院解散ですねー。

  25. 585 匿名さん 2010/01/15 16:34:36

    子供手当てともども廃案か。

  26. 586 匿名さん 2010/01/15 16:36:18

    予算通してから解散して欲しい。

  27. 587 匿名さん 2010/01/15 22:38:11

    >586
    解散総選挙するにしても、内閣総辞職するにしても、予算を通してからになるのが普通です。
    政府が言ってるとおり、遅くても2月中旬までに衆参両院を通過させるでしょう。
    さて、その後内閣総辞職があるのかどうか。

  28. 588 匿名さん 2010/01/16 08:32:19

    2次補正を通すどころではなくなったようだね。1%優遇を見込んだ固定さんたち、残念でした。

  29. 589 匿名さん 2010/01/16 09:50:11

    廃案になるわけないやん。
    無知をさらけ出すのは止めください。

  30. 590 匿名さん 2010/01/16 10:15:12

    フラット、心配になってきた・・・。

  31. 591 匿名 2010/01/16 10:41:49

    フラット優遇に嫉妬してる人って結構多いんだね~

  32. 592 匿名さん 2010/01/16 11:09:12

    フラット優遇に嫉妬してる人って固定3%前後で借りちゃった人でしょ?
    確かにかわいそうだね

  33. 593 匿名さん 2010/01/16 17:14:57

    フラットの話題が出てきてから、変動派の方々は急激に大人しくなっちゃいましたね。
    変動最強論が聞けなくてちょっと寂しい。

  34. 594 匿名さん 2010/01/16 17:17:35

    だってフラット廃案濃厚でしょ。
    変動さんは相手にしていないのでは?

  35. 595 匿名さん 2010/01/16 17:25:10

    廃案とか現実離れした妄想は大概にして、まともな変動有利の理論展開を期待します。

  36. 596 匿名さん 2010/01/16 17:35:54

    それをいうなら、現在固定金利を選択してお借りになったいる方
    「今後長きにわたって超低金利が続く場合」の
    リスクヘッジをどうお考えになっているかお聞きしたい。
    わたしなら2年もしないうちに解約して変動で借り直すような昨今の状況です。
    実質金利が年々増加するデフレ状況で、よほど下落しにくい高級資産をお持ち
    なのか、固定でなおかつ個人国債とかかつ買っているのか。
    固定有利の理論展開を期待します。

  37. 597 匿名さん 2010/01/16 17:36:51

    個人的にはフラットはかなり検討の価値ありだと思うけど圧倒的有利というほどではないかな、と思う。
    もしかしたらフラットの方が有利かもしれない。でも変動の方がやっぱりいいかもしれない。……くらいの微妙な感じ。フラットの方は安定性はあるけど、10年後に金利が1%急に戻るっていうのがなければいいんだけど、それがある為にちょっと微妙。

    とりあえず変動派は今まで通り変動で3%との差額繰り上げ(ないし貯金)のやり方で特に困りはしないんじゃないかな。

  38. 598 匿名さん 2010/01/16 17:39:40

    あのさ。今固定で借りてるひとに訊いてるの。

  39. 599 匿名さん 2010/01/16 17:55:37

    フラットが金利優遇するってことは、そこまでしないとフラットの借り手が減ってるって
    こと。世の中にはフラットなら貸してもらえるという所得層も多い
    そういう層に国が補助してまで家を買わせたいほど景気は低迷し続けているということ。

    フラット金利が1%台になっても、それほど景気回復につながらない。買える人が増えるので
    ないからだ。
    買える人が買い控えているのならわかるが、買えない人に無理して買わせるなら国がインフレを
    保証してからでないとダメ。
    デフレが続いて給与が目減りするなら住宅ローンの金利は本来マイナス変動型であるべきなんだよ。
    それが持ち家政策を推進する政府の正しい考え方だ。
    ゼロのローン金利でもデフレが続く限りローンそのものが不利。
    さらには資産デフレが重なれば誰も家など買わなくなる。
    資産インフレ誘導してはじめて、住宅需要は景気回復の機関車の役割をなす。

  40. 600 匿名さん 2010/01/17 01:27:45

    最近、新築マンションの広告折り込みチラシが多い。

    いよいよ景気復活だと思っている人が少なくないんだろう。勘違いかどうかは
    よくわからんが、勘違いの可能性が高いと私は思う。

    フラット廃案という可能性もでてきたのには驚いたが、そしたら住宅ローン贈与優遇も
    駄目になるのか・・・・

    アメリカでは、住宅価格が下がっているのに、景気が回復基調のようだ。しかし、住宅
    販売が景気に与える影響はかなり大きい。1件で、新車20台分くらいの金が動く。

    結婚しないで実家にいれば家を買う必要なし。一人っ子だったら親のものをもらえば
    いいので家を買う必要なし。収入低すぎて生涯賃貸派だったら家は買わない。

    経済評論家とか経済学部の教授が、日本には建設業者、住宅業者が多すぎるとか言って
    いるが、やっぱり整理/縮小するしかないんだろう。

    暗いね、本当に暗い。一時的不況ではなさそうなところが、日本にとっては厳しい。



  41. 601 匿名さん 2010/01/17 01:48:16

    フラットの金利優遇だけ廃案になるわけないでしょう。

    廃案になるなら、2009年度2次補正予算全部になるのでは??

    緊急経済対策なんだから、2次補正予算を通してから、小沢幹事長問題→2010年度予算っていう形の、国会運営を希望します。

  42. 602 匿名さん 2010/01/17 02:07:00

    600さんは、すごーく真面目な話を書き込んでるのに、その文章中にフラット廃案と真面目に書いてるのには笑えた。
    廃案なら二次補正自体廃案だから、与野党公認で日本は景気対策を放棄したと対外的に発表する意味になりますね。与野党公認で、さらに景気後退に拍車をかけましょうということですねw

  43. 603 変動派 2010/01/17 02:17:27

    おいおい。戦後、政府与党が提出した予算案が廃案になったことって何度あるんだ?
    変動派は簡単に希望的観測で言い過ぎだなww

    廃案希望の変動派が多いようだけど、予算案と他の法案は訳が違うから。

    とりあえず、今年はフラットの年になりそうだし、年末まで大人しくしとこうか。

  44. 604 匿名さん 2010/01/17 02:18:00

    しかし正直なところフラットの金利優遇と、変動金利が怖くないのとはあんまり関係ないなと思う。
    まぁ、あえて変動にしなくてもフラットにするっていう選択肢が出来たという点はあるけど、それによって変動が危険になった訳でもないし。これから借りる人はいろいろ選べてよい程度の差じゃないかな。

    ちなみにフラットが廃案になる可能性は0ではないけど、自民党も馬鹿ではないから、鳩山・小沢の追求はするけども、予算自体は結局通すんじゃないかな~。

  45. 605 ビギナーさん 2010/01/17 08:11:38

    教えてください。変動金利35年3400万を借入したいと考えていますが
    どこの銀行が良いのでしょうか。
    ネットで見る限り横浜銀行の0.975%が一番安いと思います。
    アドバイスお願いいたします。

  46. 606 匿名さん 2010/01/17 08:13:16

    優遇後のフラットより変動金利が怖くない(変動のがフラットより良い)という意見の人がいたら、ぜひその理論を教えて欲しい!

    変動の低金利は魅力的だが金利上昇リスクは何十年と続くし、フラットの安心感も魅力的だが、現状の変動と比べたら勿論高いので迷ってしまう。

    でもやはり今年はフラット以外選択ないのかな…

  47. 607 匿名さん 2010/01/17 08:22:00

    >606

    だからこのサイトでも何度も結論出てたって。

    フラット優遇期間中はフラット、期間外なら変動。
    20年以内返済の人は、20年固定1%台が出てるから、それ。

  48. 608 匿名さん 2010/01/17 09:14:23

    世界に類のないほどの酷いデフレ危機にみまわれているのですよ。日本は。
    事の発端は19年前の不動産バブル崩壊。
    以来不動産デフレが続いて金融の根幹を支えていた不動産が暴落し続けてきた。
    住宅の価格が下落するのは、住宅ローンが資産形成につながらないだけでなく
    給与所得の大半が宙に消えていくことになる。
    マイナス金利の実施はいずれ必要になります。そうでなければどうやって
    デフレの進行を防ぐのでしょう。世界に類のない政策がもとめられているのです。
    いずれ自然に景気は回復する・・・・そう思える人はどれだけいますかね。

  49. 609 匿名さん 2010/01/17 09:32:29

    え・・・えっ?・・・でっ!?

  50. 610 匿名 2010/01/17 09:33:50

    スルー

  51. 611 ビギナー 2010/01/17 11:42:30

    607さん教えてください。
    10年間はフラットのマイナス1%を選んだとして、11年目からは変動に簡単に変更できるのでしょうか?

    フラットと変動、かなり悩みます。フラットと変動の2本立てもよいなぁと思いつつ(ペアローンなのですが)、変動の優遇幅や繰り上げ手数料、融資料を考えると全額変動も捨てがたく結論が出ません。

  52. 612 匿名さん 2010/01/17 14:26:00

    >>606
    ちょっと思うのですが、変動金利が怖くないのと、フラットよりも良いは必ずしも=ではないのでは?
    フラットの方が良かったとしても、別に変動金利を怖くなくする事は可能だと思うのですが。

    怖い怖くないと、良い良くないは必ずしも=でないのではないですか?

    変動の利点を最大限有効に利用してリスクを減らしさえできれば、怖くない訳であって。
    フラットの方が良ければフラットを利用すればいいとは思いますが、だからといって変動が怖いという事にはならないのでは?

  53. 613 購入経験者さん 2010/01/17 14:40:42

    611さん

    変動金利で優遇後で、0.975、0.875、0.775になっているならば、
    全額変動一本で問題ありません。

    ただし、リスクヘッジをするために、
    金利3パーセントの差額を、毎月、返済額軽減型で繰り上げ返済をしてください。


    フラットにする必要はありません。

  54. 614 匿名さん 2010/01/17 15:05:05

    >613

    お前omomだろw

  55. 615 匿名さん 2010/01/17 15:09:57

    >613
    >フラットにする必要はありません。

    お前さん言い切ってどうすんだよ!?
    金利変動で何かあったら責任とれよ?

  56. 616 匿名さん 2010/01/17 18:36:47

    >>611
    借り換え自体は出来ます。ただし借り換えにはそれなりのお金がかかります。

    また場合によって担保の価値よりも返済が進んでいない場合には借り換えできない可能性もあります。
    それに11年目の変動がフラットより低いかどうかはわかりません。

    なによりも問題なのは、現在は変動で全期間-1.6%等の優遇は珍しくもありませんが、しばらく前まではこんな優遇はありませんでした。従って10年後にも同じような優遇をやっているかはわかりません。そうした時にフラットから変動への借り換えがお得になるかどうかの保証はありません。

    従ってフラットを選ぶなら最後までフラットでいく気持ちでいた方がいいでしょう。実際に借り換えてお得になるか否かは、その時点で判断するしかありません。

    変動で借りる気持ちがあるなら逆にいま借りておかないと、通期の優遇がもらえるかどうかもわかりません。

    個人的にはどちらが特別に有利という事もないとは思います。
    とりあえずの返済額負担は変動の方が少ないですが、ある程度の金額は貯金するようにして金利変動リスクには備えておく必要はあるでしょう。このスレでさんざんいわれてる3%との差額繰り上げは一つの手です(別に本当に毎月繰り上げしなくてもいいで貯金するだけでもいいです)。

    逆にフラットならば10年後のローン減税終了&金利優遇終了でのダブル負担増には備えておく必要はあるでしょう。フラットでも3%との差額繰り上げ、というか貯金は一つの手だと思います。

    まぁ、どちらで借りても3%との差額は一つの目安になるのではないでしょうか。

    変動で金利が低いうちにがんがん返すか、安定をとるかの差ですね。フラット3%の頃は変動の金利と比べると保険というには高すぎましたが、今のフラットなら保険料としては上々だと思います。

    なおここ20年くらいの変動の平均は4%くらいだそうです。
    ただこれは優遇前なので、優遇後だと1.6%として平均2.4%ですね。私としては、これをリスクとしてどうとらえるかだけだと思います。

  57. 617 匿名さん 2010/01/18 01:53:20

    ネタが切れないスレだな。
    いやネタが切れないのでなく、同じネタがループしているような
    でも面白いから、必ず見てしまうスレ

  58. 618 匿名さん 2010/01/18 03:35:26

    私は昨年変動で実行しましたが今年実行予定の人はフラット魅力的だと思います。保険料としては十分お得ですね。
    ただ、>>616さんも書いているように10年後の減税終了+金利1%上昇のWパンチに備えておく必要はあると思います。私はフラットは全く検討していなかったので繰上げの仕組みは分かりませんが、出来るだけこまめに繰上げする等の対策はしておくべきでしょう。



  59. 619 匿名さん 2010/01/18 03:43:43

    >なおここ20年くらいの変動の平均は4%くらいだそうです。

    富士山頂と、河口湖を比べて、「平均は五合目くらいだそうです。」というのと
    似てますね。全く意味のない「平均値」

  60. 620 匿名 2010/01/18 03:49:27

    >619

    ごめん。あなたの方が意味不明。

  61. 621 匿名さん 2010/01/18 04:13:48

    バブルを挟んでいるからという事でしょうか?
    金利は過去のデーター通りにいかないとはいえ、リスクとしてバブルを平均に入れる考え方もありでは?

  62. 622 匿名さん 2010/01/18 04:16:24

    平均4%というのはバブル期の8%も含まれての数字でしょうから現在の低利固定に近い状況において4%というのは非現実的な数字ではないでしょうか?中には「何が起こるかわからない」という声も出るでしょうが、変動金利が4%を超える時代が来るという状況がどうしても想像できません。

  63. 623 622 2010/01/18 04:29:26

    622です。
    リスク回避と言う意味では3%や4%の想定金利で繰上げ返済することを否定している訳ではありません。

  64. 624 匿名さん 2010/01/18 04:33:31

    バブルをいれない平均金利はどれくらいですか?

  65. 625 匿名 2010/01/18 08:01:41

    >624
    もうそれは「平均」とは言わないからw

  66. 626 匿名さん 2010/01/18 08:12:31

    ふむ。616ですが、ではリクエストにお答えして。

    バブルが何年までかによりますが、バブルの終焉を1991年とするならば、1992年以後の平均はおよそ3%ってところですね。優遇後なら1.4%。

    で、逆にここ25年の平均金利なら5%くらいですね。優遇後なら3.4%。

    でも正直バブルを抜くのに、失われた10年は入れるというのはかなり恣意的な数字ではないでしょうか。

    私は変動で借りていますが、バブルの8%はないにしても、4%ならば35年の間には上がる可能性はあるとは思いますよ。

    ただ仮に20年ローンとして、20年間3%の場合と、10年間1%、残り10年が5%の場合。
    どっちも平均金利は3%ですけど、どっちが利息は高くなるかっていうと、20年間3%の方なんですよね~。

    ここ数年の間に急上昇しなければ、そのうち変動が急上昇したとしても、一切繰り上げしなくても実はそれほど怖くなかったりします。




  67. 627 匿名さん 2010/01/18 08:20:21

    統計値を扱うときによく行うのが、外れ値の除去。定量的にやったり定性的にやったり。
    もはや、バブル時の値は、今の経済環境、国内の需給ギャップを考慮すると、外れ値に近いものがある。対象に入れても、現在までの経過時間の逆数で加重平均するとかの工夫をしないと。単純平均じゃ意味ないでしょ。
    もちろん金利と株価が順相関して、金利8%でも日経平均4万円になってくれればいいんだけどね。望み薄でしょ。

  68. 628 匿名さん 2010/01/18 08:21:51

    20年というとバブル挟んで・というより資産インフレの頂点と資産デフレの底辺結んだ感じ。
    問題は消費者物価ばかりみていた日銀は公定歩合を低く抑え過ぎていたこと。今はもっと下げたい金利がゼロ金利でとまっている。ともに異常な20年間、今後とはまるで無関係。
    今後は資産インフレでもない限り景気回復シナリオはない
    そのときの消費者物価指数はさしてあがらない。

  69. 629 匿名さん 2010/01/18 08:41:22

    http://m0nch1.blog.shinobi.jp/Entry/497/
    とにかくここ20年の平均も15年の平均もなく、我が国は土地本位制経済の崩壊で
    お金のベースとなる資産が目減りしていく限り、マネーの将来期待値であるところの
    金利など上げようがないんだよ。
    資産インフレがおこりかけた2006年2007年だけすこしだけ政策金利が上がったけど
    それだって微々たるものだよ。
    だいたいどうしたら政策金利が4%になるのかその状況を想像できない奴らが多すぎる。

  70. 630 変動派 2010/01/18 09:47:00

    まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    正直、今年のフラットの人が羨ましいわ。

  71. 631 今年組む人 2010/01/18 10:25:07

    優遇20年は良い。優遇10年は微妙。

  72. 632 匿名さん 2010/01/18 10:46:08

    630
    買った家売って買い換えれば

    今の市場にそこまで買いたい物件ないし。
    かなり無理して選ぶ感じ。

  73. 633 ビギナーさん 2010/01/18 12:04:33

    どうして変動よりフラットがいいんですか

  74. 634 匿名さん 2010/01/18 12:22:19

    長期スパンで見てバブルを入れるか入れないかなんてあまり意味の無い議論だよ。
    なら、35年ローンを借りると仮定すると、今から35年前(1975年)の日本はどんなだったか?

    大卒初任給は8万円程度。消費者物価指数は11.5%

    金利(だけ)を見て平均すると高いから将来も金利が上がる可能性が有ると思う事は間違いでは無いけど、
    金利が高い時代の背景を一切無視するのは木を見て森を見ていないような物で、全く意味が無いでしょう。
    今から35年後の日本なんて確かに想像すら出来ないけど、金利は結局経済活動の結果だから金利が仮に高くなった
    としてもその時の日本の経済状況は想像出来るしさほど外さないでしょう。

    経済を一切無視して金利(だけ)が上昇するような時代が来るとしたら日本は先進国ではなくなった時でしょうね。

  75. 635 匿名さん 2010/01/18 12:26:26

    ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

  76. 636 匿名さん 2010/01/18 12:56:57

    金利はそのうち上がるに違いないと3%前後の固定選んじゃって失敗した人ですか?

  77. 637 匿名さん 2010/01/18 13:38:59

    >ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

    や、

    >まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    コメントしてる人って痛いよなぁ。

  78. 638 匿名さん 2010/01/18 13:48:23

    ↑のコメントした痛い人って
    結局「私は高金利固定です」って言ってるようなもんだからねぇ~

  79. 639 匿名さん 2010/01/18 14:01:09

    >>637
    >>638

    630は同志だろw今年の変動が羨ましいと素直に言ってる変動さんじゃないか。
    630まで痛い扱いしてる時点でお前さん達も痛いってw

  80. 640 匿名さん 2010/01/18 14:11:15

    先日銀行に相談に行ってきました。
    銀行としては金利が高い長期をすすめてくるのかなあ~と思っていたら、変動をすすめられました。
    しかも、変動と変動のmix。
    「今はほとんどの人が変動ですが、不安と思う方は変動と変動のmixにしていて、実際今多いですよー」だそうです。

    私は3000万円の借り入れなので、1000万円と2000万円の変動mixにしようかとも思ったのですが、実際どちらかを固定にしようと思ったところでタイミングがイマイチわからないため変動1本にしようと思います。

    ってことで、変動と変動のmixにされている方ってどれくらいいるんですかね。
    銀行さんはけっこう多いということを言ってましたが。

    ちなみに、三井住友でした。

  81. 641 匿名さん 2010/01/18 14:20:38

    途中で固定に切り替えても優遇-1.5%適用されるとのことなので、
    まずは変動0.975%で契約しました。
    固定が4.5%超えたら変動→固定に切り替えたほうがいいですよね?

  82. 642 匿名さん 2010/01/18 14:26:09

    >641
    >固定が4.5%超えたら変動→固定に切り替えたほうがいいですよね?

    その考えなら、初めから固定にしておく方がいい。
    今ならフラット優遇が使えるし、固定でも20年1%台まで登場している固定低金利の時期です。
    それか変動1本に賭けるか。

  83. 643 匿名さん 2010/01/18 14:26:14

    変動mixは将来のリスクヘッジにはいいよね。

    さらにいうと「ボーナス払いあり」「ボーナス払いなし」で組むと、「ボーナス払いなし」から繰り上げていくと、月額支払いが順調に減るので気分がよい。

    まあボーナス払いなく組める人にはどうでもいいんでしょうけど・・・

  84. 644 641 2010/01/18 14:48:58

    確かにあまりびびって優柔不断になるのも、
    なんですね。。。
    10年くらいで返し終わる予定なので、
    変動1本で逃げきろうと思います。

  85. 645 匿名さん 2010/01/18 14:52:17

    >644
    10年で返し終わる予定なら、なおさらフラット優遇の方がいいよ。

  86. 646 641 2010/01/18 14:55:30

    引渡しまで余裕がなく、
    もう、契約しちゃったんです。。

  87. 647 匿名さん 2010/01/18 14:58:39

    今年は変動とフラットのミックスで決まりじゃないかな。

  88. 648 匿名さん 2010/01/18 15:02:25

    せっかく今年はフラット優遇があるのに勿体ない…やっちゃいましたね。

    後悔しないために繰上頑張って。

  89. 649 匿名さん 2010/01/18 15:02:43

    せっかく今年はフラット優遇があるのに勿体ない…やっちゃいましたね。

    後悔しないために繰上頑張って。

  90. 650 匿名さん 2010/01/18 15:06:03

    フラットってそんなにお得ですかね?

  91. 651 匿名さん 2010/01/18 15:06:43

    三井住友が悪いとは言わんが、原理的にインターネット銀行が安い。

    何しろ、店舗を持つ必要がないから、人件費も固定費も安い。

    つぶれるときは、資産がないからあっという間かもしれんが、それは
    借りるほうには関係ないだろう。ただし、引き落としや送金などの
    手数料で食っているらしいので、そのあたりの無料化は期待できない。

  92. 652 匿名さん 2010/01/18 15:29:31

    完済まで20年とか30年あるなら、金利変動リスクないんだから安心料と考えれば全然高くはないでしょ。
    変動は将来のリスクの見返りに低金利の恩恵を受けてるんだから。
    最終的な損得は完済してみるまで誰にもわからないんだから、どこまでが自分のメリットとリスクなのかを考えるだけじゃないのかな。

  93. 653 匿名 2010/01/18 15:31:52

    >650
    今年は1番お得ですよ

  94. 654 匿名さん 2010/01/18 15:42:00

    金額で言えば、1番得かなんて誰にもわからないよ。

    変動と比べたら損する可能性もまだまだあるけど、長期ローンなら得する可能性も十分にあり、かつなによりも金利変動しないという絶対的な安心感があるという事。
    変動より多く支払う時ね金利差は保険に入ったと思って支払う保険料と一緒と考えれば割安かな。

  95. 655 匿名さん 2010/01/18 16:29:53

    5年間低金利が続けば3%差額繰上返済額軽減で変動が圧倒的に有利なんだから
    完済まで分からないとか言ってもなぁ・・・

    今年フラットで借りる人は変動かフラットで微妙かもしれないけどすでに借り入れ2年3年経過した人は
    明らかに固定は間違った選択だったわけだからねぇ・・・

    元本の減りからして固定繰上無しよりも変動差額繰上が圧倒的に有利だった訳で・・・
    固定も繰上するとか反論する人いるけど同じように変動も繰上していればさらに有利だし・・・

    3%前後の固定組は自分の愚かさを恨むしかないなぁ・・・
    担保割れで借り換えすら出来ない固定さんが哀れだなぁ・・・

  96. 656 匿名さん 2010/01/18 17:19:21

    そんなに数年前の3%の固定の人と比較しなくても良いじゃない。

    これからのフラットと変動の比較で議論してみましょうよ。

  97. 657 匿名 2010/01/18 21:19:29

    変動0775りそな優遇金利です。フラットならどのくらいになるの?

  98. 658 匿名 2010/01/18 22:36:56

    >655
    お前何と比較してんだw
    ズレ過ぎだw

    わざとか?

  99. 659 匿名さん 2010/01/18 22:56:21

    今年はフラットが絶対みたいに言ってるヤツってどうせ高金利で借りちゃった固定の残党だろ?
    これから借りるヤツはフラット絶対有利なんて思ってない。フラットか変動かで迷ってる。

    ようするに自分たちはそんな低金利で借りれなかったくせに変動派を攻撃する為にフラットが有利とか
    必死になってるんだろうな。

    そもそもここのスレは名前の通り変動にするか悩んでる人が見てるはず。フラットしか考えてないヤツは
    見ないし、わざわざ変動スレで「フラット以外考えられない」とか書くのも変だ。

    ようするに高値固定の残党が必死に変動攻撃ネタを探してるんだろうね。

    >ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

    や、

    >まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    が典型だな。
    まともな固定派だったヤツはすでに変動に借り換えてるだろうからここで必死な固定さんはおそらく
    元本が減って無くて担保割れ起こして借り換えすら出来ないギリ固定の残党なんだろう。

    しかし笑えるのは表面上フラット優遇が発表される前は新規の借り入れ者はほとんどいなくてすでに
    借り入れ済みの固定さんばかりだったのに歳が明けたら新規の固定さんしかいなくなっちゃった事だな。

  100. 660 匿名さん 2010/01/18 23:08:33

    そもそも、いつフラットの優遇がはじまるかも微妙な状況。ここを覗いてる2月フラット実行組なんかは、かなりヤバいんじゃないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ファインスクェア府中緑町グラン
ドレッセ南町田グランヴィラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ファインスクェア武蔵野セレン

東京都武蔵野市緑町一丁目

6,500万円台予定~8,300万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.87m²~70.53m²

総戸数 29戸

オーベル三鷹

東京都三鷹市下連雀4-242-29

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

59.51m2~64.95m2

総戸数 40戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町1-28-20ほか

5498万円~5798万円

2LDK

46.55m2~47.84m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5528万円(うちモデルルーム価格5248万円)

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ファインスクェア府中緑町グラン

東京都府中市緑町二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.56m²~68.83m²

総戸数 46戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

5,600万円・5,630万円

2LDK

59.51m²・64.73m²

総戸数 17戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート

東京都三鷹市下連雀8-488-1

6200万円台~9000万円台(予定)

1LDK~3LDK

50.05m2~71.57m2

総戸数 66戸

ポレスター立川

東京都立川市錦町一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.35m²~60.30m²

総戸数 50戸

ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

4990万円~6450万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.4m2~75.72m2

総戸数 68戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

5300万円~8490万円

3LDK~4LDK

66.7m2~91.09m2

総戸数 153戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ヴェレーナグラン府中美好

東京都府中市美好町3-15-4他14筆

未定

1LDK~4LDK

46.01m2~99.76m2

総戸数 113戸